更新日: 2025年4月19日
広報いちかわ4月19日号 インフォメーション
暮らしに役立つ市川市の情報をご案内します。
(市川市の市外局番は「047」です)
【申し込み事項記入例】
[1]行事・講座名など(日時・コースも) [2]住所・郵便番号 [3]氏名(ふりがな)
[4]年齢(学年) [5]電話・FAX番号 [6]その他必須事項

◎申し込み先は各記事で確認してください。
※往復はがきの場合は返信用のあて先も記入。
※熱を加えると消える筆記用具は使用しないでください。
【WEB申込】があるものは、市川市イベントポータルサイト(右記2次元コード参照)から申し込めます。
◎市川市イベントポータルサイト
https://event.city.ichikawa.lg.jp/portal/
目次
市民の広場
お知らせ
都市計画道路事業計画の変更図書の縦覧
市川都市計画道路事業3・5・28号国分下貝塚線の事業施行期間の延長について
場所・会場=第2庁舎道路建設課
問い合わせ=TEL047-712-6348同課
ごみ出しのお供に「ごみ分別アプリ」

資源物とごみの分別方法や出し方、収集日などを分かりやすく簡単に調べることができます。下記2次元コードでダウンロードしてください。
問い合わせ=TEL047-712-6301清掃事業課


固定資産税の特例措置
●耐震改修工事やバリアフリー改修工事、省エネルギー改修工事をした場合、一定の要件を満たし、工事完了から3カ月以内に申告することで固定資産税が軽減されます。また、セットバックなどにより所有する土地の全部または一部を道路として利用している場合は分筆登記をしていなくても、特例として申請された翌年度から道路部分の固定資産税が免除される場合があります。詳しくはお問い合わせください。
問い合わせ=固定資産税課(家屋に関すること=TEL047-712-8672、土地に関すること=TEL047-712-8668)
狂犬病予防集合注射の実施
集合注射を市内11会場で実施します。マイクロチップ装着犬は、事前に登録情報を最新にしてください。狂犬病予防注射は、動物病院でも接種できます。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
雨天中止(開始時間の2時間前に決定。実施判断については電話または市公式Webサイトで確認してください。)
対象・人数=市内で飼養されている犬(生後91日以上)
費用・料金=登録済の犬=3,700円、新規登録の犬=6,700円
持ち物=受付票、愛犬健康チェック票(登録済の方には3月中に郵送、新規登録の場合は会場で配布)、ふんを持ち帰るための用具
日 | 受付時間 | 会場 | 駐車場 |
---|---|---|---|
5月8日(木曜) | 午後1時30分~2時 | 信篤公民館 | × |
5月8日(木曜) | 午後2時40分~3時10分 | ぴあぱーく妙典 管理棟奥駐車場 |
無料 |
5月9日(金曜) | 午後1時30分~2時 | J:COM北市川 スポーツパーク 正門 |
無料 |
5月9日(金曜) | 午後2時50分~3時20分 | スポーツセンター 第1体育館外通路 |
無料 |
5月12日(月曜) | 午後1時20分~1時50分 | 葛飾八幡宮境内 (市川市八幡4-2-1) |
× |
5月12日(月曜) | 午後2時40分~3時10分 | 大洲防災公園 中央広場 |
有料 |
5月13日(火曜) | 午後1時30分~2時 | 弁天公園 | × |
5月13日(火曜) | 午後2時40分~3時10分 | 広尾防災公園 つどいの広場 |
有料 |
5月14日(水曜) | 午後1時30分~2時 | 市民プール入口 | 無料 |
5月14日(水曜) | 午後2時40分~3時10分 | 山王公園 | × |
5月15日(木曜) | 午後1時30分~2時 | 国分川調節池緑地 多目的広場 |
無料 |
5月15日(木曜) | 午後2時40分~3時10分 | スポーツセンター 第1体育館外通路 |
無料 |
- 駐車場がある施設でも×の会場は駐車できません。また、路上駐車はご遠慮ください。
- 表の受付時間内に来場してください。開始直後は混雑するため、分散して来場してください。
- 受付終了時間を過ぎると、いかなる理由でも受け付けません。
- 犬の体調によっては注射できないことがあります。当日お出かけの前に、愛犬健康チェック票を用いて注射できることを確認して来場してください。
- 問診で使用するので、チェック票は記入して持参してください。
問い合わせ=TEL047-712-6309自然環境課
かき殻などの投棄禁止
「市川市江戸川放水路におけるかき殻等の投棄の禁止に関する条例」により、江戸川放水路においてかき殻などを投棄する行為は禁止されています。江戸川放水路の安全かつ清潔な利用環境を保全するため、ご協力ください。
問い合わせ=TEL047-712-6305総合環境課
市と取引のある事業者の方へ
市からの支払(口座振込)方法が変わりました

