更新日: 2025年4月5日

広報いちかわ4月5日号 インフォメーション

前号のインフォメーション

暮らしに役立つ市川市の情報をご案内します
(市川市の市外局番は「047」です)

【申し込み事項記入例】
[1]行事・講座名など(日時・コースも) [2]住所・郵便番号 [3]氏名(ふりがな)
[4]年齢(学年)  [5]電話・FAX番号  [6]その他必須事項

市川市イベントポータルサイトの2次元コード

申し込み先は下記の申し込み・応募で確認してください。
・往復はがきの場合は返信用のあて先も記入。
・熱を加えると消える筆記用具は使用しないでください。
【WEB申込】があるものは、市川市イベントポータルサイト(右記2次元コード)から申し込めます。
◎市川市イベントポータルサイト
https://event.city.ichikawa.lg.jp/portal/

目次

お知らせ

国民年金の学生納付特例制度

国民年金の学生納付特例制度の2次元コード

国民年金は20歳になると加入の必要がありますが、学生で納付が困難な方は保険料の納付が猶予される制度があります。郵送の他、マイナポータルでも申請できます。詳しくは右記2次元コードで確認してください。 問い合わせ=TEL047-712-8538国保年金課

満点エコボカードと300ICHICOポイント交換キャンペーンを実施します【ICHICO対象】

満点エコボカード1枚(献血により取得したポイントがあるものを除く)と300ICHICOポイントの交換ができます。なお、エコボポイント制度の終了に伴い、満点エコボカードの交換(利用)は9月1日(月曜)で終了します。その他の利用先は市公式Webサイトで確認してください。
日時=4月7日(月曜)から満点エコボカードの交換総枚数が10,000枚に達し次第終了
場所・会場=第1庁舎市民活動支援センター、行徳支所同センター行徳
持ち物=満点エコボカード(交換枚数に上限なし)
問い合わせ=TEL047-712-8704NPO・市民活動支援課

ハチの巣駆除

春先からハチは巣をつくります。家の周り(軒下、エアコン室外機や庭木の中など)を時々点検しましょう。市では危険なスズメバチの巣について、委託業者による駆除を行います。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
問い合わせ=TEL047-712-8530総合市民相談課

空家除却・活用事業補助金の申請受付を開始

空家の地域活性化施設への改修及び子育て世帯による自己居住用家屋への改修、状態の悪い空家の除却、空家の状況調査などに対し補助事業を行っています。対象事業など詳しくは市公式Webサイトで確認またはお問い合わせください。
日時=4月14日(月曜)午前10時から
場所・会場=第2庁舎空家対策課
申し込み・応募=TEL047-712-6333同課に電話後、必要書類を第2庁舎同課に持参

住宅などの耐震化及び
危険ブロック塀等除却の費用を一部助成

助成を受けるためには、耐震診断や改修工事、除却などを行う前に申請する必要があります。予算枠を超えた時点で受付終了となります。4月15日(火曜)から令和7年度の申請の受付が始まるため、助成の条件や助成額、申請方法など、市公式Webサイトで確認またはお問い合わせください。木造住宅の耐震診断・改修の必要性や進め方など、専門家への相談を希望する方は、無料耐震相談会(今年度14回開催予定、要予約)を利用してください。

助成の条件及び内容 申請期限
平成12年5月以前に建てられた所有者自らが居住する2階建て以下の木造住宅 耐震診断 11月末
平成12年5月以前に建てられた所有者自らが居住する2階建て以下の木造住宅 耐震改修(設計・工事) 10月末
昭和56年5月以前に建てられた分譲マンション 耐震診断 11月末
昭和56年5月以前に建てられた分譲マンション 耐震改修(設計) 7月末
昭和56年5月以前に建てられた緊急輸送道路沿道建築物 耐震診断 11月末
危険コンクリートブロック塀など(道路に面したもの) 除却 11月末(要相談)

問い合わせ=TEL047-712-6337建築指導課

住宅断熱改修促進事業/
あんしん住宅助成制度の申請受付を開始

市内に所有し居住する住宅の性能を向上させる改修工事費用の一部を助成します。また、分譲マンション管理組合による共用部の改修工事に対する助成もあります。補助対象となる工事、様式に昨年度と異なる箇所がありますので、詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
申し込み・応募=4月21日(月曜)から第2庁舎街づくり整備課へ持参
問い合わせ=TEL047-712-6327同課

監査結果の公表

監査を実施しました。監査結果及び過去の指摘事項についての措置報告は、市公式Webサイトなどで閲覧できます。

財務監査及び行政監査

実施期間=令和6年10月1日~令和7年3月28日
対象部署=市長公室、企画部、財政部、管財部、情報管理部、文化国際部、スポーツ部、経済観光部
問い合わせ=TEL047-711-1143監査委員事務局

犯罪被害者等支援条例が施行されました

犯罪被害者などを支える地域社会の実現を目指し、犯罪被害者等支援条例を制定しました。犯罪被害者が誹謗中傷などで苦しまず、平穏な生活を送るためには、興味本位で事件の話を聞き出すことや無責任なうわさ話を流さないなど、配慮ある行動が大切です。本市では犯罪被害者などを対象に、相談・情報の提供、見舞金の支給などの支援を行います。詳しくは市公式Webサイトで確認またはお問い合わせください。
問い合わせ=TEL047-322-6700ダイバーシティ推進課

カーボンニュートラル促進資金を新設

中小企業融資制度資金に「カーボンニュートラル促進資金」を新設しました。この資金に該当する設備であるかの確認は申し込み前にお問い合わせください。
資金概要=市内で1年以上同一の事業を継続して営んでいる中小企業者が、以下のいずれかに必要とする資金

