更新日: 2025年5月3日
広報いちかわ5月3日号 インフォメーション
暮らしに役立つ市川市の情報をご案内します
(市川市の市外局番は「047」です)
【申し込み事項記入例】
[1]行事・講座名など(日時・コースも) [2]住所・郵便番号 [3]氏名(ふりがな)
[4]年齢(学年) [5]電話・FAX番号 [6]その他必須事項

申し込み先は下記の申し込み・応募で確認してください。
※往復はがきの場合は返信用のあて先も記入。
※熱を加えると消える筆記用具は使用しないでください。
【WEB申込】があるものは、市川市イベントポータルサイト(右記2次元コード参照)から申し込めます。
◎市川市イベントポータルサイト
https://event.city.ichikawa.lg.jp/portal/
目次
- ◇お知らせ
- ◇健康・福祉
- ◇講座・講演
- ◇お出かけ
- 動植物園サルの共有放飼場設置にご支援を
- 都市計画マスタープランの改定に向けた オープンハウス第2弾
- 貨物自動車運送事業者のみなさんへ 貨物運送事業者燃料費高騰対策支援金【第5弾】を給付します
- わんぱくセミナー 受講生募集中
- いちかわ子育て支援ボランティア養成講習会
- いちかわ環境フェア2025
- カーボンニュートラル推進に関する補助金申請の受け付けを開始
- 「市川のやさい」フェア 新鮮な野菜を販売します
- 動植物園・北総鉄道コラボまつり
- 第1子も対象になりました 私立幼稚園の未就園児教室を利用しませんか
- 6月 健康づくり・子育て(健診、教室、相談など)のお知らせ
お知らせ
傍聴できます〈希望者は直接会場へ〉
市川市営住宅審議会
5月15日(木曜)午後2時(受付は15分前)~3時30分/第1庁舎第3委員会室/当日先着5人程度
(市営住宅課)
市税の日曜電話納税相談
5月11日(日曜)午前10時~午後3時(納付についての電話相談のみ。窓口は開設しません。)
問い合わせ=TEL047-712-8653納税・債権管理課
5月・6月は赤十字運動月間です
日本赤十字社は、「人のいのちと健康、尊厳を守る」ことを使命として、災害時の医療救護活動や、被災者への救援物資の配布、命を救う救急法の普及、赤十字ボランティアの育成などの国内外におけるさまざまな人道的活動を行っています。これらの活動は、赤十字の活動に賛同したみなさんから寄せられる活動資金によって支えられています。支援と協力をお願いします。寄付方法は市公式Webサイトで確認してください。
問い合わせ=TEL047-712-8618地域共生課
EV充電器利用者にICHICOポイントをプレゼント【ICHICO対象】
市公共施設に設置されているEV充電器を使用の方にICHICOポイントを付与するキャンペーンを実施中です。キャンペーン期間中(4月1日~令和8年2月28日(土曜)に、everiwaアプリ登録や対象の施設でEV充電をすると、ポイントを獲得できます。ポイント獲得には、キャンペーンへのエントリーが必要です。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
申し込み・応募=【WEB申込】
問い合わせ=TEL047-712-5782総合環境課
女性のための情報&アートスペース「ベルヴィ」
息苦しさを感じたり、何かもやもやしたりする日々の暮らしの中で、ほっと一息つける時間を持ちたいと思うことはありませんか。「ベルヴィ」は、本を読んだり、いろいろな素材を使って簡単なアートワークをしたり、情報を探したり、自分のための自由な時間を過ごせる女性のための居場所です。
日時=5月21日(水曜)午後2時~4時(出入り自由)
場所・会場=男女共同参画センター
対象・人数=女性の方ならどなたでも
申し込み・応募=託児(10カ月~未就学児)を希望する場合は5月9日(金曜)までにTEL047-322-6700ダイバーシティ推進課
満点エコボカードとごみ袋の交換キャンペーン
満点エコボカード1枚と市指定のごみ袋(燃やすごみ用45リットルサイズ)10枚セットの交換キャンペーンを実施します。なお、エコボポイント制度の終了に伴い、満点エコボカードの交換(利用)は9月1日(月曜)をもって終了しますのでご注意ください。その他の利用先について詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
日時=5月7日(水曜)から予定数がなくなり次第終了
場所・会場=第1庁舎市民活動支援センター、行徳支所市民活動支援センター行徳
対象・人数=限定800セット、1人5セットまでの交換
持ち物=満点エコボカード
問い合わせ=TEL047-712-8704NPO・市民活動支援課
東山魁夷記念館を休館します
館内整備及び点検のため、休館します。ミュージアムショップとカフェレストランも休みとなります。
日時=5月19日(月曜)~23日(金曜)
場所・会場=東山魁夷記念館
問い合わせ=TEL047-333-2011同館
行政サービス端末・コンビニ交付サービスの休止
システムメンテナンスのため終日休止します。窓口での住民基本台帳カードに関する利用手続きなども行えません。
日時=5月6日(休日)・14日(水曜)
問い合わせ=TEL047-393-6521情報システム課
[1]犬のトリック教室[2]犬の譲渡会
[1]愛犬とのコミュニケーションを増やすトリック教室[2]ボランティアの方が保護している犬(主に中型・大型犬)の譲渡会を開催します。なお、開催日のドッグランは終日利用できません。
日時=5月18日(日曜)[1]午前10時~11時(雨天中止)[2]正午~午後4時(雨天時は翌週25日(日曜)に延期)
場所・会場=塩浜ドッグラン
対象・人数=[1]本市に畜犬登録のある犬と飼い主、申込順5組[2]市内在住の方
申し込み・応募=[1]5月15日(木曜)までにTEL047-712-6309自然環境課
問い合わせ=TEL090-8305-3718CACI
(同課)
自衛官など採用試験

