更新日: 2025年5月3日

広報いちかわ5月3日号 特集

特集1:おトクに省エネ&防犯対策 ICHICOスマートポイント

特集2:わっしょい フレイル予防

[特集]目次

【おトクに省エネ&防犯対策】
ICHICOスマートポイント

対象者=本市に住民登録があり、購入したものを自宅に設置する方

イラスト:何かを考えてる人

電気代が高くて家計が苦しい。
環境にも配慮できる
省エネ家電が欲しい。

【そんなあなたにおすすめ】
省エネルギー家電 導入促進事業
【最大60,000ポイント還元】

問い合わせ=TEL047-712-6306総合環境課

対象品目

画像:統一省エネラベル
▲統一省エネラベル
  • エアコン
  • 冷蔵庫
  • ガス給湯器(エコジョーズのみ)(「省エネ型製品情報サイト」星3つ以上の製品)
対象製品の確認の2次元コード
▲対象製品の確認はこちら

対象経費

  • 本体価格(税込)

注意事項

  • 配送料、設置工事費、処分費などは経費対象外

省エネ家電を使うと良いことたくさん

イラスト:キャラクター

省エネ家電を使うと、二酸化炭素などの温室効果ガスの排出量を抑えられて地球に優しい。また、エアコン、冷蔵庫、ガス給湯器は多くのエネルギーを消費しているから、省エネ家電にすると大幅に光熱費を節約できるよ。

イラスト:何かを考えてる人

空き巣などの侵入犯罪が多くて不安。
安心して暮らすために
防犯対策をしたい。

【そんなあなたにおすすめ】
防犯用品等 導入促進事業
【最大40,000ポイント還元】

問い合わせ=TEL047-334-1129市民安全課

対象品目

  • 防犯カメラ(室内型カメラ・ダミーカメラは対象外)
  • 防犯性の高い錠
  • 補助錠
  • 防犯フィルム
  • センサーライト
  • センサーアラーム
  • ホームセキュリティ

対象経費

  • 本体価格(税込)ホームセキュリティは設置工事費のみ

注意事項

  • 申請の受付は対象経費1,000円以上からです
  • ホームセキュリティは自宅で非常用ボタンなどを押すことにより、警備員が駆けつけるサービスが含まれているプランのみ

安全・安心な暮らしを

イラスト:キャラクター

近頃、手口が巧妙かつ凶悪化した侵入犯罪が相次いで発生しているよ。防犯意識を高め、住まいの防犯対策を強化して安全で安心な生活を送ろう。

購入〜ポイント付与までの流れ

画像:購入〜ポイント付与までの流れ

申請方法

  1. ICHICO加盟店で対象品目を購入する
    現金・クレジットカード・電子マネー・ICHICO・その他バーコード決済などでお支払い可能
  2. 申請に必要なものをそろえる
    [1]申請書(市公式Webサイトでダウンロード可能)
    [2]世帯主が宛名の領収書の写し(本体価格内訳、製品型番がわかるもの)
    [3]世帯主の住所に設置したことがわかる書類の写し(省エネルギー家電導入促進事業は取付工事注文書、配送注文書など、防犯用品等導入促進事業は写真など)
    [4]世帯主の本人確認書類の写し(マイナンバーカード・運転免許証など)
    上記[1]〜[4]に加えて、省エネルギー家電導入促進事業は[5]、防犯用品等導入促進事業は[6]が必要
    [5]メーカー保証書の写し(製品番号がわかるもの)
    [6]賃貸借物件で工事が必要となる場合は、所有者の同意書。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
  3. 下記2次元コードで申請する
    窓口・郵送での申請も可能。省エネルギー家電導入促進事業は第2庁舎総合環境課(〒272-8501市川市南八幡2-20-2)、防犯用品等導入促進事業は第1庁舎市民安全課(〒272-8501 住所不要)
省エネ家電Web申請の2次元コード
▲省エネ家電Web申請
防犯用品Web申請の2次元コード
▲防犯用品Web申請
注意事項
  • 各事業1世帯1回限りの申請となります
  • 複数店舗で商品を購入した場合は、まとめて申請してください
  • 還元ポイントは1ポイント未満切り捨てとなります
  • 申請者は世帯主に限ります
  • インターネットでの購入や中古品は対象となりません
  • 対象経費は割引適用後、ポイント(クレジットカードポイントや各店舗のポイントなど)利用前の金額となります
  • 申請時には自宅への設置が完了している必要があります