  • 省エネルギー設備、建築物の省エネ対策設備または再生可能エネルギー設備を導入
  • 次世代自動車(HV、EV、PHEV、FCVなど)及び充電設備を導入

問い合わせ=TEL047-712-8779商工課

国分川調節池緑地が自然共生サイトに認定

国分川調節池緑地が、環境省が制度化している「自然共生サイト」に市内で初めて認定されました。自然共生サイトは、環境省が認定した民間の取り組みなどによって生物多様性の保全が図られている区域です。本市では2030年までに地球上の陸と海の30パーセント以上を保全する世界目標「30 by 30」の達成に向け、これからも貢献していきます。 問い合わせ=TEL047-712-5781総合環境課

不動産に関する無料相談会

千葉県不動産鑑定士協会所属の鑑定士が相談を受けます。
日時=4月16日(水曜)午前10時~午後4時(受付は午後3時30分まで)
場所・会場=第1庁舎5階第2委員会室
問い合わせ=TEL043-222-5795同協会

(管財課)

「千葉県江戸川第二終末処理場」の愛称が決定しました

同処理場の愛称は、下水道への理解と親近感を持っていただけるよう「南行徳江戸川水再生センター」に決まりました。
問い合わせ=TEL043-223-3350県下水道課

(下水道経営課)

利用申込期間が変更となりました

7月1日(火曜)から芳澤ガーデンギャラリー、木内ギャラリーの利用申込期間が12カ月前からになります。
問い合わせ=TEL047-379-5111市川市文化振興財団

(文化芸術課)

犬の譲渡会

ボランティアの方が保護している犬(主に中型・大型犬)の譲渡会を開催します。なお、開催日のドッグランは終日利用できません。
日時=4月20日(日曜)正午~午後4時(雨天時は27日(日曜)に延期)
場所・会場=塩浜ドッグラン
問い合わせ=TEL090-8305-3718CACI

(自然環境課)

携帯電話に対する詐欺の予兆電話が急増しています

昨年以降、固定電話だけでなく携帯電話にも詐欺の電話が急増しています。特に、国際電話番号(+1や+44などから始まる)からの詐欺電話が増えているので、知らない番号からの着信には応答しないよう徹底してください。なお、固定電話は無料で国際電話をブロックできます。詳しくはTEL0120-210-364国際電話不取扱受付センターにお問い合わせください。
問い合わせ=TEL047-370-0110市川警察署、TEL047-397-0110行徳警察署

(市民安全課)

春の全国交通安全運動

入学・入園を迎えるこの時期は、子どもの関係する交通事故が増加する傾向にあります。 一人ひとりが交通ルールを順守し、正しい交通マナーを実践し、交通事故の防止を図りましょう。
期間=4月6日~15日
交通事故死ゼロを目指す日=4月10日
スローガン=青だけど 自分の目で見て たしかめて
運動重点=[1]こどもを始めとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践[2]歩行者優先意識の徹底とシートベルト・チャイルドシートの適切な使用の促進[3]飲酒運転やながら運転等の悪質・危険な運転の根絶[4]自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底
問い合わせ=TEL043-223-2263県くらし安全推進課

(交通計画課)

募集

おうちでちょこっと菜園【子どもにおすすめ】

おうちでちょこっと菜園の申し込み・応募2次元コード

家庭のベランダや庭で「市川とまと」の栽培に挑戦してみませんか。栽培キットを使って手軽に農業体験できます。インターネットを利用して栽培状況を報告し、トマト農家からアドバイスを受けられますので、初めての方も気兼ねなくお申し込みください。
対象・人数=市内在住の方、抽選で50組
費用・料金=栽培キット代=2,000円(トマト苗、プランター、野菜用培養土、鉢底石、支柱)
支払い方法=クレジットカードまたはPayPay
申し込み・応募=4月18日(金曜)までに右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-711-1141農政課

子ども・子育て会議の市民委員

任期=7月1日~令和9年6月30日
資格・人数=次の要件を全て満たす方、2人
[1]市内在住の令和7年7月1日時点で満18歳以上
[2]平日の会議に出席可能
[3]子ども・子育て施策に関心を持ち、積極的に意見を言える方
申し込み・応募=下記[1][2]を4月28日(月曜)必着で郵送、または持参で第1庁舎こども施策課(〒272-8501 住所不要)[1]住所、氏名、生年月日(年齢)、電話番号(日中連絡の取れる番号)、メールアドレス、略歴(職歴・資格取得・市政参加歴など)、応募動機を記載した履歴書[2]テーマ「子育て支援に関する行政と地域の役割について」に沿った1,200字程度の論文
問い合わせ=TEL047-711-0677同課

湿地の環境整備

初参加の方は、要問い合わせ。荒天中止。
日時=4月27日(日曜)午前10時(観賞植物園集合)~正午
場所・会場=大町自然観察園(長田谷津)
問い合わせ=TEL047-339-0477自然博物館

社会福祉審議会の市民委員

任期=7月1日~令和9年6月30日
資格・人数=次の要件を全て満たす方、3人
[1]市内在住の令和7年4月1日時点で満18歳以上
[2]平日の会議に出席可能
[3]社会福祉に関心を持ち、意見及び提言を積極的に言える方
審査=書類及び面接
申し込み・応募=下記[1][2]を4月28日(月曜)必着で郵送、または持参で第1庁舎地域共生課(〒272-8501 住所不要)[1]住所、氏名、生年月日(年齢)、電話番号(日中連絡のとれる番号)、メールアドレス(持っている方のみ)、略歴(職歴・資格取得・市政参加歴など)、応募動機を記載した履歴書[2]テーマ「地域共生社会を実現させるために、地域住民としてできること」に沿った1,200字程度の論文
問い合わせ=TEL047-712-8546同課

