更新日: 2025年3月1日
広報いちかわ3月1日号 連載
目次
市民の広場
いちかわ文芸
市川にこうご期待[vol.66]
市長 田中 甲
Tanaka Koh
カーボンニュートラル※に向けた3つの柱
※カーボンニュートラルとは、温室効果ガスの排出を全体としてゼロにすること

ひまりんがすたん
市川梨丸
今から28年前、1997年12月に京都で開かれた地球温暖化問題への対策を語り合う「COP3」が開催されたことを皆さんは覚えていらっしゃるでしょうか。この会議は、地球の温度が上昇し、南極の氷が溶けて海面上昇する状況を食い止めていくために、世界の国々がCO2(二酸化炭素)を削減することによって阻止しようという内容でした。
間違いなくこの四半世紀で地球上の各地における温度は上昇し、昨年の猛暑を経験した市川市もできる限りのことを行うべきだと考えています。
まずは、今年1月23日に以前より計画していた地域新電力会社を本市と京葉ガス株式会社と株式会社千葉銀行に出資いただき設立しました。新電力会社はCO2を発生させずに作り上げたクリーンエネルギーを集め、市川市内の公共施設に使う仕組みを作り、さらに太陽光発電を設置した各家庭の余剰電力も買い上げていきます。
2つ目は、現在のクリーンセンターで発電する能力を、令和13年に完成予定の新しいクリーンセンターでは1.5倍以上にパワーアップします。新電力会社はここを基盤にして年間の売り上げを10数億円と予定しており、純利益としては3000万円程度になると思われますが、そのお金を市民が太陽光パネルなどを設置する費用に補助したいと考えています。
3つ目は、現在環境省が6回目の募集をかけている「脱炭素先行地域」に本市は再チャレンジして、全国100の地域の中に指定されることを目指しています。賃貸物件の多い都市部のカーボンニュートラルのモデル地域となることが目標です。
28年前、京都会議に南太平洋のツバルという島国から参加していた数名が「地球温暖化によって海面が上昇し、自分たちの島が沈んでいる」と強く訴えている姿を私は忘れることができません。先進国が多くのCO2を発生させることによって温暖化が進んでいるとするならば、市川市もできる限りの努力をしていきたいと思うのです。次の時代を生きる子供たちのためにも!
いちかわちょこっと伝え隊[VOL.12]
みなさんは小学生の頃に歌った校歌を今も覚えていますか。
子どもの頃はそらで歌えた校歌も、大人になった今、覚えている人は少ないのではないでしょうか。
今回は、90年前の市制施行お祝い行進で歌った「祝い歌」を今も鮮明に覚えているお2人と、「祝い歌」を再現するために活動する1人の研究者をちょこっとお伝えします。
よみがえれ 市制施行の「祝い歌」

事の始まりは、口承文芸学研究者の米屋氏が令和6年6月に八幡の飲食店で知り合った松丸さん(当時98歳)のお話でした。鮮明な記憶から繰り出される流ちょうな昔語りの中に、当時八幡小学校3年生だった松丸さんが、昭和9年11月3日の市川市制施行お祝い行進で歌った祝い歌がありました。伝え隊が米屋氏と追った「祝い歌」の記録です。「祝い歌」にお心当たりのある方、連絡をお待ちしています。
問い合わせ=TEL047-712-8632広報広聴課
「祝い歌」を歌ってくれたお2人

松丸喜美子さん(99歳)【当時は八幡尋常(じんじょう)高等小学校3年生】
昨年の広報いちかわ11月2日号で市制施行当時のお話を伺いました。
知らずの森に そびゆる庁舎は わが市川の いしずえぞ
歌えや歌え 声高らかに かがやく市川 市川市
(6月13日記録)

前田進三(すすみ)さん(101歳)【当時は中山尋常高等小学校5年生】
広報いちかわに掲載された松丸さんの記事を見て、自身が覚えている歌詞を教えてくれました。
坂東太郎の 流れの清き 風光明媚 天与の地
歌えや歌え 声高らかに かがやく市川 市川市
(11月14日記録)
令和4年度まで市川市史編さん委員会委員を務め、現在は口承文芸学研究者として民話・伝承の魅力を発信し続けています。