【令和6年度】9億7千万円の経済効果
あなたは使っていますか

ICHICO登録方法

[1]スマホアプリ
chiicaをインストール

iOSの2次元コード
iOS
Androidの2次元コード
Android

[2]chiicaアプリを開いて「はじめる」をタップ

イラスト:スマホの画面

[3]携帯電話番号と設定したいパスワードを入力

イラスト:スマホの画面

[4]利用規約を確認して認証ボタンをタップ

イラスト:スマホの画面

[5]SMSに送信されるメッセージを確認

[6][5]の認証コードを入力(6桁の数字)

イラスト:スマホの画面

[7]「アカウント情報を設定してはじめる」をタップ

イラスト:スマホの画面

[8]必要情報を入力し、「はじめる」をタップ

イラスト:スマホの画面

[9]会員登録完了

イラスト:スマホの画面

使い方

2次元コードを読み取る
イラスト:2次元コードを読み取る

利用者が自分のスマホの専用アプリでお店の2次元コードを読み取る

イラスト:2次元コードを読み取る

利用者が決済金額をスマホで入力する

イラスト:2次元コードを読み取る

お店が金額を確認してOK

2次元コードを読み取ってもらう
イラスト:2次元コードを読み取ってもらう

お店が利用者のスマホの2次元コードを読み取る

イラスト:2次元コードを読み取ってもらう

お店が決済金額をスマホで入力する

イラスト:2次元コードを読み取ってもらう

利用者が金額を確認してOK

併せておトク ICHICOキャンペーン

イラスト:キャラクター

ICHICOは本市独自のキャッシュレス決済サービスです。
「ICHICOスマートポイント」とは別に、省エネルギー家電・防犯用品に限らず市内対象店舗での買い物に使えるICHICOキャンペーンを実施します。

問い合わせ=TEL047-712-8598デジタル地域通貨推進課

ICHICOを使っておトクに買い物

おトクなキャンペーン概要

キャンペーン第1弾 キャンペーン第2弾 通常の期間(キャンペーン期間外)
還元総額 7,000万円 1億円
期間*1(予定) 令和7年4月15日から 予算上限額到達まで 令和7年11月15日から 予算上限額到達まで
  • 第1弾終了後〜11月14日
  • 第2弾終了後〜令和8年3月31日
還元率*2 中小企業・個人事業主店舗…15パーセント
大企業店舗…5パーセント
中小企業・個人事業主店舗…5パーセント
大企業店舗…1パーセント
還元ポイントの上限 1人あたり3,000ポイント 1人あたり5,000ポイント 1人あたり1,000ポイント(還元の上限は通常の期間全ての合計)

還元ポイントを含む全てのポイントの利用期限は令和8年3月31日(火曜)。利用期限を過ぎた場合、未利用のポイントは全て失効します。

*1 各キャンペーンは、予算上限額に到達次第終了となります(終了の際はアプリなどで事前に告知します)
*2 各キャンペーンで設けられている還元上限まで獲得した場合、そのキャンペーンが終了するまでは、通常期間分を含めて還元ポイントの付与はありません

【わっしょい】フレイル予防

介護予防において注目されている「フレイル」を知っていますか。本市では「わっしょいフレイル予防」を合言葉に、社会参加に重点を置いたフレイル予防に取り組んでいます。シニアのみなさん、元気な今こそフレイル予防の始めどきです。