健康・福祉

早期発見のための口腔(こうくう)がん検診

申請者には指定歯科医院一覧表と受診券兼予診票を同封して随時郵送します。
日時=令和8年3月31日(火曜)まで
場所・会場=口腔がん検診指定歯科医院
内容=1次検診=問診・診察・結果説明、2次検診=1次検診の結果、必要な方に細胞診。後日、結果説明
対象・人数=本市に住民登録がある令和8年3月31日時点で30歳以上の方
費用・料金=600円(70歳以上の方・県後期高齢者医療被保険者・前年度非課税世帯者・生活保護を受給中の方は無料)
申し込み・応募=市公式Webサイトで申し込みまたははがきや封書に、申込事項(上部参照)、口腔がん検診希望、生年月日を書き、健康支援課(〒272-0023市川市南八幡4-18-8)
問い合わせ=TEL047-377-4513同課

愛の献血

日時=4月16日(水曜)午前10時~11時45分、午後1時~4時
場所・会場=第1庁舎ファンクションルーム
問い合わせ=TEL043-241-8332千葉県赤十字血液センター

(保健医療課)

子ども・教育

中高生だけの特別な時間
こども館で「中高生タイム」開催

中学生・高校生だけが専用時間を楽しめる【中高生タイム】を、開館時間を延長して実施します。予約不要で1人または複数人で利用できます。

施設名 日時 内容
中央こども館 TEL047-320-3337 毎月最後の土曜日 午後5時~6時 第2水曜日 午後6時~7時(8月は第1水曜日) 【室内】卓球・バスケットボール・ビーチボール・勉強・ボードゲーム・推し活掲示板
【屋外】ドッジボール・ソフトテニス・バドミントンなど ●フードパントリー(おすそわけ)実施中
相之川 こども館 TEL047-356-7381 第2水曜日 午後5時~7時(8月は第1水曜日) 多目的ホールで遊べます。(持ち物:室内用シューズ)卓球・バドミントン・ダーツ・ダンス・ビリヤードなど

対象・人数=市内在住・在学の中学生・高校生
問い合わせ=TEL047-320-3337中央こども館

幼稚園子育て相談

教育・子育て・発達などに関する相談を受け付けます。
日時=4月17日(木曜)午前9時30分~午後4時
場所・会場=南行徳幼稚園(車での来園は不可、自転車は可)
対象・人数=0歳~未就学児童の保護者
申し込み・応募=相談日の午前9時~午後4時にTEL080-7275-3365幼児教育相談員。相談日以外の申し込みはTEL047-383-9338指導課

1カ月児健康診査の公費助成を開始します

令和7年度から1カ月児健康診査を受けた市民に対し、上限6,000円を助成します。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
実施方法=契約医療機関で健診を受けた方は、診査料の一部金額が助成額として差し引かれます。また、契約医療機関以外で健診を受けた方は償還払いとなります。
対象・人数=令和7年4月1日以降に生まれ、1カ月児健康診査日に本市に住民登録のある乳児
問い合わせ=TEL047-377-4511こども家庭相談課

高齢者

シルバー人材センター入会説明会

資格、経験不問の仕事も多数あり。入会希望者は、いずれかの説明会を事前予約の上、受講してください。
日時=[1]4月9日[2]16日【女性限定会】[3]23日[4]5月7日いずれも水曜日、[1][3][4]は午後2時[2]は午前10時
場所・会場=[1]行徳公民館[2]全日警ホール[3]南行徳市民談話室[4]ダイエー市川店(市川市市川1-4-10)
対象・人数=市内在住の60歳以上または年度内に60歳を迎える健康で働く意欲のある方
問い合わせ=各回前日までにTEL047-326-7000同センター

(地域共生課)

スポーツ

親子で「夢の教室」参加者募集【子どもにおすすめ】

顔画像:片岡 安祐美氏
▲片岡 安祐美氏

普段学校で開催している「夢の教室」を、親子を対象に開催します。スポーツの最前線を経験してきたトップアスリートの「夢先生」と体を動かし、夢を持ちそれに向かって努力することの大切さ、仲間と協力することの大切さを学びませんか。
日時=5月6日(休日)午前10時~11時40分
場所・会場=国府台市民体育館
内容=[1]ゲーム(35分)=夢先生と一緒に体を動かします[2]トーク(55分)=夢先生の体験談を聞いた後、当日配布する夢シートに自分の夢を記入します。夢シートは、後日夢先生のメッセージとサイン、集合写真と共に返却します
講師=片岡安祐美氏(女子野球元日本代表)
対象・人数=市内在住・在学の小学5・6年生と保護者、抽選で20組40人
申し込み・応募=【WEB申込】、または往復はがきに参加者全員の申し込み事項(上部参照)、学校名と学年を書き、4月20日(日曜)必着でスポーツ推進課(〒272-8501 住所不要)
問い合わせ=TEL047-318-2013同課

クボタスピアーズ船橋・東京ベイ
ホストエリアデー市民特別招待【子どもにおすすめ】

クボタスピアーズ船橋・東京ベイ ホストエリアデー市民特別招待の2次元コード

本市をホストエリアとするラグビーチーム「クボタスピアーズ船橋・東京ベイ」の公式戦にペアで招待します。
対戦相手=三重ホンダヒート
日時=4月26日(土曜)正午試合開始
場所・会場=スピアーズえどりくフィールド(江戸川区清新町2-1-1)
対象・人数=市内在住・在学・在勤の方、抽選で50組100人
申し込み・応募=4月5日正午~14日(月曜)までに右記2次元コードで申し込み。当選発表は4月15日(火曜)ごろにメールで通知
問い合わせ=TEL047-712-7931スポーツ計画課