詳しくは右記2次元コードを確認してください。
幹部候補生
受験資格=22歳以上26歳未満
受付期間=6月6日(金曜)まで
一次試験=6月14日(土曜)
予備自衛官補
受験資格=一般=18歳以上52歳未満、技能=18歳以上で国家免許資格などを有する者(資格により年齢上限は53歳未満~55歳未満)
受付期間=5月24日(土曜)~9月11日(木曜)
一次試験=9月13日(土曜)~9月29日(月曜)
問い合わせ=TEL047-332-3751自衛隊市川募集案内所
(危機管理課)
成年後見等無料講演会・相談会
行政書士による成年後見、相続、遺言の講演会と個別相談会を行います。
日時=5月9日(金曜)講演会=午後1時、相談会=午後2時15分
場所・会場=行徳公民館
申し込み・応募=前日までにTEL090-3573-8766コスモス成年後見サポートセンター千葉県支部(小川)
(地域包括支援課)
納期限までに納めましょう
軽自動車税(種別割)
軽自動車税(種別割)の納税通知書を5月9日(金曜)に発送します。納付場所や方法については、納税通知書の裏面を確認してください。納期限は6月2日(月曜)です。
納税証明書(継続検査用)の廃止
令和7年4月から、二輪の小型自動車(総排気量250cc超)についても「軽JNKS(ケイジェンクス)」(軽自動車税納付確認システム)の運用が開始され、継続検査時の納税証明書の提示が原則不要になりました。これにより、継続検査の対象となる軽自動車における、口座振替・スマートフォン決済アプリ・クレジットカードでの納付の方に発送していた軽自動車税(種別割)納税証明書(継続検査用)は廃止します。詳しくは納税通知書に同封の軽自動車税(種別割)のしおりを確認してください。
問い合わせ=課税について=TEL047-712-8665市民税課、納税・証明書について=TEL047-712-8658税制課
自動車税(種別割)
自動車税(種別割)の納期限は6月2日(月曜)です。5月9日(金曜)に自動車税事務所から納税通知書が送付されますので、納期限までに納めましょう。eLマークの付いた通知書は、地方税お支払いサイトからのクレジットカード払い、インターネットバンキング、ダイレクト納付による口座振替などを利用できます。スマートフォン決済アプリでの支払いも可能です。スマートフォン決済アプリはeL-QRを読み取ることにより利用できます。詳しくは納税通知書に同封のしおりを確認してください。
問い合わせ=TEL047-433-1275船橋県税事務所、TEL043-243-2721自動車税事務所
(市民税課)
募集
平和の折り鶴
今年も広島・長崎で行われる平和記念式典へ「平和の折り鶴」を送るため、千羽鶴を募集します。
千羽鶴の束ね方=束の長さ=1メートル50センチメートル以内、束の幅=25センチメートル以内(丈夫な糸を使い、下から抜け落ちないようにする)。平和への願いや名前を書いた短冊を付けても構いません
募集期間=6月2日(月曜)~30日(月曜)
申し込み・応募=第1庁舎総合案内・行徳支所・大柏出張所・市川駅行政サービスセンター・南行徳市民センターの窓口に設置している折り鶴専用箱に持参
問い合わせ=TEL047-712-8643総務課
下水道事業審議会委員
下水道事業の運営に関し、市長の諮問(しもん)への答申や調査・研究・審議を行う下水道事業審議会委員の市民代表者を募集します。
任期=7月~令和9年7月
任務=下水道事業審議会への出席
対象・人数=市内在住で平日昼間の会議に出席できる方、6人
申し込み・応募=申し込み事項(上部参照)・略歴(職業、職歴、市政への参加活動歴など)を書き、5月16日(金曜)必着で郵送または直接、第2庁舎下水道経営課(〒272-8501
住所不要)
問い合わせ=TEL047-712-6356同課
いちかわファミリー・サポート・センター協力会員
同センターでは、小学6年生までの子どもの子育てを手伝ってほしい人(依頼会員)と、子育てのお手伝いをしたい人(協力会員)が、子育てを支え合う活動を行っています。まずは説明会に参加して、活動を知ってみませんか。
依頼会員になるには入会説明会へ、協力会員になるには入会説明会と基礎研修会への参加が必要です。下表を確認の上、事前に申し込み、参加してください。
本部 場所・会場=急病診療・ふれあいセンター内 申し込み・応募=TEL047-377-5503 |
妙典支部 場所・会場=妙典保育園内(市川市妙典6-2-45) 申し込み・応募=TEL047-701-2321 |
|
---|---|---|
5月 | 10日(土曜)午前10時~11時30分 16日(金曜)午後1時30分~3時、21日(水曜)午前10時~11時30分 ●基礎研修会 10日(土曜)午後1時~4時30分 |
7日(水曜)午前10時~11時30分 24日(土曜)午前10時~11時30分 30日(金曜)午前10時~11時30分 |
6月 | 14日(土曜)午前10時~11時30分 20日(金曜)午前10時~11時30分 25日(水曜)午後1時30分~3時 |
7日(土曜)午前10時~11時30分 17日(火曜)午前10時~11時30分 26日(木曜)午前10時~11時30分 ●基礎研修会 7日(土曜)午後1時~4時30分 |
7月 | 5日(土曜)午前10時~11時30分 10日(木曜)午後1時30分~3時 16日(水曜)午前10時~11時30分 ●基礎研修会 5日(土曜)午後1時~4時30分 |
2日(水曜)午前10時~11時30分 19日(土曜)午前10時~11時30分 25日(金曜)午前10時~11時30分 |
問い合わせ=TEL047-711-0677こども施策課
湿地の環境整備をお手伝い
初参加の方は要問い合わせ。
日時=5月25日(日曜)午前10時(観賞植物園集合)~正午、荒天中止
場所・会場=大町自然観察園(長田谷津)
問い合わせ=TEL047-339-0477自然博物館
【芸術祭・文化祭】市川市民合唱祭出演団体
各団体演奏時間7分程度。
日時=11月9日(日曜)
場所・会場=文化会館
費用・料金=1団体1,000円及び参加人数ごとに700円(高校生以下350円)
申し込み・応募=8月12日(火曜)までにTEL090-5520-8212市川市合唱連盟(滝本)
(文化芸術課)
ローゼンハイム市へのお誘い
パートナーシティ締結20周年記念

