更新日: 2025年4月19日

広報いちかわ4月19日号 特集

特集:GW前にチェックしておこう 市内のお出かけスポット

前号の特集

[特集]目次

GW(ゴールデンウイーク)前にチェックしておこう
市内のお出かけスポット

 4月末からゴールデンウイークにかけて、市内でさまざまなイベントが開催されます。
友達や家族と出かけたり、普段できないことに挑戦したりする絶好のチャンスです。
待ち遠しい連休の計画を立て始めましょう。

(広報広聴課)

場所・会場=動植物園【子どもにおすすめ】

費用・料金=入園料(高校生以上440円、小・中学生110円、未就学児無料)
問い合わせ=TEL047-338-1960動植物園課

ふわふわ(ドーム型エアートランポリン)の開設

 入場ゲート広場に「ふわふわ」が登場します。

日時=4月26日(土曜)・27日(日曜)、雨天及び強風時は中止

鷹(たか)のフライングショー

画像:鷹のフライングショー

 入場ゲート広場で鷹のフライングショーを行います。

日時=5月3日(祝日)午前・午後各1回(予定)、雨天中止

ミニSL開設

 本物同様に石炭を燃やし、蒸気の力で走る本格的な蒸気機関車(ミニSL)の特別運行を行います。当日はこどもの日にちなみ、小・中学生は入園無料になります。

日時=5月5日(祝日)、雨天中止
ミニSL運行時間=午前10時30分~正午・午後1時~2時30分
ミニ鉄道運行時間=午前9時45分~11時45分・午後0時45分~4時
費用・料金=乗車券(1歳以上は1回110円)

場所・会場=歴史博物館【子どもにおすすめ】

問い合わせ=047-373-6351同館

国際博物館の日 記念行事

紋(もん)切りあそび

 型紙に沿って、折り紙を切り、きれいな紋様を作れます。

日時=5月3日(祝日)・5日(祝日)いずれも午後1時~3時

紙芝居劇場

紙芝居自転車で話が聞けます。カタヌキのおまけもあります。

日時=5月4日(祝日)午後1時30分・2時30分(各回30分程度)

火打石(ひうちいし)体験
画像:火打石(ひうちいし)体験

 火打金(ひうちがね)と火打石を使って火おこし体験ができます。お手玉遊びも同時開催。

日時=5月6日(休日)午後1時~3時

場所・会場=里見公園

いちかわローズフェア

画像:いちかわローズフェア

 咲き誇る美しいバラに囲まれながら、すてきなひとときを過ごしませんか。

日時=5月10日(土曜)午前9時30分~午後3時(オープニングセレモニーは午前10時から、雨天時は翌日に延期)
内容=第三中学校吹奏楽部演奏会、ロードトレイン、バラ苗・草花・ミニバラ・市川銘菓・新鮮野菜の販売
問い合わせ=047-318-5760(公財)市川市花と緑のまちづくり財団

(公園緑地課)

場所・会場=考古博物館【子どもにおすすめ】

問い合わせ=047-373-2202同館

国際博物館の日 記念行事

勾玉(まがたま)をつくろう

 やわらかい石を磨いて、古代のアクセサリーを作れます。

日時=4月26日(土曜)、5月4日(祝日)いずれも午前10時~正午・午後2時~4時
対象・人数=小学生以上、当日先着各回10人
費用・料金=300円

縄文服体験

 復元した縄文服を着て、堀之内貝塚を歩いたり大昔の道具を持って写真を撮れます。

日時=5月4日(祝日)午前10時~正午

火をおこそう

 初心者向きのまいぎり式から本格的なきりもみ式まで大昔の方法で火おこしができます。

日時=5月4日(祝日)午後2時~4時

組紐(くみひも)ストラップをつくろう
画像:組紐(くみひも)ストラップをつくろう

 古墳時代のよろいや奈良時代の正倉院宝物(しょうそういんほうもつ)に残る丈夫で美しい紐を作れます。

日時=4月27日(日曜)・29日(祝日)、5月3日(祝日)いずれも午前10時~午後0時30分・午後1時30分~4時(時間内随時受付)
対象・人数=小学生以上

場所・会場=国分川調節池緑地(多目的広場)

画像:国分川調節池緑地(多目的広場)

 「甦(よみがえ)れ清流」を合言葉に、子どもたちの夢を乗せ悠々と空高く泳ぐ鯉のぼり500尾余りを掲揚します。

問い合わせ=090-3080-6998国分川鯉のぼり実行委員会(服部)

鯉のぼり掲揚期間

日時=4月29日(祝日)~ 5月5日(祝日)14時まで

国分川鯉のぼりフェスティバル

日時=5月4日(祝日)午前10時から
内容=式典、模擬店、本市消防音楽隊の演奏

(総合環境課)

場所・会場=清華園

五月人形展

画像:五月人形展
五月人形展(展示)の2次元コード
▲詳しくはこちら

 子どもの健やかな成長を願い、端午(たんご)の節句に合わせて兜(かぶと)飾りや鎧(よろい)飾りなどを展示します。

日時=4月25日(金曜)~5月6日(休日)午前10時~午後4時(25日は午後1時から、正午~午後1時は入場不可)
問い合わせ=047-379-5111(公財)市川市文化振興財団

(文化芸術課)

このページに掲載されている
情報の問い合わせ

市川市 市長公室 広報広聴課

〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号

広報グループ
電話 047-712-8632 FAX 047-712-8764
広聴・Webグループ
電話 047-712-8633 FAX 047-712-8764
政策プロモーショングループ
電話 047-712-6994 FAX 047-712-8764