画像:写真提供:クボタスピアーズ船橋・東京ベイ
▲写真提供:クボタスピアーズ船橋・東京ベイ

講座・講演

手話奉仕員養成講座(前期後期2年コース)

聴覚障がい者及び言語機能障がい者が健聴者などとの円滑な意思の疎通を図る上で、必要な手話通訳者などを養成することを目的として開催します。
内容=講義・実技全27回と主に土・日曜日の行事参加3回
申し込み・応募=はがきに申し込み事項(上部参照)、必須事項(前期課程は申込理由(200字程度)と「手話通訳者を目指したい」「手話通訳者になるかは未定」のどちらか、後期課程は前期課程を修了した年)を記入し、4月16日(水曜)必着で障がい者支援課(〒272-8501 住所不要)、または下記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-712-8517同課

前期課程

日時=6月21日(土曜)~令和8年2月14日(土曜)毎週土曜日午前10時~正午
場所・会場=急病診療・ふれあいセンター
対象・人数=初めて手話を学ぶ方で、全27回のうち講義6回(地域講座を含む)、実技16回以上受講できる方。インターネットで動画視聴が可能な、将来手話通訳者として活動しようとしている市内在住・在勤・在学の方、20人(応募者多数の場合は書類選考あり)
費用・料金=7,150円

後期課程

日時=6月6日(金曜)~令和8年1月23日(金曜)毎週金曜日午前10時~正午
場所・会場=全日警ホール
対象・人数=全27回の講座のうち、講義8回、実技16回以上受講できる方で、過去に手話奉仕員養成講座・前期課程(厚生労働省のカリキュラムに沿った講座)を修了した市内在住・在勤・在学の方、若干名(本市以外の地域での手話奉仕員養成講座・前期課程修了者はお問い合わせください)
費用・料金=4,400円(テキストを持っていない方のみ)

前期課程の2次元コード
▲前期課程
後期課程の2次元コード
▲後期課程

消防局の救命講習

動きやすい服装で来場してください。開始時間を過ぎての来場は受講不可。修了者には「修了証」を発行。
場所・会場=消防局(車での来場不可)
内容=[1][2]AEDを使用した成人に対する心肺蘇生法、異物除去法[3]AEDを使用した小児・乳児に対する心肺蘇生法、異物除去法[4]AEDを使用した成人・小児・乳児に対する心肺蘇生法、異物除去法、止血法、搬送法、筆記試験
対象・人数=中学生以上で市内在住・在勤・在学の方、[1][2][3]申込順各講習18人[4]抽選18人
申し込み・応募=4月21日(月曜)から[1][3]午前9時~午後5時にTEL047-333-2111救急課(音声ガイダンス2番)[2][4]下記2次元コードで申し込み

[1]普通救命講習1(成人)

日時=5月29日(木曜)午前9時30分~正午

[2]普通救命講習1時短講習(成人)

事前に1時間の応急手当Web講習を受講する必要があります。市公式Webサイトで確認してください。
日時=5月20日(火曜)午前9時30分~11時

[3]普通救命講習3(小児・乳児)

日時=5月20日(火曜)午後1時30分~4時

[4]上級救命講習

日時=5月17日(土曜)午前9時~午後5時

[2]申込の2次元コード
▲[2]申込はこちら
[4]申込の2次元コード
▲[4]申込はこちら

けんこう教室

日時=4月19日(土曜)午前10時(受付は30分前)~11時10分
場所・会場=国際医療福祉大学市川病院研究棟(市川市国府台6-1-14)
内容=講演「足の痛みはなぜ起こる・その原因と対策 いつまでも元気に歩けるために」
講師=須田康文氏(同病院院長)
対象・人数=申込順100人
申し込み・応募=氏名、住所、電話番号、年齢をTEL047-375-1111同病院

(保健医療課)

お出かけ

宮内庁新浜鴨場見学会

宮内庁新浜鴨場見学会の2次元コード

鴨場は、国内外のお客様をもてなす場で、国内には2カ所しかない貴重な宮内庁の施設です。普段は入ることのできない新浜鴨場の市民限定見学会を行います。
日時=5月30日(金曜)[1]午前9時50分~11時15分[2]午後1時50分~3時15分
場所・会場=宮内庁新浜鴨場(市川市新浜2-5-1)
対象・人数=参加者全員が市内在住で、公共交通機関を利用して会場に行ける方、抽選で各30人
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込みまたは往復はがき(1枚4人まで)に参加者全員の申し込み事項(上部参照)と希望時間([1]か[2]どちらか1つ)を書き、4月27日(日曜)必着で広報広聴課(〒272-8501
住所不要)。代表者を返信宛先としてください。記載もれ・重複申し込み(代表者入れ替えでの申し込みも含む)・郵便料金不足は無効。宮内庁・千葉県警察に参加者名簿を送付するため、申し込み後の追加・変更は不可。結果は当落に関わらず5月16日(金曜)までに通知
公開抽選会=5月2日(金曜)午前10時/第1庁舎ファンクションルーム
問い合わせ=TEL047-712-8633同課

