更新日: 2025年5月17日
広報いちかわ5月17日号 インフォメーション
暮らしに役立つ市川市の情報をご案内します。
(市川市の市外局番は「047」です)
【申し込み事項記入例】
[1]行事・講座名など(日時・コースも) [2]住所・郵便番号 [3]氏名(ふりがな)
[4]年齢(学年) [5]電話・FAX番号 [6]その他必須事項

◎申し込み先は各記事で確認してください。
※往復はがきの場合は返信用のあて先も記入。
※熱を加えると消える筆記用具は使用しないでください。
【WEB申込】があるものは、市川市イベントポータルサイト(右記2次元コード参照)から申し込めます。
◎市川市イベントポータルサイト
https://event.city.ichikawa.lg.jp/portal/
目次
- ◇お知らせ
- ◇健康・福祉
- ◇講座・講演
- ◇お出かけ
- 市川市民納涼花火大会 協賛企業大募集
- 市川市霊園合葬式墓地の募集開始
- 狭あい道路対策事業の申請を受付中
- まごころゾーン設置要望の募集
- 市営住宅空家入居希望者の登録募集
- 住宅確保要配慮者等 民間賃貸住宅あっせん制度
- 保育士資格保有者で実務に自信がないみなさんへ
- 事業者エネルギー価格等高騰対策 支援金(第2弾)を給付します
- 市川にこうご期待【vol.71】
- おとなの食育講習会 たんぱく質の手軽な取り方
- 親子でふれあう こども館のイベントに参加しよう
- 「江戸川・水フェスタ in いちかわ」 開催
- 『市川市史歴史編Ⅱ』刊行記念講演会 市川のムラとマチ 新たなる風景
- 市民手話教室
- 6月の市民相談
- 健康づくり・子育て(健診、教室、相談など)のお知らせ
- 排水側溝清掃
市民の広場
お知らせ
傍聴できます〈希望者は直接会場へ〉
総合計画審議会
5月29日(木曜)午前10時〜正午/第1庁舎第3委員会室
(企画課)
市議会6月定例会
6月6日(金曜)午前10時から開会予定です。傍聴希望者は、日程などをお問い合わせの上、第1庁舎7階の傍聴受付まで。委員会の会議も7人まで傍聴できます。本会議の生中継と録画放送は市公式Webサイトで確認してください。
問い合わせ=TEL047-712-8673議事課
Jアラートを使用した情報伝達試験放送
地震や津波、武力攻撃などの発生時に備え、全国瞬時警報システム(Jアラート)を使用した防災行政無線の一斉試験放送を行います。
日時=5月28日(水曜)午前11時
問い合わせ=TEL047-704-0065地域防災課
6月1日は人権擁護委員の日です
人権擁護委員は法務大臣により委嘱された民間の人たちで、全国で約14,000人、本市では現在17人の委員が活動しています。人権擁護委員は毎月人権相談を行っています。悩んでいることがあれば気軽に相談してください。相談日など詳しくは下部「市民相談」を確認してください。
問い合わせ=TEL047-322-6700ダイバーシティ推進課
戦没者などの遺族の方へ
戦没者などの遺族の方に「特別弔慰金(ちょういきん)」が支給されます。
請求期間=令和10年3月31日(金曜)まで
対象・人数=基準日の4月1日に「恩給法による遺族年金・遺族給与年金」などを受ける方(戦没者などの妻やその両親など)がいない場合に、先順位の遺族一人に支給します。額面275,000円(55,000円を5年間、記名国債により支給)
問い合わせ=TEL047-712-8618地域共生課
戸籍に氏名の振り仮名(フリガナ)が記載されます

Webサイト
5月26日(月曜)から改正戸籍法の施行により、戸籍に氏名のフリガナが記載されるようになります。施行日以降、本籍地の自治体から、戸籍に記載される予定のフリガナが通知されます。通知のフリガナが異なる場合には届け出が必要です。また、施行日から1年以内に届け出がない場合は、通知のフリガナが戸籍に記載されます。詳しくは右記2次元コードで確認してください。
問い合わせ=TEL047-712-8650市民課
国民健康保険税の口座振替の全期一括引き落とし
国民健康保険税の年税額を一括して第1期(7月31日(木曜)に口座振替ができます。希望する方は、6月5日(木曜)までにお問い合わせください。申請手続きは毎年必要です。
問い合わせ=TEL047-712-8534国保年金課
迷惑電話防止機能付電話機などを購入した方に購入費の一部を補助
詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
対象・人数=以下の要件を全て満たす方
[1]市内在住(住民登録している)で満65歳以上の方(令和8年3月31日までに満65歳になる方も含む)
[2]令和7年4月1日以降に対象機器を購入した方
[3]市税などを滞納していない方
補助金額=限度額7,000円(購入費の4分の3以内、100円未満切り捨て)、予算に達し次第終了
申請書配布場所=第1庁舎市民安全課、行徳支所、大柏出張所、市川駅行政サービスセンター、南行徳市民センター
申し込み・応募=申請書と添付書類(名入り領収書、取扱説明書など)を第1庁舎市民安全課に持参
問い合わせ=TEL047-334-1129同課
無料耐震相談会(6・7月)
平成12年5月以前の耐震基準で建てられた木造戸建て住宅は、耐震性が十分でない可能性があります。相談会では、木造戸建て住宅の耐震診断や補強について、専門の建築士が個別に相談に応じるとともに、自宅の図面(間取り図など)を基に「簡易耐震診断」を行います(1人1時間程度)。
日時・場所・会場=6月4日(水曜)、7月5日(土曜)=行徳公民館、6月19日(木曜)、7月22日(火曜)=全日警ホール、いずれも午前10時~午後4時
対象・人数=申込順各日先着5人
持ち物=自宅の図面(間取り図など)
申し込み・応募=相談会開催日の4日前までにTEL047-712-6337建築指導課
相続・贈与・遺言作成に関する無料相談会
(協働事業提案制度)

