更新日: 2025年7月2日

広報いちかわ7月2日 選挙特別号トップページ

ロゴ:広報いちかわ/わくわくするまち いちかわ

前号のトップページ

目次〈選挙特別号〉

参議院議員通常選挙

投票は 希望という木の 種になる

令和6年度千葉県明るい選挙啓発標語 中学校の部 最優秀賞

投票日 7月20日(日曜)

期日前投票の詳細は下記をご覧ください

 7月20日(日曜)は参議院議員通常選挙の投票日です。投票所入場整理券に記載された投票所で午前7時から午後8時まで投票できます。
 国民の代表者を選ぶ大切な選挙です。全ての有権者一人ひとりの声を国政に届けるため、投票しましょう。

問い合わせ=TEL047-321-6158選挙管理委員会

【他人になりすまして投票することは違法行為です】

本市で投票できる方

 平成19年7月21日以前に生まれた満18歳以上の日本国民で、令和7年4月2日までに本市に転入の届け出をし、引き続き3カ月以上本市の住民基本台帳に登録されている方が投票できます。
 令和7年4月3日以降に転入の届け出をした方は、前住所地で投票できる場合がありますので、前住所地の選挙管理委員会にお問い合わせください。

住所を移した場合

[1]市外へ転出した方
 令和7年3月1日までに本市外へ転出した方は本市では投票できません(転出先の選挙管理委員会に投票の可否を確認してください)。

[2]市内転居の届け出をした方
 令和7年6月12日までに市内転居の届け出をした方は新住所地の投票所で、翌13日以降に届け出をした方は前住所地の投票所での投票になります。

投票所入場整理券の発送

画像:投票所入場整理券

 6月末に発送しましたが、届くまで数日かかることがあります。
 投票所入場整理券のはがきは、3連の圧着式で、1通に同一世帯4人分までの整理券が印刷されています。なお、整理券は、投票用紙引換券ではないので、紛失した場合や郵便事情で届かなかった場合も投票できます。その旨を投票所の職員に伝えてください。

投票の方法(2種類)

 [1]千葉県選出議員選挙[2]比例代表選出議員選挙の順で投票します。

[1]千葉県選出議員選挙

 クリーム色の投票用紙に候補者氏名を記載して投票します。

[2]比例代表選出議員選挙

 白色の投票用紙に候補者氏名または政党名を記載して投票します。

選挙公報の配布

7月12日(土曜)の朝刊に折り込み予定
 候補者の氏名・略歴・政見などを掲載した選挙公報は、朝日・毎日・読売・産経・東京・日本経済・千葉日報の日刊7紙に折り込みます。また、市公式Webサイトに掲載する他、下記の場所でも配布します。
 これらの新聞を購読していない世帯で郵送を希望する場合は、選挙管理委員会にお問い合わせください。

選挙公報配布場所

  • 第1庁舎
  • 第2庁舎
  • 行徳支所
  • 大柏出張所
  • 市川駅行政サービスセンター
  • 南行徳市民センター
  • 市内各駅の広報スタンド
  • 各期日前投票所 など

開票の参観

 開票は即日行われ、本市で投票できる方に限り参観できます。

場所・会場=国府台市民体育館
時間=午後9時15分

不在者投票制度のご利用を

 身体が不自由などの理由で投票所に行けない方は、不在者投票制度が利用できます。申請方法など詳しくは、早めに選挙管理委員会にお問い合わせください。

  1. 身体が不自由な方
    下記に該当する方は、郵便などによる不在者投票ができます。
    • 身体障害者手帳をお持ちの方で
      [1]両下肢、体幹、移動機能障がい1・2級の方
      [2]心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸の障がい1・3級の方
      [3]免疫、肝臓の障がい1~3級の方
    • 戦傷病者手帳をお持ちの方で
      [1]両下肢、体幹の障がい特別項症~第2項症の方
      [2]心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸、肝臓の障がい特別項症~第3項症の方
    • 介護保険被保険者証をお持ちで要介護5の方
  2. 病院に入院中または施設などに入所中の方
    都道府県選挙管理委員会が指定した病院または施設内で投票できます。選挙管理委員会または入院・入所している施設に確認してください。
  3. 遠隔地に滞在している方
    事前に投票用紙を取り寄せると、滞在先の市区町村選挙管理委員会が指定する場所で投票できます。郵送で投票用紙などの往復を行いますので、早めに選挙管理委員会にお問い合わせください。
    マイナンバーカードをお持ちの方は、電子請求もできます。

