更新日: 2025年7月5日
広報いちかわ7月5日号 インフォメーション
暮らしに役立つ市川市の情報をご案内します
(市川市の市外局番は「047」です)
【申し込み事項記入例】
[1]行事・講座名など(日時・コースも) [2]住所・郵便番号 [3]氏名(振り仮名)
[4]年齢(学年) [5]電話・FAX番号 [6]その他必須事項

申し込み先は下記の申し込み・応募で確認してください。
※往復はがきの場合は返信用のあて先も記入。
※熱を加えると消える筆記用具は使用しないでください。
【WEB申込】があるものは、市川市イベントポータルサイト(右記2次元コード参照)から申し込めます。
◎市川市イベントポータルサイト
https://event.city.ichikawa.lg.jp/portal/
目次
お知らせ
傍聴できます〈希望者は直接会場へ〉
教育振興審議会
第1回=7月7日(月曜)午前10時~正午、第2回=7月14日(月曜)午後1時30分~3時30分/第2庁舎4階大会議室/当日先着5人
(教育政策課)
国民健康保険運営協議会
7月10日(木曜)午後1時30分~2時30分/第1庁舎第2委員会室/当日先着5人
(国保年金課)
男女共同参画推進審議会
7月18日(金曜)午前10時(受付は30分前)~11時30分/第3委員会室/5人(無料保育利用の場合のみ7月11日(金曜)正午までに要申し込み(10カ月~未就学児、申込順5人)
問い合わせ=TEL047-322-6700ダイバーシティ推進課
市税の日曜電話納税相談
日時=7月6日(日曜)午前10時~午後3時(電話での納付に関する相談のみ。窓口は開設しません)
問い合わせ=TEL047-712-8653納税・債権管理課
行政サービス端末・コンビニ交付サービスの休止
窓口での住民基本台帳カードに関する利用手続きなども行えません。
日時=7月16日(水曜)終日
問い合わせ=TEL047-393-6521情報システム課
施設の休館
行徳図書館
日時=施設点検のため7月21日(祝日)、9月13日(土曜)
問い合わせ=TEL047-358-9011同館
東山魁夷記念館
日時=館内整備のため8月4日(月曜)~8日(金曜)
問い合わせ=TEL047-333-2011同館
二十歳の集いを開催
中学校通学区域別に[1]午前[2]午後の2部制で開催します。原則、対象学区の時間帯の出席となりますが、私立・県立学校などを卒業した方を含め、都合の良い時間帯に参加可能です。対象学区など詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
日時=令和8年1月11日(日曜)[1]=午前11時~正午[2]=午後2時30分~3時30分、いずれも開場は1時間前
場所・会場=文化会館
対象・人数=平成17年4月2日~平成18年4月1日生まれの方
問い合わせ=TEL047-320-3343生涯学習振興課
市川市民納涼花火大会 交通規制の実施

日時=8月2日(土曜)午後5時~10時
場所・会場=江戸川河川敷〜JR市川駅周辺一部及び行徳橋付近の一部
問い合わせ=TEL047-711-1142同大会実行委員会事務局
(観光振興課)
ICHICOの登録・使い方サポート窓口開設
【ICHICO対象】
日時・場所・会場=7月7日(月曜)・8日(火曜)=大柏出張所、7月9日(水曜)~11日(金曜)=行徳支所、いずれも午前10時~午後4時
持ち物=スマートフォン
問い合わせ=TEL047-712-8598デジタル地域通貨推進課
市立学校の講師一斉登録(面接)

都合の合わない方はお問い合わせください。なお、講師登録は年間随時行っています。
日時=7月12日、8月30日、10月25日、いずれも土曜日午前10時~正午
場所・会場=第2庁舎
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み、またはTEL047-383-9261義務教育課
定額減税補足給付金(不足額給付)の通知などを発送(7月末以降順次)
不足額給付は、令和6年度に実施した定額減税補足給付金(調整給付)に不足が生じる場合などに追加で給付を行うものです。対象要件など、詳しくはコールセンターにお問い合わせまたは市公式Webサイトで確認してください。
問い合わせ=TEL047-712-8690市川市定額減税補足給付金コールセンター
(地域共生課)
放置などされているLPガス容器を回収

日時=9月1日(月曜)まで、いずれも午前10時~午後4時(土・日曜日、祝日を除く)
持ち物=LPガス容器(2キログラム、5キログラム、10キログラムなど)。カセットボンベやキャンプ用のOD缶などは対象外
問い合わせ=TEL043-246-1725またはTEL0120-122-128千葉県LPガス協会
(清掃事業課)
行政書士による成年後見、相続、遺言についての個別相談会
日時=7月11日(金曜)午後1時~3時
場所・会場=行徳公民館
申し込み・応募=前日までにTEL090-3573-8766コスモス成年後見サポートセンター千葉県支部(小川)
(地域包括支援課)
犬の譲渡会(主に中型・大型犬)
日時=7月20日(日曜)正午~午後4時(雨天時は27日(日曜)に延期)。ドッグランは終日利用不可
場所・会場=塩浜ドッグラン
問い合わせ=TEL090-8305-3718CACI
(自然環境課)
募集
動植物園 サルの共有放飼場設置にご支援を