NPO法人ライフ・サポートの税理士による相談会を行います(納税者本人が作成した書類の検算及び内容確認は行えません)。
日時=6月12日(木曜)午前10時~午後2時(相談は1人20分)
場所・会場=第1庁舎市民活動支援センター
対象・人数=申込順8人
申し込み・応募=6月9日(月曜)までに右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-712-8704NPO・市民活動支援課
一歩踏み出すための「いちカフェ@ウィズ」
いちカフェは子育てや就労、地域活動などに関心のある方が気軽に参加できる交流の場です。今回は「子育てを学ぶことで変わった人生」をテーマに、人生の転機となった出来事を振り返りながら、子育てや自分のこれからの生き方について一緒に考えていきましょう。
日時=6月9日(月曜)午前10時~11時30分
場所・会場=男女共同参画センター
対象・人数=テーマに関心のある方、申込順8組程度
申し込み・応募=TEL047-322-6700男女共同参画センター
(ダイバーシティ推進課)
募集
犬猫のフードやトイレ用品
家庭で使っていない犬・猫のフードとトイレ用品を募集します。頂いたペット用品は犬の保護団体や本市に登録のある地域猫活動団体の支援などに活用します。
内容=フード=未開封、賞味期限が6カ月以上先のもの。トイレ用品(シート、砂)=未開封
寄附場所=第2庁舎自然環境課または6月7日(土曜)に開催される環境フェアの同課ブースへ持参
問い合わせ=TEL047-712-6309同課
健康・福祉
地域生活支援拠点等コーディネーター
本市では障がいのある方の地域生活の支援のため、地域生活支援拠点等の機能の一つとして「地域生活支援拠点等コーディネーター」を配置しています。障がいのある方を介護する家族の急病などの緊急事態に不安がある場合は、市及びコーディネーターへの「事前登録」をお勧めしています。コーディネーターは、このような緊急事態に備えた相談や支援を行います。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
申し込み・応募=市公式Webサイトからダウンロードまたは第1庁舎障がい者支援課で配布の登録申込書に必要事項を書き、持参または郵送で同課
問い合わせ=TEL047-712-8517同課
愛の献血
献血を実施します。
日時=6月16日(月曜)午前10時~11時45分、午後1時~4時
場所・会場=第2庁舎
問い合わせ=TEL043-241-8332千葉県赤十字血液センター
(保健医療課)
はり・きゅう・マッサージ相談窓口
毎月最終金曜日(祝日の場合は前週)に、はり・きゅう・マッサージ師による個別の相談会が行われます。施術は行われません。
日時=5月30日(金曜)午後1時~4時
場所・会場=市川公民館
問い合わせ=TEL047-357-3393市川浦安鍼灸マッサージ師会(冨森)
(地域包括支援課)
子ども・教育
幼稚園子育て相談
教育・子育て・発達などに関する相談を受け付けます。
日時=[1]5月29日(木曜)[2]30日(金曜)、いずれも午前9時30分~午後4時
場所・会場=[1]百合台幼稚園(車での来園可、申し込み時に伝えてください)[2]南行徳幼稚園(車での来園は不可、自転車は可)
対象・人数=0歳~未就学児童の保護者
申し込み・応募=相談日の午前9時~午後4時に[1]TEL080-3150-9804[2]TEL080-7275-3365幼児教育相談員。相談日以外の申し込みはTEL047-383-9338指導課
高齢者
囲碁・将棋大会の参加者募集

囲碁・将棋を通じて、市民交流ができる大会です。
日時=7月2日(水曜)午前10時
場所・会場=全日警ホール
対象・人数=市内在住の60歳以上の方、囲碁・将棋とも申込順各32人
申し込み・応募=6月16日(月曜)までにTEL047-712-8518地域共生課または右記2次元コードで申し込み
後期高齢者医療制度への加入
(65歳以上で障がいのある方へ)
後期高齢者医療制度は、原則75歳以上の方が加入する公的医療制度ですが、65歳以上で一定の障がいがある方も希望により加入することができます。
対象・人数=65歳以上の方で身体障害者手帳や精神障害者保健福祉手帳が交付されている方(等級の条件がありますので、必ずお問い合わせください)
持ち物=身体障害者手帳など障がいの程度がわかるもの
問い合わせ=TEL047-712-8532国保年金課
後期高齢者歯科口腔(こうくう)健康診査
歯科口腔健康診査受診票を5月23日(金曜)に発送します。受診可能な医療機関は、同封の協力歯科医療機関一覧で確認してください。
受診期間=6月1日(日曜)~12月28日(日曜)
場所・会場=県内の協力歯科医療機関
対象・人数=市内在住で後期高齢者医療保険証を持つ昭和24年4月2日~昭和25年4月1日生まれの方
申し込み・応募=各自で受診する医療機関に予約
問い合わせ=TEL047-377-4513健康支援課
高齢者補聴器購入費用を助成します
耳鼻咽喉科(じびいんこうか)の医師から証明を受け、補聴器を購入した方に対し、購入費用の一部を助成します。申請前にまずは相談してください。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
助成上限額=30,000円
対象・人数=[1]〜[4]の条件に全て該当する方。[1]市内在住で65歳以上[2]市民税が世帯非課税[3]耳鼻咽喉科の医師から補聴器が必要であることの診断を受けている(市指定様式提出)[4]聴覚障がいの身体障害者手帳を未所持(申請中の方は対象外)
問い合わせ=TEL047-712-8556地域包括支援課
認知症本人ミーティング「仲間と話そう」
これまでの体験やその時の気持ち、必要としていることを語り合い、自分たちのこれからのより良い暮らしについて一緒に話し合いませんか。初めて参加する方は、事前に認知症地域支援推進員と顔合わせを行います。
日時=6月25日(水曜)午後2時~3時30分
場所・会場=菅野公民館
対象・人数=物忘れがあって気になっている方、不安を感じている方、申込順10人
申し込み・応募=6月18日(水曜)までにTEL047-326-7737高齢者サポートセンター菅野・須和田
(地域包括支援課)
高齢者サポートセンターの講座
高齢者サポートセンター市川第一
日時=5月22日(木曜)午後2時~3時30分
場所・会場=市川公民館
講師=竹内直氏(司法書士)
内容=司法書士に聞く
成年後見制度
対象・人数=申込順15人
申し込み・応募=TEL047-700-5139同センター
高齢者サポートセンター真間
日時=5月27日(火曜)午後2時~3時30分
場所・会場=真間稲荷神社(市川市真間4-5-4)
講師=犬飼厚史氏(ナーシングホーム市川)、藤田久美子氏(特別養護老人ホーム桜楓親愛の丘)
内容=家族介護教室「特別養護老人ホームってどんなところ」
対象・人数=申込順15人
申し込み・応募=TEL047-322-8811同センター
高齢者サポートセンター曽谷
日時=5月28日(水曜)午後1時30分~3時
場所・会場=曽谷公民館
内容=家族介護教室「日常生活にも応用できる。介護が楽になる体の使い方を知ろう」
対象・人数=申込順20人
申し込み・応募=TEL047-371-6161同センター
(地域包括支援課)
スポーツ
ISG国府台スーパーコラボ2025【子どもにおすすめ】

