更新日: 2025年3月15日

広報いちかわ3月15日号 インフォメーション

前号のインフォメーション

暮らしに役立つ市川市の情報をご案内します。
(市川市の市外局番は「047」です)

【申し込み事項記入例】
[1]行事・講座名など(日時・コースも) [2]住所・郵便番号 [3]氏名(ふりがな)
[4]年齢(学年)  [5]電話・FAX番号  [6]その他必須事項

市川市イベントポータルサイトの2次元コード

◎申し込み先は各記事で確認してください。
※往復はがきの場合は返信用のあて先も記入。
※熱を加えると消える筆記用具は使用しないでください。
【WEB申込】があるものは、市川市イベントポータルサイト(右記2次元コード参照)から申し込めます。
◎市川市イベントポータルサイト
https://event.city.ichikawa.lg.jp/portal/

目次

市民の広場

お知らせ

傍聴できます〈希望者は直接会場へ〉

子ども・子育て会議

3月21日(金曜)午前10時(受付は15分前)/第1庁舎第4委員会室/当日先着5人

(こども施策課)

スポーツ推進審議会

3月21日(金曜)午後1時15分(受付は15分前)~3時/第1庁舎研修室/当日先着5人

(スポーツ計画課)

廃棄物減量等推進審議会

3月24日(月曜)午後2時(受付は20分前)~3時/第1庁舎研修室/当日先着3人程度

(総合環境課)

環境審議会

3月26日(水曜)午前10時(受付は15分前)~正午/第1庁舎第1委員会室/当日先着3人程度

(総合環境課)

都市計画審議会

3月27日(木曜)午前10時(受付は15分前)/第1庁舎第1委員会室/当日先着10人

(街づくり計画課)

総合計画審議会

3月27日(木曜)午後3時~5時/第1庁舎第2委員会室

(企画課)

固定資産税縦覧帳簿の縦覧

縦覧は自己の土地や家屋の価格が適正であるかどうかを帳簿で確認できる制度です。また、名寄帳(4月1日(火曜)に発送する納税通知書の課税明細書と同内容)の交付を受けられる閲覧も可能です。
縦覧できる帳簿=土地価格等縦覧帳簿(所在・地番・区域・地目・地積・価格)、家屋価格等縦覧帳簿(所在・地番・家屋番号・種類・構造・床面積・価格)
日時=4月1日(火曜)~30日(水曜)午前8時45分~午後5時15分(土・日曜日、祝日は除く)
場所・会場=第1庁舎固定資産税課、行徳支所総務課(閲覧のみ)
対象・人数=令和7年度固定資産税の納税者
持ち物=本人確認書類(免許証・マイナンバーカードなど)
問い合わせ=TEL047-712-8667固定資産税課

行政サービス端末・コンビニ交付サービスの休止

システムの定期メンテナンスのため、終日休止します。窓口での住民基本台帳カードに関する利用手続きなども行えません。
日時=3月31日(月曜)
問い合わせ=TEL047-393-6521情報システム課

防犯カメラの運用状況を公表します

市川市防犯カメラの適正な設置及び利用に関する条例第10条の規定に基づき、防犯カメラの運用状況について公表します(令和6年12月31日現在)。
[1]防犯カメラ設置利用基準の届出の状況(第3条)

防犯カメラ設置者 防犯カメラ設置台数
1,048台
(街頭防犯カメラ 308台)
(駐輪場カメラ 326台)
(施設内カメラ 414台)
市から事務または事業の委託を受けた者及び指定管理者 87台
自治会など 132台
商店会 21台
その他規則で定めるもの 112台
1,400台

[2]違反者に対する指導、勧告の状況(第6条)=無
[3]違反事実の公表に伴う質問、報告の状況(第8条)=無
[4]苦情の申出の状況(第9条第1項)=無
問い合わせ=TEL047-334-1129市民安全課

重点支援給付金の確認書を発送します

3月24日(月曜)から順次、支給対象と思われる世帯に対し、令和6年度市川市住民税非課税世帯に対する重点支援給付金(3万円)の確認書を発送します。確認書が届かない世帯も対象となる場合がありますので、支給要件など詳しくは市公式Webサイトで確認またはコールセンターまでお問い合わせください。
問い合わせ=TEL047-712-8390市川市重点支援給付金コールセンター

(地域共生課)

こども食堂へ「令和7年度子どもの居場所づくり支援事業補助金」を交付します

食事と併せて、学習や遊びの場を提供するこども食堂を運営する団体に対し、補助金を交付します(予算上限に達し次第終了)。申請前に市公式Webサイトで確認してください。
申し込み・応募=申請書(市公式Webサイトでダウンロード可)を郵送または持参で第1庁舎こども施策課(〒272-8501 住所不要)
問い合わせ=TEL047-711-0677同課

国民年金の手続きを忘れずに

日本年金機構の2次元コード

国民年金は、日本国内に住所がある20歳以上60歳未満の全ての方が加入する制度です。次のような場合、届け出が必要です。

  • 会社を退職したとき
  • 収入増加や離婚、配偶者の退職などにより被扶養配偶者でなくなったとき

詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
マイナンバーカードをお持ちの方は、マイナポータルから電子申請ができます(右記2次元コード参照)。なお、令和7年度の国民年金保険料は月額17,510円です。
申し込み・応募=第1庁舎国民年金課、行徳支所福祉課、南行徳市民センター、市川駅行政サービスセンター、大柏出張所、市川年金事務所(市川市市川1-3-18京成市川ビル3階)のいずれかに必要書類を持参
問い合わせ=TEL047-712-8538国民年金課

避難場所・避難所・福祉避難所の指定について

次の3カ所を、新たに避難場所などに指定しました。日頃から自分に適した避難先を検討しましょう。

八幡市民交流館 ニコット

場所・会場=市川市八幡4-2-1

指定種別=避難場所、避難所、福祉避難所

ぴあぱーく妙典

場所・会場=市川市下妙典941-3

指定種別=避難場所

妙典こども地域交流館(ぴあぱーく妙典COCO)

場所・会場=市川市本行徳1266-1

指定種別=福祉避難所

問い合わせ=TEL047-712-8563危機管理課

災害発生時の心得 むやみに移動を開始せず、落ち着いた行動を

大規模な災害が発生すると公共交通機関が運行を停止し、帰宅が困難になることがあります。多くの人が一斉に帰宅を始めると、火災や落下物などにより負傷する恐れがある他、救助・救出活動の妨げとなります。