令和7年2月から支払日及び振込口座が同一のものについては、集約して1件として合計額を入金しています。市からの振り込みが定期的、継続的に多数ある事業者などで、支払内訳書(これまで通帳に印字されていた振込元名義(課名)及び金額)のPDFデータを希望する場合は、メールで送付します。
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み(既に申し込み済みの場合、再度の申し込みは不要)
問い合わせ=TEL047-712-8520会計課
健康・福祉
失語症の方のためのおしゃべりを楽しむ集い
失語症の方と失語症会話パートナー(意思疎通支援者)が日常会話を楽しむ場です。見学・体験からでも参加できます。
日時=毎月第2・4水曜日午後2時~3時
場所・会場=全日警ホール
講師=言語聴覚士
対象・人数=市内在住の失語症の方
申し込み・応募=氏名、住所、電話番号をTEL047-712-8517またはFAX047-712-8727で障がい者支援課
障がいがある方と楽しむ文化講座
障がいのある方たちとない方たちが一緒に楽しむ講座です。見学・体験からでも参加できます。経験不問。気軽にお問い合わせください。
申し込み・応募=氏名、住所、電話番号をTEL047-712-8517またはFAX047-712-8727で障がい者支援課
合唱
日時=毎月第2・4土曜日午後1時~3時30分
場所・会場=市川駅南公民館
対象・人数=市内在住で、コーラスに興味のある障がいのある方及び障がいのある方と共に楽しみたい方
費用・料金=2,000円(6カ月)
俳句
日時=毎月第1土曜日午後1時~5時
場所・会場=男女共同参画センター
対象・人数=市内在住で、俳句に興味のある障がいのある方及び障がいのある方と共に俳句を楽しみたい方
費用・料金=実費
「はり・きゅう・マッサ-ジ施術費助成券」の交付
保険証・生活保護受給者の施術券との併用不可。必ず本人か家族が申請してください。令和6年1月2日以降に転入してきた方は、非課税証明書が必要です。詳しくはお問い合わせください。
場所・会場=第1庁舎地域包括支援課、行徳支所介護福祉相談窓口、南行徳市民センタ-、市川駅行政サ-ビスセンタ-、大柏出張所
枚数=申請月から令和8年3月までの月数×2枚
助成額=1枚につき800円(1回の施術につき1枚使用可)
対象・人数=65歳以上の方や身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳を所持している18歳以上の方で、いずれも申請時に市民税個人非課税の方
持ち物=本人確認できるもの(マイナンバーカード・運転免許証・身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳など)、家族が申請する場合は家族・利用者双方の本人確認できるものが必要です。
問い合わせ=TEL047-712-8556地域包括支援課
はり・きゅう・マッサージ相談窓口
毎月最終金曜日に、はり・きゅう・マッサージ師による個別の相談会が行われます。施術は行われません。
日時=4月25日(金曜)午後1時30分~4時
場所・会場=全日警ホール
問い合わせ=TEL047-357-3393市川浦安鍼灸マッサージ師会(冨森)
(地域包括支援課)
子ども・教育
ユースリーダー講習会
地域を支える青少年リーダーを育てる講習会です。野外活動や小学生との交流などを通して、青少年リーダーに必要な資質を身につけることができます。
日 | 内容 | |
---|---|---|
[1] | 6月15日(日曜) | 青少年リーダーとは何か |
[2] | 7月6日(日曜) | トレーニングキャンプの準備 |
[3] | 8月5日(火曜)・6日(水曜) 〈1泊2日〉 |
トレーニングキャンプ |
[4] | 9月21日(日曜) | デイキャンプの準備 |
[5] | 10月12日(日曜) | 小学生とデイキャンプ |
[6] | 11月30日(日曜) | 活動の振り返り |

場所・会場=[1][6]第2庁舎[2]~[5]少年自然の家
費用・料金=500円、野外活動費用(受講が決定した方に別途連絡)
申し込み・応募=市公式Webサイトに掲載の募集要項に記載の注意事項を了解した上で、5月7日(水曜)までに右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-320-3343生涯学習振興課

高齢者
認知症サポーター養成講座

認知症を正しく理解し、偏見をもたず、認知症の人やその家族を見守り応援する「認知症サポーター」を養成する講座です。
日時=5月19日(月曜)午後1時30分(受付は15分前)~3時
場所・会場=全日警ホール
対象・人数=申込順70人
問い合わせ=TEL047-712-8521地域包括支援課
オレンジスマイルカフェ(認知症カフェ)
梅雨に向けたお灸(きゅう)体験会として、自律神経を整えるセルフケアを紹介します。
日時=5月11日(日曜)午前10時~正午
場所・会場=本光寺(市川市大野町3-1695-1)
対象・人数=申込順10人程度
費用・料金=1,000円
申し込み・応募=5月8日(木曜)までにTEL090-8460-6371扇田
(地域包括支援課)
スポーツ
市川アクアスロン大会

スイミングとランニングを組み合わせた大会に出場しませんか。詳しくは右記2次元コードで確認してください。
日時=7月5日(土曜)午前8時から
場所・会場=市民プール、北方多目的広場
対象・人数=[1]市内在住・在学の小学生(1・2年生、3・4年生、5・6年生)申込順各30人[2]一般の部(中学生以上)申込順110人、[1][2]ともに高校生以下は保護者の同意が必要
費用・料金=[1]3,000円[2]5,000円
申し込み・応募=6月25日(水曜)までに同協会Webサイトで申し込み
問い合わせ=TEL090-3200-0840市川トライアスロン協会(安田)
(スポーツ推進課)
講座・講演
市川博物館友の会 初級・中級古文書解読講座
江戸時代の文書を論読しながら崩し字の読み方や、市内の名主宅に残された文書をテキストに取り上げ、当時の村の様子や暮らしぶりを学びます。
日時=5月17日、6月7日・21日、7月5日、9月6日・20日、10月4日・18日、いずれも土曜日午後1時30分~4時
場所・会場=歴史博物館
講師=大津早苗氏(元本市史調査員)
対象・人数=抽選で30人
費用・料金=会員=400円、一般=600円(各回)
申し込み・応募=往復はがきに(1人1枚)に申し込み事項(上部参照)を書き、4月25日(金曜)必着で歴史博物館(〒272-0837市川市堀之内2-27-1)
問い合わせ=TEL090-9231-4383市川博物館友の会
(同館)
お出かけ
丸浜川とみどりの国クイズ&ウオークラリー
【子どもにおすすめ】
あいねすと前を流れる丸浜川からみどりの国まで、5カ所のチェックポイントでクイズを解きながら歩きます。参加者には景品をプレゼント。子ども連れでも楽しめます。
日時=5月3日(祝日)~6日(休日)午前9時~午後4時40分(最終受付は午後3時30分)、荒天中止
場所・会場=あいねすと(行徳野鳥観察舎)
持ち物=歩きやすい靴、帽子、水筒
問い合わせ=TEL047-702-8045同施設
親子でチャレンジ「さつまいも」栽培体験
【子どもにおすすめ】