代理投票・点字投票について

  1. 代理投票
    身体が不自由などの理由で自身で投票用紙に書くことができない方は、投票所の職員に代理投票を行う旨を伝えてください。職員が付き添い、本人の意思を確認して代筆します。
  2. 点字投票
    目が不自由な方は、点字投票用紙で投票ができますので、投票所の職員に伝えてください(点字器は投票所に用意しています)。

誰もが投票しやすい投票所を心がけています

誰もが投票しやすい投票所を心掛けていますの2次元コード
▲詳細はこちら

 選挙当日の投票所や期日前投票所では、高齢者や障がいがある方など、誰もが投票しやすいようさまざまなものを用意しています。利用を希望する方は投票所の職員に伝えてください。

詳細はこちら

当日、投票所へ行けない方は期日前投票を利用してください

 仕事や用事などで投票日に投票できない方は、下記の市内14カ所にある期日前投票所において、投票ができます。投票所入場整理券の下段に印刷されている宣誓書を事前に記入しておくと、スムーズに受け付けできます。宣誓書(市公式Webサイトでダウンロード可)は期日前投票所にも備えています。
 来場の際は、公共交通機関を利用してください。なお、期日前投票期間の最終日は混雑が予想されます。時間に余裕を持って、来場してください。

期日前投票所変更のお知らせ

ニッケコルトンプラザ ▶ 生涯学習センター(メディアパーク市川)

あなたの一票で未来が始まる

イラスト:市川市オリジナル パンサー カード

 市川市オリジナル パンサー⤴カードを投票所に来た方へお配りします。

期日前投票所一覧

イラスト:期日前投票所一覧

投票できる期間及び時間は、各期日前投票所により異なりますので注意してください。

投票できる期間

7月4日(金曜)~19日(土曜)

イラスト地図:市役所第1庁舎

[1]市役所第1庁舎
場所・会場=市川市八幡1-1-1 2階多目的スペース
時間=午前8時30分〜午後8時

イラスト地図:行徳支所

[2]行徳支所
場所・会場=市川市末広1-1-31 3階第5研修室
時間=午前8時30分〜午後8時

イラスト地図:大柏出張所

[3]大柏出張所
場所・会場=市川市南大野2-3-19 1階第4研修室
時間=午前8時30分〜午後8時

イラスト地図:ダイエー市川店

[4]ダイエー市川店
場所・会場=市川市市川1-4-10 11階会議室
時間=午前10時〜午後8時

イラスト地図:イオン市川妙典店

[5]イオン市川妙典店
場所・会場=市川市妙典5-3-1 3番街2階
時間=午前10時〜午後8時

イラスト地図:生涯学習センター(メディアパーク市川)

[6]生涯学習センター(メディアパーク市川)
場所・会場=市川市鬼高1-1-4 地下1階集会室
時間=午前10時〜午後6時(月曜は休館のため、開設しません)

投票できる期間

7月12日(土曜)~19日(土曜)

イラスト地図:いちかわ情報プラザ

[7]いちかわ情報プラザ
場所・会場=市川市南八幡4-2-5 2階打合せ室A
時間=午前10時〜午後8時

イラスト地図:市川駅行政サービスセンター

[8]市川駅行政サービスセンター
場所・会場=市川市市川南1-1-1 3階 I-linkホール
時間=午前10時〜午後8時

イラスト地図:南行徳市民センター

[9]南行徳市民センター
場所・会場=市川市南行徳1-21-1 2階多目的ホール前ロビー
時間=午前10時〜午後8時

イラスト地図:信篤公民館

[10]信篤公民館
場所・会場=市川市高谷1-8-1 1階集会室
時間=午前10時〜午後6時

イラスト地図:東部公民館

[11]東部公民館
場所・会場=市川市本北方3-19-16 1階談話室
時間=午前10時〜午後6時

イラスト地図:西部公民館

[12]西部公民館
場所・会場=市川市中国分2-13-8 1階ロビー
時間=午前10時〜午後6時

イラスト地図:曽谷公民館

[13]曽谷公民館
場所・会場=市川市曽谷6-25-5 2階ロビー
時間=午前10時〜午後6時

イラスト地図:中山清華園管理棟

[14]中山清華園管理棟
場所・会場=市川市中山4-14-1 1階集会室
時間=午前10時〜午後6時

7月20日(日曜日)は参議院議員通常選挙の投票日の2次元コード

選挙情報や結果は市公式Webサイトで確認できます

参議院議員通常選挙はこちら

このページに掲載されている
情報の問い合わせ

市川市 市長公室 広報広聴課

〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号

広報グループ
電話 047-712-8632 FAX 047-712-8764
広聴・Webグループ
電話 047-712-8633 FAX 047-712-8764
政策プロモーショングループ
電話 047-712-6994 FAX 047-712-8764