「動植物園のサルの共有放飼場の設置」に関するガバメントクラウドファンディングの申込期限は7月31日(木曜)までです。市内在住の方でも寄付特典の対象となります。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
申し込み・応募=[1]右記2次元コードで申し込み[2]寄付申出書を提出の上、現金を直接持参、口座振込または現金書留で寄付金を納入
問い合わせ=TEL047-338-1960動植物園課
市立学校給食検討委員会の市民委員
任期=10月1日~令和8年3月31日
対象・人数=18歳以上の市内在住の方で、10月と2月の年2回、日中に開催する検討会に出席可能な方。また、学校給食の運営や状況、特に食育・健康教育に理解・関心のある方、2人まで
申し込み・応募=申し込み事項(上部参照)、生年月日、簡単な略歴と応募理由(給食についてどんなことに興味・関心があるか)を書き、8月6日(水曜)まで(消印有効)に直接または郵送で第2庁舎保健体育課(〒272-8501
住所不要)。詳しくはお問い合わせください。書類審査後、面接をして決定します。
問い合わせ=TEL047-383-9342同課
【芸術祭・文化祭】出品作品・参加者
市川市写真展の出品作品(1人2点まで)
詳しくは各公民館や文化施設などで配布の公募要項を確認してください。
日時=搬入期日=9月21日(日曜)午前10時~午後4時
展示日程=9月23日(祝日)~28日(日曜)、いずれも午前10時~午後5時(最終日は午後2時まで)
場所・会場=文化会館
テーマ=自由(未発表のもの)
出品規格=カラー・モノクロ、単写真・組写真いずれも可。大きさ=横65センチメートル×縦100センチメートル以内。形式=額装またはパネル貼りに限る。額装にはアクリル・塩化ビニールなどを使用すること(ガラス不可)。また、裏面につり下げ用の紐(ひも)を付けること。
費用・料金=1人2,000円(高校生以下は1,000円)
申し込み・応募=出品申込書を記入の上、作品搬入時に会場で提出
問い合わせ=TEL090-7702-1910市川市写真連盟(佐久間)
市川市手工芸公募展出品作品(1人2点まで)
未発表創作手工芸作品のみ。詳しくは各公民館や文化施設などに配布の公募規定を確認してください。
日時=搬入期日=9月7日(日曜)午前10時~午後1時
展示日程=9月10日(水曜)~14日(日曜)、いずれも午前10時~午後4時(最終日は午後2時まで)
場所・会場=文化会館
対象・人数=小学4年生以上の方
出品規格=卓上型、縦100センチメートル×横70センチメートル×高さ100センチメートル以下(壁掛け型は除く)、極端に重いもの、ガラスは不可
費用・料金=1点2,000円(合作の場合は4,000円)。小・中学生は無料。高校生、大学生は500円(合作の場合は1,000円)。
申し込み・応募=7月31日(木曜)まで(消印有効)に「出品申込書」を市川市手工芸連盟事務局(〒272-0815市川市北方3-4-9高濱知子宛て)(※高ははしごだか)
問い合わせ=TEL047-334-8338同連盟(高濱)(※高ははしごだか)
市川市珠算(しゅざん)競技大会の参加者
詳しくは市川商工会議所Webサイトで確認してください
参加部門=小学3年生以下の部、小学4年生の部、高学年の部(小学5、6年生)、中学生の部
日時=9月7日(日曜)午前9時30分~午後4時
場所・会場=勤労福祉センター、市川商工会議所
申し込み・応募=7月18日(金曜)・22日(火曜)午前9時〜午後5時
問い合わせ=TEL047-377-1011同会議所
(文化芸術課)
子どもがつくるまち
「ミニいちかわ」を支える大人スタッフ説明会