さまざまな種目を体験できる、幼児から参加可能なイベントです。広場にはキッチンカーや地震体験車も予定しています。
日時=6月7日(土曜)午前10時〜午後4時
場所・会場=スポーツセンター
内容=新聞ちゃんばら、チア体験、スポーツ用車いす体験、サッカー、卓球、ソフトバレー、バスケットボール、バドミントン、テニス
申し込み・応募=右記2次元コードで来場予約
問い合わせ=午前10時~午後1時にTEL047-371-7800
ISG国府台(日・月曜日、祝日定休)
(スポーツ推進課)
フレンドシップシティ 市民特別招待

本市とフレンドシップシティ協定を締結している千葉ロッテマリーンズの公式戦にペアで招待します。座席は内野指定席となります。
日時=[1]6月27日(金曜)[2]7月8日(火曜)[3]9日(水曜)[4]11日(金曜)1組につき4日程のうち、1日程に申し込み可
試合開始時間=いずれも午後6時
対戦相手=[1]福岡ソフトバンクホークス[2][3]北海道日本ハムファイターズ[4]埼玉西武ライオンズ
場所・会場=ZOZOマリンスタジアム(千葉市美浜区美浜1番地)
対象・人数=市内在住・在勤・在学の方、抽選で各日100組200人。追加で4枚まで優待価格で購入可
申し込み・応募=6月2日(月曜)正午~15日(日曜)に右記2次元コードで申し込み。抽選結果は6月20日(金曜)にメールで通知
問い合わせ=TEL0570-026-226マリーンズインフォメーションセンター
(スポーツ計画課)
市民スポーツ大会 クレー射撃
日頃の練習の成果をこの機会に試してみませんか。詳しくは協会へお問い合わせください。
日時=5月31日(土曜)午前8時~午後4時
場所・会場=成田射撃場(印西市山田166番地)
対象・人数=市内在住の方
費用・料金=1種目6,000円(トラップ射撃、スキート射撃)
申し込み・応募=大会当日午前8時30分までにTEL090-4849-2353市川市クレー射撃協会(遠藤)
(スポーツ推進課)
初心者向け健康ボウリング教室
テーマは「愉快に楽しくボウリング」です。曜日ごとに全6週の2コース(1回約2時間30分)があり、未経験者でも楽しめます。
日時=6月16日(月曜)~8月1日(金曜)の月・水・木・金曜日、6月18日(水曜)~20日(金曜)及び祝日は実施なし。[1]午前10時(月曜日のみ)[2]午後2時
場所・会場=ラウンドワン市川鬼高店(市川市鬼高4-1-3)
対象・人数=各コース申込順30人
費用・料金=1,000円
申し込み・応募=6月9日(月曜)までに同施設で申し込み、または平日午前10時~午後7時にTEL070-1273-5924健康ボウリング教室(水長)
(教育総務課)
講座・講演
視覚障害者点字講習会
講師とマンツーマンで点字の読み方を学べます。新会員募集中。
日時=5月22日(木曜)午前10時~正午
場所・会場=市民活動支援センター
対象・人数=中途失明者対象
問い合わせ=TEL090-1604-3252市川市視覚障害者福祉会(久保)
(障がい者支援課)
ウィズカレッジ’25「楽しく学び、賢く備え、自分で考え行動できる防災を」

災害から受ける影響は性別や世代により異なり、一人ひとり必要な備えにも違いがあります。あなた自身や家族の命を守るために、日々の生活を楽しみながら身につける防災力について、男女共同参画の視点から考えてみませんか。子どもやパートナーとの参加も大歓迎です。
日時=6月28日(土曜)午後1時~3時
場所・会場=男女共同参画センター
対象・人数=テーマに関心のある方、申込順50人程度(生後10カ月~未就学児の託児あり、申込順5人程度)
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-322-6700ダイバーシティ推進課
お出かけ
あいねすとの自然散策会【子どもにおすすめ】
野鳥の巣立ちビナの季節です。あいねすと周辺の散策路の自然を観察しながら歩きます。双眼鏡の貸し出しあり。ベビーカーや車いす利用の方も参加できます。天候により当日中止の場合あり。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
日時=6月7日・21日・28日、いずれも土曜日午後1時30分~2時30分
場所・会場=あいねすと(行徳野鳥観察舎)
対象・人数=当日先着10人
持ち物=歩きやすい靴、帽子、飲み物
申し込み・応募=当日午後1時から同施設にて受付開始
問い合わせ=TEL047-702-8045同施設
ベルホールシネマ【子どもにおすすめ】
日時=5月24日(土曜)[1]午前11時[2]午後2時、6月14日(土曜)[3]午前11時[4]午後2時(いずれも開場は30分前)
場所・会場=メディアパーク市川
ベルホール
内容=[1]世界名作劇場「ふしぎの国のアリス」(アニメ・カラー30分)[2]「會議は踊る」(1931年・独・モノクロ・有声・字幕/97分)[3]Happy Media X'mas
2011「スターライトナカイ」舞台映画上映(1幕)(2011年・カラー/100分)[4]Happy Media X'mas
2011「スターライトナカイ」舞台映画上映(2幕)(2011年・カラー/74分)
対象・人数=当日先着各回46人
問い合わせ=TEL047-320-3334文学ミュージアム
市川博物館友の会講演会「民俗学について」
日本民俗学における成立の歴史やその発展について紹介します。
日時=6月15日(日曜)午後2時~3時30分
場所・会場=歴史博物館
講師=歴史博物館学芸員
対象・人数=抽選で50人
費用・料金=会員:300円、一般:400円
申し込み・応募=往復はがき(1人1枚)に申し込み事項(上部参照)を書き、5月28日(水曜)必着で歴史博物館(〒272-0837市川市堀之内2-27-1)
問い合わせ=TEL090-9231-4383市川博物館友の会
(文化財課)
市川市民納涼花火大会 協賛企業大募集
【開催日】=8月2日(土曜)午後7時15分~8時20分(荒天中止)