春の風景を楽しむ 長田谷津散策会

長田谷津(大町公園)の春の風景を楽しみながら散策します。荒天中止。
日時=4月19日(土曜)午前10時(動物園券売所前集合)~11時30分
場所・会場=長田谷津(大町公園)
問い合わせ=TEL047-339-0477自然博物館

ベルホールシネマ

日時=4月12日(土曜)[1]午前11時~[2]午後2時~いずれも開場は30分前
場所・会場=メディアパーク市川 ベルホール
内容=[1]アニメ日本の昔ばなし「花さかじいさん/かぐや姫」(アニメ/カラー/25分)[2]「三文オペラ」(1931年/独米合作/モノクロ/有声/字幕/108分)
対象・人数=当日先着各回46人
問い合わせ=TEL047-320-3334文学ミュージアム

脚本家/水木洋子の世界

映画「丘は花ざかり」(1952年/東宝/監督千葉泰樹/脚本水木洋子)を上映します。
日時=4月25日(金曜)午後1時30分(開場は30分前)
場所・会場=メディアパーク市川 グリーンスタジオ
対象・人数=当日先着220人
問い合わせ=TEL047-320-3334文学ミュージアム

水木洋子邸一般公開

日時=4月12日(土曜)・13日(日曜)、26日(土曜)・27日(日曜)、いずれも午前10時~午後4時
場所・会場=水木洋子邸
問い合わせ=TEL047-320-3334文学ミュージアム

グリーンシアター

日時=4月17日(木曜)午後2時(開場は30分前)
場所・会場=メディアパーク市川 グリーンスタジオ
内容=「野ばら」(1957年/オーストリア/カラー/有声/字幕/89分)
対象・人数=当日先着220人
問い合わせ=TEL047-320-3334文学ミュージアム

【芸術祭・文化祭】市川さくら草展示会

画像:昨年の様子
▲昨年の様子

約200種、280鉢の可憐(かれん)なさくら草の展示です。
日時=4月12日(土曜)~20日(日曜)午前9時~午後4時、最終日は午後3時まで
場所・会場=葛飾八幡宮境内(市川市八幡4-2-1)
問い合わせ=TEL047-492-0314市川さくら草会(秋谷)

(文化芸術課)

【芸術祭・文化祭】真間史蹟まつり

手児奈ポスト表彰式や手児奈太鼓の演奏などを行います。
日時=4月20日(日曜)午前10時~午後6時
場所・会場=手児奈霊神堂境内(市川市真間4-5-21)
問い合わせ=TEL090-2405-2464真間史蹟保存会(小林)

(文化芸術課)

【芸術祭・文化祭】市展(美術展覧会)

公募した美術作品(日本画・洋画・彫刻・工芸・書)の展示会を開催します。
日時=【前期】洋画・彫刻=4月20日(日曜)~27日(日曜)。22日(火曜)は休館【後期】日本画・工芸・書=4月30日(水曜)~5月6日(休日)、いずれも午前10時~午後6時。入場は午後5時30分まで、4月27日(日曜)・5月6日(休日)は正午まで
場所・会場=文化会館
問い合わせ=TEL090-2444-9756市川美術会事務局(青柳)(月・火・木・金曜日の午前11時~午後3時)

(文化芸術課)

本八幡子どもミュージカル「魔女バンバ」
【子どもにおすすめ】

本八幡子どもミュージカル「魔女バンバ」の2次元コード

小学生〜高校生の子どもたちが一生懸命演じます。
日時=4月29日(祝日)午後0時30分・午後4時30分開演(いずれも開場は30分前)
場所・会場=文化会館
費用・料金=全席指定、前売2,500円(手数料別)、当日2,700円
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL090-7670-9326同父母会(新井)

(教育総務課)

市川市薬剤師会バスツアー

東京都薬用植物園と深大寺を見学します。
日時=5月11日(日曜)午前8時(JR本八幡駅北口出発)
場所・会場=東京都薬用植物園(東京都小平市中島町21-1)
対象・人数=20歳以上の方、抽選で40人
費用・料金=3,000円(昼食・保険代含む)
申し込み・応募=往復はがき(1枚2人まで)に参加者全員の申し込み事項を書き、4月16日(水曜)必着で市川市薬剤師会(〒272-0023市川市南八幡3-1-1)
問い合わせ=TEL047-700-3700同会

(保健医療課)

【ICHICOで総額7,000万円還元】
春の新生活応援キャンペーン【ICHICO対象】

イラスト:キャラクター
  • 4月15日(火曜)午前10時から(予算上限7,000万円に達し次第終了)
  • 1人当たり3,000円まで還元
  • 最大15パーセント還元(大企業店舗5パーセント)
  • 加盟店舗数850店以上
  • 第2弾キャンペーンは11月を予定

 還元ポイントを上限まで獲得した場合、その後の決済でポイントは付与されません。
 還元ポイントは、決済ごとに端数切り捨てにより算出されます。

問い合わせ=TEL047-712-8598デジタル地域通貨推進課

4月1日に高木秀人(たかぎひでと)教育長が就任しました

顔画像:高木秀人教育長

【経歴】
平成8年4月に現在の文部科学省である文部省に入省後、こども家庭庁成育局成育基盤企画課長、文部科学省総合教育政策局地域学習推進課長などを歴任しました。

4月から行政組織の一部を改正

 組織改正の詳細や令和7年度の組織図に関して、詳しくは市公式Webサイトで確認してください。

  • 国保年金課の新設
    窓口サービスの向上を図るために「国民健康保険課」と「国民年金課」を統合し、「国保年金課」を設置。
  • 税制課の新設
    税に関する窓口サービスや諸証明の発行を集約するために「税制課」を設置。
  • 教育振興部の再編・教育政策課と生涯学習振興課の新設
    「生涯学習部」から「教育振興部」に名称を変更するとともに「教育政策課」を設置。
    また、生涯学習施策の推進を図るため「社会教育課」と「青少年育成課」を統合し、「生涯学習振興課」を設置。
  • 郷土資料館構想室の新設
    郷土資料館について検討するとともに行徳の地域資源の活用を推進。
  • デジタル地域通貨推進課の設置
    地域経済のさらなる発展を目指すため「デジタル地域通貨推進課」を設置。