詳しくは右記2次元コードで確認してください。
ミニいちかわ開催日・場所=9月27日(土曜)・28日(日曜)=県立現代産業科学館。10月18日(土曜)・19日(日曜)=行徳駅前公園
説明会=[1]7月6日=勤労福祉センター分館・行徳公民館[2]13日=勤労福祉センター本館[3]20日=行徳公民館、いずれも日曜日午後1時30分~3時30分
対象・人数=19歳以上の方(学生も可)
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-332-3024NPO法人市川子ども文化ステーション
(こども施策課)
職員募集【育休代替任期付職員】
任期は3年未満で、勤務条件などは正規職員に準じます。受験資格など、詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
申し込み・応募=7月14日(月曜)までに市公式Webサイトの申込フォームで申し込み。郵送不可
職種 | 募集人数 | 要件 |
---|---|---|
[1]事務 | 30人程度 | 義務教育課程を修了した人 |
[2]保健師 | 10人程度 | 保健師資格を取得済みの人 |
[3]保育士 | 10人程度 | 保育士資格を取得済みの人 |
[4]幼稚園教諭 | 5人程度 | 幼稚園教諭・保育士資格を取得済みの人 |
問い合わせ=[1][2]TEL047-712-8573人事課、[3][4]TEL047-711-1798幼保施設管理課
放課後保育クラブ補助支援員(夏季短期)
資格・人数=70歳未満の方(資格不要・高校生不可)、40~50人程度
業務内容=保育クラブにおいて、保護者に代わり保育クラブ支援員と共に児童の生活サポートなどを行います
勤務場所=市内保育クラブ(45施設135教室)
勤務条件=原則1日3~6時間、各クラブのシフトにより昼食を持参、自動車通勤不可
雇用期間=7月5日以降順次~9月30日(火曜)、配属先の調整に時間がかかることがあります
時給=1,176円。勤務条件により交通費(規定内)支給
その他=労災適用
申し込み・応募=平日の午前9時~午後5時にTEL047-320-3124社会福祉協議会。予約時に必要な書類などを説明します
(学校地域連携推進課)
健康・福祉
在宅療養者への補助金のお知らせ
問い合わせ=TEL047-712-8641保健医療課
若年がん患者在宅療養支援事業補助金
申請には事前相談が必要ですので、お問い合わせください。
対象費用=在宅療養時に利用した訪問介護、訪問入浴介護、福祉用具のレンタル・購入費の一部
対象・人数=本市に居住する40歳未満の若年がん患者の方
人工呼吸器用非常用発電機など購入費補助金
対象用品や申請方法など、詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
補助金額=購入金額の1/2(上限額70,000円)
対象・人数=本市に居住し、在宅で人工呼吸器を日常的に使用する方(夜間のみの使用やCPAP・酸素療法の使用者は対象外)
申し込み・応募=郵送で同課(〒272-8501
住所不要)
愛の献血
日時=7月15日(火曜)午前9時30分~11時30分)
場所・会場=行徳支所
問い合わせ=TEL043-241-8332千葉県赤十字血液センター
(保健医療課)
高次脳機能障害児・者家族交流会
日時=7月25日(金曜)午後6時30分~8時
場所・会場=八幡市民交流館
ニコット
対象・人数=市内在住の高次脳機能障がいがある方の家族
申し込み・応募=7月22日(火曜)までにTEL047-702-5588またはFAX047-702-5800基幹相談支援センターえくる
(障がい者支援課)
子ども・教育
子ども医療費助成受給券の更新
8月1日(金曜)以降の「子ども医療費助成受給券」は、保護者の令和7年度課税情報などの確認ができた方へ7月24日(木曜)に発送予定です。また、現在「ひとり親家庭等医療費等助成受給券」対象者は、引き続きお持ちの受給券を使用してください。
対象・人数=0歳~高校生の保護者
問い合わせ=TEL047-712-8539子育て給付課
小学生のための救命入門コース【子どもにおすすめ】
AEDを使用した心肺蘇生法や救急車内の見学などができ、参加者には「参加証」を発行します。
日時=8月23日(土曜)午前9時30分~正午
場所・会場=消防局(車での来場不可)
対象・人数=市内在住・在学の小学4年生~6年生と保護者(18組36人程度)
申し込み・応募=7月14日(月曜)午前9時からTEL047-333-2111救急課(音声ガイダンス2番)
夏休み歯みがき教室 お口をつかってあそぼう
【子どもにおすすめ】
「食べる」「話す」「呼吸する」ための機能を育てましょう(2回1コース。2回目のみの参加は不可)。
1コース(全2回) | 保健センター | 南行徳市民センター |
---|---|---|
1回目 お口の元気度チェック 歯みがきの練習 |
7月28日(月曜) [1]午前10時 [2]午後2時 |
7月24日(木曜) [1]午前10時 [2]午後2時 |
2回目 歯科健診 フッ素塗布(希望者) |
8月22日(金曜) 午後1時30分 |
8月28日(木曜) 午後1時30分 |

対象・人数=5歳~小学2年生と保護者、各会場30組
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-377-4511こども家庭相談課
出張こども館 in 大野・本行徳(0・1・2歳)
【子どもにおすすめ】
日時=[1]7月10日(木曜)[2]11日(金曜)、いずれも午前10時15分~11時30分
場所・会場=[1]大野公民館[2]本行徳公民館
対象・人数=いずれも生後4カ月~2歳の乳幼児と保護者、16組
申し込み・応募=7月5日午前10時~開催日前日の正午に【WEB申込】
問い合わせ=TEL047-320-3337中央こども館
幼稚園子育て相談
日時=[1]7月8日(火曜)[2]10日(木曜)、いずれも午前9時30分~午後4時
場所・会場=[1]百合台幼稚園(車での来園可、申し込み時に伝えてください)[2]南行徳幼稚園(車での来園は不可、自転車は可)
対象・人数=0歳~未就学児童の保護者
申し込み・応募=相談日の午前9時~午後4時に[1]TEL080-3150-9804[2]TEL080-7275-3365幼児教育相談員。相談日以外の申し込みはTEL047-383-9338指導課
親子環境映画上映会【子どもにおすすめ】