詳しくは同大会Webサイト(右記2次元コード)で確認またはお問い合わせください。
協賛金(通常協賛)=一口
10,000円
申し込み・応募=6月30日(月曜)まで(必着)に協賛申込書を持参、郵送、FAX047-711-1146のいずれかで同大会実行委員会事務局(第1庁舎観光振興課内〒272-8501
住所不要)。
問い合わせ=TEL047-711-1142同事務局(同課内)
市川市霊園合葬式墓地の募集開始
合葬式墓地とは、一つのお墓に多くの遺骨を埋蔵する形の墓地で、遺骨を保持しているが埋蔵場所がない方、本人または夫婦の埋蔵場所を確保しておきたい方のためのものです。
使用許可日から20年間は、骨壺(こつつぼ)に入れた状態で埋蔵室の納骨壇に埋蔵され、20年経過後は骨壺から出して1体ずつ袋に移し替え、合葬室で永代(えいたい)に埋蔵されます。
募集案内書配布・申込期間=5月19日(月曜)~6月4日(水曜)
募集案内書配布場所=第1庁舎総合受付、行徳支所総務課、大柏出張所、南行徳市民センター、市川駅行政サービスセンター、霊園管理事務所
対象・人数=[1]令和6年7月19日以前から市内に住所を有し、実際に住んでいる方[2]遺骨を所持し、その遺骨の祭祀(さいし)を主宰する世帯主または戸籍の筆頭者もしくはその配偶者など[3]生前予約申し込みの場合は、申込者の年齢が65歳以上であること(昭和35年7月19日以前に生まれた方)。その他、必要な要件を満たす方。詳しくは募集案内書を確認してください。
墓地使用料=1体用:71,000円、2体用:142,000円
申し込み・応募=募集案内書に添付の申込書に必要事項を書き、6月4日(水曜)まで(消印有効)に郵送で霊園管理事務所(〒272-0805市川市大野町4-2481)
問い合わせ=TEL047-337-5696同事務所
狭あい道路対策事業の申請を受付中
狭あい道路は、日常生活での交通だけではなく、緊急時にも支障となります。市に道路拡幅用地を寄付していただければ、寄付に必要な「測量分筆登記」と「道路拡幅用地の整備」を市で行います。
また、「測量分筆登記」を自身で行う場合は費用の一部(上限24万円)を補助します。詳しくはTEL047-712-6334建築指導課または市公式Webサイトで確認してください。
まごころゾーン設置要望の募集
市では、狭い道でも歩行者や車が安全にすれ違うことができるよう、待避スペースとして「まごころゾーン」を設ける「まごころ道路整備事業」を進めています。
そこで、みなさんから「まごころゾーンを、ここに作ってほしい」といった設置要望を募集します。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
基準

[1]市が管理する道路で、幅員が4メートル未満であること
[2]一定の交通量がある道路であること
申し込み・応募=電話または郵送(住所、氏名、電話番号、要望箇所の所在地(地図)を明記)で第2庁舎道路建設課(〒272-8501
住所不要)
問い合わせ=TEL047-712-6348同課
市営住宅空家入居希望者の登録募集
空家入居希望者の登録制度は、入居希望者を住宅困窮度の高い順に登録し、市営住宅に空家が発生した際、登録順位に従って空家を紹介する制度です。
募集期間=6月2日(月曜)~16日(月曜)
募集案内・申込書=期間中に下記配布場所で配布(市公式Webサイトでもダウンロード可)。郵送希望の場合、封筒に「募集案内希望」と書き、住所・氏名・振り仮名・電話番号を記載した用紙と270円分の切手を同封の上、6月9日(月曜)必着で市営住宅課(〒272-8501
住所不要)。
配布場所=第1庁舎3階受付スペース、行徳支所2階ボランティア・NPOプラザ横スペース(土・日曜日を除く、午前9時~午後4時)
対象・人数=収入基準、住宅困窮要件、市税滞納がないことなどを満たす者。詳しくは募集案内を参照
申し込み・応募=6月16日(月曜)までに同課へ郵送(消印有効)または上記配布場所へ持参
問い合わせ=TEL047-383-9594同課
住宅確保要配慮者等
民間賃貸住宅あっせん制度
市内での引っ越しを希望する方で、賃貸住宅を見つけるのが困難な高齢者、障がい者、子育て世帯などの方へ、民間賃貸住宅をあっせんする制度があります。千葉県宅地建物取引業協会市川支部と本市が共同で実施しており、協力不動産会社が管理する物件の中に申込者の希望する条件に合う物件がある場合、物件情報を提供します。
対象・人数=市内在住で、60歳以上の高齢者世帯、障がい者世帯、18歳未満の子を養育する子育て世帯、災害被災者世帯、その他生活困窮世帯など
申し込み・応募=第1庁舎市営住宅課(代理人可)
問い合わせ=TEL047-383-9594同課
保育士資格保有者で実務に自信がないみなさんへ

保育士資格はあるけれども保育現場で働いたことがない方、ブランクがあり、復職に自信がない方、保育現場で働くきっかけとして、公立保育園で実習を兼ねて働いてみませんか。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
実習期間=1日最大6時間、10日間以内
時給=1,200円
問い合わせ=TEL047-711-1792幼保施設管理課
事業者エネルギー価格等高騰対策
支援金(第2弾)を給付します
エネルギー価格などの物価高騰の影響を受けた市内事業者の事業継続を支援するため、物価上昇分に相当する経費の一部を補助します。
第1弾の申し込みをした方も、以下の要件に該当する場合は第2弾の申し込みが可能です。
受付期間中に申し込みがない場合、支援金を給付できません。該当する方は、必ず期間内に申し込んでください。
なお、必ず事前に市公式Webサイトで申込方法を確認してください。オンライン申込の場合でも、一部様式を市公式Webサイトでダウンロードする必要があります。
対象・人数=以下の要件を全て満たす方
- 市内中小企業、個人事業者など(NPO法人、社会福祉法人などを含む)である
- 市内に本店または主たる事業所を有する
- 令和6年4月から令和7年3月までのうち連続する3カ月※1において、光熱費(電気及びガス)及び燃料費(ガソリン、軽油、重油、灯油、ガス※2)の合計額が10万円以上である。または原材料費(原材料、消耗品など)を含めた合計額が150万円以上である
※1=3カ月以上でも対象となる場合があります。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
※2=自動車を走行する際に要する燃料としてのガスを指します。
給付額=一律75,000円(令和6年4月以降に開業などをした場合を除く)
申し込み・応募=8月15日(金曜)まで(消印有効)にオンライン申し込み、または郵送で市川市事業者エネルギー価格等高騰対策支援金事務局(〒277-0831柏市根戸206-3北柏ビル2階)
問い合わせ=TEL050-3198-5682同事務局(土・日曜日、祝日を除く午前9時~午後5時)
(商工課)
市川にこうご期待【vol.71】
市長 田中 甲
Tanaka Koh
〈 百年の計は教育にあり 〉

