更新日: 2025年3月1日
広報いちかわ3月1日号 インフォメーション
暮らしに役立つ市川市の情報をご案内します
(市川市の市外局番は「047」です)
【申し込み事項記入例】
[1]行事・講座名など(日時・コースも) [2]住所・郵便番号 [3]氏名(ふりがな)
[4]年齢(学年) [5]電話・FAX番号 [6]その他必須事項

申し込み先は下記の申し込み・応募で確認してください。
※往復はがきの場合は返信用のあて先も記入。
※熱を加えると消える筆記用具は使用しないでください。
【WEB申込】があるものは、市川市イベントポータルサイト(右記2次元コード参照)から申し込めます。
◎市川市イベントポータルサイト
https://event.city.ichikawa.lg.jp/portal/
目次
お知らせ
税公金収納の取り扱い終了
りそな銀行・埼玉りそな銀行での窓口納付の取り扱いが3月31日(月曜)をもって終了します。なお、eL-QR(2次元コード)が印刷されている納付書は引き続き窓口での納付が可能です。また、口座振替やインターネットバンキング、ATMからの納付も継続して利用できます。また、LINE
Pay請求書払いによる各種納付は4月23日(水曜)午後11時59分に終了します。
問い合わせ=TEL047-712-8652納税・債権管理課
3月1日~7日は建築物防災週間です
災害に備え、非常口や避難通路の確保、ブロック塀の倒壊対策、外壁の落下防止など、建築物の再点検を行いましょう。市では、同週間に合わせて商業施設などを対象に、非常時の安全性が確保されているか防災査察(立ち入り調査)を行う予定です。調査が決まった建築物の管理者の方は協力をお願いします。
問い合わせ=TEL047-712-6335建築指導課
令和6年度版「市川市じゅんかん白書」発行
じゅんかんプラン21で設定した数値目標に対する進捗(しんちょく)状況、ごみ処理に関するデータや市の取り組みが掲載されています。詳しくは、中央図書館、行徳図書館、大野公民館図書室、男女共同参画センター情報資料室、市公式Webサイトで閲覧できます。
問い合わせ=TEL047-712-6305総合環境課
学習参考書などを寄贈してください
使い終わった学習参考書や問題集を譲ってください。中央図書館に設置し、来館者が自由に使用できるようにします。
場所・会場=中央図書館・メディアパーク市川
こどもとしょかん
持ち物=入試のための参考書・問題集
問い合わせ=TEL047-320-3346中央図書館
船橋市南部清掃工場建替事業に係る
事後調査報告書の縦覧
同事業の完了に伴い、県の環境影響評価条例の規定に基づき船橋市から提出された事後調査報告書を縦覧します。
日時=3月4日(火曜)~18日(火曜)
場所・会場=第2庁舎総合環境課
問い合わせ=TEL047-712-5781同課
ひとり親家庭高等職業訓練促進給付金
支給事業の相談会
ひとり親家庭の親が就業に結びつきやすい資格を取得するために、養成機関を受講する間の生活費の一部を支援する「市川市ひとり親家庭高等職業訓練促進給付金支給事業」についての相談会を開催します。開催日に参加が難しい場合はご相談ください。
日時=3月13日(木曜)午前9時30分~午後4時
場所・会場=第1庁舎子育て給付課
申し込み・応募=前日までにTEL047-712-8539同課
女性のための情報&アートスペース「ベルヴィ」
息苦しさを感じたり、もやもやしたりする日々の暮らしの中で、ほっと一息つける時間を持ちたいと思うことはありませんか。「ベルヴィ」は、本を読んだり、いろいろな素材を使って簡単なアートワークをしたり、情報を探したり、自分のための自由な時間を過ごせる女性のための居場所です。今回は先生に教わりながらパステルアートも楽しめます。
日時=3月24日(月曜)午前11時~午後1時(時間内の出入り自由)
場所・会場=男女共同参画センター
対象・人数=女性の方ならどなたでも
申し込み・応募=託児(10カ月~未就学児)を希望する場合は3月14日(金曜)までにTEL047-322-6700ダイバーシティ推進課
成年後見等無料相談会
行政書士による成年後見、相続、遺言の個別無料相談会を行います。
日時=3月14日(金曜)午後1時~3時
場所・会場=行徳公民館
申し込み・応募=前日までにTEL090-3573-8766コスモス成年後見サポートセンター千葉県支部(小川)
(地域包括支援課)
[1]犬のトリック教室[2]犬の譲渡会
日時=3月16日(日曜)[1]午前10時~11時[2]正午~午後4時。いずれも雨天中止、[2]のみ23日(日曜)に延期。なお、開催日のドッグランは終日利用できません。
場所・会場=塩浜ドッグラン