ドイツ連邦共和国バイエルン州ローゼンハイム市とのパートナーシティ締結20周年を記念して、同市を訪問する方を募集します。滞在中は同市や近郊を訪問するほか、記念行事、秋祭りなどに参加します。添乗員は同行しません。詳しくは右記2次元コードで確認してください。
日時=Aコース=8月26日(火曜)~9月4日(木曜)(7泊10日/南ドイツの観光を含む)、Bコース=8月27日(水曜)~31日(日曜)(現地ローゼンハイム市滞在のみ)
対象・人数=Aコース=申込順15人(最少催行10人)、Bコース=申込順5人
費用・料金=Aコース=約47万円、Bコース=約5万円(ホテル4泊、朝食4回のみの費用。航空券などは個人手配)金額が変動する場合があります。
申し込み・応募=6月21日(土曜)までに、TEL047-332-0100市川市国際交流協会
(国際交流課)
健康・福祉
千葉県歯・口の健康啓発標語の募集
80歳で20本の歯を保つことを目標にした歯の健康づくりに関する知識の普及のため、正しい歯科疾患の予防に関する標語を募集します。市で第1位の方を県へ推薦し、応募者の名前や作品を、市公式Webサイトなどで作品一覧として公開します。
対象・人数=成人の部(市内に在住または在勤の方)、小学生の部(市内在学の4年生以上)、中学生の部(市内在学)、各部とも1人1作品
申し込み・応募=はがきまたは封書に申し込み事項(上部参照)、在勤・在学先とその住所、学年、作品を書き、5月23日(金曜)必着で健康支援課(〒272-0023市川市南八幡4-18-8)
問い合わせ=TEL047-316-1036同課
感染症に注意しましょう
現在、例年と比べて百日咳(ひゃくにちぜき)と診断される方が増えています。咳を主症状とする疾病で、どの年齢の方でも感染する可能性があります。感染症対策の基本は、「手洗い」や「咳エチケット」です。また、咳が続くときは、早めに医療機関を受診しましょう。
問い合わせ=TEL047-377-4512健康支援課
看護の日・看護週間
5月12日の「看護の日」にあわせて、看護への興味・関心を深めるため、看護体験、進路相談、各種測定などを行います。
日時=5月11日(日曜)午前11時~午後3時
場所・会場=メディアパーク市川
問い合わせ=TEL043-245-0025県看護協会
(健康支援課)
介護職員初任者研修・通学・一部通信制
(旧ヘルパー2級)受講者募集