【むやみに移動しない】

  • 災害用伝言サービスにより家族の安否を確かめる
  • 職場や集客施設などの安全な場所にとどまる

【日頃の準備】

  • 家族と安否確認の方法、集合場所を確認しておく
  • 職場に飲料水や備蓄食料などを用意する

問い合わせ=TEL047-704-0065地域防災課

屋外広告物の表示には申請が必要です

建物や敷地内で店舗やビル名などの表示を行う際は、良好な街並みや景観を保つため、原則として千葉県屋外広告物条例に基づき許可を受ける必要があります。表示する物件の種類・大きさによっては申請不要のものもありますので、詳しくはお問い合わせください。
問い合わせ=TEL047-712-6345道路管理課

市川税務署 国税納付時間の変更

税務署窓口での国税納付は午前9時~午後4時までにお願いしていますが、4月14日(月曜)からは納税証明書交付請求手数料の納付を含め午前9時~午後3時までにお願いします。

税務署の窓口に出向かなくてもスマートフォン・タブレットから

国税の納付は「キャッシュレス納付」
各種納付手続の詳細▼

国税庁Webサイトの2次元コード
国税庁Webサイト

納税証明書の交付請求は「オンライン申請」
オンライン申請はこちら▼

e-Tax(Web版)の2次元コード
e-Tax(Web版)

問い合わせ=TEL047-335-4101市川税務署

(市民税課)

東山魁夷記念館 展示替え休館

展示替えのため休館します。
日時=3月24日(月曜)〜28日(金曜)
問い合わせ=TEL047-333-2011︎同館

募集

東部総合型地域スポーツクラブ 会員募集

東部総合型地域スポーツクラブ 会員募集の2次元コード

4月からスタートする教室の会員を募集します。楽しく動いて健康な体づくりをしませんか。
日時=[1]午後1時〜1時50分[2]午後2時〜2時50分いずれも第2・4木曜日
場所・会場=八幡市民交流館 ニコット内容=[1]エンジョイ健康体操[2]健康ヨガ
講師=内山雄治氏(市公認スポーツ指導者)
対象・人数=各教室申込順20人
費用・料金=各教室月額2,000円(初回お試し500円)
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-712-7931スポーツ計画課

戦争関連資料の寄贈

寄贈いただいた資料は、戦没者追悼献花式に合わせ、平和の尊さを伝えていくための展示に活用します。戦争に関する資料(戦争遺品)を寄贈していただける方はご連絡ください。
資料の一例=軍服、装備品、召集令状、軍隊資料、ポスター、千人針(せんにんばり)、写真、手紙、新聞、配給切符、他
問い合わせ=TEL047-712-8618生活支援課

ポリテクセンター君津 職業訓練受講生

求職者が再就職に有利となる専門的な知識や技能を習得するための職業訓練を行っています。
募集科=[1]テクニカルメタルワーク科(溶接・荷役コース)5月生(6カ月訓練)[2]産業機械オペレーション科5月生(4カ月訓練)[3]CAD/機械加工科6月生(6カ月訓練)
募集期間=[1][2]3月25日(火曜)まで[3]4月15日(火曜)まで
場所・会場=ポリテクセンター君津(君津市坂田428)
対象・人数=離職中または転職を考えている方
費用・料金=10,000円~20,000円程度
申し込み・応募=TEL0439-57-6313同施設

(商工業振興課)

健康・福祉

「心身障がい者(児)一時介護料」・「重度身体障がい者等移送費助成金」の申請期限

提出日を過ぎると申請の受け付けができません。
対象・人数=令和6年4月~令和7年3月の間に次の[1][2]のいずれかに該当する方のうち、まだ助成金を請求していない方(一定の要件が必要)
[1]一時介護料助成登録をしていて一時介護を受けた方
[2]ストレッチャー(寝台)タクシーを利用した方
申し込み・応募=申請書類を4月10日(木曜)までに郵送(必着)または持参で第1庁舎障がい者支援課(〒272-8501 住所不要)
問い合わせ=TEL047-712-8512・FAX047-712-8727同課

家具転倒防止器具の購入費と取付費を補助

家具転倒防止器具の購入費と取付費を補助の2次元コード

対象の方に上限1万円まで補助します(事前相談が必要)。予算上限に達し次第終了。
対象・人数=市民税非課税世帯の方で次の[1]~[3]のいずれかで構成された世帯の方[1]65歳以上のひとり暮らしもしくは高齢者世帯の方[2]身体障害者手帳(1、2級)、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳(1級)をお持ちの方[3]、[1][2]で構成された世帯の方(18歳以下の非課税者が含まれる場合も対象)
申し込み・応募=申請書を持参、または郵送で第1庁舎地域包括支援課(〒272-8501 住所不要)。もしくは右記2次元コードで申し込み。
問い合わせ=TEL047-712-8556同課

視覚障害者点字講習会

講師の方とマンツーマンで点字の読み方を学べます。新会員募集中。
日時=3月27日、4月10日・24日いずれも木曜日午前10時~正午
場所・会場=市民活動支援センター
対象・人数=中途失明者対象
問い合わせ=TEL090-1604-3252市川市視覚障害者福祉会(久保)

(障がい者支援課)

はり・きゅう・マッサージ相談窓口

毎月最終金曜日(祝日の場合は前週)に、はり・きゅう・マッサージ師による個別の相談会が行われます。施術は行われません。
日時=3月28日(金曜)午後1時30分~4時
場所・会場=全日警ホール
問い合わせ=TEL047-357-3393市川浦安鍼灸マッサージ師会(冨森)

(地域包括支援課)

子ども・教育

児童手当制度改正による申請期限は3月31日(月曜)まで

高校生年代以下の子どもを養育していて児童手当を受給していない方や、児童手当受給中の方で平成14年4月2日~平成18年4月1日の間に出生した子を含め3人以上の子を養育している方は申請が必要です。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。申請期限までに手続きがない場合、制度改正時にさかのぼり児童手当を受給することができず、申請月の翌月分からの支給となりますので注意してください。なお、公務員の方は勤め先で申請が必要です。
申し込み・応募=ぴったりサービス(電子申請)、窓口(第1庁舎子育て給付課、行徳支所福祉課、大柏出張所、市川駅行政サービスセンター、南行徳市民センター)に持参、または郵送で第1庁舎子育て給付課(〒272-8501 住所不要)
問い合わせ=TEL047-712-8689子育て給付課