内容=[1]「愛犬とのコミュニケーションを増やすトリック」[2]ボランティアの方が保護している犬(主に中型・大型犬)の譲渡会
対象・人数=[1]本市に畜犬登録のある犬と飼い主、申込順5組[2]市内在住の方
申し込み・応募=[1]3月13日(木曜)までにTEL047-712-6309自然環境課[2]TEL090-8305-3718CACI
(同課)
募集
地域活動応援制度に協力してください
地域福祉活動を行う地域の方々に、活動場所を無償または低額で提供いただける団体・企業・個人を募集しています。提供いただいた活動場所に関する情報は、市公式Webサイトへの掲載などを通じて、活動場所を探している団体へ情報提供します。詳しくはお問い合わせください。
問い合わせ=TEL047-712-8518地域共生課
湿地の環境整備のお手伝い
初参加の方は要問い合わせ。荒天中止。
日時=3月23日(日曜)午前10時(観賞植物園集合)~正午
場所・会場=大町自然観察園(長田谷津)
問い合わせ=TEL047-339-0477自然博物館
【芸術祭・文化祭】
市展(美術展覧会)の作品
詳しくは、公共施設で配布の「公募要項」で確認してください。
公募作品=未発表の創作作品で各部門1人1点(彫刻と工芸は1人2点まで)
展示会期=【前期】洋画・彫刻=4月20日(日曜)~27日(日曜)(22日(火曜)は休館)【後期】日本画・工芸・書=4月30日(水曜)~5月6日(休日)、いずれも午前10時~午後6時(入場は午後5時30分まで、4月27日(日曜)・5月6日(休日)は午前11時30分まで)
場所・会場=文化会館
出品手数料=1部門につき1人3,000円(高校生以上23歳以下の学生は1,000円)
申し込み・応募=「払込取扱票」(郵便局指定用紙)に必要事項を書き、出品手数料を3月24日(月曜)までに市川美術会に振り込み。
問い合わせ=月・火・木・金曜日の午前11時~午後3時にTEL090-2444-9756同会事務局(青柳)
(文化芸術課)
健康・福祉
4月1日(火曜)利用分からの福祉タクシー利用券を交付します
日時=3月17日(月曜)から
場所・会場=第1庁舎障がい者支援課、行徳支所福祉課、大柏出張所、南行徳市民センター、市川駅行政サービスセンター
対象・人数=身体障害者手帳1・2級、視覚障害者は3級まで、または療育手帳[A]、[A]の1、[A]の2、A1、または精神障害者保健福祉手帳1級を持ち、利用登録をしている方(所得制限あり)
問い合わせ=TEL047-712-8512、FAX047-712-8727障がい者支援課
子宮頸(けい)がん予防ワクチン、キャッチアップ接種期間の延長(条件付き)
キャッチアップ接種の期間が条件付きで延長されます。期間を過ぎると実費での接種(1回20,000円~30,000円)となります。予診票が手元にない方はお問い合わせください。
対象・人数=平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれの女性(令和4年4月~令和7年3月の間に接種をしたことがあり、規定の回数が完了していない方)
接種期間=令和8年3月31日まで
場所・会場=指定医療機関
持ち物=母子手帳・予防接種予診票
問い合わせ=TEL047-377-4512疾病予防課
いちカレ事業の提供場所や提供回数が増えました
日々の生活に困窮している方などに、国民食であるカレーライス(愛称:いちカレ)を提供する事業を行っています。新たな提供場所及び提供日が増えました。
新規提供場所
日時=第1・第3月曜日、正午~午後2時
場所・会場=いきいきセンター市川
提供回数が増えた事業者
日時=毎週水・金曜日、正午~午後7時
場所・会場=Caféレストラン いつものところ(市川市南八幡4-8-9ニューグリーンビル202)
問い合わせ=TEL047-712-8518地域共生課
けんこう教室
日時=3月15日(土曜)午前10時(受付は30分前)~11時10分
場所・会場=国際医療福祉大学市川病院(市川市国府台6-1-14)
内容=講演「知っておこう 逆流性食道炎
症状の似た他の病気を含めて」
講師=鈴木翔氏(同病院 消化器内科部長)
対象・人数=申込順100人
申し込み・応募=氏名、住所、電話番号、年齢をTEL047-375-1111同病院
(保健医療課)
愛の献血【エコボポイント:20】
日時=[1]3月11日(火曜)午前9時30分~11時15分[2]3月18日(火曜)午前10時~11時45分、午後1時~4時
場所・会場=[1]行徳支所公民館側
ロビー[2]第2庁舎大会議室2
問い合わせ=TEL043-241-8332千葉県赤十字血液センター
(保健医療課)
子ども・教育
市川市奨学生の募集