さつまいもの栽培体験に親子で挑戦してみませんか。作業は植え付け、除草、つる返し、収穫(10月予定)など、農業が初めての方でも取り組みやすいです。植え付けと収穫以外は、随時各自で行います。おいしいさつまいもを一緒に作りましょう。
日時=植え付け=5月17日(土曜)(荒天の場合は翌日に延期)、時間は後日当選者に連絡
場所・会場=柏井町3丁目ふれあい農園(市川市柏井町3-134-1)
対象・人数=市内在住者とその家族、50組(1組1区画)
費用・料金=各1区画2,000円(クレジットカードまたはPayPayでの支払いのみ)
申し込み・応募=4月27日(日曜)までに右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-711-1141農政課

行徳朝イチ
「みんなのリビング」のような場を目指して開催しています。フード・クラフト・ワークショップなどのお店25店ほどが、みなさんをお待ちしています。日時=4月26日(土曜)午前8時~正午(以降、8月を除く偶数月の第4土曜日に開催)(荒天の場合は翌日に延期)
場所・会場=東京メトロ東西線行徳駅前(市川市行徳駅前2-5)
内容=絵本の読み聞かせ[1]10時[2]11時、他
問い合わせ=TEL090-4601-7544一般社団法人地域ふれあいJAPAN(荒)
【芸術祭・文化祭】
市響ジュニアオーケストラ定期演奏会
日時=5月5日(祝日)午後2時(開場は30分前)
場所・会場=文化会館
指揮=直井大輔
曲目=ハンガリー舞曲第5番/ブラームス、「ペールギュント」より抜粋/グリーグ、交響曲第2番/ブラームス、他
問い合わせ=TEL047-339-3554市川交響楽団協会(篠田)
(文化芸術課)
市川博物館友の会 野外採拓
「真間山弘法寺・手児奈霊堂境内」
万葉歌人高橋虫麻呂(たかはしのむしまろ)・日蓮聖人(にちれんしょうにん)歌碑、小林一茶(いっさ)・水原秋櫻子(しゅうおうし)・富安風生(とみやすふうせい)句碑などを採拓します。
日時=5月18日(日曜)午前9時30分~午後1時、雨天中止
場所・会場=手児奈霊神堂境内(市川市真間4-5-21)
対象・人数=抽選で15人
費用・料金=会員700円、一般1,000円
申し込み・応募=往復はがき(1人1枚)に申し込み事項(上部参照)を書き、5月2日(金曜)必着で歴史博物館(〒272-0837市川市堀之内2-27-1)
問い合わせ=TEL090-9231-4383市川博物館友の会
(同館)
パブリックコメント ご意見をお寄せください
市川市都市計画マスタープラン
改定骨子(案)に関する意見の募集
「市川市都市計画マスタープラン」は、都市の将来あるべき姿や都市づくりの方向性を定めるもので、平成16年に策定しました。
策定後、外環道路や市街地再開発事業の進展による都市構造の変化や、少子高齢化、災害の頻発化・激甚化といった社会情勢の変化が生じていることから、現在、同計画の改定作業を進めています。
この改定骨子案をお知らせするとともに、広く意見の募集を行います。
募集期間=5月1日(木曜)~30日(金曜)
閲覧場所=市公式Webサイト、第2庁舎街づくり計画課、中央図書館、行徳図書館、大野公民館図書室、男女共同参画センター情報資料室(開館日などは各施設へお問い合わせください)
対象・人数=市内在住・在勤・在学の方、または本市に事務所・事業所を有する個人、法人または団体。政策などに利害関係を有する方、及び本市に関心を持つ方
申し込み・応募=上記閲覧場所で配布の意見用紙に住所、氏名(ふりがな)または団体名(代表者氏名)、意見を書き、5月30日(金曜)までに持参、郵送(消印有効)またはFAX047-712-6324で第2庁舎街づくり計画課(〒272-8501
住所不要)。市公式Webサイトからも提出可
問い合わせ=TEL047-712-6323同課
予防接種のお知らせ
不明な点はお問い合わせください。
問い合わせ=TEL047-377-4512健康支援課
種類 | 接種対象年齢など(令和7年4月現在) | |
---|---|---|
ロタ | ロタリックス | 出生6週0日後~24週0日後 |
ロタ | ロタテック | 出生6週0日後~32週0日後 |
小児用肺炎球菌 | 生後2カ月~5歳誕生日前日 | |
B型肝炎 | 1歳誕生日前日まで | |
5種混合 (4種混合+ヒブ) |
生後2カ月~7歳6カ月未満 | |
BCG | 1歳誕生日前日まで | |
麻しん風しん混合 (MR) |
1期:1~2歳誕生日前日 2期:平成31年4月2日~令和2年4月1日生まれ 令和6年度に1・2期対象であった方で、ワクチンの偏在などを理由に年齢が過ぎてしまった方 |
|
水痘(すいとう) (みずぼうそう) |
1~3歳誕生日前日 | |
日本脳炎 | 1期:生後6カ月~7歳6カ月未満 2期:9~13歳誕生日前日 特例対象=平成19年4月1日以前に生まれた20歳未満の方は、1・2期の未接種分を接種できます |
|
二種混合(ジフテリア・破傷風(はしょうふう)) | 11~13歳誕生日前日 | |
子宮頸(けい)がん(HPVワクチン) |
|
|
おたふくかぜ | 1~7歳6カ月未満(本市の費用助成を受けたことがある方を除く)【自己負担額】 1,400円 | |
高齢者肺炎球菌 |
|
|
帯状疱疹(ほうしん) 【4月開始】 |
|
- 帯状疱疹:上表の接種対象年齢以外で50歳以上の方には公費助成があります。
- 自己負担のある予防接種は、生活保護を受給されている方、世帯全員が市民税非課税の方は負担が免除されます。
早期発見のためのがん検診を