尊敬する岡山市の大森市長を訪ね、ご挨拶させていただいたところ、市長室に「樹人」と書かれた色紙が飾られていました。その意味は、中国の管子の書かれた「国家百年の計」の中から、「終身の計は人を樹うるに如くは莫し」いかに、人を育てることが大切なことかということが語られているものです。
市川市においても、未来を託す子どもたちにどのような社会環境・教育環境を創り上げて行くことがどれほど大切かということに他なりません。
私は毎週水曜日に教育長と市川市の教育に関わる様々な問題を話し合うようにしています。
4月から教育長になられた高木さんは、文部科学省の現役課長から市川市の教育長として着任された方で、まだ52歳の将来有望な人材です。高木教育長は市川市の課題として、先ず、誰1人取り残さない教育環境を作り上げ、そして中学卒業までに知・徳・体の基盤作りを行い、常に「いじめ」を許さない体制の整備を進めるという3つの課題を掲げ、市川市内の小学校38校、中学校15校、義務教育学校1校、特別支援学校1校2校舎の運営を考えてくれています。
さらに家庭も地域も、そして社会全体が一体となって子どもたちを見守っていく市川市の姿を目指しています。また教育長と私が話し合う中で、新たに、学びの多様化学校の設置や英語教育の推進などを考えているところです。
直近の課題としては、2023年から給食費の無償化をしましたが、現在の物価高騰の中で量や質の充実を図り、小中学生の運動能力の維持向上に繋げなければならないという問題がありますが、これに対しては速やかに対応してまいりたいと思います。
大森市長は帰りがけに備前焼の一輪挿しをお土産にくださいました。様々な花が咲き誇るのはとても嬉しいことですが、しかしそれは同時に一輪の花を大切にしなければならないということだと思うのです。
【たんぱく質は不足気味】【少しの工夫でしっかりと】
【おとなの食育講習会】
たんぱく質の手軽な取り方
たんぱく質は大切と聞くけれど、どのくらい取ればいいのか、しっかり取れているのかわからないということはありませんか。手軽にたんぱく質が取れるコツやアイデアを講話とデモンストレーション、試食で紹介します。
会場 | 日時 | 定員 |
---|---|---|
保健センター | 6月10日(火曜)・28日(土曜)いずれも午前11時~正午 | 30人 |
行徳公民館 | 6月12日(木曜)午前11時~正午 | 23人 |
大野公民館 | 6月18日(水曜)午前11時~正午 | 18人 |
南行徳市民センター | 6月20日(金曜)午前11時~正午 | 24人 |
市川公民館 | 6月27日(金曜)午前11時~正午 | 29人 |

献立=ごはん、はんぺんの豚肉巻き、水菜とツナのハニーマスタードサラダ、フレッシュトマトとミックスビーンズのスープ、ホワイトミルクゼリー
試食=はんぺんの豚肉巻き・水菜とツナのハニーマスタードサラダ
対象・人数=市内在住・在勤・在学の方、申込順で各定員
費用・料金=100円程度
申し込み・応募=TEL047-316-1036健康支援課または、右記2次元コードで申し込み
6月10日(火曜)、20日(金曜)は、手話通話あり(先着4人)。聴覚障がい者の方は講習会の2週間前までに名前、住所、年齢、FAX番号、希望日と手話通訳または要約筆記必要と書き、FAX047-376-8831同課
親子でふれあう
こども館のイベントに参加しよう【子どもにおすすめ】
問い合わせ=TEL047-320-3337中央こども館
ベビーマッサージ
施設名 | 日時 | 対象 | 定員 |
---|---|---|---|
相之川こども館 TEL047-356-7381 |
6月5日(木曜) 午前10時30分~11時15分 |
市内在住の 4~10カ月の 乳児と保護者 |
申込順18組 |
講師=岡田祐紀子氏(ベビーマッサージセラピスト)
申し込み・応募=5月17日午前10時から[WEB申込]
赤ちゃんから参加できる親子ストレッチ
施設名 | 日時 | 対象 | 定員 |
---|---|---|---|
市川こども館 TEL047-322-1404 |
6月4日(水曜) 午前10時30分~11時30分 |
市内在住の 6カ月~就学前の 乳幼児と保護者 |
申込順15組 |
中国分こども館 TEL047-375-6547 |
6月13日(金曜) 午前10時30分~11時30分 |
市内在住の 6カ月~就学前の 乳幼児と保護者 |
申込順15組 |
講師=大久保真純氏(メディカルトレーナー)
申し込み・応募=5月17日午前10時から下記2次元コードで申し込み


「江戸川・水フェスタ in いちかわ」 開催

江戸川という貴重な河川空間で、水に親しみながら自然愛護の心を育み、地域交流の輪を広げるとともに、水の危険性を学び水難事故の対策と防止につなげることを目的に開催します。
当日は、Eボート(10人乗り手漕ぎ)レースに加え、水上バイクやモーターボートなどの体験乗船、スタンプラリー、スーパーボールすくい、グラウンドゴルフなどのアトラクションを用意しています。
日時=6月7日(土曜)午前9時~午後3時(荒天中止)
開催の可否については、当日午前6時〜正午にTEL047-334-1111で確認できます。
場所・会場=江戸川及び河川敷(市川緊急用船着場周辺)
車での来場不可
問い合わせ=TEL047-712-8597公園緑地課
『市川市史歴史編Ⅱ』刊行記念講演会
市川のムラとマチ 新たなる風景