学力が優良でありながら、経済的な理由で高等学校、中等教育学校(後期課程に限る)または高等専門学校への修学が困難な方に奨学資金を支給します。本奨学資金は大畑忞(おおはたつとむ)教育基金と市費を財源としており、返済の必要はありません。
支給金額=国公立=月額9,000円、私立=月額15,000円
支給期間=1年間(4月~令和8年3月)
対象・人数=次の全てにあてはまる方、92人程度(予算の範囲を超えた場合、応募資格を満たしていても支給できない場合があります)
[1]令和7年4月に高校・中等教育学校(後期課程に限る)・高専に在学または入学予定[2]市内在住[3]学力優良、品行方正で成業の見込みがある(学力は全教科を平均して5段階評価で3.50以上)[4]経済的な理由で修学が困難[5]他から授業料以外を対象とした奨学資金の支給や貸付を受けていない[6]在学の学校長の推薦がある
申し込み・応募=申請書及び必要書類を3月31日(月曜)までに第2庁舎就学支援課に持参(郵送不可)。申請書類は市公式Webサイトからもダウンロード可
問い合わせ=TEL047-704-0256同課
幼稚園子育て相談
教育・子育て・発達などに関する相談を受け付けます。
日時=[1]3月6日(木曜)[2]7日(金曜)、いずれも午前9時30分~午後4時
場所・会場=[1]南行徳幼稚園(車での来園は不可、自転車は可)[2]百合台幼稚園(車での来園可、申し込み時に伝えてください)
対象・人数=0歳~未就学児童の保護者
申し込み・応募=相談日の午前9時~午後4時にTEL080-3150-9804幼児教育相談員。相談日以外の申し込みはTEL047-383-9338指導課
高齢者
帯状疱疹(ほうしん)予防接種
4月から帯状疱疹予防接種が予防接種法に基づく定期接種となります。対象者[1]の方には、7月ごろに予診票を発送します。[2]の方は事前にお問い合わせください。
場所・会場=指定医療機関
対象・人数=[1]令和7年度内に65、70、75、80、85、90、95、100歳を迎える方(100歳以上の方は令和7年度に限る)[2]60~64歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障がいがあり、日常生活がほとんど不可能な方
持ち物=予防接種予診票・保険証
問い合わせ=TEL047-377-4512疾病予防課
シルバー人材センター 入会説明会
資格、経験不問の仕事も多数あり。入会希望者は、いずれかの説明会を事前予約の上、受講してください。
日時=[1]3月5日[2]12日[3]19日[4]26日【女性限定会】[5]4月2日、いずれも水曜日[1][2][4][5]は午後2時[3]は午前10時
場所・会場=[1][5]ダイエー市川店(市川市市川1-4-10)[2]行徳公民館[3]全日警ホール[4]南行徳市民談話室
対象・人数=市内在住で60歳以上または年度内に60歳を迎える健康で働く意欲のある方
申し込み・応募=各回前日までにTEL047-326-7000同センター
(地域共生課)
高齢者サポートセンターの講座
日時=3月13日(木曜)午後2時~3時30分
場所・会場=急病診療 ふれあいセンター
内容=講座「行政書士と学ぶはじめての終活」
講師=本多誠氏(コスモス成年後見サポートセンター千葉県支部
行政書士)
対象・人数=申込順15人
申し込み・応募=TEL047-320-3105高齢者サポートセンター市川第二
(地域包括支援課)
スポーツ
市川eスポーツフェスタ2025
ブリオベッカ浦安・市川と開催するeFootballTMのトーナメント大会を観戦できます。イベントと並行して人気格闘ゲームの体験コーナーもありますので、興味を持った方は気軽にお越しください。
日時=3月8日(土曜)午後0時30分〜5時
場所・会場=第1庁舎ファンクションルーム
問い合わせ=TEL047-712-7931スポーツ計画課
東部総合型地域スポーツクラブ 体験教室

4月から開設する教室の体験会を実施します。年齢に関わらず楽しく体を動かしましょう。
日時=[1]3月13日(木曜)午後1時~2時[2]3月27日(木曜)午後2時~3時
場所・会場=八幡市民交流館
ニコット
内容=[1]エンジョイ健康体操[2]健康ヨガ
対象・人数=18歳以上、各回申込順20人
費用・料金=1人500円
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-712-7931スポーツ計画課
講座・講演
ビデオ編集講座
映像編集の基礎やコツなど、初心者でも楽しく学べる講座です。
日時=3月14日(金曜)~16日(日曜)、いずれも午後1時30分~5時
場所・会場=メディアパーク市川
映像メディア編集室
対象・人数=市内在住・在勤・在学の中学生以上の方、申込順各日4人
費用・料金=1,000円