児童扶養手当の手当額変更

令和7年4月分から児童扶養手当の手当額が変更となります。各手当の額は下表のとおりです。

支給区分 手当月額
令和7年4月分から
第1子手当額 全部支給 46,690円
第1子手当額 一部支給 46,680~11,010円
第2子以降加算額 全部支給 11,030円
第2子以降加算額 一部支給 11,020~5,520円

問い合わせ=TEL047-712-8539子育て給付課

特別児童扶養手当などの手当額変更

4月分からの特別児童扶養手当及び障害児福祉手当などの手当額が変更となります。障害児福祉手当などについては5月9日(金曜)支給分から、特別児童扶養手当については8月8日(金曜)支給分から、次のとおり増額となります。

手当名称 手当月額
3月分まで
手当月額
4月分から
障害児福祉手当 15,690円 16,100円
特別障害者手当 28,840円 29,590円
経過的福祉手当 15,690円 16,100円
特別児童扶養手当(1級) 55,350円 56,800円
特別児童扶養手当(2級) 36,860円 37,830円

問い合わせ=TEL047-712-8512・FAX047-712-8727障がい者支援課

井上ひさし記念 市川よみっこ運動 ビブリオバトル出場者募集【子どもにおすすめ】

井上ひさし記念 市川よみっこ運動 ビブリオバトル出場者募集の2次元コード

3分間で本を紹介する書評合戦を行い、観覧者から募金を集めます。その募金を世の中にどう役立てるかまでを参加者全員で考えます。好きな本を紹介して社会の手助けをしてみませんか。
日時=4月6日(日曜)午前10時
場所・会場=文化会館
対象・人数=市内在住・在学の小学生、先着25人程度
申し込み・応募=右記2次元コードに[1]氏名(ふりがな)[2]性別[3]学校名[4]学年[5]住所[6]電話番号[7]メールアドレス[8]保護者氏名[9]紹介したい本(漫画を除く)のタイトル・著者名・出版社名を入力して申込
問い合わせ=TEL047-379-5111同館

(文化施設課)

画像:昨年の様子
▲昨年の様子

義務教育に必要な費用を援助 就学援助制度

経済的な理由により義務教育に必要な学用品費などの支払いが困難な保護者に、費用の一部を援助します。
援助内容=[1]就学奨励費(学級費、生徒会費などの一部)[2]学用品・通学用品費[3]校外活動費(宿泊を伴わないもの)[4]校外活動費(宿泊を伴うもの)[5]修学旅行費[6]卒業アルバム代[7]体育実技用具費(中学校のみ)(生活保護を受けている方は[3][5]のみ対象)
対象・人数=市内在住でⒶまたはⒷに該当する保護者。[A]生活保護を受けている方[B]生活保護世帯に準ずる程度に経済的にお困りの方
申し込み・応募=各学校にある申請書(市公式Webサイトでもダウンロード可)に記入の上、必要な書類を添えて学校に提出。認定結果は学校から通知
問い合わせ=各小・中学校、義務教育学校またはTEL047-704-0256就学支援課

高齢者

「認知症カフェ」登録事業補助金の申請受付を開始します

「市川市登録認知症カフェ」として登録を受けた団体を対象に、認知症カフェの開設及び運営に必要となる経費の一部を補助します。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
申し込み・応募=市公式Webサイトで申請書類をダウンロードの上、4月1日(火曜)~30日(水曜)必着で郵送または持参で第1庁舎地域包括支援課(〒272-8501 住所不要)
問い合わせ=TEL047-712-8521同課

スポーツ

ISG国府台 春のスポーツフェスタ【子どもにおすすめ】

下総・江戸川ツーデーマーチ同時開催。ISG国府台で開催しているスクール種目の体験会を開催します。

体験会内容 時間
4月12日(土曜) [1]ランニング教室 正午~ 4月1日以降年中~小学6年生、30人
4月12日(土曜) [2]マルチ スポーツ教室 午前9時~ 4月1日以降年少~小学3年生、20人
4月13日(日曜) [3]キッズ体操教室 午前10時~ 4月1日以降年中~小学6年生、20人
4月13日(日曜) [4]チアダンス 午後1時~ 4月1日以降年中~小学6年生、30人
ISG国府台 春のスポーツフェスタの2次元コード

場所・会場=スポーツセンター
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=午前10時~午後1時にTEL047-371-7800 ISG国府台(日・月曜日、祝日定休)

(スポーツ推進課)

フレンドシップシティ 市民特別招待

フレンドシップシティ 市民特別招待の2次元コード

千葉ロッテマリーンズの試合にペアで招待します。
日時=[1]5月7日(水曜)[2]16日(金曜)[3]23日(金曜)[4]27日(火曜)[5]28日(水曜)5日程のうち、1試合に申し込み可
試合開始時間=いずれも午後6時
対戦相手=[1]東北楽天ゴールデンイーグルス[2]北海道日本ハムファイターズ[3]埼玉西武ライオンズ[4][5]オリックス・バファローズ
場所・会場=ZOZOマリンスタジアム(千葉市美浜区美浜1番地)
対象・人数=市内在住・在勤・在学の方、抽選で各日100組200人(内野指定席)。追加で4枚まで優待価格で購入可
申し込み・応募=4月1日(火曜)正午~4月13日(日曜)午後10時に右記2次元コードで申し込み。抽選結果は4月下旬にメールで通知
問い合わせ=TEL0570-026-226マリーンズインフォメーションセンター

(スポーツ計画課)

イラスト:フレンドシップシティ 市民特別招待

講座・講演

消防局の救命講習

動きやすい服装で来場してください。開始時間を過ぎての来場は受講不可。修了者には「修了証」を発行。
場所・会場=消防局(車での来場不可)
対象・人数=中学生以上で市内在住・在勤・在学の方、申込順各講習18人
内容=[1][2]AEDを使用した成人に対する心肺蘇生法、異物除去法、[3][4]AEDを使用した小児・乳児に対する心肺蘇生法、異物除去法
申し込み・応募=3月17日(月曜)から[1][3]午前9時~午後5時にTEL047-333-2111消防局救急課(音声ガイダンス2番)[2][4]下記2次元コードで申し込み(オンライン受付期間終了後は電話申し込み可)

[1]普通救命講習1(成人)

日時=4月9日(水曜)午前9時30分~正午

[2]普通救命講習1 時短講習(成人)

消防局の救命講習の2次元コード

事前に1時間の応急手当Web講習を受講する必要があります。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。