問い合わせ=TEL047-712-8519地域包括支援課

フレイル とは

 年齢を重ね心身の活力(筋力・認知機能・社会とのつながり)が低下した状態を「フレイル」といいます。多くの人がフレイルの段階を経て要介護状態になると考えられています。フレイルの兆候に早期に気づき、日常生活を見直すなど正しい対処をすれば、フレイルの進行を遅らせることや健康な状態に戻すことができます。

フレイルクイズ

クイズの2次元コード
▲クイズはこちら

脳活にもなる簡単なクイズで、フレイル予防の豆知識をゲットしよう。

フレイル予防のヒケツはこの5つ

できることから始めてみましょう。

お出かけ

イラスト:お出かけ

週に1回以上は外出しよう

健診

イラスト:健診

定期的に健診を受けよう

栄養

イラスト:栄養

たんぱく質を意識して食べよう

運動

イラスト:運動

週に1回以上は運動しよう

お口の健康

イラスト:お口の健康

歯科健診を受けよう
よく噛み よく話そう

予防には社会とのつながりが大事

顔画像:佐々木 医師(市医師会 会長)
▲佐々木 医師(市医師会 会長)

 定期通院中の方で自宅に閉じこもり気味だった方が、近隣のいきいきセンターなどに通い始めたことをきっかけに、笑顔が増え、元気な姿になっていくことがよくあります。
 一般的に趣味やスポーツ、自治会活動などへの社会参加は、将来の認知症やフレイルの予防につながるといわれています。市内で活動できる場所を紹介している「シニアの方向けお出かけ情報ガイド(詳細は下記)」を参考に、社会参加してみてはいかがでしょうか。

【社会とつながるステップ[1]】
まずは外出先を見つけよう

家以外に、自分にとって心地よい「居場所」を持とう

例えば

  • いつもの喫茶店で店員さんや茶飲み友達との会話
  • スポーツジムで会う仲間と世間話
  • スーパーやペットの散歩中に会う顔なじみのご近所さんと井戸端会議

人とつながりを感じる、なじみの「行きつけの場所」を見つけてみませんか。

【初心者におすすめ】「はつらつシニア応援講座」

はつらつシニア応援講座の2次元コード

 「フレイル予防についてもっと知りたい」「ちょっと外に出てみようかな」という方、外出のきっかけとして参加してみませんか。1人での参加も大歓迎です。

内容=オーラルフレイルのチェック、お口や喉の機能を維持するトレーニングなど
対象・人数=市内在住の65歳以上の方、申込順各15人(1人1回まで)
申し込み・応募=5月7日(水曜)以降に右記2次元コードで申し込みまたはTEL047-712-8519地域包括支援課

日付 会場
5月22日 南行徳公民館
5月29日 本行徳公民館
6月5日 信篤公民館
6月12日 曽谷公民館
6月19日 西部公民館
6月26日 東部公民館
7月3日 柏井公民館

いずれも木曜日午後1時30分~2時40分。
後期の日程は10月ごろにあらためてお知らせします。

できることから始めよう

顔画像:横山 作業療法士(市リハビリテーション協議会 会長)
▲横山 作業療法士
(市リハビリテーション協議会 会長)

 シニア世代がハツラツとした生活を継続していくためには、セルフマネジメントをして、いかにフレイルを予防するかが大切です。
 はつらつシニア応援講座は、「体が衰えてきたな」とか「認知症が気になるな」と思った時に、介護予防・フレイル予防のことを知ってもらう機会となる講座です。講師のリハビリ専門職から予防方法などのアドバイスも受けられ、問題がなければ「今のままでいいんだ」と安心感を持つ機会にもなると思います。ぜひ気軽に参加してほしいです。

「いぃ場所」で気軽に運動

 動画を見ながら誰でも簡単に、椅子に座ったままでもできる体操を行っています。
 「ちょっと体を動かしたい」「誰かとおしゃべりしたい」などと思ったら、1人でも友達とでも気軽に参加してください(申し込み不要)。