申し込み・応募=3月1日午前10時からTEL047-320-3334文学ミュージアム
消費生活講座
「高齢の初心者向け安心・安全なスマホ教室」
基本的な操作方法と詐欺被害などに遭わないよう、不当請求の対処方法についてアンドロイド型スマートフォン(一時貸与)を実際に使用しながら学び、安心・安全な生活を送りましょう。
日時=3月14日(金曜)午後2時~4時
場所・会場=全日警ホール
講師=KDDI(株)認定講師
対象・人数=申込順20人
問い合わせ=TEL047-712-8631消費生活センター
健康教室 認知症を知ろう
その物忘れ、受診してみませんか
認知症にはいろいろな原因があることを知っていますか。中には治療で症状が改善できるものもあります。認知症になっても、自宅で長く過ごすために、病院がお手伝いできることを神経内科専門医が話します。
日時=3月13日(木曜)午後2時~3時30分(受付は15分前)
場所・会場=タムス市川リハビリテーション病院(市川市柏井町4-229-4)
内容=地域における認知症診療の役割
講師=諸岡千暁氏(同病院
神経内科専門医)
対象・人数=市内在住の方、申込順30人
申し込み・応募=3月10日(月曜)までにTEL047-320-7111同病院(森田)
(地域包括支援課)
お出かけ
縄文体験フェスティバル in堀之内貝塚
【子どもにおすすめ】
国史跡の堀之内貝塚や考古・歴史博物館がある国分・堀之内地区で、気軽に参加できる地域のまつりです。来場には公共交通機関を利用してください。
日時=3月23日(日曜)午前10時~午後2時(雨天縮小開催)
場所・会場=堀之内貝塚公園・考古博物館・歴史博物館、他
内容=貝塚ガイドツアー、火おこし体験、弓矢で遊ぼう、縄文服試着、拓本をとろう、竹細工コーナー、クテ打・組紐(くみひも)体験、紋切りあそび、火打石体験、博物館友の会コーナー、キッチンカーなど(一部有料)。内容は変更になる場合があります。
問い合わせ=TEL047-373-2202考古博物館

あいねすと企画展示「鳥のクチバシ鳥の足」
行徳近郊緑地で見られる鳥たちのクチバシと足をクローズアップした展示。さまざまな形のクチバシや足から鳥の生きざまが浮かび上がります。
日時=5月中旬ごろまで
場所・会場=あいねすと
問い合わせ=TEL047-702-8045同施設
早春の風景を楽しむ 長田谷津散策会
長田谷津の早春の風景を楽しみながら散策します。荒天中止。
日時=3月16日(日曜)午前10時(動物園券売所前集合)~11時30分
場所・会場=長田谷津(大町公園)
問い合わせ=TEL047-339-0477自然博物館
グリーンシアター
日時=3月16日(日曜)午後2時(開場は30分前)
場所・会場=メディアパーク市川
グリーンスタジオ
内容=「わが谷は緑なりき」(1941年・米・モノクロ・有声・字幕有/118分)
対象・人数=当日先着220人
問い合わせ=TEL047-320-3334文学ミュージアム
水木洋子邸一般公開
日時=3月8日(土曜)・9日(日曜)、22日(土曜)・23日(日曜)、いずれも午前10時~午後4時
場所・会場=水木洋子邸
問い合わせ=TEL047-320-3334文学ミュージアム
いちかわ産フェスタ
【子どもにおすすめ】
市内伝統工芸の展示やその他多彩な企画など、素晴らしい技術や商品を発見できるイベントです。大道芸人のパフォーマンスや働く乗り物(パトカー・消防車両・バスなど)の展示もあります。市内産業を見てよし、食べてよし。自慢の商品が勢ぞろいします。
日時=3月15日(土曜)午前10時~午後4時
場所・会場=現代産業科学館(市川市鬼高1-1-3)
問い合わせ=TEL047-377-1011市川商工会議所
(商工業振興課)
2025春・フォークフェスin市川
地元市川のフォーク5バンドの共演により、1960〜70年代の懐かしのフォークソングを演奏します。アコースティックな演奏で、楽しいひと時を過ごしましょう。
日時=3月15日(土曜)午後1時(開場は30分前)~3時30分
場所・会場=全日警ホール
対象・人数=当日先着300人
問い合わせ=TEL090-1543-7506フォークフェスin市川実行委員会(笠井)
(観光振興課)
【芸術祭・文化祭】
市川市洋舞踊合同公演
日時=3月23日(日曜)午後3時開演(開場は30分前)
場所・会場=文化会館
内容=協会合同作品「世界旅行
トランクを持ってレッツゴー」
出演=すみれバレエクラシック、のざわバレエクラシック、ベイシティバレエアカデミー、三沢モダンバレエジャズダンススタジオ、横井亜紀バレエスクール、イサドラ・ダンカン国際学校日本、石塚浩子バレエスタジオ
問い合わせ=TEL090-1201-5390市川市洋舞踊協会(三沢)
(文化芸術課)
市川博物館友の会見学会