内容=[1]講演[2]対談
講演=[1]「『旧市川市史』からの軌跡
市川の考古学」「縄文のひとびとの等身大
骨・病・食物と暮らし」[2]「国府のマチとムラ」
講師=[1]石川日出志氏(明治大学名誉教授)、近藤修氏(東京大学准教授)[2]矢越葉子氏(明治大学研究推進員)、山路直充(考古博物館学芸員)
日時=6月21日(土曜)午後1時30分~5時(開場は30分前)
場所・会場=メディアパーク市川
グリーンスタジオ
対象・人数=申込順200人(当日自由席)
申し込み・応募=5月17日午前10時から右記2次元コードで申し込み、またはTEL047-320-3334文学ミュージアム
市民手話教室
手話に興味があり、学びたい方のための手話教室です。


日時=7月5日~12月6日、いずれも土曜日午後2時~4時(全15回)
場所・会場=急病診療・ふれあいセンター(会場が変更になる場合あり)
対象・人数=市内在住・在勤・在学で、メール連絡が可能な初参加の方(再度受講は不可)、申込順20人
費用・料金=1,980円
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み、またははがきに申し込み事項(上部参照)を書き、5月28日(水曜)必着または持参で第1庁舎障がい者支援課(〒272-8501
住所不要)
問い合わせ=TEL047-712-8517同課
6月の市民相談
会場・日程・相談方法(対面・電話)が変更になることがあります。予約制でない相談につきましても事前に各問い合わせ先にご確認ください。
民事一般
予約・問い合わせ | 【総合市民相談課】TEL047-712-8529 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎・行徳支所】毎週月曜~金曜日 |
相談時間 | 午前8時50分~正午(受付午前11時30分まで) 午後1時~5時(受付午後4時30分まで)(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
相続、離婚、日常生活など民事に関する一般的な相談(法的な解釈を必要とするものを除く)〈市民相談員〉 |
行政書士の暮らしの手続き
予約・問い合わせ | 【総合市民相談課】TEL047-712-8529 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】13(金曜)、【行徳支所】20(金曜) |
相談時間 | 午後1時~5時(受付午後4時30分まで)(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
相続手続、遺言書、贈与、成年後見、契約書、官公署提出書類作成、外国人の在留に関する申請など〈行政書士〉 |
行政
予約・問い合わせ | 【総合市民相談課】TEL047-712-8529 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】25(水曜)、【行徳支所】2(月曜) |
相談時間 | 午後1時~3時(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
国、特殊法人などへの要望・意見など〈行政相談委員〉 |
登記<予約優先>
予約・問い合わせ | 【総合市民相談課】TEL047-712-8529 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】4(水曜)、【行徳支所】18(水曜) |
相談時間 | 午後1時~4時(受付午後3時30分まで)(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
不動産登記、会社登記、境界問題など〈司法書士・土地家屋調査士〉 |
不動産取引<予約制>
予約・問い合わせ | 【総合市民相談課】TEL047-712-8529 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】2(月曜)、16(月曜)、【行徳支所】9(月曜) |
相談時間 | 午後1時~4時(受付午後3時30分まで)(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
⼟地・建物の売買や借地・借家など〈宅地建物取引⼠〉予約は相談⽇の前週⽉曜⽇(閉庁⽇の場合は前開庁⽇)まで |
弁護士法律(平日)<予約制>
予約・問い合わせ | 【総合市民相談課】TEL047-712-8529 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】5(木曜)、12(木曜)、19(木曜)、26(木曜)、27(金曜)、【行徳支所】5(木曜)、12(木曜)、19(木曜)、26(木曜) |
相談時間 | 午後1時~4時(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な民事上の法律知識を必要とする相談〈弁護士〉●弁護士法律相談(平日)の予約は毎週木曜日(閉庁日の場合は前開庁日)午前8時45分から翌週分を受付開始●相談はそれぞれ3カ月に一度、ただし継続・同様の案件は不可●法人(団体)・個人事業主(大家など)は利用不可 |
弁護士法律(土曜)<予約制>
予約・問い合わせ | 【総合市民相談課】TEL047-712-8529 |
---|---|
会場・日程 | 28(土曜) |
相談時間 | 午後1時~4時(電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な民事上の法律知識を必要とする相談〈弁護士〉●相談はそれぞれ3カ月に一度、ただし継続・同様の案件は不可●法人(団体)・個人事業主(大家など)は利用不可 |
司法書士法律(昼間)<予約制>
予約・問い合わせ | 【総合市民相談課】TEL047-712-8529 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】18(水曜) |
相談時間 | 午後1時~4時40分(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な民事上の法律知識を必要とする相談〈認定司法書士〉●司法書士法律相談では一部対応できない場合あり●相談はそれぞれ3カ月に一度、ただし継続・同様の案件は不可●法人(団体)・個人事業主(大家など)は利用不可 |
司法書士法律(夜間)<予約制>
予約・問い合わせ | 【総合市民相談課】TEL047-712-8529 |
---|---|
会場・日程 | 4(水曜)、11(水曜)、25(水曜) |
相談時間 | 午後5時~8時(電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な民事上の法律知識を必要とする相談〈認定司法書士〉●司法書士法律相談では一部対応できない場合あり●相談はそれぞれ3カ月に一度、ただし継続・同様の案件は不可●法人(団体)・個人事業主(大家など)は利用不可 |
税金<予約制>