【その他の主な改正内容】

統合 商工課(新設)=経済産業課と商工業振興課を統合/文化芸術課=文化施設課を統合
こども施策課=幼保施設計画課を統合/健康支援課=疾病予防課を統合
支所総務課=企画調整課を統合/義務教育課=学校安全安心対策担当室を統合
名称変更 農政課(農業振興課から)/文化財課(考古博物館から)
図書館課(中央図書館から)/動植物園課(動植物園から)
主な事務移管 保健医療課=急病診療所、休日急病など歯科診療所に関すること(疾病予防課から移管)
義務教育課=就学助成に関すること(就学支援課から移管)
学校地域連携推進課=放課後保育クラブに関すること(青少年育成課から移管)
教育政策課=学校の建て替え計画に関すること(学校環境調整課から移管)

問い合わせ=TEL047-712-8592行政経営・DX課

【ゴールドシニア75↑】バス・タクシーの乗車料金の一部を補助する「チケット75」申請受付中

バス・タクシーの乗車料金の一部を補助する「チケット75」申請受付中の2次元コード

申請書配布場所=下記受付窓口、高齢者サポートセンター、いきいきセンター、地域ケアシステム拠点(市公式Webサイトでもダウンロード可)

受付窓口=第1庁舎地域包括支援課、行徳支所介護福祉相談窓口、大柏出張所、市川駅行政サービスセンター、南行徳市民センター
支給枚数=バスチケット10枚、タクシーチケット5枚
利用方法=バス:チケット1枚と現金100円を支払う、タクシー:チケット1枚と500円を差引いた運賃を支払う
利用期限=令和8年3月31日(火曜)まで
対象・人数=市内に住民登録のある75歳以上の方及び令和7年度中に75歳に達する方(昭和26年4月1日以前に生まれた方)、各12,000人。予算の上限に達し次第、受付を終了します。
市川市福祉タクシー券の助成資格を有する方は、チケット75のタクシー対象外です。
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み、または申請書を上記受付窓口へ持参や郵送で第1庁舎地域包括支援課(〒272-8501 住所不要)
問い合わせ=TEL047-712-8385同課

シニアカレッジでいきがいづくり

シニアカレッジでいきがいづくりの2次元コード

 市内のいきいきセンター及び地域共生センターで、60歳以上の方を対象に教養講座「シニアカレッジ」を開講します。未経験の方でも楽しめる講座です。
日時=5月~令和8年3月
対象・人数=市内在住の60歳以上(昭和40年4月1日以前生まれ)で過去に受講したことがない方
費用・料金=講座により実費(材料費・道具代など)あり
申し込み・応募=4月8日(火曜)から右記2次元コードで申し込み、または電話で各施設(各講座先着順)
問い合わせ=TEL047-712-8518地域共生課

講座名 場所 曜日時間帯 回数 定員
麻雀カードゲームで遊ぼう いきいきセンター大洲 TEL047-370-3562 第2・4金曜日午前 13回 18人
点描曼荼羅(てんびょうまんだら)を描いてみましょう いきいきセンター市川 TEL047-322-2277 第2水曜日午前 10回 12人
音読をご一緒に いきいきセンター北方 TEL047-332-3846 第3水曜日午後 11回 15人
はじめての短歌 いきいきセンター宮久保 TEL047-372-5755 第3水曜日午前 10回 10人
楽しい銭太鼓 いきいきセンター鬼越 TEL047-335-5779 第1・2日曜日午前 10回 15人
はじめて知る市川の歴史 いきいきセンター鬼越 TEL047-335-5779 第2水曜日午後 10回 16人
折り紙 いきいきセンター北国分 TEL047-375-2167 第2火曜日午前 10回 10人
ペン習字 いきいきセンター田尻 TEL047-379-8631 第2木曜日午前 10回 15人
ペン習字 いきいきセンター日之出 TEL047-397-8221 第1・3火曜日午後 20回 10人
硬筆を楽しむ会 いきいきセンター福栄 TEL047-395-6906 第2木曜日午前 10回 10人
ストレッチ体操 いきいきセンター福栄 TEL047-395-6906 第1・3木曜日午前 10回 12人
いちから英語を学びませんか いきいきセンター塩浜 TEL047-395-2586 第1・3木曜日午前 20回 7人
市川の文学を味わう いきいきセンター本館 TEL047-370-5250 第2木曜日午後 10回 18人
大人のリトミック いきいきセンター本館 TEL047-370-5250 第2土曜日午前 10回 15人
シニアよさこい踊り いきいきセンター分館 TEL047-377-7011 第1・3金曜日午前 20回 20人
体質に合わせた養生法と漢方薬 南行徳地域共生センター TEL047-357-1104 隔週木曜日午前(5~7月) 6回 16人
楽しい絵手紙 南行徳地域共生センター TEL047-357-1104 第2土曜日午後(6~10月) 4回 20人