「旧行徳町妙典から大洲まで歩く」
大正期の国策事業の江戸川放水路開削工事によって旧行徳町の妙典地区と大洲地区は分断されました。昭和30年に市川市と行徳町が合併し妙典も大洲も市川市になりました。今回は妙典地区から大洲地区まで歩きます。
日時=3月20日(祝日)午前8時30分(東西線妙典駅改札口集合)~午後0時30分ごろ(大洲防災公園解散)
対象・人数=抽選で50人
費用・料金=会員=400円、一般=700円
申し込み・応募=往復はがき(1人1枚)に申し込み事項(上部参照)を書き、3月10日(月曜)必着で歴史博物館(〒272-0837
市川市堀之内2-27-1)
問い合わせ=TEL090-9231-4383市川博物館友の会(同館)
正規職員を募集します
3月以降、準備が整い次第、正規職員の募集を開始します。
募集職種・募集日程含め、詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
問い合わせ=TEL047-712-8573人事課
令和7年度 市営駐輪場の空き状況を公開しました
令和7年度(4月~令和8年3月)の市営駐輪場の定期使用を随時受け付けています。申請方法や駐輪場の空き状況は、市公式Webサイトで確認してください。また、申請済みの方で納付書などが届かない場合はお問い合わせください。
問い合わせ=TEL047-712-6342交通計画課
【ニコットでの】「春のいちかわのほほん古本市」

葛飾八幡宮境内の新しい施設、八幡市民交流館 ニコットで特定非営利活動法人M&M Tableが開催します。「一箱古本市」や「食と雑貨のマルシェ」などが出店します。詳しくは右記2次元コードで確認してください。
日時=3月16日(日曜)午前10時~午後4時(雨天決行)
場所・会場=八幡市民交流館
ニコット
問い合わせ=TEL047-320-3346中央図書館
みんなで遊ぼう いちかわかるたフェスティバル【子どもにおすすめ】

いちかわかるたで楽しく遊びながら、本市の魅力を発見しましょう。ジャンボかるた大会参加者には、いちかわかるたにちなんだ景品や参加賞があります。
場所・会場=ニッケコルトンプラザ
センターモール(市川市鬼高1-1-1)
問い合わせ=TEL047-712-8557文化芸術課
内容 | 日時 | 場所 | 申し込み |
---|---|---|---|
ジャンボかるた大会 | 3月15日(土曜)・16日(日曜) ●午前11時~正午 ●午後0時30分~1時30分 ●午後2時~3時 |
2階 タワーコート |
![]() 3月2日(日曜)午前10時~ 13日(木曜)までに右記2次元コードで申し込み |
かるたぬりえ | 3月15日(土曜)・16日(日曜)午前10時~午後3時 | 2階 タワーコート | 不要 |
いちかわかるた 出張販売 | 3月15日(土曜)・16日(日曜)午前10時~午後3時 | 2階 タワーコート | 不要 |
パネル展示 | 3月2日(日曜)~16日(日曜) | 3階回廊 | 不要 |
ICHICO de 中山参道プチ・マルシェ

ICHICO加盟店が集まり、腕を振るったおいしいフードなどの販売を行う他、ICHICOのサポートコーナーを開設します。
日時=3月15日(土曜)午前11時~午後3時
場所・会場=中山参道沿いオープンスペース(中山窓口連絡所より法華経寺方面に徒歩1分)
問い合わせ=TEL047-712-8598デジタル地域通貨担当室
「江戸川・水フェスタinいちかわ」Eボートレース参加チーム募集


Eボートレースの参加チームを募集します。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
日時=6月7日(土曜)午前9時~午後2時30分(荒天中止)
場所・会場=江戸川及び河川敷(市川南地先・市川緊急用船着場付近)
対象・人数=24チーム(1チーム10人。1チーム大人3人以上、子どもの参加は小学生以上とする)
費用・料金=1チーム6,000円
申し込み・応募=指定の参加申込書を4月16日(水曜)必着で郵送、持参、FAX047-712-6365、メール(右記2次元コード参照)で公園緑地課(〒272-8501
住所不要)
問い合わせ=TEL047-712-8597同課
国府台スタジアム まもなくオープン

令和2年より整備工事を行っている国府台公園野球場が、「国府台スタジアム」として4月1日(火曜)にオープンします。新しくなった野球場をお楽しみに。
国府台スタジアムオープニングイベントを開催
国府台スタジアムのオープンを記念して、少年野球チームvs市川市議会チームの公開試合を行います。当日は来場者に記念品をプレゼント(数には限りがあります)。みなさんのお越しをお待ちしています。
日時=3月30日(日曜)午前10時から