[3]普通救命講習3(小児・乳児)

日時=4月14日(月曜)午前9時30分~正午

[4]普通救命講習3 時短講習(小児・乳児)

消防局の救命講習の2次元コード

事前に1時間の応急手当Web講習を受講する必要があります。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
日時=4月9日(水曜)午後1時30分~3時

お出かけ

ベルホールシネマ

日時=3月29日(土曜)[1]午前11時[2]午後2時、いずれも開場は30分前
場所・会場=メディアパーク市川 ベルホール
内容=[1]アニメ文学館「姿三四郎(第1部=紘道館の風雲児/第2部=必殺の山嵐、第3部=右京ヶ原の対決)」(アニメ・カラー/75分)[2]「自由を我等に」(1931年・仏・モノクロ・有声・字幕有/88分)
対象・人数=当日先着各回46人
問い合わせ=TEL047-320-3334文学ミュージアム

あいねすとの自然散策会

春の草花に彩られたあいねすと周辺の散策路で自然観察しながら歩きます。双眼鏡の貸し出しあり。ベビーカーや車いす利用の方も参加できます。天候により当日中止の場合あり。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
日時=4月5日・12日・19日・26日、いずれも土曜日午後1時30分から1時間程度
場所・会場=あいねすと(行徳野鳥観察舎)
対象・人数=当日先着10人
持ち物=歩きやすい靴、帽子、水筒
申し込み・応募=当日午後1時から同施設にて受付開始
問い合わせ=TEL047-702-8045同施設

市川・荷風忌(かふうき)

市川・荷風忌(かふうき)の2次元コード

永井荷風の終焉(しゅうえん)の地となった市川で開催します。講演と語りから広がる荷風の世界を、ゆったりとお楽しみください。
日時=5月3日(祝日)午後1時30分~4時
場所・会場=メディアパーク市川 グリーンスタジオ
内容=[1]講演「近代文学から見る現代社会 映画『つゆのあとさき』を通して」[2]おとがたり
講師=[1]山嵜晋平氏(映画監督)
出演=[2]長浜奈津子氏(俳優座女優)、喜多直毅氏(バイオリニスト)
対象・人数=抽選で200人
申し込み・応募=[1]右記2次元コードで申し込み[2]往復はがきに申し込み事項(上部参照)を書き、4月4日(金曜)まで(消印有効)に文学ミュージアム(〒272-0015 市川市鬼高1-1-4)
問い合わせ=TEL047-320-3334同施設

市川の漁師による漁港朝市

市川の漁師による漁港朝市の2次元コード

ノリやホンビノス貝などの地元の水産物や、野菜などを販売します。なくなり次第終了。キッチンカーの出店や三番瀬に関する展示、三番瀬を案内する見学船も出航します。天候などにより、日時や内容に変更が生じる場合があります。詳しくは右記2次元コードで確認してください。
日時=4月6日(日曜)、5月4日(祝日)、6月1日(日曜)いずれも午前8時~11時(荒天中止)
場所・会場=市川漁港(市川市塩浜1丁目3番地先)
問い合わせ=TEL090-3544-8854市川市漁業 協同組合朝市担当

(臨海整備課)

自転車安全利用講習会を開催しませんか

イラスト:自転車安全利用講習会を開催しませんか

 市内の事業所や自治会、PTA、高校、大学などを対象に、出張講習会を開催しています。
 自転車利用が多い本市では、 自転車関連事故の交通事故全体に占める割合が高く、その中には利用者が正しい交通ルールを知らない、または守っていないケースが見受けられます。自転車の交通ルールを学び交通事故を防止しましょう。なお、開催日時や場所、参加人数は相談してください。

日時=火曜〜金曜午後1時~4時
問い合わせ=TEL047-712-6341交通計画課

妙典こども地域交流館(ぴあぱーく妙典COCO)の
貸室が5月から使用開始

使用者登録の手続きは3月27日(木曜)から
【子どもにおすすめ】

 「子ども」を中心に「大人」も自由に利用できる施設です。子どもの利用が少ない時間帯など、部屋の種別や日時に制限はありますが、貸室(貸切)利用が可能です。

所在地=市川市本行徳1266-1
開館時間=午前10時~午後8時
休館日=毎月第2・4火曜日、年末年始
施設を利用できる方=[1]市民等=市内在住・在勤・在学の方、半数以上がこれらの方で構成される団体または市内に事業所を有する法人(営利を目的とした事業を行うものを除く)[2]上記の「[1]市民等」に該当しない方

市民等の使用方法の流れ

 市民等以外の方は使用方法が異なりますのでお問い合わせください。

使用者登録

 施設予約システムを利用するには使用者登録を行ってください
 使用者登録受付=3月27日(木曜)から順次登録(午前10時~午後4時)
 受付場所=同施設受付

予約

 利用日当日の予約はできません。前日の午後1時までにお申し込みください

5・6月分の予約

 施設予約システムまたは同施設受付で5月1日(木曜)から随時受け付けます

7月以降の予約(施設予約システムによる抽選申し込み)

 5月より7月分の抽選申し込みを開始します。詳しくは使用者登録申請書の配布の際に案内します。なお、市民等以外の方は市民等の抽選後に予約開始となります

抽選後の予約

 抽選後の空き時間帯は、施設予約システムまたは同施設窓口で随時受け付けとなります

使用区分と料金(1時間あたり。税込み)

区分 使用目安 人数 子ども [1]市民等の使用料 [2]市民等以外の使用料
屋内運動場 70人 無料
18歳に達する日以後の最初の3月31日まで
3,300円 6,610円
多目的スペース 20人 無料
18歳に達する日以後の最初の3月31日まで
820円 1,660円
調理スペース 6人 無料
18歳に達する日以後の最初の3月31日まで
200円 410円
音楽スペース1 2人 無料
18歳に達する日以後の最初の3月31日まで
50円 110円
音楽スペース2 5人 無料
18歳に達する日以後の最初の3月31日まで
240円 490円

屋内運動場は半面利用が可能です
半面利用1時間あたりの額…市民等=1,650円、市民等以外=3,300円

申し込み・応募=使用者登録申請書は、3月27日(木曜)から市公式Webサイトでダウンロード、または同施設受付で配布。団体または法人での申請は名簿(書式自由、氏名、住所記載)を添付してください
問い合わせ=TEL047-316-0456妙典こども地域交流館