介護職の人材不足を解消するため、福祉公社の公益的役割として、介護職員初任者研修を開催します。在宅・施設を問わず介護に必要な基礎的知識や実際の介護実技を習得できます。
日時=6月9日(月曜)~8月14日(木曜)午前9時~午後4時30分(通学日数はおおむね17日間、終了時間は日により変更あり)
対象・人数=令和7年4月1日現在で15歳以上かつ履修科目を全て受講可能な心身共に健康な方、抽選で12人
費用・料金=50,000円
申し込み・応募=5月25日(日曜)まで右記2次元コードもしくは同公社Webサイトで申し込みまたはTEL047-313-4074同公社
(介護保険課)
子ども・教育
子育て親子向け講座「ベビーマッサージ」
【子どもにおすすめ】
赤ちゃんとの触れ合いを楽しみながら、保護者もリフレッシュしましょう。
日時=[1]5月23日(金曜)[2]28日(水曜)、いずれも午前10時30分~11時15分
場所・会場=[1]菅野公民館[2]中央こども館
対象・人数=市内在住で令和6年7月~令和7年1月生まれの乳児と保護者
申し込み・応募=5月3日午前10時~開催日前日の正午に【WEB申込】
問い合わせ=TEL047-320-3337中央こども館
出張こども館 in 大野・本行徳(0・1・2歳)
【子どもにおすすめ】
こども館が大野地区と行徳地区に出張します。おもちゃで遊んだり、ママパパ同士でおしゃべりなどしませんか。パネルシアターや絵本の読み語りなども楽しめます。
日時=[1]5月15日(木曜)[2]16日(金曜)、いずれも午前10時15分~11時30分
場所・会場=[1]大野公民館[2]本行徳公民館
対象・人数=生後4カ月~2歳の乳幼児と保護者、申込順16組
申し込み・応募=5月3日午前10時~開催日前日の正午に【WEB申込】
問い合わせ=TEL047-320-3337中央こども館
幼稚園子育て相談
教育・子育て・発達などに関する相談を受け付けます。
日時=[1]5月12日(月曜)・29日(木曜)[2]30日(金曜)、いずれも午前9時30分~午後4時
場所・会場=[1]百合台幼稚園(車での来園可、申し込み時に伝えてください)[2]南行徳幼稚園(車での来園は不可、自転車は可)
対象・人数=0歳~未就学児童の保護者
申し込み・応募=相談日の午前9時~午後4時に[1]TEL080-3150-9804[2]TEL080-7275-3365幼児教育相談員。相談日以外の申し込みはTEL047-383-9338指導課
はるかぜえほんの会
こいのぼりのぬりえでこどもとしょかんをかざろう【子どもにおすすめ】
こどもの読書週間(4月23日~5月12日)とこどもの日(5月5日)にちなみ、イベントを開催します。絵本や紙芝居の読み聞かせの後、みんなでこいのぼりの塗り絵をして、こどもとしょかんを飾りませんか。
日時=5月5日(祝日)午後3時~3時30分
場所・会場=メディアパーク市川
こどもとしょかん
対象・人数=3歳以上の子どもと保護者
問い合わせ=TEL047-320-3346図書館課
高齢者
高齢者サポートセンターの講座
家族介護教室「高齢者施設の違いを知ろう」
日時=5月29日(木曜)午後1時30分~3時30分
場所・会場=鬼高公民館
講師=太田祐志氏(社会福祉法人慶美会生活相談員)、下村直輝氏(老人ホーム紹介センターあんしんホーム入居相談員)
対象・人数=申込順25人
申し込み・応募=TEL047-334-0070同センター市川東部
(地域包括支援課)
シルバー人材センター 入会説明会
資格、経験不問の仕事も多数あり。入会希望者はいずれかの説明会を事前予約の上、受講してください。
日時=[1]5月14日【女性限定会】[2]21日[3]28日[4]6月4日、いずれも水曜日午後2時
場所・会場=[1]行徳公民館[2]全日警ホール[3]南行徳市民談話室[4]ダイエー市川店(市川市市川1-4-10)
対象・人数=市内在住で60歳以上または年度内に60歳を迎える健康で働く意欲のある方
申し込み・応募=各回前日までにTEL047-326-7000同センター
(地域共生課)
講座・講演
消費生活講座「最近のお葬式とお墓事情」
お葬式やお墓の事情、葬儀会社の選び方など知っておきたい情報を講師が詳しく話します。
日時=5月23日(金曜)午後2時~4時
場所・会場=全日警ホール
講師=黒田千鶴子氏(県金融広報委員会)
対象・人数=5月7日(水曜)午前8時45分から申込順25人
問い合わせ=TEL047-712-8631消費生活センター
市川歴史セミナー
考古・歴史博物館の学芸員が市川の歴史を順に話します。
日時=6月~令和8年3月(8月を除く)の第2土曜日午前10時~正午(公開講演会のみ午後2時〜4時)
場所・会場=歴史博物館、他
内容=見学会2回([4][9])、外部講師による公開講演会1回([8])を含む全9回。[1]縄文時代の市川[2]弥生・古墳時代の市川[3]手児奈の風景(奈良・平安時代の市川)[4]堀之内貝塚周辺の遺跡を歩く[5]中世の市川[6]絵葉書に見る近代の市川[7]市川の民俗[8]江戸時代の市川の歴史[9]国府台を歩く
対象・人数=抽選で30人
費用・料金=400円(全9回)
申し込み・応募=往復はがきに申し込み事項(上部参照)を書き、5月16日(金曜)必着で考古博物館(〒272-0837
市川市堀之内2-26-1)または【WEB申込】
問い合わせ=TEL047-373-2202同館
LGBTQ+の中の多様性
「アセクシュアルやノンバイナリーの視点から」

LGBTQ+といえば「同性を好きになる人」「体の性に違和感がある人」というイメージがあるかもしれません。しかし、性のあり方はもっと多様です。この講座では、特にアセクシュアルやノンバイナリーについて学びながら、多様な性についてより深く考えます。自分のため、身近な誰かのため、まずは知ることから始めてみませんか。
日時=6月15日(日曜)午後2時〜4時
場所・会場=男女共同参画センター
対象・人数=テーマに関心のある方、20人程度(生後10カ月~未就学児の託児あり、申込順5人程度)
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-322-6700ダイバーシティ推進課
消防局の救命講習
動きやすい服装で来場してください。開始時間を過ぎての来場は受講不可。修了者には「修了証」を発行。[3][4]事前に1時間の応急手当Web講習を受講する必要があります。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
場所・会場=消防局(車での来場不可)
内容=[1]応急手当の目的と重要性・止血の方法・けがや骨折をした場合の応急手当方法[2][3]AEDを使用した成人に対する心肺蘇生法、異物除去法[4]AEDを使用した小児・乳児に対する心肺蘇生法、異物除去法
対象・人数=中学生以上で市内在住・在勤・在学の方、申込順各講習18人
申し込み・応募=[1][2]5月19日(月曜)から午前9時~午後5時にTEL047-333-2111救急課(音声ガイダンス2番)[3][4]下記2次元コードで申し込み(オンライン受付期間終了後は電話申し込み可)
[1]外傷応急手当講習
日時=6月10日(火曜)午前9時~正午
[2]普通救命講習1(成人)
日時=6月20日(金曜)午後1時30分~4時、6月30日(月曜)午前9時30分~正午
[3]普通救命講習1時短講習(成人)
日時=6月10日(火曜)午後1時30分~3時
[4]普通救命講習3時短講習(小児・乳児)
日時=6月20日(金曜)午前9時30分~11時
![[3]申し込みの2次元コード](/pr/20250503/img/250503p10-qr2.jpg)
![[4]申し込みの2次元コード](/pr/20250503/img/250503p10-qr3.jpg)
カーボンニュートラル・プロジェクト
「アシタノイチカワvol.2」