イラスト:市川市薬剤師会バスツアー

いちかわオープンガーデン2025

画像:昨年の様子
▲昨年の様子

 初夏の風を感じながら、すてきなお庭を巡ってみませんか。詳しくは、リーフレットまたは市公式Webサイトで確認してください。

日時=5月3日(祝日)~11日(日曜)午前10時~午後4時(庭ごとに公開日時が異なります)
場所・会場=市内15カ所
リーフレット配布場所=第1庁舎、第2庁舎、行徳支所、大柏出張所、市川駅行政サービスセンター、南行徳市民センター、各公民館、いちかわ観光物産インフォメーション、メディアパーク市川、道の駅いちかわ、アイ・リンクタウン展望施設、(公財)市川市花と緑のまちづくり財団(市川市国府台3-9-1里見公園内)。市公式Webサイトからもダウンロード可
問い合わせ=TEL047-712-8597公園緑地課

【募集します】令和7年度 二十歳の集い実行委員

令和7年度 二十歳の集い実行委員の2次元コード

 令和8年1月開催予定の二十歳の集いの実行委員を募集しています。企画内容の検討会議、式典当日の運営などを行います。令和7年度中に20歳になる方だけでなく19歳になる方も実行委員として参加できます。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。

日時=5月~令和8年2月末(会議は月1回、午後6時~8時予定)
場所・会場=第2庁舎
対象・人数=令和7年度に19歳・20歳になる方(平成17年4月2日~平成19年4月1日生まれ)
申し込み・応募=5月11日(日曜)までに右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-320-3343生涯学習振興課

市民スポーツ教室に参加しよう

 ゴールデンウイークを中心に開催する各種スポーツ教室に参加しませんか。爽やかな汗を流して、新緑の季節を楽しみましょう。
持ち物=運動のできる服装、運動靴(室内の場合は上履き)、飲料水、昼食(終日の場合)
問い合わせ=TEL047-318-2013スポーツ推進課

種目 日時 場所 対象・その他 締切 当日参加 参加費 問い合わせ・申し込み先
ソフトテニス 5月3日(祝日) 午前9時~午後1時 J:COM北市川スポーツパーク 小学生以上 無し 無料 TEL090-5422-7126高橋
ソフトテニス 5月5日(祝日) 午前9時~午後1時 J:COM北市川スポーツパーク 小学生以上 無し 無料 TEL090-5422-7126高橋
バスケットボール 5月3日(祝日) 午前9時~午後5時 塩浜市民体育館 小学3〜6年生 4月21日(月曜) × 300円 TEL080-5549-2831清水
卓球 5月3日(祝日) 午前9時30分~ 午後0時30分 受付9時~9時20分 国府台市民体育館 小学生以上(ラケット持参) 無し 無料 TEL047-323-1803丹羽
陸上競技 4月26(土曜) 午前9時~正午 開始15分前に集合、雨天中止 スポーツセンター(陸上競技場) 小学生 無し 無料 TEL090-8118-8113永田
バレーボール 5月5日(祝日) 午前9時~午後5時 塩浜市民体育館 小・中学生 無し 無料 TEL090-2541-0709田嶋
フォークダンス 5月3日(祝日) 午後1時~午後3時 国府台市民体育館 小学生以上 無し 無料 TEL047-371-9054松村
柔道 5月11日(日曜) 午前10時~正午 塩浜市民体育館 小学生以上 4月30日(水曜) × 無料 TEL090-3095-9218岩崎(※崎はたつさき)
弓道 6月1日(日曜) 午後1時~3時 曽谷公民館 小学4年生以上 5月11日(日曜) × 無料 TEL047-710-0645福場
テニス 5月3日(祝日) 午前9時~午後1時 J:COM北市川スポーツパーク 中学生以上 4月22日(火曜) × 一般 1,500円 学生 500円 市川市テニス協会 Webサイト参照
テニス 5月4日(祝日) 午前9時~午後1時 J:COM北市川スポーツパーク 中学生以上 4月22日(火曜) × 一般 1,500円 学生 500円 市川市テニス協会 Webサイト参照
バドミントン 5月5日(祝日) 午前9時50分~午後3時 国府台市民体育館 小学生以上 無し 無料 TEL090-9682-4396吉岡
ユースホステル 5月31日(土曜) 午前8時30分~午後5時 都営新宿線本八幡駅京成八幡駅方面改札口集合(お台場を歩きます) 小学生以上、小雨決行(荒天時は6月1日(日曜)へ変更) 5月26日(月曜)までに申込順20人 × 500円(交通費別) TEL090-3240-7365加藤
フェンシング 6月1日(日曜) 午前10時~11時 市川小学校 小学生以上 4月30日(水曜) × 無料 TEL047-371-6779相田
空手道 5月25日(日曜) 午前9時30分~10時30分 アンデルセン幼稚園(市川市堀之内1-9-17) 小学生以上 5月19日(月曜) × 無料 TEL090-3240-7861清水
ソフトボール 5月11日(日曜) 午前9時~午後1時 開始15分前に集合(雨天時は5月18日(日曜)へ変更) 福栄スポーツ広場 小学5年生以上 グローブなどの用具持参(なくても可) 5月7日(水曜) 無料 TEL090-3131-8795扇原
なぎなた 5月25日(日曜) 午前9時30分~11時30分 市川小学校 小学校3年生以上 4月末日 × 無料 TEL090-8876-5635中馬
ハンドボール 5月4日(祝日) 午前9時~午後5時 国府台市民体育館 小学生 4月30日(水曜) × 無料 TEL090-3696-5490西谷
ゴルフ 5月5日(祝日) 午前10時~午後3時15分 中山ゴルフセンター(市川市本北方3-11-6) 初級~中級者対象 60分のグループレッスン 5月4日(祝日)までに申込順 16人 × 1,100円 TEL047-338-6633松丸
ボウリング 5月11日(日曜) 午前9時~11時 本八幡スターレーン(市川市南八幡4-9-1) 小学生以上 5月4日(祝日)までに申込順 20人 × 1,000円 TEL047-377-0101 本八幡スターレーン
アーチェリー 5月11日(日曜) 午前9時30分~11時50分 曽谷公民館 小学生以上、身長125センチメートル以上、片手で4キログラムのものが持ち上げられる方、体にフィットした服装での参加 5月2日(金曜)までに申込順 15人 × 500円 TEL090-3800-7674板橋
ラグビー フットボール 5月4日(祝日) 午前9時~正午 北方多目的運動広場 3~15歳 5月1日(木曜) × 無料 TEL090-1039-6930大口
合気道 5月3日(祝日) 午後4時~5時 国府台市民体育館 6歳以上 無し 無料 TEL090-4711-4114野本
ダンススポーツ 5月5日(祝日) 午後1時~4時 国府台市民体育館 小学生以上 5月5日(祝日) 無料 TEL090-8500-5447佐藤
バウンドテニス 6月29日(日曜) 午前10時~正午 国府台市民体育館 小・中学生とその家族 6月10日(火曜) × 300円 TEL080-6554-4950山本
バウンドテニス 6月29日(日曜) 午後1時~4時 国府台市民体育館 16歳以上 6月10日(火曜) × 300円 TEL080-6554-4950山本