毎月15日は「ICHICOの日」

画像:毎月15日は「ICHICOの日」

 毎月15日は、ICHICO加盟店(一部)で値引きサービスやドリンク無料など、特典が受けられます。3月は、約30店舗が参加。ICHICOユーザー限定のお得がいっぱいです。詳細は市公式Webサイトで確認してください。また、イベントやお得な情報をタイムリーにお届けするICHICO公式XとInstagramを開設しました。ご覧ください。

日時=毎月15日
場所・会場=ICHICOの日 参加加盟店
問い合わせ=TEL047-712-8598デジタル地域通貨担当室

フォローはこちら

公式X
▲公式X
公式Instagram
▲公式Instagram

友好都市・楽山市への派遣高校生募集

画像:世界遺産「楽山大仏」
▲世界遺産「楽山大仏」

 友好都市である楽山市(中華人民共和国四川(しせん)省)へ市内在住の高校生を派遣します。滞在中は現地高校生との交流やホームステイなどを通して、国際的視野を広げ、異文化理解を深めます。興味がある方や応募を検討している方向けに事前説明会を開催します。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。

派遣予定=8月17日(日曜)~23日(土曜)
事前説明会=3月29日(土曜)午後3時~5時
場所・会場=第1庁舎大会議室
対象・人数=市内在住の高校生8人程度(書類選考及び面接にて決定)
費用・料金=10万円程度(渡航費の半額)
申し込み・応募=4月15日(火曜)まで(消印有効)に必要書類を郵送または持参で第1庁舎国際交流課(〒272-8501 住所不要)または市川市国際交流協会(〒272-0021市川市八幡2-4-8)
問い合わせ=TEL047-712-8590同課

市政功労者として滝沢晶次(たきざわしょうじ)氏を表彰

顔画像:滝沢晶次

 滝沢晶次氏の功績を讃(たた)え、市政功労者として表彰しました。

【功績】
稲荷木自治会会長、市川第二地区自治会連合会会長、市川市自治会連合協議会会長を歴任し、長年にわたり住民自治の振興に尽力され、市政の発展に貢献。また令和4年には「旭日単光章(きょくじつたんこうしょう)」を受章。
問い合わせ=TEL047-712-8568秘書課

市川にこうご期待【vol.67】

市長 田中 甲
Tanaka Koh

痛みを知る

画像:佐々木仁香(にこ)さんよりいただいた市長のにがお絵
▲佐々木仁香(にこ)さんより
いただいた市長のにがお絵

 あなたの街の近くに斎場や墓地が隣接していたら…あなたはどのように思うでしょうか?
私は今議会の合間に時間をとって、大町の市民の皆さんと地域の問題を語る会合を開いていました。
 その内容は、市川市の斎場を建て替えるにあたり、地域の住民の皆さんの声をしっかりと聞き、街の価値をこれ以上下げることがないようにするにはどのようなことに配慮しなければならないか、ということを話し合っていたのです。
 日本の高齢者人口(65歳以上)のピークは2043年と想定されていて、その人口は約4000万人となります。
 また75歳以上の方は30年後の2055年には人口の約25%に達するという統計が出ています。ということは、市民の多くの方々が家族のために斎場を利用しなければならないという現実が横たわっているということに他なりません。
 市川市の斎場は昭和55年に建設され45年が経過し、施設の老朽化に対応しなければならないのですが、大町地区には毎日のように霊柩車が通り、今日も走り続けています。住民の声を聞くと、胸が詰まる思いです。市川市の北部は自然が豊かな街でしたが斎場の建設によって忌み施設が集まるようになってしまい、どれほど犠牲を強いているかわかりません。
 必要な施設だと理解してくださり、協力してくれる市民の皆さんに心から感謝し、最大限の協力をしなければならないと思っています。

無料耐震相談会をご利用ください

 平成12年5月以前の耐震基準で建てられた木造戸建て住宅は、耐震性が十分でない可能性があります。無料耐震相談会では、このような木造戸建て住宅の耐震診断や補強について、専門の建築士が個別に相談に応じるとともに、住宅の図面(間取り図など)をもとに「簡易耐震診断」を行います(1人1時間程度)。11月までに14回の開催を予定しており、4月・5月の開催予定は次のとおりです。6月以降の予定は、市公式Webサイトで確認してください。

日時=[1]4月21日(月曜)[2]5月13日(火曜)[3]5月24日(土曜)いずれも午前10時~午後4時
場所・会場=[1][3]全日警ホール[2]行徳公民館
対象・人数=各日申込順5人
持ち物=自宅の図面(間取り図など)
申し込み・応募=相談会開催日の4日前までにTEL047-712-6337建築指導課

【ゴールドシニア事業】「チケット75」がお手元にある場合 使用期限は令和7年3月31日(月曜)までです

イラスト:「チケット75」がお手元にある場合 使用期限は令和7年3月31日(月曜)までです

 外出の機会に積極的に活用してください。
 令和7年度分の「チケット75」は4月1日(火曜)から受付開始予定です。
問い合わせ=TEL047-712-8385地域包括支援課

「あなたのパワースポットを見つけよう in 八幡・鬼越・中山」キャンペーン【子どもにおすすめ】

「あなたのパワースポットを見つけよう in 八幡・鬼越・中山」キャンペーンの2次元コード

 八幡・鬼越・中山のパワースポットを自由に巡り、御利益にちなんだ写真撮影ミッションに挑戦しませんか。ミッションを達成した方にはいちかわ観光物産インフォメーションで景品を差し上げます。また、豪華景品が当たる抽選も用意しています。

日時=4月13日(日曜)まで
場所・会場=葛飾八幡宮(市川市八幡4-2-1)、おりひめ神社(市川市鬼高1-1-1ニッケ鎮守の杜)、神明寺(市川市鬼越1-11-8)、神明社(市川市鬼越1-26-18)、中山法華経寺(市川市中山2-10-1)、奥之院(市川市若宮2-21-1)
問い合わせ=TEL047-711-1142観光振興課

市民スポーツ教室(定期教室)【子どもにおすすめ】

 毎月行う土曜日を中心とした種目別のスポーツ教室です。家族・友人で気軽に参加ができます。種目によっては年齢制限があります(下表参照)。日程などは変更になる場合がありますので、初めての参加など、詳しくは各担当者へお問い合わせください。テニスの申し込みは市テニス協会のWebサイトを確認してください。

持ち物=運動のできる服装、飲料水
費用・料金=無料(種目によってはスポーツ保険、用具などの実費負担あり)
問い合わせ=TEL047-318-2013スポーツ推進課