場所・会場=国府台スタジアム(市川市国府台1-6-4)、駐車場に限りがあるため公共交通機関を利用してください
問い合わせ=TEL047-318-2013スポーツ推進課
4月利用分の施設予約を開始
抽選予約受付期間は3月1日〜10日(月曜)
抽選後予約申し込みは3月11日(火曜)午前10時から
利用時間=午前9時~午後9時(月曜日及び祝日の翌日は午後5時)
閉場日=毎月最終月曜日(祝日の場合は、前週の月曜日)、年末年始
用途=野球(硬式・軟式)、ソフトボール(その他の用途は要問い合わせ)
料金=(2時間単位)
[1]一般(市民等=9,900円、市民等以外=19,800円)[2]学生(市民等=4,950円、市民等以外=9,900円)
予約=公共施設予約システムで予約してください
問い合わせ=TEL047-373-3112スポーツ施設課
ぴあぱーく妙典COCOイベント参加者募集【子どもにおすすめ】
行事名 | 日時 | 対象・定員 | 申込み期限 |
---|---|---|---|
音楽遊びリトミック | 3月20日(祝日) [1]午前10時20分~11時 [2]午前11時20分~正午 [3]午後1時30分~2時10分 |
市内在住の [1]2・3歳児と保護者(申込順8組) [2]1歳児と保護者(申込順8組) [3]4歳~就学前の幼児と保護者(申込順10組) |
![]() 3月13日(木曜)までに右記2次元コードで申し込み |
ボッチャ | 3月26日(水曜)午前10時30分から | 市内在住・在学の小学生 申込順20人 | 3月19日(水曜)までに下記2次元コードで申し込み
![]() |
森のめぐみ ワークショップ | 3月26日(水曜)午後2時30分から | 市内在住・在学の小学生 申込順15人 | 3月19日(水曜)までに下記2次元コードで申し込み
![]() |
場所・会場=ぴあぱーく妙典COCO
問い合わせ=TEL047-316-0456ぴあぱーく妙典こども施設開設準備担当室
防災体験学習会
災害時の模擬体験をすることで、自助・共助の充実を図り、地域での啓発活動に結びつけられるように、東京消防庁本所防災館にて地震体験、煙体験、暴風雨体験、都市型水害体験を行います。
市川災害ボランティアネットワークによる「防災体験学習会」です。
日時=3月23日(日曜)午前9時(第1庁舎ピロティ集合)~午後5時
場所・会場=東京消防庁
本所防災館(墨田区横川4-6-6)、がすてなーに
ガスの科学館(江東区豊洲6-1-1)
対象・人数=市内在住・在勤・在学の方、申込順30人
費用・料金=1,000円
申し込み・応募=3月14日(金曜)までにTEL047-704-0065地域防災課
【春の】フィットネスプログラム参加者募集
日時=4月1日(火曜)~7月31日(木曜)
場所・会場=国府台市民体育館、他
費用・料金=当選はがきを持参の上、3月18日(火曜)~29日(土曜)午後1時までにISG国府台事務所に納付してください
申し込み・応募=はがき(1人1枚複数教室申込可)またはISG国府台窓口の申込用紙に申し込み事項(上部参照)、生年月日(西暦)と参加希望教室(教室コードと教室名)を書き、3月8日(土曜)必着で同施設(〒272-0827市川市国府台1-6-4)。応募者多数の場合は抽選。複数教室の申し込み可
問い合わせ=TEL047-371-7800同団体(午前10時~午後1時(日・月曜日、祝日を除く)
全種目1回1,000円で有料体験可(事前予約制)。最低開講人数を下回った場合、開催しない場合があります。また、施設休館などにより急きょ中止となる際はISG国府台Webサイトに掲載しますので、各自で確認してください。
(スポーツ推進課)
教室コード | 教室名 | 定員 | 開催日 | 時間 | 費用 |
---|---|---|---|---|---|
日1 | バランスボールで体幹UP | 35人 | 日曜日 全13回 | 午前9時20分~10時10分 | 9,100円(ボールレンタル代含む) |
火1 | 深い呼吸で からだスッキリ(ルーシーダットン) | 50人 | 火曜日 全16回 | 午前10時20分~11時10分 | 9,600円 |
水1 | 楽しもうエアロビクス | 60人 | 水曜日 全16回 | 午前9時20分~10時10分 | 9,600円 |
水2 | らくらくエアロビクス | 60人 | 水曜日 全16回 | 午前10時20分~11時10分 | 9,600円 |
水3 | ハタヨガで 元気長生き | 65人 | 水曜日 全16回 | 午前11時20分~午後0時35分 | 12,800円 |
水4 | 少人数制 ヨガ&気功[1][2](4・5月=8回/6・7月=8回) | 15人 | 水曜日 各8回 | 午前9時45分~11時 | 9,000円 |