申込方法などは市が発送する受診券を確認してください。転入者及び対象者で受診券が届かない方は、右記2次元コードまたは電話、郵送で受診券の発行申請を行ってください(胃内視鏡検査は令和8年2月28日(土曜)まで)。郵送の場合は、はがきに住所・氏名・電話番号・生年月日、健(検)診名(胃がん検診の場合は、バリウムまたは胃内視鏡)を明記し、健康支援課(〒272-0023市川市南八幡4-18-8)
問い合わせ=TEL047-377-4513同課
健康診査・がん検診

4~9月生まれの方に受診券を発送しました。10~3月生まれの方には7月末に発送予定です。到着には時間を要する場合があります。
- 乳がん検診は、豊胸手術またはペースメーカー着用の方は受診不可
- 乳がん検診と20歳代の子宮がん検診は、前年度受診していない方は奇数年齢でも申し込み可
- がん検診受診率向上のため、アンケート(右記2次元コード)に協力してください(全8問)
胃がん検診
4~9月生まれで過去2年間に受診歴がある方に受診券(胃内視鏡)または申込書(胃バリウム)を発送しました。10~3月生まれの方には7月末に受診券、8月末に申込書を発送予定です。胃内視鏡検査の申込期限は、令和8年2月28日(土曜)まで
胃の病気で経過観察中、治療中の方または自覚症状がある方はどちらの検査も対象外です。その他にも注意事項がありますので、詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
健(検)診名 | 対象者(令和8年3月31日時点での年齢) | 費用 | |
---|---|---|---|
特定健康診査 (健康診査) |
40~74歳で本市の国民健康保険に加入している方 千葉県の後期高齢者医療保険に加入している方 ◎介護老人福祉施設などに入所の方は対象外 |
無料 | |
肝炎ウイルス検診 | 40歳以上で市の肝炎ウイルス検診を一度も受けたことがない方 | 無料 | |
肺がん検診 | 40歳以上の方 | 600円 | |
大腸がん検診 | 40歳以上の方 | 600円 | |
前立腺がん検診 | 50歳以上の男性 | 600円 | |
乳がん検診 | エコー検査(集団検診) | 30歳代偶数年齢の女性 | 600円 |
乳がん検診 | マンモグラフィ検査 | 40歳以上偶数年齢の女性(40歳代は個別検診、50歳以上の方は集団検診または個別検診) | 600円 |
子宮がん検診 | 20歳代偶数年齢と30歳以上の女性 | 600円 | |
胃がん検診(どちらか一方のみ) | 胃バリウム検査(集団検診) | 40歳以上の方(前年度胃内視鏡検査受診者は対象外) | 600円 |
胃がん検診(どちらか一方のみ) | 胃内視鏡検査(個別検診) | 50歳以上偶数年齢の方 | 1,500円 |
胃がんリスク検査(個別検診・血液検査) | 40、45、50、55、60、65、70、75歳で市の胃がんリスク検査を一度も受けたことのない方 ◎血液検査で、胃がんになりやすい状態かどうかを判定 |
600円 |
- いずれの検診も70歳以上の方
- 千葉県の後期高齢者医療保険加入者・令和6年度住民税非課税世帯者・生活保護受給者は無料

デジタル地域通貨ICHICO 取り組みに参加してポイントをもらおう

ICHICOはまちを元気に、地域を活性化する本市独自のキャッシュレス決済です。現金やクレジットカードでポイントをチャージできる他、自治会活動、ボランティア、健康づくりなどに取り組むことでも、ポイントがもらえます。
問い合わせ=TEL047-712-8598デジタル地域通貨推進課
リスクに備える