会場 曜日 時間(所要時間は1時間程度)
いきいきセンター北国分 木曜日(第3を除く) 午前10時から
いきいきセンター鬼越 木・金曜日 午前10時から
いきいきセンター塩浜 火曜日 午前10時から
いきいきセンター宮久保
◎6月スタート
火曜日 午前10時から
いきいきセンター大洲
◎6月スタート
水曜日 午前10時から
いきいきセンター日之出
◎6月スタート
木曜日 午後2時から

「いぃ場所」のここがいぃ

階段の上り下りがつらかったけど、通い始めたら無理なく上り下りできるようになりました。

知らない人たちだからこそ、経歴や過去がわからないので、気軽に話すことができ、とても居心地がいいです。

1回1時間というのがちょうどいいです。じわっと汗をかき、いい運動になっています。

画像:無理なく脚力を鍛える体操
▲無理なく脚力を鍛える体操
画像:肩の体操
▲肩の体操

【社会とつながるステップ[2]】
仲間になろう【みんなでワイワイ定期的に活動】

自分なりの生きがいや楽しみを見つけて新しいことにチャレンジしてみよう

例えば

てるぼサロンの詳細の2次元コード
▲てるぼサロンの
詳細はこちら
  • 新しくスポーツや習い事を始めてみる
  • 地域の行事や自治会、高齢者クラブに参加してみる
  • 近所のてるぼサロン(※)やサークルに参加してみる

(※)誰でも気軽に参加することのできる集まりで、地域住民が主体となって行う集いの場です。

いきいきセンターでサークル活動に参加

いきいきセンター(老人福祉センター及び老人いこいの家等)の2次元コード

シニアの方が集まって、サークル活動を行うための施設です。運動系や文化系など多くのサークル活動があります。詳しくは右記2次元コードで確認してください。

画像:気功とリズム体操
▲気功とリズム体操
画像:カラオケ
▲カラオケ
画像:折り紙
▲折り紙
画像:書道
▲書道
画像:絵手紙
▲絵手紙

【シニアの方向けお出かけ情報ガイド】
「きょういく」ところ見つけませんか

「きょういく」ところ見つけませんかの2次元コード
▲「きょういく」ところ
見つけませんか

市内には、公民館・いきいきセンターなど運動や趣味などさまざまな活動ができる場所があります。市内公共施設で配布のちらし、または右記2次元コードで確認できます。自分に合った通いの場を見つけてみませんか。

無理せず、人と比べず、自分のペースで

顔画像:和の気功 上野 部会長
▲和の気功 上野 部会長

 私が通うサークルでは、指導者の運動指導のもと、気功・リズム体操・ストレッチなどをしています。また、「いきいきセンターまつり」を目標に半年以上かけて発表テーマの練習もします。運動は自宅ででもできますが、私にとっては行く場所があることが大事で、毎回この場所に来て、仲間とおしゃべりをしながらゆるく楽しく運動することが健康維持につながっています。いきいきセンターには多種多様なサークルがあるので、みなさんにも自分に合った活動の場がきっと見つかると思います。

いきいきセンターまつり(毎年秋に開催)
画像:いきいきセンターまつり(毎年秋に開催)

いきいきセンターなどを拠点に活動するさまざまな団体・個人が、日頃の成果を披露するおまつりです。

【社会とつながるステップ[3]】
仲間を集めよう【今度はあなたが誰かの居場所をつくろう】

仲間同士やグループで、役割を分担して企画や運営をしてみよう

画像:市川みんなで体操
▲市川みんなで体操

例えば

  • 市川みんなで体操(右記2次元コード参照)を始めてみる(おおむね65歳以上の方が3人以上集まれば始められる体操)
  • サークルやサロンなどを立ち上げてみる

このページに掲載されている
情報の問い合わせ

市川市 市長公室 広報広聴課

〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号

広報グループ
電話 047-712-8632 FAX 047-712-8764
広聴・Webグループ
電話 047-712-8633 FAX 047-712-8764
政策プロモーショングループ
電話 047-712-6994 FAX 047-712-8764