市内のカーボンニュートラル実現に向け、住まいの「断熱化」による省エネや健康との関係について、講演をします。講演会の後には、ワークショップも実施します。
日時=5月18日(日曜)午後2時~4時30分
場所・会場=南行徳市民談話室
講師=竹内昌義氏(建築家)
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-712-8634カーボンニュートラル推進課
事業者向け省エネルギーセミナー

事業所におけるさまざまな省エネ手法の紹介や省エネ診断、設備導入に対する補助金の活用について説明するセミナーを開催します。省エネ化は温室効果ガスの削減はもちろん、固定費のコストダウンや経営改善にもつながります。市のカーボンニュートラル実現に向けて、できることを一緒に考えてみませんか。
日時=6月20日(金曜)午後2時~4時
場所・会場=第2庁舎
対象・人数=申込順20事業者(各事業者2人まで)
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-712-5782市川市地球温暖化対策推進協議会事務局
(総合環境課)
家庭と学校を結ぶ楽しい読書講座
特別記念講演会
内容=万葉集からさぐる歴史の真実。今しか聞けない本当の話
講師=中津攸子氏(本市名誉市民)
日時=5月31日(土曜)午後2時(開場は15分前)~午後3時15分
場所・会場=メディアパーク市川
第2研修室
対象・人数=当日先着50人
問い合わせ=TEL090-8567-1742市川子どもの本の会
(指導課)
お出かけ
新緑の風景を楽しむ 長田谷津散策会
日時=5月18日(日曜)午前10時(動物園券売所前集合)~11時30分、荒天中止
場所・会場=長田谷津(大町公園)
問い合わせ=TEL047-339-0477自然博物館
ICHICO de 行徳駅前プチ・マルシェ【ICHICO対象】
ICHICO加盟店が集まり、おいしいフードなどの販売を行う他、ICHICOのサポートコーナーを開設します。
日時=5月6日(休日)午前11時~午後3時
場所・会場=行徳駅前広場
問い合わせ=TEL047-712-8598デジタル地域通貨推進課
あいねすとの自然散策会【子どもにおすすめ】
木々の花と新緑がみずみずしい、あいねすと周辺の散策路で自然観察しながら歩きます(鳥獣保護区には入りません)。双眼鏡の貸し出しあり。ベビーカーや車いす利用の方も参加できます。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
日時=5月10日・17日・24日いずれも土曜日午後1時30分から1時間程度(天候により当日中止の場合あり)
場所・会場=あいねすと(行徳野鳥観察舎)
対象・人数=当日先着10人
持ち物=歩きやすい靴、帽子、飲み物
申し込み・応募=当日午後1時から同施設にて受付開始
問い合わせ=TEL047-702-8045同施設
江戸川クリーン大作戦【ICHICO対象】
国土交通省と江戸川沿い13市区町と連携して開催します。市民の憩いの場である江戸川をみなさんの手できれいにしませんか。参加者には100
ICHICOポイントを付与します。なお、団体参加は事前申し込みが必要です。
日時=5月25日(日曜)午前9時~10時、荒天中止・小雨決行
場所・会場=江戸川河川敷
水色ののぼり旗の下に集合。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
申し込み・応募=5月16日(金曜)午後5時までにTEL047-712-6301清掃事業課
グリーンシアター
日時=5月14日(水曜)午後2時(開場は30分前)
場所・会場=メディアパーク市川
グリーンスタジオ
内容=若草物語(1949年/米/カラー/有声/字幕/122分)
対象・人数=当日先着220人
問い合わせ=TEL047-320-3334文学ミュージアム
収蔵作品展

本市の収蔵美術作品を紹介する展覧会です。今回は、名誉市民で洋画家の中山忠彦氏の作品に加え、日本画・洋画・彫刻・工芸・書など、本市ゆかりの多彩な秀作17点を展示しています。
日時=6月15日(日曜)まで、各日午前9時30分~午後5時(入場は30分前まで)。第2・4月曜日休館
場所・会場=全日警ホール
問い合わせ=TEL047-712-8557文化芸術課
水木洋子邸一般公開
日時=5月10日(土曜)・11日(日曜)・24日(土曜)・25日(日曜) 午前10時~午後4時
場所・会場=水木洋子邸
問い合わせ=TEL047-320-3334文学ミュージアム
総合治水ビジュアルボードフェア
【子どもにおすすめ】
県並びに市を含む、流域4市で構成する真間川流域総合治水対策協議会は、水害を最小限に抑制するため、河川の改修だけでなく、雨水の一時貯留や地下への浸透など、流出抑制を含めた総合的な治水対策を行っています。その意義や重要性を、地域のみなさんに理解し協力してもらうことを目的として、パネルや令和6年度の絵画コンクールの受賞作品を展示する「ビジュアルボードフェア」を開催します。
日時=5月10日(土曜)~18日(日曜)午前10時~午後7時30分(土・日曜日は午後6時まで、月曜休館)
場所・会場=メディアパーク市川
問い合わせ=TEL047-712-6361河川・下水道管理課
ファミリーデイキャンプ【子どもにおすすめ】
初心者向けのデイキャンプとして、テント設営や飯盒炊爨(はんごうすいさん)、カレー作り、レクリエーションを行う「ファミリーデイキャンプ」を開催します。豊かな自然と触れ合いながら普段の生活とは違う活動を家族で体験してみませんか。1組ごとにスタッフがサポートするので、キャンプ初心者の方も安心して参加してください。各回共に同内容で実施。
日時=[1]6月8日(日曜)[2]7月13日(日曜)[3]9月13日(土曜)、いずれも午前9時30分~午後3時(小雨決行、天候により中止の場合あり)
場所・会場=いちかわ市民キャンプ場
対象・人数=市内在住の家族、抽選で各回12組
申し込み・応募=申込締切=[1]5月25日(日曜)[2]6月25日(水曜)[3]8月27日(水曜)までに【WEB申込】
問い合わせ=TEL047-318-2013スポーツ推進課
動植物園サルの共有放飼場設置にご支援を
市では、「動植物園のサルの共有放飼場の設置」に関して、ふるさと納税制度を活用したGCF(ガバメントクラウドファンディング※)による寄付を受け付けています。
GCFとは自治体が行うクラウドファンディングで、募集するプロジェクトへの寄付は通常のふるさと納税同様に税控除対象となります。市民の方でも寄付特典の対象となりますので、みなさんのご支援をお待ちしています。
※ガバメントクラウドファンディングは、株式会社トラストバンクの登録商標です。
動植物園魅力向上プロジェクト | |
---|---|
寄付金の使い道 | 動植物園内にサルの共有放飼場を設置する費用に活用 |
募集期間 | 7月31日(木曜)まで |
目標金額 | 1,000万円 |
寄付特典 | 特典A=放飼場内覧ツアー・エサやり体験・ワークショップ 特典B=動植物園オリジナルグッズ いずれかへの応募(多数の場合は抽選) |
寄付方法 | ふるさと納税募集サイト「ふるさとチョイス」の特設Webページ(下記2次元コード)から申し込み |
問い合わせ=TEL047-338-1960動植物園課