- 運転免許証の自主返納 10,000ポイント
環境を守る

- 江戸川クリーン作戦への参加(令和7年5月下旬)100ポイント
健康に取り組む

- 健康ポイントArucoへの参加 年間最大 5,000ポイント
人とつながる

- 新たに自治会に加入した世帯(申込受付中)3,000ポイント
- 自治会の活動をサポートする学生ボランティアに従事 1,000ポイント
その他

- いちモニへの回答 50ポイント
- 満点エコボカードと交換 300ポイント
他にもさまざまなメニューを企画中 詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
市川にこうご期待【vol.69】
市長 田中 甲
Tanaka Koh
〈 勇気を出してもう一度 〉 その2
茨城県の神栖市において、地下水に含まれる有機ヒ素化合物によって健康被害が発生している問題を説明する会場でハプニングが起きたのは22年前のことです。「そのカバンの中には爆弾が入っている」と大声を上げた男性は私のすぐ目の前にいて、国や関係機関が住民に大きな被害を与えている問題に対して、原因究明のための調査に長い時間がかかるという説明に業を煮やし、明確な説明と責任の取り方を明らかにするべきだと迫ったのですが、稚拙な脅し行為でしかなく、司会者の凛とした対応で会場の緊張感は取り除かれ、事なきを得て、会議が始められることとなったのでした。
そして、この会議によって[1]汚染が確認された井戸水の使用禁止
[2]汚染地域では早急に水道の整備を進める [3]影響を受けた住民の健康診断や医療支援
[4]土壌改良と原因の究明が会議で約束されたのです。
確かに国民の健康被害に対して、古くは熊本の水俣病患者訴訟問題やHIV感染問題、さらに原爆被害者に付与される手帳の交付問題も、厚生労働省は因果関係が明確になっていないという理由から、長い時間保留にしているケースが問題として指摘されてきた事実があります。神栖市においても有機ヒ素化合物が検出された事実が早急に明かされ、住民の安心した生活を取り戻すようにしなければなりません。その後、深さ約2メートルの地点から巨大なコンクリートの塊が発見され、その塊の中には大量のDPAA
(ジフェニルアルシン酸)が検出されたのです。この薬品は旧日本軍の毒ガス弾に使われていたものと見られ、「DPAAに係る健康影響等についての臨床検討会」が続けられています。
帰りは鹿島のバスターミナルから東京へ向かう長距離バスを利用したのですが、なんと!このバスの中で私の運命を変える出来事が起こったのです。
(続)
市公認スポーツ指導者養成講習会
講習会を修了することで市公認スポーツ指導者と日本スポーツ協会公認スポーツコーチングリーダー資格を同時に取得できます。事後学習後、所定の課題提出があります。講習時間や内容など、詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
日時=自宅学習(eラーニング)=6月23日(月曜)~8月22日(金曜)、集合講習=7月6日・20日、8月3日・10日・24日、いずれも日曜日、事後学習=8月25日(月曜)~9月25日(木曜)
場所・会場=国府台市民体育館、全日警ホール
対象・人数=市内在住・在勤・在学の4月1日時点で満18歳以上の方、抽選で30人
費用・料金=7,600円。リファレンスブック(4,840円)は「指導者マイページ」より事前購入。修了者は、スポーツコーチングリーダー基本登録料10,000円(4年間有効)及び初期登録料3,300円が別途必要
申し込み・応募=5月23日(金曜)までに日本スポーツ協会「指導者マイページ」で申し込み
問い合わせ=TEL047-318-2013スポーツ推進課
日 | 講義内容 | 時間 | 会場 |
---|---|---|---|
7月6日(日曜) | オリエンテーション | 午前9時45分~10時 | 全日警ホール |
7月6日(日曜) | ◆スポーツ指導者のあり方について | 午前10時~正午 | 全日警ホール |
7月6日(日曜) | ◆ジュニア期のスポーツの取り組み | 午後1時~3時 | 全日警ホール |
7月20日(日曜) | ◆運動と健康 | 午前10時~正午 | 全日警ホール |
7月20日(日曜) | ◆高齢者のスポーツ | 午後1時~3時 | 全日警ホール |
8月3日(日曜) | ◆実技トレーニング | 正午~午後4時 | 国府台市民体育館 |
8月10日(日曜) | ◆実技トレーニング | 正午~午後4時 | 国府台市民体育館 |
8月24日(日曜) | スポーツコーチングリーダー集合講座 ○コーチングを理解しよう ○グッドコーチに求められる医・科学的知識 ○現場・環境に応じたコーチング |
午前9時30分~午後6時 | 全日警ホール |
◆は本市公認スポーツ指導者科目
【児童福祉週刊イベント】
いろいろなものを作ってみよう【子どもにおすすめ】
5月5日(祝日)からの1週間は、みんなで子どもの健やかな成長を考える「児童福祉週間」です。 各こども館ではさまざまな行事を企画していますので、遊びに来てください。 詳しくは各こども館にお問い合わせください。
会場 | 行事名 | 日時・対象 |
---|---|---|
中央・市川・相之川こども館 TEL047-320-3337 | 子どもの権利条約コーナー 中央=「いいとこ見つけよう ほめほめの木」 市川=「すきなこと こども会議」 相之川=「子どもの権利を知ろう ビックリ箱」 |
5月1日(木曜)~11日(日曜)(休館日を除く) |
中央こども館 TEL047-320-3337 | 工作「牛乳パックのバッグ」 | 5月10日(土曜)から 材料がなくなり次第終了 対象・人数=幼児と保護者 |
中央こども館 TEL047-320-3337 | いろいろ工作「小さいおうち」 | 5月17日(土曜) [1]午前11時[2]午後3時30分 対象・人数=小学生以上、各回先着12人 |
市川こども館 TEL047-322-1404 | 工作「手形アート」 | 5月1日(木曜)・10日(土曜) 午前11時30分~正午 対象・人数=幼児と保護者、各日先着10組 |
市川こども館 TEL047-322-1404 | 工作「どんなお薬ができるかな キラキラ自分の処方箋」 | 5月1日(木曜)・10日(土曜) 午後3時30分~4時30分 対象・人数=小学生以上、各日先着10人 |
相之川こども館 TEL047-356-7381 | 工作「でんでんだいこ」 | 5月16日(金曜) 午前11時~11時30分 対象・人数=幼児と保護者 |
相之川こども館 TEL047-356-7381 | 工作「プラコップキャッチ」 | 5月10日(土曜)・21日(水曜) 午後3時~4時 対象・人数=小学生以上、各日先着15人 |
【若者世代の結婚を後押し】
新婚生活住まい応援事業が始まります

4月21日(月曜)から、若者が結婚しやすい環境を整えるため、家賃などを補助する新たな制度を開始します。申請方法など詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
主な要件
- 令和7年1月1日以降に婚姻届が受理されていること
- 婚姻日時点で2人とも39歳以下であること
- 2人の所得の合計が600万円未満であること
- 令和7年3月1日以降に市内の新たな住居の賃貸借契約を夫婦の一方が締結していること
- 令和7年3月1日以降に当該住所に2人が住民票を異動していること
必要な書類
- 市指定の申請・請求書
- 住居の賃貸借契約書の写し
- 下記対象経費の支払いを確認できる領収証や通帳の写しなどの書類
- 2人の課税証明書または非課税証明書
- 戸籍全部事項証明書 など
補助金額
新規賃貸借契約時に5万円(対象経費=敷金・礼金・仲介手数料)+ 契約締結から1年間月額2万円(対象経費 = 家賃・共益費)=29万円(最大となる合計)
【3世代の同居・近居を応援します】
子育て世帯同居・近居スタート応援補助金