水5 | ストレッチで からだメンテ | 50人 | 水曜日 全16回 | 午前11時30分~午後0時20分 | 9,600円 |
水6 | ジョグから始める 健康ライフ | 25人 | 水曜日 全8回 | 午前9時45分~10時35分 | 8,500円 |
木1 | 楽しく からだづくり | 50人 | 木曜日 全16回 | 午前9時20分~10時10分 | 9,600円 |
木2 | らくらく からだづくり | 50人 | 木曜日 全16回 | 午前10時20分~11時10分 | 9,600円 |
木3 | 笑顔で筋活 1日3分 | 30人 | 木曜日 全16回 | 午後1時45分~2時35分 | 9,600円 |
木4 | ノルディックウオークで−10歳 | 30人 | 木曜日 全16回 | 午後2時45分~4時 | 12,800円(ポールレンタルあり) |
木5 | ゆがみ矯正 トレーニング | 30人 | 木曜日 全16回 | 午後7時30分~8時30分 | 12,800円 |
金1 | ゆがみ矯正 ストレッチ | 50人 | 金曜日 全15回 | 午前9時20分~10時10分 | 9,000円 |
金2 | からだ燃焼エアロビクス | 50人 | 金曜日 全15回 | 午前10時20分~11時10分 | 9,000円 |
土1 | リズムに合わせて楽しく筋トレ | 50人 | 土曜日 全14回 | 午前9時20分~10時10分 | 8,400円 |
土2 | リズムに合わせてらくらく筋トレ | 50人 | 土曜日 全14回 | 午前10時20分~11時10分 | 8,400円 |
土3 | 入門 ハタヨガ | 60人 | 土曜日 全11回 | 午前11時20分~午後0時35分 | 8,800円 |
春になったら市内の桜を見に行こう
いちかわ真間川堤桜ウィーク


真間川沿いの桜並木にちょうちんを設置(鬼越~宮久保付近)する他、開花情報などを発信する特設Webサイト(右記2次元コード)を公開します。
日時=3月15日(土曜)~4月13日(日曜)
イベント参加者募集中
申し込み・応募=TEL047-711-1142いちかわ真間川堤桜まつり実行委員会事務局(観光振興課内)
[1]桜まち歩き

ボランティアガイド市川案内人の会と共に、真間川沿いの桜の名所を巡ります。
日時=3月27日(木曜)、4月3日(木曜)、いずれも午前10時~正午
場所・会場=JR本八幡駅北口集合
対象・人数=各日申込順20人
[2]桜つまみ細工体験会

千葉県伝統的工芸品であるつまみ細工を作ります。
日時=3月29日(土曜)午前10時30分・午後1時30分(各60分)
場所・会場=いちかわ観光物産インフォメーション
対象・人数=小学生以上、各回申込順10人
費用・料金=500円
[3]駅からハイキング

JR東日本が主催するウオーキングイベント(申し込み不要)。JR本八幡駅をスタートして、桜が咲く観光スポット(真間川、里見公園など)を巡りゴールのJR市川駅まで、参加者が自由に歩く約11キロメートルのハイキングコースです。参加者にはコース内で受けられる特典もあります。
日時=3月28日(金曜)~30日(日曜)、いずれも午前10時~正午受付
場所・会場=JR本八幡駅改札前集合
問い合わせ=TEL047-711-1142観光振興課
里見公園桜まつり

春の里見公園は、約200本のソメイヨシノやサトザクラに美しく彩られます。また、開催期間中の週末夜間は園内の桜をライトアップし、幻想的な夜桜を楽しむことができる他、イベント開催日には多彩な催し物を予定しています。みなさんでお誘い合わせの上、お越しください。
日時=3月20日(祝日)~3月30日(日曜)午前9時~午後6時
イベント開催日=3月29日(土曜)・30日(日曜)雨天中止
ライトアップ=3月20日(祝日)・22日(土曜)・23日(日曜)・29日(土曜)・30日(日曜)、いずれも午後6時~8時(雨天中止)
場所・会場=里見公園
問い合わせ=TEL047-712-8597公園緑地課
4月 健康づくり・子育て(健診、教室、相談など)のお知らせ
離乳食教室
申し込み・応募=【WEB申込】(詳しくは市公式Webサイト)
内容 | 場所 | 日にち | 時間 | 対象・定員 | 問い合わせ |
---|---|---|---|---|---|
1回食 | 保健センター | 14(月曜) | 午後1時~2時 午後2時30分~3時30分 |
4~6カ月児の保護者 (申込順各24人) |
TEL047-377-4511 こども家庭相談課 |
1回食 | 南行徳市民センター内 | 10(木曜) | 午後1時~2時 午後2時30分~3時30分 |