予約・問い合わせ | 【総合市民相談課】TEL047-712-8529 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】10(火曜)、【行徳支所】17(火曜) |
相談時間 | 午後1時~4時(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
相続、贈与、不動産売買などの税金の相談〈税理士〉●相談はそれぞれ3カ月に一度、ただし継続・同様の案件は不可●法人(団体)・個人事業主(大家など)は利用不可 |
交通事故<予約制>
予約・問い合わせ | 【総合市民相談課】TEL047-712-8529 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】 24(火曜)、【行徳支所】3(火曜) |
相談時間 | 午前10時~午後3時(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
示談や損害賠償の方法〈県交通事故相談員〉土日祝日を除く2日前までに要予約 |
消費生活
予約・問い合わせ | 【消費生活センター】TEL047-712-8629 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】毎週月曜~金曜日(毎月第2・4土曜日、祝日を除く) |
相談時間 | 午前10時~午後4時(対面または電話)土曜日は電話のみ |
相談内容 〈 〉は相談員 |
消費生活に関する相談、苦情処理及び消費者トラブル解決のあっせん〈消費生活相談員〉 |
多重債務<予約制>
予約・問い合わせ | 【消費生活センター】TEL047-712-8629 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】3(火曜)、17(火曜)、【行徳支所】24(火曜) |
相談時間 | 午後1時~4時(受付午前10時~午後4時) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
多額の債務で返済が困難な相談など〈弁護士〉 |
人権擁護
問い合わせ | 【ダイバーシティ推進課】TEL047-322-6700 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】11(水曜) |
相談時間 | 午後1時~4時(受付午後3時30分まで) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
家庭問題やいじめ、いやがらせなどの悩み〈人権擁護委員〉 |
女性のための法律相談<予約制>
予約・問い合わせ | 【男女共同参画センター相談室】TEL047-323-1777 |
---|---|
会場・日程 | 【男女共同参画センター】毎週水曜日(休館日を除く) |
相談時間 | 午後1時~5時(受付前日午後4時まで) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
女性市民を対象とした法律相談〈女性弁護士〉 |
離婚前後の親のための法律相談<予約制>
予約・問い合わせ | 【子育て給付課】TEL047-712-8539 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】19(木曜) |
相談時間 | 午後1時~5時 |
相談内容 〈 〉は相談員 |
養育費をはじめ、離婚前後の親を対象とした法律相談〈女性弁護士〉 |
建築行政
予約・問い合わせ | 【建築指導課】TEL047-712-6335 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】毎週月曜・金曜、第3水曜日、【行徳支所】毎週水曜(第3水曜除く) |
相談時間 | 午前9時~正午、午後1時~5時(受付午後4時30分まで)(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
建築にかかわる民事的な相談(中高層建築物を含む)〈建築行政相談員〉 |
労働<予約優先>
予約・問い合わせ | 【商工業振興課】TEL047-704-4131 |
---|---|
会場・日程 | 【勤労福祉センター】4(水曜)、18(水曜) |
相談時間 | 午後6時~8時(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
労働上のトラブルに関する相談〈社会保険労務士〉 |
住宅リフォーム<予約制>
予約・問い合わせ | 【街づくり整備課】TEL047-712-6327 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】6(金曜)、20(金曜) |
相談時間 | 午後1時~4時(受付前日午後5時まで)電話または下記2次元コードから予約
|
相談内容 〈 〉は相談員 |
増改築、修繕、耐震など〈市川住宅リフォーム相談協議会相談員〉 |
後見制度<予約制>
予約・問い合わせ | 【社会福祉協議会】TEL047-711-1437 |
---|---|
会場・日程 | 【社会福祉協議会】19(木曜) |
相談時間 | 午前10時~午後4時 |
相談内容 〈 〉は相談員 |
高齢者・障がい者の成年後見制度の相談〈社会福祉士〉 |
健康づくり・子育て(健診、教室、相談など)のお知らせ
むし歯予防フッ化物(フッ素)塗布事業
内容=口腔内診査、フッ化物(フッ素)塗布、歯科保健指導。5月中旬以降に令和2・4年11月生まれのお子さんへ受診票を発送。
場所=市フッ化物塗布指定歯科医院
日にち・時間=指定歯科医院を選び予約
問合せ=TEL047-377-4511こども家庭相談課
対象・定員=2歳6カ月〜3歳未満または、4歳6カ月〜5歳未満の子ども
妊婦歯科健康診査
内容=問診・口腔検査。受診票は母子健康手帳交付時に母子保健相談窓口(アイティ)で交付。市外からの転入者や手元にない方は連絡してください。
場所=市妊婦歯科健康診査指定歯科医院
日にち・時間=指定歯科医院を選び予約
問合せ=TEL047-377-4511こども家庭相談課
対象・定員=市に住民登録があり妊娠の届け出をした方
パパママ栄養クラス
申し込み・応募=【WEB申込】
詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
内容=バランスの良い食事と、妊娠中の食事のポイントについてお話しします。
場所=南行徳市民センター
日にち=7月31日(木曜)
時間=午後1時30分~午後2時30分(受付は15分前)
問合せ=TEL047-377-4511こども家庭相談課
対象・定員=おおむね妊娠6〜8カ月の妊婦とパートナー(妊婦のみも可)申込順24人
歯とお口の相談
場所=歯科医師会口腔サポートセンター(市川市八幡2-9-9)
日にち=月曜~金曜日
時間=午前9時~午後5時30分
問合せ=TEL047-332-0187歯科医師会口腔サポートセンター
対象・定員=在宅で療養中の方、身体にハンディを抱えている方など
骨の健康測定会