種目 対象 初回の日時 会場 問い合わせ
1 ソフトテニス 小学生以上 4月12日(土曜)午前9時〜午後1時 J:COM北市川スポーツパーク TEL047-338-4345藤枝
2 テニス 小学生 4月19日(土曜)午前9時〜11時 スポーツセンター TEL080-9091-6730冨山
3 卓球 小学生以上 4月19日(土曜)午前9時〜11時 国分小学校 TEL090-8744-4699小泉
4 陸上競技 小学4年生~高校生 5月10日(土曜)午前9時〜正午 スポーツセンター TEL090-8118-8113永田
5 ハンドボール 小・中学生 4月5日(土曜)午前9時〜午後1時 昭和学院(市川市東菅野2-17-1)他 TEL090-3696-5490西谷
6 バスケットボール 小学生(未就学児も可) 4月5日(土曜)午前9時〜正午 冨貴島小学校 TEL090-6509-1085梅崎(※崎はたつさき)
7 バスケットボール 小・中学生 4月12日(土曜)午前9時〜11時30分 大和田小学校 TEL047-393-1030木村
8 バドミントン 小学生以上 4月19日(土曜)午後1時30分〜4時30分 幸小学校 TEL090-6543-4416光明
9 バドミントン ※1 小学生以上 4月12日(土曜)午後1時30分〜5時30分 信篤小学校 TEL090-3598-9303加澤
10 バドミントン 小・中学生・高校生 4月1日(火曜)午後7時〜9時 東国分中学校 TEL090-6493-1023佐野
11 バレーボール 小・中学生 4月19日(土曜)午前9時〜正午 スポーツセンター TEL090-2541-0709田嶋
12 バレーボール 小・中学生 4月12日(土曜)午前9時〜11時 行徳小学校 TEL090-2541-0709田嶋
13 アーチェリー 小学高学年以上 4月5日(土曜)午前9時30分〜正午 曽谷公民館 TEL090-3800-7674板橋
14 合気道 6歳以上 4月19日(土曜)午後4時〜5時 スポーツセンター TEL090-4711-4114野本
15 フェンシング ※2 小学生以上 4月6日(日曜)午前10時〜11時 市川小学校 TEL047-371-6779相田
16 弓道 小学4年生以上 4月12日(土曜)午前10時〜正午 曽谷公民館 TEL047-710-0645福場
17 ラグビーフットボール 3歳~15歳 4月5日(土曜)午前9時〜11時 スポーツセンター、他 TEL090-1039-6930大口
18 ソフトボール 小学4年生以上 4月5日(土曜)午前9時〜11時30分 福栄スポーツ広場 TEL090-7276-3980井上
19 柔道 小学生以上(柔道着着用者) 4月5日(土曜)午後5時30分〜7時30分 塩浜市民体育館 TEL090-3095-9218岩崎(※崎はたつさき)
20 なぎなた 一般 4月20日(日曜)午前9時30分〜11時30分 市川小学校 TEL090-8876-5635中馬
21 フォークダンス 一般 4月7日(月曜)午後1時〜3時 スポーツセンター TEL047-371-9054松村

※1 小学生中心の内容です ※2 午後5時30分から中級者対象の教室もあります

4月の市民相談

会場・日程・相談方法(対面・電話)が変更になることがあります。予約制でない相談につきましても事前に各問い合わせ先にご確認ください。

民事一般

予約・問い合わせ TEL047-712-8529総合市民相談課
会場・日程 【第1庁舎・行徳支所】毎週月曜~金曜日
相談時間 午前8時50分~正午(受付午前11時30分まで)
午後1時~5時(受付午後4時30分まで)(対面または電話)
相談内容
〈 〉は相談員
相続、離婚、日常生活など民事に関する一般的な相談(法的な解釈を必要とするものを除く)〈市民相談員〉

行政書士

予約・問い合わせ TEL047-712-8529総合市民相談課
会場・日程 【第1庁舎】11(金曜)、【行徳支所】18(金曜)
相談時間 午後1時~5時(受付午後4時30分まで)(対面または電話)
相談内容
〈 〉は相談員
相続手続、遺言書、贈与、成年後見、契約書、官公署提出書類作成、外国人の在留に関する申請など〈行政書士〉

行政

予約・問い合わせ TEL047-712-8529総合市民相談課
会場・日程 【第1庁舎】23(水曜)
相談時間 午後1時~3時(対面または電話)
相談内容
〈 〉は相談員
国、特殊法人などへの要望・意見など〈行政相談委員〉

登記<予約優先>

予約・問い合わせ TEL047-712-8529総合市民相談課
会場・日程 【第1庁舎】2(水曜)、【行徳支所】16(水曜)
相談時間 午後1時~4時(受付午後3時30分まで)(対面または電話)
相談内容
〈 〉は相談員
不動産登記、会社登記、境界問題など〈司法書士・土地家屋調査士〉

不動産取引<予約制>

予約・問い合わせ TEL047-712-8529総合市民相談課
会場・日程 【第1庁舎】7(月曜)、28(月曜)、【行徳支所】14(月曜)
相談時間 午後1時~4時(受付午後3時30分まで)(対面または電話)
相談内容
〈 〉は相談員
⼟地・建物の売買や借地・借家など〈宅地建物取引⼠〉予約は相談⽇の前週⽉曜⽇(閉庁⽇の場合は前開庁⽇)まで

弁護士法律(平日)<予約制>

予約・問い合わせ TEL047-712-8529総合市民相談課
会場・日程 【第1庁舎】3(木曜)、10(木曜)、17(木曜)、24(木曜)、25(金曜)、【行徳支所】3(木曜)、10(木曜)、17(木曜)、24(木曜)
相談時間 午後1時~4時(対面または電話)
相談内容
〈 〉は相談員
相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な民事上の法律知識を必要とする相談〈弁護士〉●弁護士法律相談(平日)の予約は毎週木曜日(閉庁日の場合は前開庁日)午前8時45分から翌週分を受付開始●相談はそれぞれ3カ月に一度、ただし継続・同様の案件は不可●法人(団体)・個人事業主(大家など)は利用不可

弁護士法律(土曜)<予約制>

予約・問い合わせ TEL047-712-8529総合市民相談課
会場・日程 26(土曜)
相談時間 午後1時~4時(電話)
相談内容
〈 〉は相談員
相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な民事上の法律知識を必要とする相談〈弁護士〉●相談はそれぞれ3カ月に一度、ただし継続・同様の案件は不可●法人(団体)・個人事業主(大家など)は利用不可