3世代の同居・近居によって、子育て世帯が安心して子育てができる環境を整えるための制度です。
基本要件[1]~[3]を満たした世帯に対し、建築費などの費用(10万円)を補助します。また、加算要件(下記[1][2])を満たした場合、それぞれにつき10万円が加算され、最大で合計30万円が補助されます。
要件や申請方法など、詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
基本要件
[1]市内に住宅を新築(購入・建て替えを含む)
[2]親世帯と同居または近居(市内在住で同一小学校区または1.2キロメートル以内)
[3]小学校就学前の子どもがいる世帯
加算要件[1]
市外から市内に転入し、同居・近居を開始する場合
加算要件[2]
新たに建築(購入・建て替えを含む)する住宅がZEH(ゼッチ)住宅と認証された場合
問い合わせ=TEL047-711-0677こども施策課
5月の市民相談
会場・日程・相談方法(対面・電話)が変更になることがあります。予約制でない相談につきましても事前に各問い合わせ先にご確認ください。
民事一般
問い合わせ | 【総合市民相談課】TEL047-712-8529 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎・行徳支所】毎週月曜~金曜日 |
相談時間 | 午前8時50分~正午(受付午前11時30分まで) 午後1時~5時(受付午後4時30分まで)(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
相続、離婚、日常生活など民事に関する一般的な相談(法的な解釈を必要とするものを除く)〈市民相談員〉 |
行政書士の暮らしの手続き
問い合わせ | 【総合市民相談課】TEL047-712-8529 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】9(金曜) |
相談時間 | 午後1時~5時(受付午後4時30分まで)(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
相続手続、遺言書、贈与、成年後見、契約書、官公署提出書類作成、外国人の在留に関する申請など〈行政書士〉 |
行政
問い合わせ | 【総合市民相談課】TEL047-712-8529 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】27(火曜) |
相談時間 | 午後1時~3時(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
国、特殊法人などへの要望・意見など〈行政相談委員〉 |
登記<予約優先>
予約・問い合わせ | 【総合市民相談課】TEL047-712-8529 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】7(水曜)、【行徳支所】21(水曜) |
相談時間 | 午後1時~4時(受付午後3時30分まで)(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
不動産登記、会社登記、境界問題など〈司法書士・土地家屋調査士〉 |
不動産取引<予約制>
予約・問い合わせ | 【総合市民相談課】TEL047-712-8529 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】19(月曜)、【行徳支所】26(月曜) |
相談時間 | 午後1時~4時(受付午後3時30分まで)(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
⼟地・建物の売買や借地・借家など〈宅地建物取引⼠〉予約は相談⽇の前週⽉曜⽇(閉庁⽇の場合は前開庁⽇)まで |
弁護士法律(平日)<予約制>
予約・問い合わせ | 【総合市民相談課】TEL047-712-8529 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】1(木曜)、8(木曜)、15(木曜)、22(木曜)、23(金曜)、29(木曜)、【行徳支所】1(木曜)、8(木曜)、15(木曜)、22(木曜)、29(木曜) |
相談時間 | 午後1時~4時(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な民事上の法律知識を必要とする相談〈弁護士〉●弁護士法律相談(平日)の予約は毎週木曜日(閉庁日の場合は前開庁日)午前8時45分から翌週分を受付開始●相談はそれぞれ3カ月に一度、ただし継続・同様の案件は不可●法人(団体)・個人事業主(大家など)は利用不可 |
弁護士法律(土曜)<予約制>
予約・問い合わせ | 【総合市民相談課】TEL047-712-8529 |
---|---|
会場・日程 | 24(土曜) |
相談時間 | 午後1時~4時(電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な民事上の法律知識を必要とする相談〈弁護士〉●相談はそれぞれ3カ月に一度、ただし継続・同様の案件は不可●法人(団体)・個人事業主(大家など)は利用不可 |
司法書士法律(昼間)<予約制>
予約・問い合わせ | 【総合市民相談課】TEL047-712-8529 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】21(水曜)、【行徳支所】28(水曜) |
相談時間 | 午後1時~4時40分(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な民事上の法律知識を必要とする相談〈認定司法書士〉●司法書士法律相談では一部対応できない場合あり●相談はそれぞれ3カ月に一度、ただし継続・同様の案件は不可●法人(団体)・個人事業主(大家など)は利用不可 |
司法書士法律(夜間)<予約制>
予約・問い合わせ | 【総合市民相談課】TEL047-712-8529 |
---|---|
会場・日程 | 7(水曜)、14(水曜)、28(水曜) |
相談時間 | 午後5時~8時(電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な民事上の法律知識を必要とする相談〈認定司法書士〉●司法書士法律相談では一部対応できない場合あり●相談はそれぞれ3カ月に一度、ただし継続・同様の案件は不可●法人(団体)・個人事業主(大家など)は利用不可 |
税金<予約制>
予約・問い合わせ | 【総合市民相談課】TEL047-712-8529 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】13(火曜)、【行徳支所】20(火曜) |