都市計画マスタープランの改定に向けた
オープンハウス第2弾
本市では、魅力あるまちづくりの実現を目指した計画の見直しを進めています。オープンハウスでは、市の現状やこれからのまちづくりの方針などをパネル展示で紹介するとともに、地域にお住まいの方の声を直接伺い、意見交換を行います。
また、改定骨子案について5月30日(金曜)までパブリックコメントを実施中です。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
問い合わせ=TEL047-712-6323街づくり計画課
日時 | 場所・会場 |
---|---|
5月9日(金曜) | 市役所第1庁舎 |
5月10日(土曜) | ニッケコルトンプラザ(市川市鬼高1-1-1) |
5月11日(日曜) | イオン市川妙典店(市川市妙典5-3-1) |
5月13日(火曜) | 大野公民館 |
5月14日(水曜) | 行徳支所 |
5月15日(木曜) | 西部公民館 |
5月17日(土曜) | JR市川駅シャポー内 むすぶば(市川市市川1-1-1) |
5月20日(火曜) | 信篤公民館 |
- いずれも午前10時~午後4時
貨物自動車運送事業者のみなさんへ
貨物運送事業者燃料費高騰対策支援金
【第5弾】を給付します
中小貨物自動車運送事業者に対し、燃料費の一部を補助します。第1~4弾を申請した方も、以下の要件に該当する場合は第5弾を申請できます。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
給付額
一般/特定貨物自動車(普通・小型(二輪以外)・大型特殊)=1台当たり23,000円
貨物軽自動車(軽自動車・小型(二輪のみ)=1台当たり8,000円
- 1事業者当たりの上限額は200万円
- 電気自動車、被牽引車(ひけんいんしゃ)(トレーラー)及び白ナンバーの自動車(二輪を含む)は対象外
対象・人数=以下の要件を全て満たす者
- 「資本金の額または出資の総額が3億円以下」または「常時使用する従業員の数が300人以下」の法人及び個人である者
- 令和7年4月1日時点において市内に営業所を有する者
- 令和7年3月31日までに、一般貨物自動車運送事業もしくは特定貨物自動車運送事業に必要な許可もしくは認可を受け、または貨物軽自動車運送事業に必要な届け出を行い、当該事業を営んでいる者
- 使用している車両の本拠の位置が市内である者
- 令和6年度市川市障害福祉サービス事業所等原油価格・物価高騰対策支援金、令和6年度市川市介護サービス事業所原油価格・物価高騰対策支援金及び公共交通事業者原油価格高騰対策支援金(令和6年度分)の給付対象となっていない者

申し込み・応募=6月30日(月曜)まで(消印有効)に、右記2次元コードで申し込みまたは郵送で商工課(〒272-8501
住所不要)
問い合わせ=TEL047-712-8779同課
わんぱくセミナー 受講生募集中【子どもにおすすめ】
地域を支える青少年リーダーを育てる全4回の講習会です。グループ対抗のレクリエーションや野外活動を通して、青少年リーダーに必要な資質を楽しみながら身につけましょう。
日時 | 内容 | 場所・会場 | |
---|---|---|---|
[1]6月29日(日曜) | レクリエーション講習 | ゲームを通していっぱい友達をつくろう | 大和田小学校または行徳小学校 |
[2]8月24日(日曜) | チャレンジランキング⼤会 | いろいろなレクリエーションに挑戦し、各種目の1位を目指そう | 塩浜市民体育館 |
[3]10月12日(日曜) | デイキャンプ | リーダーのお兄さんお姉さんと野外活動を楽しもう | 少年自然の家 |
[4]11月9日(日曜) | レクリエーション講習 | リーダーのお兄さんお姉さんと一緒に楽しもう | 大和田小学校または行徳小学校 |


[1][2][4]は午前10時30分~午後3時。[3]は受講生へ別途お知らせします。
対象・人数=市内在住・在学の小学5・6年生80人([1]と[4]は各会場抽選で40人)
費用・料金=500円([3]は別途費用がかかります)
申し込み・応募=募集要項(市公式Webサイトに記載)の注意事項を了解した上で、5月23日(金曜)までに右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-320-3343生涯学習振興課
いちかわ子育て支援ボランティア養成講習会