日時=8月8日(金曜)午後1時30分(開場は30分前)
場所・会場=メディアパーク市川
グリーンスタジオ
対象・人数=申込順220人
内容=[1]映画「コラショの海底わくわく大冒険」(60分)[2]映画振り返り
申し込み・応募=8月5日(火曜)までに右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-712-5782市川市地球温暖化対策推進協議会事務局(総合環境課内)
高齢者
高齢者サポートセンターの講座
高齢者サポートセンター菅野・須和田
日時=7月14日(月曜)午前10時~11時30分
場所・会場=菅野公民館
内容=家族介護教室終活シリーズI
自分史「私らしく生き、私らしく暮らし続けるためのヒント」
講師=八須祐一郎氏(特別養護老人ホーム慈祐苑
施設長)
対象・人数=申込順15人
申し込み・応募=TEL047-326-7737同センター菅野・須和田
高齢者サポートセンター宮久保・下貝塚
日時=7月14日(月曜)午後2時~3時30分
場所・会場=旧大野中央病院(市川市下貝塚3-31-2)
内容=家族介護教室「お薬のお話。知っているようで知らない、お薬のこと」
講師=山崎孝浩氏(すずらん薬局
管理薬剤師)(※崎はたつさき)
対象・人数=申込順15人
申し込み・応募=TEL047-373-0763同センター宮久保・下貝塚
(地域包括支援課)
認知症勉強会
日時=7月24日(木曜)午前10時30分~11時30分
場所・会場=ダイエーいちかわコルトンプラザ店(市川市鬼高1-1-1)
内容=「もの忘れについて先生に聞いてみよう」
講師=鷲巣佳奈氏(さくらライフ市川クリニック医師)
対象・人数=申込順20人
申し込み・応募=7月23日(水曜)までにTEL047-376-3200高齢者サポートセンター八幡
(地域包括支援課)
シルバー人材センター 入会説明会
いずれかの説明会を事前予約の上、受講。
日時=[1]7月9日[2]16日[3]23日【女性限定会】[4]30日、いずれも水曜日[1][3][4]は午後2時、[2]は午前10時
場所・会場=[1]行徳公民館[2]全日警ホール[3]南行徳市民談話室[4]ダイエー市川店(市川市市川1-4-10)
対象・人数=市内在住の60歳以上または今年度内に60歳を迎える健康で働く意欲のある方
申し込み・応募=各回前日までにTEL047-326-7000同センター
(地域共生課)
スポーツ
東部総合型地域スポーツクラブ 健康ヨガ会員募集

申し込み方法など詳しくは、右記2次元コードで確認してください。
日時=第2・4木曜日、午後2時10分~3時15分(体験会7月24日(木曜)
場所・会場=八幡市民交流館
ニコット
対象・人数=申込順10人
費用・料金=月額2,000円(体験会500円)
問い合わせ=TEL047-712-7931スポーツ計画課
千葉県民スポーツ大会参加選手の募集

対象者や募集種目、申し込み期限などは右記2次元コードで確認してください。
申し込み・応募=上記URLで申し込み
問い合わせ=TEL047-318-2013同協会(スポーツ推進課内)
講座・講演
消費生活講座
「自転車事故のリスクと損害保険の役割」
日時=7月18日(金曜)午後2時~4時
場所・会場=全日警ホール
対象・人数=申込順25人
申し込み・応募=7月7日(月曜)からTEL047-712-8631消費生活センター
消防局のAEDを使用した救命講習
修了者には「修了証」を発行。[3]事前に1時間の応急手当Web講習を要受講。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
場所・会場=消防局(車での来場不可)
内容=[1][3]成人に対する心肺蘇生法、異物除去法[2]小児・乳児に対する心肺蘇生法、異物除去法[4]成人、小児・乳児に対する心肺蘇生法、異物除去法、止血法、搬送法、筆記試験
対象・人数=中学生以上で市内在住・在勤・在学の方、申込順各講習[1][2][3]18人[4]24人
申し込み・応募=[1][2]7月14日(月曜)以降の午前9時〜午後5時にTEL047-333-2111消防局救急課(音声ガイダンス2番)
[3][4]下記2次元コードで申し込み
[1]普通救命講習1(成人)
日時=8月13日(水曜)午前9時30分~正午
[2]普通救命講習3(小児・乳児)
日時=8月25日(月曜)午前9時30分~正午
[3]普通救命講習1 時短講習(成人)
日時=8月25日(月曜)午後1時30分~3時
[4]上級救命講習
日時=8月29日(金曜)午前9時~午後5時
![[3]申し込みの2次元コード](/pr/20250705/img/250705p9-qr3.jpg)
![[4]申し込みの2次元コード](/pr/20250705/img/250705p9-qr4.jpg)
いちかわ市民アカデミー講座