相談時間 | 午後1時~4時(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
相続、贈与、不動産売買などの税金の相談〈税理士〉●相談はそれぞれ3カ月に一度、ただし継続・同様の案件は不可●法人(団体)・個人事業主(大家など)は利用不可 |
交通事故<予約制>
予約・問い合わせ | 【総合市民相談課】TEL047-712-8529 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】13(火曜)、27(火曜) |
相談時間 | 午前10時~午後3時(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
示談や損害賠償の方法〈県交通事故相談員〉土日祝日を除く2日前までに要予約 |
消費生活
問い合わせ | 【消費生活センター】TEL047-712-8629 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】毎週月曜~金曜日(毎月第2・4土曜日、祝日を除く) |
相談時間 | 午前10時~午後4時(対面または電話)土曜日は電話のみ |
相談内容 〈 〉は相談員 |
消費生活に関する相談、苦情処理及び消費者トラブル解決のあっせん〈消費生活相談員〉 |
多重債務<予約制>
予約・問い合わせ | 【消費生活センター】TEL047-712-8629 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】16(金曜)、30(金曜) |
相談時間 | 午後1時~4時(受付午前10時~午後4時) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
多額の債務で返済が困難な相談など〈弁護士〉 |
人権擁護
問い合わせ | 【ダイバーシティ推進課】TEL047-322-6700 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】14(水曜) |
相談時間 | 午後1時~4時(受付午後3時30分まで) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
家庭問題やいじめ、いやがらせなどの悩み〈人権擁護委員〉 |
女性のための法律相談<予約制>
予約・問い合わせ | 【男女共同参画センター相談室】TEL047-323-1777 |
---|---|
会場・日程 | 【男女共同参画センター】毎週水曜日(休館日を除く) |
相談時間 | 午後1時~5時(受付前日午後4時まで) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
女性市民を対象とした法律相談〈女性弁護士〉 |
離婚前後の親のための法律相談<予約制>
予約・問い合わせ | 【子育て給付課】TEL047-712-8539 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】21(水曜) |
相談時間 | 午後1時~5時 |
相談内容 〈 〉は相談員 |
養育費をはじめ、離婚前後の親を対象とした法律相談〈女性弁護士〉 |
建築行政
問い合わせ | 【建築指導課】TEL047-712-6335 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】毎週月曜・金曜、第3水曜日、【行徳支所】毎週水曜(第3水曜除く) |
相談時間 | 午前9時~正午、午後1時~5時(受付午後4時30分まで)(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
建築にかかわる民事的な相談(中高層建築物を含む)〈建築行政相談員〉 |
労働<予約優先>
予約・問い合わせ | 【商工課】TEL047-704-4131 |
---|---|
会場・日程 | 【勤労福祉センター】7(水曜)、21(水曜) |
相談時間 | 午後6時~8時(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
労働上のトラブルに関する相談〈社会保険労務士〉 |
住宅リフォーム<予約制>
予約・問い合わせ | 【街づくり整備課】TEL047-712-6327 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】2(金曜) |
相談時間 | 午後1時~4時(受付前日午後5時まで)電話または下記2次元コードで予約
|
相談内容 〈 〉は相談員 |
増改築、修繕、耐震など〈市川住宅リフォーム相談協議会相談員〉 |
後見制度<予約制>
予約・問い合わせ | 【社会福祉協議会】TEL047-711-1437 |
---|---|
会場・日程 | 【社会福祉協議会】21(水曜) |
相談時間 | 午前10時~午後4時 |
相談内容 〈 〉は相談員 |
高齢者・障がい者の成年後見制度の相談〈社会福祉士〉 |
健康づくり・子育て(健診、教室、相談など)のお知らせ
むし歯予防フッ化物(フッ素)塗布事業
内容=口腔内診査、フッ化物(フッ素)塗布、歯科保健指導。4月中旬以降に令和2・4年10月生まれのお子さんへ受診票を発送。
場所=市フッ化物塗布指定歯科医院
日にち・時間=指定歯科医院を選び予約
問い合わせ=TEL047-377-4511こども家庭相談課
対象・定員=2歳6カ月〜3歳未満または、4歳6カ月〜5歳未満の子ども
妊婦歯科健康診査
内容=問診・口腔検査。受診票は母子健康手帳交付時に母子保健相談窓口(アイティ)で交付。市外からの転入者や手元にない方は連絡してください。
場所=市妊婦歯科健康診査指定歯科医院
日にち・時間=指定歯科医院を選び予約
問い合わせ=TEL047-377-4511こども家庭相談課
対象・定員=市に住民登録があり妊娠の届け出をした方
パパママ栄養クラス
申し込み・応募=【WEB申込】
詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
内容=バランスの良い食事と、妊娠中の食事のポイントについて話します。
場所=保健センター
日にち=6月7日(土曜)
時間=午後1時30分~午後2時30分(受付は15分前)
問い合わせ=TEL047-377-4511こども家庭相談課
対象・定員=おおむね妊娠6〜8カ月の妊婦とパートナー(妊婦のみも可)申込順32人
歯とお口の相談
場所=歯科医師会口腔サポートセンター(市川市八幡2-9-9)
日にち=月曜~金曜日
時間=午前9時~午後5時30分
問い合わせ=TEL047-332-0187歯科医師会口腔サポートセンター
対象・定員=在宅で療養中の方、身体にハンディを抱えている方など
骨の健康測定会