米屋陽一氏

「祝い歌」は、少なくとも、市制施行当時の4町村である市川・八幡・国分・中山それぞれの4つのパートがあると推測しています。お心当たりのある方は、連絡をもらえるとうれしいです。
問い合わせ=メール(上記2次元コード参照)でお問い合わせください。
市民の広場
本広場への掲載は、各施設にある「市民の広場掲載依頼書」により、‘掲載の決まり’に従ってお申し込みください。
なお、市民のみなさんの依頼に基づき掲載しており内容についての責任は負いかねます。
- 広報広聴課へのお問い合わせ
- TEL 047-712-8632 FAX 047-712-8764
たのしもう【イベント・講演会】
- 第80回記念いけばな展
- 3月7日(金曜)~9日(日曜)午前10時~午後5時(9日は午後4時まで)
文化会館
市川市花道協会
TEL047-326-5118渡辺(昼間) - 春をよぶ おはなし会
- 3月8日(土曜)午前11時~11時30分
メディアパーク市川 こどもとしょかん
やまね&co
TEL090-4715-2642同団体 - 春蘭展示会
- 3月8日(土曜)・9日(日曜)、午前9時30分~午後3時30分(9日は午後3時まで)
鑑賞植物園
市川東洋蘭愛好会
TEL090-8722-3039板橋(昼間) - 43回ブラン会展油彩水彩日本画
- 3月11日(火曜)~16日(日曜)午前10時~午後5時(11日は正午から、16日は午後4時まで)
全日警ホール
ブラン会
TEL080-8909-3626稲葉(昼間) - 全陶展 千葉・茨城支部 陶芸展
- 3月13日(木曜)~17日(月曜)午前10時~午後5時(17日は午後3時まで)
文化会館
同支部
TEL090-6544-8833松丸 - 貴方の星を知る九星気学を学ぼう
- 3月17日(月曜)午後2時20分~午後3時40分
行徳公民館
2,000円
要申し込み
九星気学を楽しむ会
TEL080-5671-7899麻谷 - わかば絵画サークル展
- 3月18日(火曜)~21日(金曜)午前10時~午後5時(18日は正午から、21日は午後4時まで)
全日警ホール
同サークル
TEL090-2915-5652大庭 - 着物リメイクファッションショー
- 3月23日(日曜)午後2時(開場は30分前)
全日警ホール
着物リメイク研究会
TEL047-357-4842市原 - 麻雀カードゲームしてあそぼう
- 3月23日(日曜)午後1時〜3時
八幡市民交流館 ニコット
要申し込み
イベントサークル1pinzoo
TEL090-6015-7947安井(昼間) - 国分高校吹奏楽部 定期演奏会
- 3月27日(木曜)午後5時30分〜7時30分
文化会館
同高校同部
TEL047-371-6100中山(昼間) - 市川市立第七中学校定期演奏会
- 3月28日(金曜)午後5時30分〜8時30分
文化会館
同中学校吹奏楽部
TEL047-357-3183平井
やってみよう【仲間募集~趣味・交流】
語学・教育
- 名作映画で英語を学びませんか
- 第1〜4金曜日午後1時~4時
市川公民館
1回1,210円
Sanchan映画で英語
TEL047-306-8887水野 - 不登校・家族の思いを語り合おう
- 第4土曜日午後2時~5時
勤労福祉センター本館
1回300円
クリオネ
TEL047-379-7519波多野
スポーツ・健康
- 入門太極拳クラス新規募集します
- 毎週土曜日午後1時~3時
勤労福祉センター分館
入会金2,000円、1回1,000円
市川市太極拳協会
TEL090-2452-4936堀(夜間) - 楽しいバドミントンで健康づくり
- 毎週月・木曜日午後1時~3時
信篤市民体育館
入会金1,000円、月1,000円
原木バドミントンクラブ
TEL070-8409-9848森川 - 合気道(初心者大歓迎)
- 毎週金曜日午後6時30分〜8時30分、土曜日午前10時30分~午後0時30分
行徳公民館
月4,000円から
行徳合気道会
TEL070-1558-0301中島(昼間) - リタイアからの健康テニス
- 毎週月・木・金曜日午後1時~5時
J:COM北市川スポーツパーク
入会金1,000円、半年4,000円
テニス夢クラブ
TEL047-337-6270福田 - 元気に楽しく太極拳 大野会
- 第1〜4日曜日午前10時〜正午
大野公民館
入会金1,000円、月2,000円
楊名時太極拳大野会
TEL047-339-5523古川
舞踊・ダンス
- 鳴子をならして一緒に踊ろう
- 第2・4木曜日午後1時30分~3時
いきいきセンター鬼越
月1,000円
なるこダンス
TEL090-8511-5188益子(夜間) - 初心者大人のHIPHOPダンス
- 毎週水曜日午前10時30分~11時30分
行徳公民館
1回1,000円(初回体験無料)
初心者HIPHOP
TEL090-1811-4669藤本 - ジャズダンスで健康に中高年歓迎
- 月2回(木曜日)午前10時10分〜11時40分
男女共同参画センター
月3,000円
やさしいEジャズダンス