司法書士法律(昼間)<予約制>

予約・問い合わせ TEL047-712-8529総合市民相談課
会場・日程 【第1庁舎】16(水曜)
相談時間 午後1時~4時40分(対面または電話)
相談内容
〈 〉は相談員
相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な民事上の法律知識を必要とする相談〈認定司法書士〉●司法書士法律相談では一部対応できない場合あり●相談はそれぞれ3カ月に一度、ただし継続・同様の案件は不可●法人(団体)・個人事業主(大家など)は利用不可

司法書士法律(夜間)<予約制>

予約・問い合わせ TEL047-712-8529総合市民相談課
会場・日程 2(水曜)、9(水曜)、23(水曜)、30(水曜)
相談時間 午後5時~8時(電話)
相談内容
〈 〉は相談員
相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な民事上の法律知識を必要とする相談〈認定司法書士〉●司法書士法律相談では一部対応できない場合あり●相談はそれぞれ3カ月に一度、ただし継続・同様の案件は不可●法人(団体)・個人事業主(大家など)は利用不可

税金<予約制>

予約・問い合わせ TEL047-712-8529総合市民相談課
会場・日程 【第1庁舎】8(火曜)、【行徳支所】15(火曜)
相談時間 午後1時~4時(対面または電話)
相談内容
〈 〉は相談員
相続、贈与、不動産売買などの税金の相談〈税理士〉●相談はそれぞれ3カ月に一度、ただし継続・同様の案件は不可●法人(団体)・個人事業主(大家など)は利用不可

消費生活

予約・問い合わせ 【消費生活センター】TEL047-712-8629
会場・日程 【第1庁舎】毎週月曜~金曜日(毎月第2・4土曜日、祝日を除く)
相談時間 午前10時~午後4時(対面または電話)土曜日は電話のみ
相談内容
〈 〉は相談員
消費生活に関する相談、苦情処理及び消費者トラブル解決のあっせん〈消費生活相談員〉

多重債務<予約制>

予約・問い合わせ 【消費生活センター】TEL047-712-8629
会場・日程 【第1庁舎】15(火曜)、30(水曜)
相談時間 午後1時~4時(受付午前10時~午後4時)
相談内容
〈 〉は相談員
多額の債務で返済が困難な相談など〈弁護士〉

人権擁護

問い合わせ 【ダイバーシティ推進課】TEL047-322-6700
会場・日程 【第1庁舎】9(水曜)
相談時間 午後1時~4時(受付午後3時30分まで)
相談内容
〈 〉は相談員
家庭問題やいじめ、いやがらせなどの悩み〈人権擁護委員〉

女性のための法律相談<予約制>

予約・問い合わせ 【男女共同参画センター】TEL047-323-1777
会場・日程 【男女共同参画センター相談室】毎週水曜日(休館日を除く)
相談時間 午後1時~5時(受付前日午後4時まで)
相談内容
〈 〉は相談員
女性市民を対象とした法律相談〈女性弁護士〉

離婚前後の親のための法律相談<予約制>

予約・問い合わせ 【子育て給付課】TEL047-712-8539
会場・日程 【第1庁舎】22(火曜)
相談時間 午後1時~5時
相談内容
〈 〉は相談員
養育費をはじめ、離婚前後の親を対象とした法律相談〈女性弁護士〉

建築行政

予約・問い合わせ 【建築指導課】TEL047-712-6335
会場・日程 【第1庁舎】毎週月曜・金曜、第3水曜日、【行徳支所】毎週水曜(第3水曜除く)
相談時間 午前9時~正午、午後1時~5時(受付午後4時30分まで)(対面または電話)
相談内容
〈 〉は相談員
建築にかかわる民事的な相談(中高層建築物を含む)〈建築行政相談員〉

労働<予約優先>

予約・問い合わせ 【商工業振興課】TEL047-704-4131
会場・日程 【勤労福祉センター】2(水曜)、16(水曜)
相談時間 午後6時~8時(対面または電話)
相談内容
〈 〉は相談員
労働上のトラブルに関する相談〈社会保険労務士〉

住宅リフォーム<予約制>

予約・問い合わせ 【街づくり整備課】TEL047-712-6327
会場・日程 【第1庁舎】4(金曜)、18(金曜)
相談時間 午後1時~4時(受付前日午後5時まで)電話または下記2次元コードから予約

住宅リフォームの予約フォーム2次元コード

相談内容
〈 〉は相談員
増改築、修繕、耐震など〈市川住宅リフォーム相談協議会相談員〉

後見制度<予約制>

予約・問い合わせ 【社会福祉協議会】TEL047-711-1437
会場・日程 【社会福祉協議会】15(火曜)
相談時間 午前10時~午後4時
相談内容
〈 〉は相談員
高齢者・障がい者の成年後見制度の相談〈社会福祉士〉

健康づくり・子育て(健診、教室、相談など)のお知らせ

むし歯予防フッ化物(フッ素)塗布事業

内容=口腔内診査、フッ化物(フッ素)塗布、歯科保健指導。3月中旬以降に令和2・4年9月生まれのお子さんへ受診票を発送。
場所=市フッ化物塗布指定歯科医院
日にち・時間=指定歯科医院を選び予約
問い合わせ=TEL047-377-4511こども家庭相談課
対象・定員=2歳6カ月から3歳未満または、4歳6カ月から5歳未満の子ども

妊婦歯科健康診査

内容=問診・口腔検査。受診票は母子健康手帳交付時に母子保健相談窓口(アイティ)で交付。市外からの転入者や手元にない方は連絡してください。
場所=市妊婦歯科健康診査指定歯科医院
日にち・時間=指定歯科医院を選び予約
問い合わせ=TEL047-377-4511こども家庭相談課
対象・定員=市に住民登録があり妊娠の届け出をした方

歯とお口の相談

場所=歯科医師会口腔サポートセンター(市川市八幡2-9-9)
日にち=月曜~金曜日
時間=午前9時~午後5時30分
問い合わせ=TEL047-332-0187歯科医師会口腔サポートセンター
対象・定員=在宅で療養中の方、身体にハンディを抱えている方など

新生児・1~2カ月児訪問

内容=母子健康手帳別冊にある出生連絡票を書き、郵送。同票到着後、保健師・助産師が訪問。同票の郵送がない場合は、生後2カ月以降に訪問。生後28日までに訪問を希望する場合は、同票を送付し、各会場に電話してください。
問い合わせ=TEL047-377-4511こども家庭相談課、TEL047-359-8785南行徳こども家庭センター