開講日時や場所など詳しくは、公民館などで配布のパンフレットまたは市公式Webサイトで確認してください。
対象・人数=市内在住・在勤・在学の方。定員を超えた場合は抽選
費用・料金=3,150円(受講数を問わず一律)
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み、またははがきに申し込み事項(上部参照)、在勤・在学者は勤務先または学校名と所在地、希望コース名(複数あれば第1希望を明記)を書き、7月23日(水曜)まで(消印有効)に生涯学習振興課(〒272-8501
住所不要)
問い合わせ=TEL047-320-3343同課
いちかわ TMO講座
まちづくりのリーダーであるTMO(タウン・マネジメント・オフィサー)を養成する講座です(全16回予定)。
日時=9月6日(土曜)~令和8年3月11日(水曜)
場所・会場=全日警ホール、いちかわ情報プラザ
費用・料金=25,000円
申し込み・応募=【WEB申込】または往復はがきに申し込み事項(上部参照)と地域団体に所属の場合はその名称を書き、8月22日(金曜)まで(消印有効)に企画課(〒272-8501
住所不要)
問い合わせ=TEL047-712-8591同課
視覚障害者点字講習会
日時=7月10日・24日、いずれも木曜日午前10時~正午
場所・会場=第1庁舎市民活動支援センター
対象・人数=中途失明者
問い合わせ=TEL090-1604-3252市川市視覚障害者福祉会(久保)
(障がい者支援課)
健康教室
「健康寿命を延ばそう 転ばない未来は足元から」
日時=7月16日(水曜)午後2時~4時
場所・会場=タムス市川リハビリテーション病院内(市川市柏井町4-229-4)
内容=筋力アップや靴の選び方、足や爪の手入れ方法
対象・人数=地域住民の方、申込順30人
申し込み・応募=7月14日(月曜)までにTEL047-320-7111同病院
(健康支援課)
お出かけ
文学ミュージアム企画展
昭和のテレビドラマ 脚本家水木洋子のエッセンシャル
台本、直筆原稿やメモ、取材資料などを通して、日本のテレビ史、水木の脚本術などを紹介します。
日時=7月19日(土曜)~9月15日(祝日)
場所・会場=文学ミュージアム
企画展示室
問い合わせ=TEL047-320-3334文学ミュージアム
「写真家 山崎美喜男の世界」
ちばの巨木・遥かなる生命の樹(※崎はたつさき)

本市出身の写真家が撮影した千葉県内の巨木の大型写真を紹介する展覧会です。
日時=7月15日(火曜)~20日(日曜)、各日午前10時~午後6時(最終日は午後1時)、入室は30分前まで
場所・会場=文化会館
問い合わせ=TEL047-712-8557文化芸術課
みなさんから寄せられた「平和の折り鶴」展
広島・長崎両市での平和記念式典への送呈前に展示します。
日時=7月9日(水曜)~18日(金曜)、各日午前9時~午後5時
場所・会場=第1庁舎ファンクションルーム
問い合わせ=TEL047-712-8643総務課
グリーンシアター
日時=7月17日(木曜)午後2時(開場は30分前)
場所・会場=メディアパーク市川
グリーンスタジオ
内容=「黄金の七人」(1965年/伊/カラー/有声/字幕/86分)
対象・人数=当日先着220人
問い合わせ=TEL047-320-3334文学ミュージアム
ベルホールシネマ
日時=7月19日(土曜)[1]午前11時[2]午後2時、いずれも開場は30分前
場所・会場=メディアパーク市川
グリーンスタジオ
内容=[1][2]ミュージアム・ミュージカル2018「スターダストナカイ」舞台映画上映(2018年/カラー/140分)
対象・人数=当日先着各回46人
問い合わせ=TEL047-320-3334文学ミュージアム
[1]動植物園トワイライト営業[2]ホタル観賞会
【子どもにおすすめ】
ホタル観賞会に合わせて、動物園(一部)を午後4時から7時まで無料開放します。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
日時・場所・会場=7月12日(土曜)~27日(日曜)(7月14日(月曜)・22日(火曜)は休園)、荒天中止
[1]動物園(一部)=午後7時まで、観賞植物園=午後8時まで
[2]自然観察園=入園は午後8時まで(8時30分閉門)
問い合わせ=TEL047-338-1960動植物園課
夏の風景を楽しむ 長田谷津散策会
日時=7月13日(日曜)午前10時(動物園券売所前集合)~11時30分、荒天中止
場所・会場=長田谷津(大町公園)
問い合わせ=TEL047-339-0477自然博物館
こどもの消防広場【子どもにおすすめ】
消防車の展示や消火体験などで楽しみながら防火・防災知識を身につけられます。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
日時=7月19日(土曜)午前10時~正午(雨天中止)
場所・会場=北消防署・大野消防訓練場(車での来場不可)
持ち物=飲み物や帽子、汚れてもよい服装
問い合わせ=TEL047-333-2116予防課
水辺のまちづくり「いちかわ水辺クルーズ」
【子どもにおすすめ】
ゴムボートや足水体験で水に触れ、大柏川の自然を楽しみましょう。車での来場不可。詳細は市公式Webサイトで確認してください。
日時=7月19日(土曜)午前10時~午後1時(雨天中止)
場所・会場=大柏川の親水テラス(市川市大野町4-2180)
持ち物=ぬれてもよい服装、タオル
問い合わせ=TEL047-712-8597公園緑地課
虫を捕まえて観察しよう【子どもにおすすめ】
あいねすと館外で実施。虫の持ち帰りはできません。
日時=7月19日(土曜)午後3時~4時30分
場所・会場=あいねすと(行徳野鳥観察舎)
対象・人数=申込順15人(小学生以下は保護者同伴)
持ち物=虫捕り網や虫かご、虫よけ、水筒、帽子
申し込み・応募=TEL047-702-8045同施設
もうすぐ市民プールが開場します
【子どもにおすすめ】
25メートル・50メートル・流水・子ども用(滑り台付)・幼児用プールがあります。
日時=7月19日(土曜)~9月7日(日曜)午前9時~午後5時(荒天や水温が低い日などは休場)
費用・料金=大人770円、高校生510円、小・中学生250円、幼児無料、障害者手帳の提示で無料(付き添いの方も1人まで無料)、7月21日(祝日)は小・中学生無料
問い合わせ=TEL047-373-3112スポーツ施設課
歴史博物館で体験しよう
【子どもにおすすめ】【ICHICO対象】