内容=骨粗しょう症予防の話と、超音波骨量測定装置による測定、申し込み・応募=4月24日(木曜)午前8時45分~5月23日(金曜)午後5時15分に右記2次元コードで申し込み
場所=保健センター
日にち・時間=5月28日(水曜)[1]午前1時30分[2]午前1時50分[3]午後3時10分[4]午後3時30分(受付は各回10分前)所要時間は1時間程度
問い合わせ=TEL047-316-1036健康支援課
対象・定員=市内在住の方、申込順[1]〜[4]合計50人
新生児・1~2カ月児訪問
内容=母子健康手帳別冊にある出生連絡票を書き、郵送。同票到着後、保健師・助産師が訪問。同票の郵送がない場合は、生後2カ月以降に訪問。生後28日までに訪問を希望する場合は、同票を送付し、各会場に電話してください。
問い合わせ=TEL047-377-4511こども家庭相談課、TEL047-359-8785南行徳こども家庭センター
排水側溝清掃
自治(町)会・個人の自主的な清掃活動にご協力ください。
協力していただいた際に揚げられた泥土は市で回収します。泥土の回収は、清掃日直後の月曜日か火曜日(清掃日が月・火曜日の場合は、その週)に伺います。なお、一般ごみ・一般廃棄物などは回収しません。不定期(臨時)に側溝清掃する場合は連絡してください。
問い合わせ=TEL047-712-6353道路安全課
月・日 | 曜日 | 清掃地域 |
---|---|---|
4月20日 | 日曜 | 鬼越(全)、鬼高(全)、新井(全)、島尻、広尾1、日之出、南行徳1・2 |
4月21日 | 月曜 | 平田(全) |
4月22日 | 火曜 | 八幡6、東菅野4の一部(古八幡、冨貴島) |
4月25日 | 金曜 | 新田1・5 |
4月27日 | 日曜 | 高石神、宮久保1(大境)、河原、下新宿、本塩、欠真間(全)、本行徳、妙典(全)、塩焼、関ケ島、伊勢宿、末広(全)、相之川(全) |
4月28日 | 月曜 | 東菅野4・5(美里苑)、福栄(全)、富浜(全)、宮久保(全) |
4月29日 | 祝日 | 本北方1 |
4月30日 | 水曜 | 曽谷6・7(第5)、下貝塚(全) |
5月1日 | 木曜 | 市川4(根本)、北方2、本北方1の一部(北方中央)、本北方3、北方3、若宮2 |
5月2日 | 金曜 | 若宮3(上町) |
5月3日 | 祝日 | 本北方2 |
5月4日 | 祝日 | 押切、湊、湊新田(全)、新浜1、南行徳3・4、大洲(全)、大和田1・3・5、田尻4・5の一部、原木4、国分2・3(根古屋)、若宮1、北方町4(東南・富士見台)、曽谷1、奉免町(ひめみや)、柏井町1(第1、東昌台)、柏井町3(第3団地) |
5月5日 | 祝日 | 香取(全)、行徳駅前3・4、国府台(全) |
5月7日 | 水曜 | 八幡1、南八幡1(八幡上・下) |
5月8日 | 木曜 | 稲荷木(全) |
5月10日 | 土曜 | 高谷、二俣(全) |
5月11日 | 日曜 | 中国分(全)、国分1、大和田2・4、東大和田(全)、大町、大野町(全)、稲越1~3、北方町4(千足)、曽谷5・8(第6) |
5月12日 | 月曜 | 真間4・5 |
5月13日 | 火曜 | 北国分(全)、中山3・4 |
5月14日 | 水曜 | 中山1・2 |
5月15日 | 木曜 | 須和田(全)、北方1、若宮3(下町)、市川南1~4、市川2 |
5月16日 | 金曜 | 南八幡1(しらさぎ) |
5月18日 | 日曜 | 新田2~4、曽谷1~4(第1から第4)、鬼越(全)、鬼高(全)、新井(全)、島尻、広尾1、日之出、南行徳1・2 |
5月19日 | 月曜 | 平田(全) |
5月22日 | 木曜 | 八幡6、東菅野4の一部(古八幡、冨貴島) |
5月25日 | 日曜 | 新田1・5、高石神、宮久保1(大境)、河原、下新宿、本塩、欠真間(全)、本行徳、妙典(全)、塩焼、関ケ島、伊勢宿、末広(全)、相之川(全) |
市民の広場
本広場への掲載は、各施設にある「市民の広場掲載依頼書」により、‘掲載の決まり’に従ってお申し込みください。
なお、市民のみなさんの依頼に基づき掲載しており内容についての責任は負いかねます。
- 広報広聴課へのお問い合わせ
- TEL 047-712-8632 FAX 047-712-8764
たのしもう【イベント・講演会】
- 第29回いわいまさと猫絵日記展
- 5月1日(木曜)~4日(祝日)
午前11時~午後5時(1日は正午から、4日は午後2時まで)
全日警ホール
ねこてんくらぶ
TEL090-2176-1670岩井
やってみよう【仲間募集〜趣味・交流】
語学・教育
- 月1回英語を話しませんか
- 第3日曜日午前10時30分~正午
行徳公民館
1回2,000円
Let’s ABC
TEL090-9674-3601松井(昼間) - アメリカ人講師による中級英会話
- 月4回土曜日午後6時~9時
文化会館
入会金1,000円、月4,000円
市川中級英会話
TEL047-372-5538榎本
スポーツ・健康
- 楽しく体力アップヨガ初心者歓迎
- 第1・3金曜日午前10時~11時30分
いきいきセンター鬼越
月800円
ヨガ同好会
TEL080-3006-5352徳田 - ヨガで柔軟と筋力アップ
- 第2・4土曜日午前10時~11時30分
曽谷公民館他
入会金1,000円、月2,500円
女子ヨガ
TEL090-9143-8906工藤(昼間) - リ・フレシュ体操はじめませんか
- 第1・3金曜日午前10時~11時15分
いきいきセンター大洲
月1,500円
リ・フレシュ体操2
TEL047-379-1884澤路
舞踊・ダンス
- ダンスで美と健康を手に入れよう
- 毎週月曜日午後2時10分~3時
大野公民館
1回1,500円
ダンスサークル ニカ・ラティーナ
TEL080-5374-0577林
音楽・芸能
- 楽器ピアノ演奏できる方大歓迎
- 月2回日曜日午後2時30分~4時30分
行徳公民館
1回1,500円
アルゼンチンタンゴを踊る千葉with「タンゴシエロ」楽団
TEL080-9871-0128佐々木
書道・絵画
- こども向けの図画工作サークル
- 毎週月曜日午後3時~6時
男女共同参画センター
1回900円
こどもの図画と工作ブルーミューズ
TEL080-5426-8858中田
その他
- 楽しい麻雀参加してみませんか
- 毎週火曜日午前9時~午後5時
奉免地域ふれあい館
入会金1,000円、1回200円
シニア懇親会
TEL090-5776-4799荒井(昼間)
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 市長公室 広報広聴課
〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号
- 広報グループ
- 電話 047-712-8632 FAX 047-712-8764
- 広聴・Webグループ
- 電話 047-712-8633 FAX 047-712-8764
- 政策プロモーショングループ
- 電話 047-712-6994 FAX 047-712-8764