4~6カ月児の保護者 (申込順各18人) |
TEL047-377-4511 こども家庭相談課 |
2回食 | 保健センター | 15(火曜) | 午後1時~2時 午後2時30分~3時30分 |
7・8カ月児の保護者 (申込順各24人) |
TEL047-377-4511 こども家庭相談課 |
2回食 | 南行徳市民センター内 | 11(金曜) | 午後1時~2時 午後2時30分~3時30分 |
7・8カ月児の保護者 (申込順各18人) |
TEL047-377-4511 こども家庭相談課 |
発達相談
申し込み・応募=電話
内容 | 場所 | 日にち | 時間、対象・定員 | 問い合わせ | |
---|---|---|---|---|---|
発達相談 | 保健センター | 予約制 | 乳幼児を対象に臨床心理士による相談を実施しています。各会場に詳細はお問い合わせください。 | TEL047-377-4511 こども家庭相談課 |
|
発達相談 | 南行徳市民センター内 | 予約制 | 乳幼児を対象に臨床心理士による相談を実施しています。各会場に詳細はお問い合わせください。 | TEL047-359-8785 南行徳こども家庭センター |
カミカミ歯みがき教室
申し込み・応募=【WEB申込】
内容 | 場所 | 日にち | 時間 | 対象・定員 | 問い合わせ |
---|---|---|---|---|---|
生後10カ月の離乳食と歯みがき | 保健センター | 23(水曜) | 午前9時45分~10時20分 午前10時45分~11時20分 |
10カ月児(令和6年6月生まれ)とその保護者 | TEL047-377-4511 こども家庭相談課 |
生後10カ月の離乳食と歯みがき | 南行徳市民センター内 | 16(水曜) | 午前9時45分~10時20分 午前10時45分~11時20分 |
10カ月児(令和6年6月生まれ)とその保護者 | TEL047-377-4511 こども家庭相談課 |
おやこ歯みがき教室
申し込み・応募=【WEB申込】
内容 | 場所 | 日にち | 時間 | 対象・定員 | 問い合わせ |
---|---|---|---|---|---|
歯みがきとぶくぶくうがい | 保健センター | 14(月曜) | 午前9時45分~10時30分 | 11カ月児〜3歳児とその保護者 | TEL047-377-4511 こども家庭相談課 |
歯みがきとぶくぶくうがい | 南行徳市民センター内 | 11(金曜) | 午前9時45分~10時30分 | 11カ月児〜3歳児とその保護者 | TEL047-377-4511 こども家庭相談課 |
健康診査
内容 | 場所、日にち、時間、対象・定員、問合せ | ||||
---|---|---|---|---|---|
1歳6カ月児健康診査 | 3月中旬ごろに、対象児(令和5年9月生まれ)へ通知を発送します。受診案内を確認し、期限内に受けてください。 | ||||
3歳児健康診査 | 3月中旬ごろに、対象児(令和3年10月生まれ)へ通知を発送します。受診案内を確認し、期限内に受けてください。 |
あかちゃん相談
申し込み・応募=【WEB申込】
内容 | 場所、日にち、時間、対象・定員、問合せ | ||||
---|---|---|---|---|---|
育児相談 | 生後3カ月〜1歳6カ月の乳幼児とその保護者を対象に、身体計測や子育てに関する相談を実施しています。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。 |
出産応援給付金
場所・日にち・時間・対象・定員・問合せ | ||
---|---|---|
妊娠届け出時に面談を行った妊婦に対し、1回につき5万円を支給。面談時に配布した案内をご確認の上、妊娠中に申請してください。 |
子育て応援給付金
場所・日にち・時間・対象・定員・問合せ | ||
---|---|---|
新生児・1~2カ月児訪問時に面談を行った養育者に対し、対象児1人につき5万円を支給。面談時に配布した案内をご確認の上、対象児が4カ月(日齢120日)になる前日までに申請してください。 |
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 市長公室 広報広聴課
〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号
- 広報グループ
- 電話 047-712-8632 FAX 047-712-8764
- 広聴・Webグループ
- 電話 047-712-8633 FAX 047-712-8764
- 政策プロモーショングループ
- 電話 047-712-6994 FAX 047-712-8764