排水側溝清掃

自治(町)会・個人の自主的な清掃活動にご協力ください。
協力していただいた際に揚げられた泥土は市で回収します。泥土の回収は、清掃日直後の月曜日か火曜日(清掃日が月・火曜日の場合は、その週)に伺います。なお、一般ごみ・一般廃棄物などは回収しません。不定期(臨時)に側溝清掃する場合は連絡してください。

問い合わせ=TEL047-712-6353道路安全課

月・日 曜日 清掃地域
3月15日 土曜 須和田(全)、北方1
3月16日 日曜 南八幡1(しらさぎ)、鬼越(全)、鬼高(全)、新井(全)、島尻、広尾1、日之出、南行徳1・2
3月17日 月曜 平田(全)
3月18日 火曜 新田2~4、曽谷1~4(第1から第4)
3月20日 祝日 若宮3(下町)、市川南1~4、市川2
3月22日 土曜 八幡6、東菅野4の一部(古八幡、冨貴島)
3月23日 日曜 高石神、宮久保1(大境)、河原、下新宿、本塩、欠真間(全)、本行徳、妙典(全)、塩焼、関ケ島、伊勢宿、末広(全)、相之川(全)
3月24日 月曜 富浜(全)、宮久保(全)
3月25日 火曜 新田1・5
3月28日 金曜 東菅野4・5(美里苑)、福栄(全)
3月29日 土曜 本北方1
3月30日 日曜 曽谷6・7(第5)、下貝塚(全)
4月1日 火曜 市川4(根本)、北方2、本北方1の一部(北方中央)
4月3日 木曜 本北方2、本北方3、北方3、若宮2
4月4日 金曜 若宮3(上町)
4月5日 土曜 香取(全)、行徳駅前3・4
4月6日 日曜 押切、湊、湊新田(全)、新浜1、南行徳3・4、大洲(全)、大和田1・3・5、田尻4・5の一部、原木4、国分2・3(根古屋)、若宮1、北方町4(東南・富士見台)、曽谷1、奉免町(ひめみや)、柏井町1(第1、東昌台)、柏井町3(第3団地)
4月7日 月曜 八幡1、南八幡1(八幡上・下)、国府台(全)
4月8日 火曜 稲荷木(全)、北国分(全)、中山3・4
4月9日 水曜 中山1・2
4月10日 木曜 高谷、二俣(全)
4月13日 日曜 中国分(全)、国分1、大和田2・4、東大和田(全)、大町、大野町(全)、稲越1~3、北方町4(千足)、曽谷5・8(第6)
4月14日 月曜 真間4・5
4月15日 火曜 須和田(全)、北方1
4月16日 水曜 南八幡1(しらさぎ)
4月17日 木曜 若宮3(下町)、市川南1~4、市川2
4月18日 金曜 新田2~4、曽谷1~4(第1から第4)
4月20日 日曜 鬼越(全)、鬼高(全)、新井(全)、島尻、広尾1、日之出、南行徳1・2

市民の広場

本広場への掲載は、各施設にある「市民の広場掲載依頼書」により、‘掲載の決まり’に従ってお申し込みください。
なお、市民のみなさんの依頼に基づき掲載しており内容についての責任は負いかねます。

広報広聴課へのお問い合わせ
TEL 047-712-8632 FAX 047-712-8764

たのしもう【イベント・講演会】

第57回 市川写友会 写真展
3月25日(火曜)〜30日(日曜)午前10時〜午後5時(25日は午後1時から、30日は午後4時まで)
全日警ホール
市川写友会
TEL090-7702-1910佐久間
妙典中学校吹奏楽部 定期演奏会
3月31日(月曜)午後3時30分~6時
文化会館
同中学校同部
TEL047-395-5811浦野(昼間)
山崎(※崎はたつさき)美枝子水彩色鉛筆画展
4月2日(水曜)~6日(日曜)午前10時~午後4時30分(2日は午後1時から、6日は午後1時まで)
木内ギャラリー
アトリエ・カンパニュラ
TEL090-5202-5003山崎(※崎はたつさき)(昼間)
2025年市川支部写真展
4月3日(木曜)~6日(日曜)午前10時~午後5時(3日は午後1時から、6日は午後4時まで)
全日警ホール
全日本写真連盟市川支部
TEL047-332-0511川上
家庭倫理の会市川市ミニ講演会
4月13日(日曜)午前10時30分~午後0時10分
全日警ホール
500円
要申し込み
家庭倫理の会市川市TEL090-2630-7726森田
二宮金次郎 講演会&上映会
4月26日(土曜)午後1時~5時
全日警ホール
1,500円
要申し込み
実践人市川読書会
TEL090-4058-2069宇野

やってみよう【仲間募集〜趣味・交流】

スポーツ・健康

ヨガ・気功・リズム体操60歳以上
第2・4水曜日午後1時15分~3時
いきいきセンター北方
月1,000円
ヨガ同好会
TEL090-6510-1621三枝

音楽・芸能

講師と共に、演奏と歌を楽しもう
月2回土曜日午前9時30分~11時30分
曽谷公民館
入会金1,000円、月2,000円
ウクレレ曽谷
TEL090-2452-9058春日(夜間)
ピアノ伴奏で楽しく歌おう愛唱歌
第2・4火曜日午後1時45分~3時30分
いきいきセンター田尻
月1,000円
歌の会野ばら
TEL070-8409-9848森川

書道・絵画

高齢者が書を楽しむ幸齢者の集い
第2・4土曜日午前9時30分~11時30分
いきいきセンター分館
月1,000円
分館書道同好会
TEL090-9019-5124大村
絵手紙で生活に潤いと癒やしを求め
第4土曜日午前10時~正午
東部公民館
入会金100円、月1,000円
新日本婦人の会 絵手がみ小組
TEL090-2400-6739佐藤

その他

声優和村康一先生に学ぶ朗読語り
第1・3木曜日午後1時~3時
本八幡地域ふれあい館
1回2,000円
朗読「和」の会
TEL090-6039-3196森口

このページに掲載されている
情報の問い合わせ

市川市 市長公室 広報広聴課

〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号

広報グループ
電話 047-712-8632 FAX 047-712-8764
広聴・Webグループ
電話 047-712-8633 FAX 047-712-8764
政策プロモーショングループ
電話 047-712-6994 FAX 047-712-8764