更新日: 2025年5月17日
広報いちかわ5月17日号 特集
特集:今から対策をしよう 水害に備える
[特集]目次
【今から対策をしよう】水害に備える
例年6月から10月は、梅雨前線や台風の影響で非常に強い雨が降るなど、水害が起こる可能性が高まるとともに、近年では線状降水帯による局地的な豪雨の危険性にも注意が必要です。
大雨発生時に円滑な避難行動が取れるように、水害に関する疑問を解決し、準備をしましょう。
問い合わせ=TEL047-704-0065地域防災課
Q1.いつ避難したらいいの
A.気象庁の気象警報・注意報や、市からの避難情報を参考に避難しましょう
警戒レベル | 避難情報など | とるべき行動 | 発信元 |
---|---|---|---|
5 | 緊急安全確保 | 【命の危険】直ちに安全確保 | 市が発令 |
警戒レベル4までに必ず避難 | |||
4 | 避難指示 | 【必ず避難】危険な場所から全員避難 | 市が発令 |
3 | 高齢者等避難 | ・避難に時間のかかる高齢者や障がいのある人は避難 ・高齢者以外の人も必要に応じ危険を感じたら自主的に避難 |
市が発令 |
2 | 大雨・洪水・高潮注意報 | 自らの避難行動を確認 | 気象庁が発表 |
1 | 早期注意情報 | 災害への心構えを高める | 気象庁が発表 |
+情報

夜間に避難情報が発令されることが予想される場合には、日中の雨風が強くなる前に、必要に応じて市内6カ所で自主避難所を開設します。
- 大野公民館
- 国府台スポーツセンター
- 東部公民館
- 勤労福祉センター本館
- 信篤公民館
- 行徳公民館
【注意】警戒レベル1・2の段階で避難方法を確認し、迅速な避難行動につなげてください。
Q2.事前に何を準備したらいいの
A.食料・水・携帯トイレなどの備蓄や、避難所などに避難する際に持ち出す非常持ち出し品を準備しましょう

- リュック
- 非常食、飲料水
- 携帯トイレ
- モバイルバッテリー
- 洗面用具(歯ブラシなど)
- 常備薬
- 貴重品(現金・マイナンバーカードなど)
- 各家庭によって必要なもの(紙おむつ、粉ミルク、生理用品、ペット用品など)
Q3.どこから情報収集したらいいの
A.防災行政無線や、市公式Webサイト、市公式SNSにて避難情報などを発信します。登録が必要なものもあるため、自分がよく使う媒体で登録しておきましょう
電話等一斉配信サービス(登録制)
災害時に避難情報を電話かFAXで配信します。
地域防災課に電話で申し込みください。

市公式Webサイト(市災害ポータルサイト)
テレビ
リモコンのdボタンで確認できます。
ラジオ
市川うららFM(83.0メガヘルツ)
BAYFM(78.0メガヘルツ)

市公式SNS(LINE,X,Facebook)
メール情報配信サービス(登録制)

市が発表した避難情報などがメールで届きます。
[1]右記2次元コードのメールアドレスに空(から)メールを送信
[2]返信メールに記載されたURLをクリックし、登録完了
+情報

防災行政無線が聞こえづらいときは…
下記テレホンサービスで確認できます。
防災行政無線テレホンサービス(無料)
TEL0120-966-440
Q4.自分の家は大雨の時、どのくらい浸水するの
A.「市川市水害ハザードマップ」を見て、自宅の浸水リスク・土砂災害リスクを確認しておきましょう

ハザードマップ
自宅が安全であれば在宅避難も選択肢の一つです。
避難が必要な場合は、近くの避難所に限らず、知り合いや親戚の家など、水害リスクを考慮した避難先・避難ルートを設定しましょう。
Q5.家の浸水を防ぐためには何をしたらいいの
A.土のうや水のうを設置することで、家屋の浸水を予防・軽減することができます
地域型小規模土のうステーション

水のうの使い方
市内21カ所に常時設置しており、いつでも自由に持ち出すことができます
(No.5、13、16は開館時間のみ可)
No. | 設置箇所 |
---|---|
1 | 下貝塚3丁目公園(市川市下貝塚3-5) |
2 | 八幡野公園(市川市須和田1-10) |
3 | 市川南第一公園(市川市市川南3-1) |
4 | すずかけ公園(市川市市川南2-4) |
5 | 市川駅南公民館(市川市大洲4-18-3) |
6 | 保健センター(市川市南八幡4-18-8) |
7 | トチノキ公園(市川市南八幡5-11) |
8 | 大堤公園(市川市鬼高2-21) |
9 | 鬼高公園(市川市鬼高3-13) |
10 | アヤメ公園(市川市田尻3-11) |
11 | やすらぎ公園(市川市田尻3-5) |
12 | 原木第三公園(市川市原木1-4) |
13 | 信篤市民体育館(市川市高谷1-8-2) |
14 | 消防第2水防倉庫(市川市原木3-10-16) |
15 | 二俣の風公園(市川市二俣2-11) |
16 | 本行徳公民館(市川市本行徳12-8) |
17 | 塩焼2丁目広場(市川市塩焼2-2) |
18 | 南根公園(市川市行徳駅前1-15) |
19 | 八幡前公園(市川市宝2-8) |
20 | 相之川公園(市川市相之川2-3) |
21 | 欠真間公園(市川市欠真間2-4) |
大型土のうステーション

大雨の時など状況に応じて最大3カ所に開設します。
開設時は市公式Webサイトなどでお知らせします。
設置箇所 |
---|
大柏川第一調節池緑地(市川市北方町4-1444) |
大洲防災公園(市川市大洲1-18) |
広尾防災公園(市川市広尾2-3-2) |
返却は受け付けていません。次の災害に備えて自宅で保管をお願いします。
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 市長公室 広報広聴課
〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号
- 広報グループ
- 電話 047-712-8632 FAX 047-712-8764
- 広聴・Webグループ
- 電話 047-712-8633 FAX 047-712-8764
- 政策プロモーショングループ
- 電話 047-712-6994 FAX 047-712-8764