内容=骨粗しょう症予防のお話と、超音波骨量測定装置による測定、申し込み・応募=5月29日(木曜)午前8時45分から右記2次元コードで申し込み、定員に達し次第終了
場所=保健センター
日にち・時間=6月27日(金曜)[1]午前1時30分[2]午前1時50分[3]午後3時10分[4]午後3時30分(受付は各回10分前)所要時間は1時間程度
問合せ=TEL047-316-1036健康支援課
対象・定員=市内在住の方 申込順で50人([1]〜[4]の合計)
早期発見のための口腔がん検診
内容=費用・料金=1次検診、2次検診とも各600円。70歳以上の方、県後期高齢者医療被保険者・非課税世帯者は無料。
申し込み・応募=はがきまたは封書に、「口腔がん検診希望」「生年月日」、その他申し込み事項(上部参照)を書き、保健センター歯科担当(〒272-0023市川市南八幡4-18-8)。後日、受診券兼予診票を発送。
●受診券をお持ちの方は早めに受診してください。
場所=口腔がん検診指定歯科医院
日にち・時間=令和8年3月31日(火曜)まで
問合せ=TEL047-316-1036健康支援課
対象・定員=令和8年3月31日時点で30歳以上の方
新生児・1~2カ月児訪問
内容=母子健康手帳別冊にある出生連絡票を書き、郵送。同票到着後、保健師・助産師が訪問。同票の郵送がない場合は、生後2カ月以降に訪問。生後28日までに訪問を希望する場合は、同票を送付し、各会場に電話してください。
問合せ=TEL047-377-4511こども家庭相談課、TEL047-359-8785南行徳こども家庭センター
排水側溝清掃
自治(町)会・個人の自主的な清掃活動にご協力ください。
協力していただいた際に揚げられた泥土は市で回収します。泥土の回収は、清掃日直後の月曜日か火曜日(清掃日が月・火曜日の場合は、その週)に伺います。なお、一般ごみ・一般廃棄物などは回収しません。不定期(臨時)に側溝清掃する場合は連絡してください。
問い合わせ=TEL047-712-6353道路安全課
月・日 | 曜日 | 清掃地域 |
---|---|---|
5月18日 | 日曜 | 新田2~4、曽谷1~4(第1から第4)、鬼越(全)、鬼高(全)、新井(全)、島尻、広尾1、日之出、南行徳1・2 |
5月19日 | 月曜 | 平田(全) |
5月22日 | 木曜 | 八幡6、東菅野4の一部(古八幡、冨貴島) |
5月25日 | 日曜 | 新田1・5、高石神、宮久保1(大境)、河原、下新宿、本塩、欠真間(全)、本行徳、妙典(全)、塩焼、関ケ島、伊勢宿、末広(全)、相之川(全) |
5月26日 | 月曜 | 富浜(全)、宮久保(全) |
5月28日 | 水曜 | 東菅野4・5(美里苑)、福栄(全) |
5月29日 | 木曜 | 本北方1 |
5月30日 | 金曜 | 曽谷6・7(第5)、下貝塚(全) |
6月1日 | 日曜 | 市川4(根本)、北方2、本北方1の一部(北方中央)、押切、湊、湊新田(全)、新浜1、南行徳3・4、大洲(全)、大和田1・3・5、田尻4・5の一部、原木4、国分2・3(根古屋)、若宮1、北方町4(東南・富士見台)、曽谷1、奉免町(ひめみや)、柏井町1(第1、東昌台)、柏井町3(第3団地) |
6月2日 | 月曜 | 国府台(全) |
6月3日 | 火曜 | 本北方2 |
6月5日 | 木曜 | 香取(全)、行徳駅前3・4、本北方3、北方3、若宮2 |
6月6日 | 金曜 | 若宮3(上町) |
6月7日 | 土曜 | 八幡1、南八幡1(八幡上・下) |
6月8日 | 日曜 | 稲荷木(全)、中国分(全)、国分1、大和田2・4、東大和田(全)、大町、大野町(全)、稲越1~3、北方町4(千足)、曽谷5・8(第6) |
6月9日 | 月曜 | 真間4・5 |
6月10日 | 火曜 | 高谷、二俣(全)、北国分(全)、中山3・4 |
6月11日 | 水曜 | 中山1・2 |
6月15日 | 日曜 | 須和田(全)、北方1、鬼越(全)、鬼高(全)、新井(全)、島尻、広尾1、日之出、南行徳1・2 |
6月16日 | 月曜 | 南八幡1(しらさぎ)、平田(全) |
6月18日 | 水曜 | 新田2~4、曽谷1~4(第1から第4) |
6月19日 | 木曜 | 若宮3(下町)、市川南1~4、市川2 |
6月22日 | 日曜 | 八幡6、東菅野4の一部(古八幡、冨貴島)、高石神、宮久保1(大境)、河原、下新宿、本塩、欠真間(全)、本行徳、妙典(全)、塩焼、関ケ島、伊勢宿、末広(全)、相之川(全) |
市民の広場
本広場への掲載は、各施設にある「市民の広場掲載依頼書」により、‘掲載の決まり’に従ってお申し込みください。
なお、市民のみなさんの依頼に基づき掲載しており内容についての責任は負いかねます。
- 広報広聴課へのお問い合わせ
- TEL 047-712-8632 FAX 047-712-8764
たのしもう【イベント・講演会】
- 第80回チャリティカラオケ大会
- 5月18日(日曜)午前11時〜午後4時
全日警ホール
市川カラオケ連合会
TEL047-333-1783稲葉 - フォトレッドローズ写真展
- 5月22日(木曜)〜25日(日曜)午前10時~午後5時(22日は正午から、25日は午後3時まで)
全日警ホール
フォトレッドローズ
TEL090-8476-7533浦山 - もめない遺産相続失敗しない遺言
- 6月1日(日曜)午前10時~正午
全日警ホール
要申し込み
終活サポートの会
TEL090-7216-4072杉村 - 第9回油絵獅子友会展
- 6月6日(金曜)~8日(日曜)午前10時~午後6時(6日は正午から、8日は午後3時まで)
全日警ホール
油絵獅子友会
TEL047-391-1932角田 - オカリナとギターの響き
- 6月8日(日曜)午後2時30分(開場は30分前)~4時
木内ギャラリー
1,000円
要申し込み
TEL090-2179-9829神野(夜間) - 第97回千葉落語同好会発表会
- 6月14日(土曜)午後2時~4時30分
文化会館
千葉落語同好会
TEL090-6141-4489金子
やってみよう【仲間募集〜趣味・交流】
語学・教育
- 英会話(初級・中級)
- 月2回火曜日午前10時~正午
南行徳市民談話室
入会金1,000円、月3,000円
エンジョイ英会話
TEL047-399-3430清水
スポーツ・健康
- 健康増進、老化防止に(見学可)
- 毎週木曜日午後1時~3時10分
勤労福祉センター本館
入会金2,000円、月3,500円
市川市揚名時太極拳同好会
TEL070-5469-4667瀬川 - 空手で健康寿命を延ばしましょう
- 毎週土曜日午前9時〜正午
曽谷公民館
月3,000円
極誠会
TEL090-8117-2910小島(昼間) - ベリーダンス初心者経験者大募集
- 毎週月曜日(月末、祝日を除く)午前10時30分〜正午
曽谷公民館
1回1,300円
ベリーグッド
TEL090−1201−7233粕谷(夜間) - フラダンス
- 毎週水曜日午後2時30分〜4時
勤労福祉センター本館
月4,000円
菅野フラワーズ
TEL090-4605-6590久保(昼間)
音楽・芸能
- 思い出の曲を歌いつなごう
- 第2・4火曜日午前9時45分~11時30分
いきいきセンター本館
月1,000円
愛唱歌の会
TEL047-376-0908篠塚
その他
- 四季折々の折り紙をご一緒に
- 第4火曜日午後1時15分~3時30分
いきいきセンター本館
月700円
折り紙同好会
TEL080-3250-2076石川(昼間)
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 市長公室 広報広聴課
〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号
- 広報グループ
- 電話 047-712-8632 FAX 047-712-8764
- 広聴・Webグループ
- 電話 047-712-8633 FAX 047-712-8764
- 政策プロモーショングループ
- 電話 047-712-6994 FAX 047-712-8764