対象・人数=[1][2]いずれも小学生以上(保護者同伴可)、抽選で10組程度[3]小学3年生〜6年生、抽選で10人程度
申し込み・応募=7月14日(月曜)までに右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-373-6351同館
[1]和綴(わと)じのメモ帳をつくろう
江戸時代の本のつくり方を学び、針と糸でメモ帳をつくります。
日時=7月20日(日曜)午前10時~正午
[2]昔ながらの竹の水鉄砲をつくって遊ぼう
日時=8月3日・17日、いずれも日曜日午前10時~正午
[3]歴博こども1日学芸員
展示説明、展示物の紹介文制作などを体験します。
日時=8月10日(日曜)午前10時~午後3時
持ち物=昼食
夏休みの思い出に 名もなき家事発見ラボ
「親子で見つけるわが家の家事」
【子どもにおすすめ】

家族への思いやりの気持ちを育むイベントです。
日時=8月9日(土曜)午前10時~正午
場所・会場=男女共同参画センター
対象・人数=市内在住・在勤・在学の親子(小学生程度)、申込順15組30人程度(生後10カ月〜未就学児の託児あり、申込順5人程度)
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-322-6700ダイバーシティ推進課
【芸術祭・文化祭】市響「交響楽の午後」

日時=7月13日(日曜)午後2時(開場は30分前)
場所・会場=文化会館
出演=大浦智弘氏(指揮)
曲目=愛の挨拶/エルガー、「メリー・ウイドウ」序曲/レハール
ほか
右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-339-3554市川交響楽団協会(篠田)
(文化芸術課)
市民公開講座「サマーコンサート」
バイオリン・チェロ・ピアノの調べ
日時=7月18日(金曜)午後2時~4時
場所・会場=全日警ホール
内容=アンサンブル「アラベスク」
出演=立田祥子氏(バイオリン)、福原耕二氏(チェロ)、逸美良枝氏(チェロ)
対象・人数=当日先着150人
問い合わせ=TEL090-6163-1347ナルク市川(柴田)
(NPO・市民活動支援課)
いちかわ市民まつり テント・ステージ参加者募集中

Webサイト
日時=11月3日(祝日)午前10時~午後4時(荒天中止)
場所・会場=大洲防災公園
対象・人数=[1]市内団体などによる模擬店・団体PR、市民ステージ[2]バザール(市川市産業振興基本条例に基づく各種団体に加盟し、市内に事業所を有する店主による出店)
申し込み・応募=参加申込資料に記載の応募方法を確認し、7月8日(火曜)~7月18日(金曜)午後5時までに申し込み。[1]同まつり公式Webサイトより申し込み、または観光振興課窓口に持参[2]市川商工会議所でのみ受け付け。応募者多数の場合は、[1]7月28日(月曜)午後2時からアイ・リンクタウン展望施設にて公開抽選(申込説明会(実施済み)の参加の有無は問わない)[2]申込順で受け付け(7月7日(月曜)開催のバザール申込説明会の参加者を優先)
申込用紙の配布場所=[1]同まつり公式Webサイトでダウンロード、または第1庁舎観光振興課・行徳支所総務課・大柏出張所[2]7月8日(火曜)~18日(金曜)の平日午前9時~午後5時に同会議所
問い合わせ=[1]TEL047-711-1142観光振興課[2]TEL047-377-1011同会議所
エコボカード 交換キャンペーン
ICHICOポイント
- 満点エコボカード1枚につき300 ICHICOポイントと交換できます(1人3枚まで)
- 端数のエコボポイントは1ポイントにつき3 ICHICOポイントと交換できます
日時=7月7日(月曜)から(予算上限に達するまで)
市指定のごみ袋
満点エコボカード1枚につき市指定のごみ袋(燃やすごみ用45リットルサイズ)10枚と交換できます(1人2セットまで)。
日時=7月14日(月曜)から(限定1,500セット)
オリジナルグッズ
缶バッジやポケットティッシュなどを用意しています。
日時=7月7日(月曜)から(在庫限り)
場所・会場=第1庁舎市民活動支援センター、行徳支所市民活動支援センター行徳
問い合わせ=TEL047-712-8704NPO・市民活動支援課
健康保険・介護保険のお知らせ
[1]国民健康保険加入者に、従来の国民健康保険証に代わる資格確認書または資格情報のお知らせを特定記録郵便で7月中旬から順次発送
8月1日(金曜)以降は、マイナ保険証または資格確認書を使用してください。
[2]国民健康保険税納税通知書を7月中旬から順次発送
国民健康保険税の納税義務者は世帯主です。世帯主が国民健康保険に未加入でも、世帯内に加入者がいる場合は世帯主に課税されます。納税は口座振替を利用してください。
[3]従来の後期高齢者医療保険証に代わる資格確認書を簡易書留で7月上旬から順次発送
後期高齢者医療制度では、マイナンバーカードの保険証利用登録状況に関わらず、全ての方へ資格確認書を送付します。また、限度額適用認定証や限度区分を併記した資格確認書をすでにお持ちの方には、限度区分を併記した資格確認書を送付します。
[4]後期高齢者医療保険料額決定通知書を7月中旬から順次発送
保険料の納付は原則年金天引きですが、納付書が同封されている場合は納付書で納付してください。届け出により口座振替に変更できます。
[5]介護保険料額決定通知書を7月中旬から順次発送
保険料の納付は原則年金天引きですが、納付書が同封されている場合は納付書で納付してください。災害その他特別な事情により納付が困難な方、所得段階区分が第1~3段階で世帯の生計維持が困難な方は、各期別の納期限までの申請で保険料の減額が認められる場合があります。詳しくは各期別の納期限までに相談してください。同世帯の方でも通知書の到着時期が異なる場合があります。
[6]介護保険負担割合証を7月18日(金曜)発送
要介護(支援)認定者と事業対象者へ発送します。
制度についてなど、詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
[1][3]TEL047-712-8532国保年金課(資格給付担当)、[2]TEL047-712-8534同課(賦課収納担当)、[4]TEL047-712-8533同課(賦課収納担当)[5]TEL047-712-8542介護保険課(賦課徴収担当)、[6]TEL047-712-8541同課(資格給付担当)
全国国府サミットin 市川を開催【ICHICO対象】