こども館や子育て施設の行事のお手伝いや、親子のサポートをする時に役立つ講習会を開催します。子どもたちに囲まれながら、ボランティア活動をしてみませんか。
日時=6月6日(金曜)・7日(土曜)、いずれも午前10時~午後0時20分、どちらか1日を受講してください
場所・会場=メディアパーク市川
教育センター
対象・人数=市内在住で子育て支援のボランティア活動に興味のある方、各日20人
申し込み・応募=5月3日午前10時から【WEB申込】またはTEL047-320-3337中央こども館
いちかわ環境フェア2025【子どもにおすすめ】

6月は「環境月間」です。
子どもから大人まで、楽しみながら環境への関心を深められる体験ブースやクイズラリーなどを行います。SDGsや脱炭素社会を考えるきっかけにしてください。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
日時=6月7日(土曜)午前10時~午後3時30分
場所・会場=ニッケコルトンプラザ(市川市鬼高1-1-1)
申し込み・応募=らんま先生によるエコ実験パフォーマンスは5月23日(金曜)までに
問い合わせ=TEL047-712-5782総合環境課
カーボンニュートラル推進に関する補助金申請の受け付けを開始
補助対象条件や補助金額の計算方法、各補助金の申請期限など、詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
補助対象設備 | 対象者・条件 | 補助金額 | |
---|---|---|---|
住宅 省エネ設備の設置などに関するもの |
◆住宅用太陽光発電設備 | 本市に住民票がある方 ◆は市内施工業者の利用などが条件 ■は所有する住宅が条件 |
最大22万5千円 |
住宅 省エネ設備の設置などに関するもの |
家庭用燃料電池システム(エネファーム) | 本市に住民票がある方 ◆は市内施工業者の利用などが条件 ■は所有する住宅が条件 |
最大10万円 |
住宅 省エネ設備の設置などに関するもの |
定置用リチウムイオン蓄電システム | 本市に住民票がある方 ◆は市内施工業者の利用などが条件 ■は所有する住宅が条件 |
最大7万円 |
住宅 省エネ設備の設置などに関するもの |
【◆ ■断熱改修】 壁・床・天井 既築 |
本市に住民票がある方 ◆は市内施工業者の利用などが条件 ■は所有する住宅が条件 |
最大30万円 |
住宅 省エネ設備の設置などに関するもの |
【◆ ■断熱改修】 窓・ドア 既築 |
本市に住民票がある方 ◆は市内施工業者の利用などが条件 ■は所有する住宅が条件 |
最大10万円 |
住宅 省エネ設備の設置などに関するもの |
【◆ ■断熱改修】 高性能窓 既築 |
本市に住民票がある方 ◆は市内施工業者の利用などが条件 ■は所有する住宅が条件 |
最大20万円 |
車関連 新車の購入などに関するもの |
【要太陽光発電設備】 電気自動車(EV)プラグインハイブリッド自動車(PHV) |
本市に住民票がある方 ◆は市内施工業者の利用などが条件 ■は所有する住宅が条件 |
最大15万円 |
車関連 新車の購入などに関するもの |
【要太陽光発電設備】 V2H※充放電設備 |
本市に住民票がある方 ◆は市内施工業者の利用などが条件 ■は所有する住宅が条件 |
最大25万円 |
車関連 新車の購入などに関するもの |
集合住宅用充電設備 既築 | 本市に住民票がある方 ◆は市内施工業者の利用などが条件 ■は所有する住宅が条件 |
最大100万円 |
車関連 新車の購入などに関するもの |
電気自動車(EV) | 本市に住民票がある方、市内事業者など | 最大5万円 |
車関連 新車の購入などに関するもの |
V2H※充放電設備 | 本市に住民票がある方、市内事業者など | 最大5万円 |
車関連 新車の購入などに関するもの |
電動バイク | 本市に住民票がある方、市内事業者など | 最大2万円 |
事業所 省エネ設備の設置などに関するもの |
◆太陽光発電設備 | 市内中小事業者、各種法人など ◆は市内施工業者の利用などが条件 |
最大50万円 |
事業所 省エネ設備の設置などに関するもの |
定置用リチウムイオン蓄電システム | 市内中小事業者、各種法人など ◆は市内施工業者の利用などが条件 |
最大20万円 |
事業所 省エネ設備の設置などに関するもの |
エネルギー管理システム(HEMS) | 市内中小事業者、各種法人など ◆は市内施工業者の利用などが条件 |
最大5万円 |
事業所 省エネ設備の設置などに関するもの |
省エネ改修(屋根の高日射反射率塗装など) | 市内中小事業者、各種法人など ◆は市内施工業者の利用などが条件 |
最大20万円 |
※自動車と住宅などの間で相互に電力を供給すること
申し込み・応募=5月7日(水曜)から受付開始(令和7年度の断熱改修は受付中)。予算額に達した時点または各補助金の申請期限をもって終了
問い合わせ=TEL047-712-5782総合環境課、断熱改修に関すること=TEL047-712-6327街づくり整備課
「市川のやさい」フェア 新鮮な野菜を販売します
【ICHICO対象】

市川地方卸売市場のイベント「いちかわごちそうマルシェ」で、採れたて新鮮な市川産の野菜の特別販売を行います。この機会に、市川産野菜のブランド「いちベジ」を味わいませんか。支払い方法は現金またはICHICOのみとなります。
日時=5月10日(土曜)午前9時30分~午後3時30分(売り切れ次第終了)
場所・会場=市川地方卸売市場(市川市鬼高4-5-1)
問い合わせ=TEL047-711-1141農政課
動植物園・北総鉄道コラボまつり【子どもにおすすめ】
ミニ電車の運行、制服を着て写真撮影会、グッズ販売やスタンプラリーなどを行います。スタンプを集めた方にはオリジナルトートバッグをプレゼント(先着150人、1家族1個まで)
日時=5月17日(土曜)・18日(日曜)
場所・会場=動植物園
費用・料金=大人440円、小人110円(入園料)
問い合わせ=TEL047-338-1960動植物園課