TEL090-8174-7052中里(夜間)
音楽・芸能
- 君とみた海、アルデバランなど
- 第1・3火曜日午前10時~正午
全日警ホール、他
月2,000円
コール本八幡
TEL047-333-6560澁谷(夜間) - 大正琴初心者歓迎体験随時貸琴有
- 毎週木曜日午後1時〜3時、土曜日午前10時~正午
大野公民館
月4,000円
大正琴錦輝宴会
TEL090-5992-2123竹村 - ウクレレで楽しく弾いて歌おう
- 毎週第1・第3日曜日午後1時30分〜3時30分
東部公民館
入会金1,500円、月2,500円
ウクレレ東風
TEL090-5804-5983伊藤
書道・絵画
- 多摩美大卒女性講師の指導です
- 第2・4金曜日午後1時30分~4時30分
柏井公民館
入会金1,000円、月2,000円
水彩画サークル彩友会
TEL047-338-6588菅原 - 60歳以上の楽しい絵手紙の会です
- 第3火曜日午後1時15分~3時30分
いきいきセンター田尻
半年2,000円
絵手紙同好会
TEL047-377-6845片岡 - 日本書道専門学校長指導の書道会
- 第1~3金曜日午後6時~8時
男女共同参画センター
5,500円(学生4,500円)
書道サークル松嶋会
TEL090-2165-9687大塚
その他
- 大人の教養を学んでみましょう
- 第2・4金曜日午後2時~4時
全日警ホール
半年4,000円
市川中央老壮塾2期生
TEL047-335-4336阿部(夜間) - 日本刀の歴史 鑑賞 鑑定の会
- 第3日曜日午後1時~4時、不定期月1回
文化会館
日本美術刀剣
TEL090-8566-5121松崎(※崎はたつさき)(昼間) - 男の料理教室
- 第2日曜日午前9時~午後0時30分
曽谷公民館
入会金1,000円、月2,000円
食楽会
TEL090-4812-3353小野 - 折り紙で楽しく脳トレ
- 第1火曜日午前10時〜正午、第3火曜日午後2時〜4時
信篤公民館
入会金100円、月900円、その他470円
新日本婦人の会 市川支部
TEL080-7999-4963森(昼間) - 初心者大歓迎 チェスを楽しもう
- 月2回日曜日午前10時〜正午
南行徳公民館
月4,000円
南行徳チェスサークル
TEL080-5500-4679稲垣(夜間)
いちかわ文芸
短歌 … 清水 麻利子 選
- 日溜まりに 降りて脹らむ 冬雀
春待つ吾も まるく着膨れ- 奉免町 小田中 準一
- 前歯失せ 楢山節考(ならやまぶしかう) おりん顕(た)つ
鏡に真向かひ 笑ひ飛ばせり- 大和田 風祭 咲子
- 冬晴れの 青の増す空 重きもの
捨ててきた由(よし) 飄々(ひょうひょう)と見ゆ- 相之川 吉岡 洋子
- コンビニで 働く人も 買う人も
外(と)つ国の人 我が街の中- 幸 秋山 典子
- 初春や 内定の君 我が店で
苦学四年に エールとマスク- 田尻 岩瀬 敏子
【短歌選評】
寒さしのぎに羽毛を脹らませた脹雀(ちょうすずめ)と春待つ小田中さんの着膨れが調和。リズム良く楽しい。風祭さんは前歯を欠損した顔を「笑ひ飛ば」し胆が太い。深沢七郎『楢山節考』のおりんは歯を石で砕き、息子に母を山へ棄てよと急かす。深々と青い冬空に「重きもの捨ててきた」と共鳴する吉岡さんの飄々とした心。秋山さんは外つ国に来て励む人々へ、岩瀬さんは厳しさを乗り越え内定を貰った学生へ、注ぐ眼差しが温かい。
各部門の締め切り日と掲載号
締め切り日現在で、直近の掲載号への応募作品とします。はがきなどの用紙に、未発表のものを締め切りごとに1人3作品(要ふりがな)まで
締め切り日(消印有効)/掲載号
- 俳句
- 3月19日(水曜)/5月3日号
- 短歌
- 4月18日(金曜)/6月7日号
- 川柳
- 5月20日(火曜)/7月5日号
- 締め切り日にご注意ください
- 応募方法
- 応募部門・住所・氏名(ふりがな)・電話番号を明記の上、各締め切り日までに、直接または郵送で第1庁舎広報広聴課(〒272-8501 住所不要)
- 問い合わせ
- TEL047-712-8632同課
I TOPICS(アイ・トピックス)
市公式SNSに掲載した市内の話題・出来事をお届けします。
【X:旧Twitter】健康講演会を開催(1/29)[2/3]
スポーツジャーナリストの増田明美氏を招き、ご自身の経験から健康について楽しくお話ししていただきました。
大切な事は
- 活動量を減らさないよう毎日歩く事
- たくさん笑う事
早速取り入れてみませんか。
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 市長公室 広報広聴課
〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号
- 広報グループ
- 電話 047-712-8632 FAX 047-712-8764
- 広聴・Webグループ
- 電話 047-712-8633 FAX 047-712-8764
- 政策プロモーショングループ
- 電話 047-712-6994 FAX 047-712-8764