全国の「国府が置かれたまち」が集まり、国府とまちの魅力を伝えます。 古代衣装を着た国府所在地の首長によるPRや歴史家 磯田道史氏のトークなど、歴史や文化を体感できるイベントです。当日来場した方には、アンケートに回答で100ICHICOポイントを付与します。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。

日時=10月18日(土曜)午後1時~5時45分
場所・会場=文化会館
対象・人数=申込順1,500人
申し込み・応募=7月10日(木曜)~8月20日(水曜)に右記2次元コード、または第2庁舎文化財課窓口で申し込み、もしくは往復はがきに申し込み事項(上部参照)を書き、8月20日(水曜)まで(消印有効)に同課(〒272-8501
住所不要)
問い合わせ=TEL047-704-8137同課
自治会活動を応援してくれる
大学生・短大生・専門学生のボランティアを大募集

地域の各種イベントの運営やWeb制作、SNSの活用などを支援し、一緒に地域を盛り上げませんか。参加してくれた学生には、1,000 ICHICOポイントを付与
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-334-1128自治振興課
秋のフィットネスプログラム 参加者募集
体験は1回1,000円(事前予約制)。最低開講人数を下回った場合、開催しない場合があります。施設休館などにより中止となる場合は、無料体験1回で代替。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
日時=8月1日(金曜)~11月30日(日曜)
場所・会場=国府台市民体育館、他
費用・料金=当選はがきを持参の上、7月18日(金曜)~31日(木曜)の各日午後1時までにISG国府台事務所に納付
申し込み・応募=はがきに、申し込み事項(上部参照)、生年月日(西暦)と参加希望教室(教室コードと教室名)を書き、7月14日(月曜)必着でISG国府台(〒272-0827市川市国府台1-6-4)。応募者多数の場合は抽選。複数教室の申し込み可
午前10時~午後1時にTEL047-371-7800同団体(日・月曜日・祝日休)
(スポーツ推進課)
教室コード | 教室名 | 開始時刻(各1時間程度) | 参加費 |
---|---|---|---|
日1 | バランスボール体幹UP(15回) | 午前9時20分 | 10,500円 |
火1 | 深い呼吸からだスッキリ(15回) | 午前10時20分 | 9,000円 |
水1 | 楽しもうエアロビクス(15回) | 午前9時20分 | 9,000円 |
水2 | らくらくエアロビクス(15回) | 午前10時20分 | 9,000円 |
水3 | ハタヨガで元気長生き(15回) | 午前11時20分 | 12,000円 |
水4 | 少人数制ヨガ&気功[1][2](7回) | 午前9時45分 | 8,000円 |
水5 | ストレッチからだメンテ(15回) | 午前11時30分 | 9,000円 |
水6 | ジョグから健康ライフ(8回) | 午前9時45分 | 8,500円 |
木1 | 楽しくからだづくり(15回) | 午前9時20分 | 9,000円 |
木2 | らくらくからだづくり(15回) | 午前10時20分 | 9,000円 |
木3 | 笑顔で筋活1日3分(15回) | 午後1時45分 | 9,000円 |
木4 | ノルディックウオーク(15回) | 午後2時45分 | 12,000円 |
木5 | ゆがみ矯正トレーニング(15回) | 午後7時30分 | 12,000円 |
金1 | ゆがみ矯正ストレッチ(15回) | 午前9時20分 | 9,000円 |
金2 | からだ燃焼エアロビクス(15回) | 午前10時20分 | 9,000円 |
土1 | リズムで楽しく筋トレ(15回) | 午前9時20分 | 9,000円 |
土2 | リズムでらくらく筋トレ(15回) | 午前10時20分 | 9,000円 |
土3 | 入門ハタヨガ(11回) | 午前11時20分 | 8,800円 |
8月 健康づくり・子育て(健診、教室、相談など)のお知らせ
離乳食教室
申し込み・応募=【WEB申込】市公式Webサイトで確認してください。
内容 | 場所 | 日にち | 時間 | 対象・定員 | 問い合わせ |
---|---|---|---|---|---|
1回食 | 保健センター | 25(月曜) | 午後1時~2時 午後2時30分~3時30分 |
4~6カ月児の保護者(申込順各24人) | TEL047-377-4511 こども家庭相談課 |