【第1子も対象になりました】
私立幼稚園の未就園児教室を利用しませんか
【子どもにおすすめ】
私立幼稚園などの未就園児教室に参加する乳幼児に対して、利用料の一部を補助します。教室は、保護者と乳幼児が一緒の「親子登園クラス」と乳幼児だけの「2歳児保育クラス(親子分離)」があります。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
対象・人数=市内在住かつ4月1日時点で2歳以下の幼稚園に入園していない子ども
問い合わせ=TEL047-704-0255こども施設入園課
6月 健康づくり・子育て(健診、教室、相談など)のお知らせ
離乳食教室
申し込み・応募=【WEB申込】市公式Webサイトで確認してください。
内容 | 場所 | 日にち | 時間 | 対象・定員 | 問い合わせ |
---|---|---|---|---|---|
1回食 | 保健センター | 24(火曜) | 午後1時~2時 午後2時30分~3時30分 |
4~6カ月児の保護者 (申込順各24人) |
TEL047-377-4511 こども家庭相談課 |
1回食 | 南行徳市民センター内 | 5(木曜) | 午後1時~2時 午後2時30分~3時30分 |
4~6カ月児の保護者 (申込順各18人) |
TEL047-377-4511 こども家庭相談課 |
2回食 | 保健センター | 25(水曜) | 午後1時~2時 午後2時30分~3時30分 |
7・8カ月児の保護者 (申込順各24人) |
TEL047-377-4511 こども家庭相談課 |
2回食 | 南行徳市民センター内 | 6(金曜) | 午後1時~2時 午後2時30分~3時30分 |
7・8カ月児の保護者 (申込順各18人) |
TEL047-377-4511 こども家庭相談課 |
心理士による個別相談
申し込み・応募=電話
内容 | 場所 | 日にち | 時間、対象・定員 | 問い合わせ | |
---|---|---|---|---|---|
発達相談 | 保健センター | 予約制 | 乳幼児を対象に臨床心理士による相談を実施しています。各会場に詳細はお問い合わせください。 | TEL047-377-4511 こども家庭相談課 |
|
発達相談 | 南行徳市民センター内 | 予約制 | 乳幼児を対象に臨床心理士による相談を実施しています。各会場に詳細はお問い合わせください。 | TEL047-359-8785 南行徳こども家庭センター |
カミカミ歯みがき教室
申し込み・応募=【WEB申込】
内容 | 場所 | 日にち | 時間 | 対象・定員 | 問い合わせ |
---|---|---|---|---|---|
生後10カ月の離乳食と歯みがき | 保健センター | 18(水曜) | 午前9時45分~10時20分 午前10時45分~11時20分 |
10カ月児(令和6年8月生まれ)とその保護者 | TEL047-377-4511 こども家庭相談課 |
生後10カ月の離乳食と歯みがき | 南行徳市民センター内 | 11(水曜) | 午前9時45分~10時20分 午前10時45分~11時20分 |
10カ月児(令和6年8月生まれ)とその保護者 | TEL047-377-4511 こども家庭相談課 |
おやこ歯みがき教室
申し込み・応募=【WEB申込】
内容 | 場所 | 日にち | 時間 | 対象・定員 | 問い合わせ |
---|---|---|---|---|---|
歯みがきとぶくぶくうがい | 保健センター | 26(木曜) | 午前9時45分~10時30分 | 11カ月児〜3歳児とその保護者 | TEL047-377-4511 こども家庭相談課 |
歯みがきとぶくぶくうがい | 南行徳市民センター内 | 2(月曜) | 午前9時45分~10時30分 | 11カ月児〜3歳児とその保護者 | TEL047-377-4511 こども家庭相談課 |
健康診査
内容 | 場所、日にち、時間、対象・定員、問合せ | ||||
---|---|---|---|---|---|
1歳6カ月児健康診査 | 5月中旬ごろに、対象児(令和5年11月生まれ)へ通知を発送します。受診案内を確認し、期限内に受けてください。 | ||||
3歳児健康診査 | 5月中旬ごろに、対象児(令和3年12月生まれ)へ通知を発送します。受診案内を確認し、期限内に受けてください。 |
あかちゃん相談
申し込み・応募=【WEB申込】
内容 | 場所、日にち、時間、対象・定員、問合せ | ||||
---|---|---|---|---|---|
育児相談 | 生後3カ月〜1歳6カ月の乳幼児とその保護者を対象に、身体計測や子育てに関する相談を実施しています。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。 |
妊婦支援給付金(旧 出産・子育て応援給付金)
場所・日にち・時間 | 対象・定員・お問い合わせ | ||||
---|---|---|---|---|---|
妊婦の方が安心して出産・子育てができるよう、妊娠期に5万円、出産後にお子さんの人数につき5万円を給付します。 | 母子保健相談窓口アイティで妊娠届を出された方、出産後に新生児・1~2カ月児訪問を受けた方へ面談時に給付金の説明をします。給付や対象について、詳しくは市公式Webサイトで確認してください。 |
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 市長公室 広報広聴課
〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号
- 広報グループ
- 電話 047-712-8632 FAX 047-712-8764
- 広聴・Webグループ
- 電話 047-712-8633 FAX 047-712-8764
- 政策プロモーショングループ
- 電話 047-712-6994 FAX 047-712-8764