5月 健康づくり・子育て(健診、教室、相談など)のお知らせ

離乳食教室

申し込み・応募【WEB申込】市公式Webサイトで確認してください。

内容 場所 日にち 時間 対象・定員 問い合わせ
1回食 保健センター 22(木曜) 午後1時~2時
午後2時30分~3時30分
4~6カ月児の保護者
(申込順各24人)
TEL047-377-4511
こども家庭相談課
1回食 南行徳市民センター内 8(木曜) 午後1時~2時
午後2時30分~3時30分
4~6カ月児の保護者
(申込順各18人)
TEL047-377-4511
こども家庭相談課
2回食 保健センター 23(金曜) 午後1時~2時
午後2時30分~3時30分
7・8カ月児の保護者
(申込順各24人)
TEL047-377-4511
こども家庭相談課
2回食 南行徳市民センター内 9(金曜) 午後1時~2時
午後2時30分~3時30分
7・8カ月児の保護者
(申込順各18人)
TEL047-377-4511
こども家庭相談課

心理士による個別相談

申し込み・応募=電話

内容 場所 日にち 時間、対象・定員 問い合わせ
発達相談 保健センター 予約制 乳幼児を対象に臨床心理士による相談を実施しています。各会場に詳細はお問い合わせください。 TEL047-377-4511
こども家庭相談課
発達相談 南行徳市民センター内 予約制 乳幼児を対象に臨床心理士による相談を実施しています。各会場に詳細はお問い合わせください。 TEL047-359-8785
南行徳こども家庭センター

カミカミ歯みがき教室

申し込み・応募【WEB申込】

内容 場所 日にち 時間 対象・定員 問い合わせ
生後10カ月の離乳食と歯みがき 保健センター 21(水曜) 午前9時45分~10時20分
午前10時45分~11時20分
10カ月児(令和6年7月生まれ)とその保護者 TEL047-377-4511
こども家庭相談課
生後10カ月の離乳食と歯みがき 南行徳市民センター内 14(水曜) 午前9時45分~10時20分
午前10時45分~11時20分
10カ月児(令和6年7月生まれ)とその保護者 TEL047-377-4511
こども家庭相談課

おやこ歯みがき教室

申し込み・応募【WEB申込】

内容 場所 日にち 時間 対象・定員 問い合わせ
歯みがきとぶくぶくうがい 保健センター 23(金曜) 午前9時45分~10時30分 11カ月児〜3歳児とその保護者 TEL047-377-4511
こども家庭相談課
歯みがきとぶくぶくうがい 南行徳市民センター内 19(月曜) 午前9時45分~10時30分 11カ月児〜3歳児とその保護者 TEL047-377-4511
こども家庭相談課

健康診査

内容 場所、日にち、時間、対象・定員、問合せ
1歳6カ月児健康診査 4月中旬ごろに、対象児(令和5年10月生まれ)へ通知を発送します。受診案内を確認し、期限内に受けてください。
3歳児健康診査 4月中旬ごろに、対象児(令和3年11月生まれ)へ通知を発送します。受診案内を確認し、期限内に受けてください。

あかちゃん相談

申し込み・応募【WEB申込】

内容 場所、日にち、時間、対象・定員、問合せ
育児講座 生後3カ月〜1歳6カ月の乳幼児とその保護者を対象に、身体計測や子育てに関する相談を実施しています。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。

妊婦支援給付金(旧 出産・子育て応援給付金)

場所・日にち・時間 対象・定員・お問い合わせ
妊婦の方が安心して出産・子育てができるよう、妊娠期に5万円、出産後にお子さんの人数につき5万円を給付します。 母子保健相談窓口アイティで妊娠届を出された方、出産後に新生児・1~2カ月児訪問を受けた方へ面談時に給付金の説明をします。給付や対象について、詳しくは市公式Webサイトで確認してください。

このページに掲載されている
情報の問い合わせ

市川市 市長公室 広報広聴課

〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号

広報グループ
電話 047-712-8632 FAX 047-712-8764
広聴・Webグループ
電話 047-712-8633 FAX 047-712-8764
政策プロモーショングループ
電話 047-712-6994 FAX 047-712-8764