1回食 | 南行徳市民センター内 | 6(水曜) | 午後1時~2時 午後2時30分~3時30分 |
4~6カ月児の保護者(申込順各18人) | TEL047-377-4511 こども家庭相談課 |
2回食 | 保健センター | 26(火曜) | 午後1時~2時 午後2時30分~3時30分 |
7・8カ月児の保護者(申込順各24人) | TEL047-377-4511 こども家庭相談課 |
2回食 | 南行徳市民センター内 | 7(木曜) | 午後1時~2時 午後2時30分~3時30分 |
7・8カ月児の保護者(申込順各18人) | TEL047-377-4511 こども家庭相談課 |
心理士による個別相談
申し込み・応募=電話
内容 | 場所 | 日にち | 時間、対象・定員 | 問い合わせ | |
---|---|---|---|---|---|
発達相談 | 保健センター | 予約制 | 乳幼児を対象に臨床心理士による相談を実施しています。各会場に詳細はお問い合わせください。 | TEL047-377-4511 こども家庭相談課 |
|
発達相談 | 南行徳市民センター内 | 予約制 | 乳幼児を対象に臨床心理士による相談を実施しています。各会場に詳細はお問い合わせください。 | TEL047-359-8785 南行徳こども家庭センター |
カミカミ歯みがき教室
申し込み・応募=【WEB申込】
内容 | 場所 | 日にち | 時間 | 対象・定員 | 問い合わせ |
---|---|---|---|---|---|
生後10カ月の離乳食と歯みがき | 保健センター | 20(水曜) | 午前9時45分~10時20分 午前10時45分~11時20分 |
10カ月児(令和6年10月生まれ)と保護者 | TEL047-377-4511 こども家庭相談課 |
生後10カ月の離乳食と歯みがき | 南行徳市民センター内 | 13(水曜) | 午前9時45分~10時20分 午前10時45分~11時20分 |
10カ月児(令和6年10月生まれ)と保護者 | TEL047-377-4511 こども家庭相談課 |
おやこ歯みがき教室
申し込み・応募=【WEB申込】
内容 | 場所 | 日にち | 時間 | 対象・定員 | 問い合わせ |
---|---|---|---|---|---|
歯みがきとぶくぶくうがい | 保健センター | 4(月曜) | 午前9時45分~10時30分 | 11カ月児〜3歳児と保護者 | TEL047-377-4511 こども家庭相談課 |
歯みがきとぶくぶくうがい | 南行徳市民センター内 | 1(金曜) | 午前9時45分~10時30分 | 11カ月児〜3歳児と保護者 | TEL047-377-4511 こども家庭相談課 |
健康診査
内容 | 場所、日にち、時間、対象・定員、問合せ | ||||
---|---|---|---|---|---|
1歳6カ月児健康診査 | 7月中旬ごろに、対象児(令和6年1月生まれ)へ通知を発送します。受診案内を確認し、期限内に受けてください。 | ||||
3歳児健康診査 | 7月中旬ごろに、対象児(令和4年2月生まれ)へ通知を発送します。受診案内を確認し、期限内に受けてください。 |
あかちゃん相談
申し込み・応募=【WEB申込】
内容 | 場所、日にち、時間、対象・定員、問合せ | ||||
---|---|---|---|---|---|
育児相談 | 生後3カ月〜1歳6カ月の乳幼児と保護者を対象に、身体計測や子育てに関する相談を実施しています。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。 |
妊婦支援給付金(旧 出産・子育て応援給付金)
場所・日にち・時間 | 対象・定員・問合せ | ||||
---|---|---|---|---|---|
妊婦の方が安心して出産・子育てができるよう、妊娠期に5万円、出産後にお子さんの人数につき5万円を給付します。 | 母子保健相談窓口アイティで妊娠届を出された方、出産後に新生児・1~2カ月児訪問を受けた方へ面談時に給付金の説明をします。給付や対象について、詳しくは市公式Webサイトで確認してください。 |
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 市長公室 広報広聴課
〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号
- 広報グループ
- 電話 047-712-8632 FAX 047-712-8764
- 広聴・Webグループ
- 電話 047-712-8633 FAX 047-712-8764
- 政策プロモーショングループ
- 電話 047-712-6994 FAX 047-712-8764