更新日: 2025年7月19日

広報いちかわ7月19日号 インフォメーション

前号のインフォメーション

暮らしに役立つ市川市の情報をご案内します。
(市川市の市外局番は「047」です)

【申し込み事項記入例】
[1]行事・講座名など(日時・コースも) [2]住所・郵便番号 [3]氏名(振り仮名)
[4]年齢(学年)  [5]電話・FAX番号  [6]その他必須事項

市川市イベントポータルサイトの2次元コード

◎申し込み先は各記事で確認してください。
※往復はがきの場合は返信用のあて先も記入。
※熱を加えると消える筆記用具は使用しないでください。
【WEB申込】があるものは、市川市イベントポータルサイト(右記2次元コード参照)から申し込めます。
◎市川市イベントポータルサイト
https://event.city.ichikawa.lg.jp/portal/

目次

市民の広場

お知らせ

傍聴できます〈希望者は直接会場へ〉

都市計画審議会

7月24日(木曜)午後1時30分(受付は15分前)/第1庁舎第2委員会室/当日先着10人

(街づくり計画課)

総合計画審議会

7月25日(金曜)午前10時〜正午/第1庁舎第2委員会室

(企画課)

子ども・子育て会議

7月28日(月曜)午前10時/第1庁舎第3委員会室/当日先着5人

(こども施策課)

総合教育会議

7月29日(火曜)午後2時~4時/第1庁舎第3委員会室/当日先着10人

(企画課)

環境審議会

8月5日(火曜)午後2時30分(受付は15分前)~4時30分/第1庁舎第4委員会室/当日先着3人

(総合環境課)

市民アンケートを実施します

市民アンケートの2次元コード

まちづくりの指針となる次期市川市総合計画に向けた市民アンケート(右記2次元コード)を実施します。日常生活で感じていることや意識していることを聞かせてください。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
回答期限=7月31日(木曜)
問い合わせ=TEL047-712-8591 企画課

市街地再開発組合の設立に伴う事業計画の縦覧及び意見書の提出について

本八幡駅北口駅前地区市街地再開発組合の設立にあたり、都市再開発法第16条第1項・第2項の規定により、事業計画の縦覧及び千葉県知事へ意見書提出ができます。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
日時=縦覧=7月22日(火曜)~8月5日(火曜)、意見書=7月22日(火曜)~8月19日(火曜)
場所・会場=第2庁舎街づくり整備課
申し込み・応募=意見書を持参または郵送で千葉県市街地整備課(〒260-8667 千葉市中央区市場町1-1)
問い合わせ=TEL047-712-6328 街づくり整備課

無料耐震相談会

平成12年5月以前に建てられた木造戸建て住宅は、耐震性が十分でない可能性があります。相談会では、耐震診断や補強について、専門の建築士が個別に相談に応じ「簡易耐震診断」を行います。
日時=[1] 8月7日(木曜) [2] 9月6日(土曜) [3] 16日(火曜)、いずれも午前10時~午後4時
場所・会場=[1][2] 全日警ホール [3] 行徳公民館
対象・人数=各日申込順5人
持ち物=自宅の図面(間取り図など)
申し込み・応募=参加日の4日前までに TEL047-712-6337 建築指導課

求人

消防官(令和8年度採用)

市川市消防官採用試験についての2次元コード

詳しくは右記2次元コードで確認してください
日時=1次試験9月7日(日曜)午前9時
場所・会場=消防局
対象・人数=7人程度
問い合わせ=TEL047-333-2148 消防総務課

健康・福祉

帯状疱疹(たいじょうほうしん)予防接種

今年度より国の定期接種が開始

原則、予診票を使用しての接種です。
対象・人数=[1]年度内に65、70、75、80、85、90、95、100歳になる方、令和7年度に限り100歳以上の方(予診票を発送済み)。
[2]満60歳~64歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障がいがあり、日常生活がほとんど不可能な方(要申請)
接種期限=令和8年3月31日(火曜)まで
自己負担額=生ワクチン=2,500円、不活化ワクチン1回6,500円(ワクチンはどちらか一方のみ。世帯全員が市民税非課税の方は負担が免除)

任意接種

対象・人数=50歳以上で定期接種対象以外の方、本市で帯状疱疹ワクチンの費用助成を受けたことのない方
助成額=生ワクチン=3,000円(1回)、不活化ワクチン=1回7,000円(2回まで)、どちらか一方のみ。全額実費で接種を受けた後に申請が必要です。接種は国内の医療機関のみ
問い合わせ=TEL047-377-4512 健康支援課

「歯・口の健康啓発標語」審査結果

本市の第1位を千葉県審査会へ推薦しました。

  • 小学生の部 菅野小学校5年生 杉山健剛(すぎやまけんご)さん
    「歯みがきは 自分をみがく 第一歩」
  • 中学生の部 第七中学校3年生 片岡虎太郎(かたおかこたろう)さん
    「自分の歯 みらいを支える たからもの」
  • 一般の部 山崎晶男(やまざきあきお)さん
    「続けよう 食後の歯みがき 朝、昼、晩。」

問い合わせ=TEL047-316-1036健康支援課

二十歳の歯科健康診査

受診券が届き次第、早めに受診してください。市内に転入した方や、届かない方は連絡してください。
受診期限=令和8年2月28日(土曜)まで
場所・会場=二十歳の歯科健康診査指定歯科医院
内容=むし歯と歯周病の検査、前歯のクリーニング、パノラマレントゲン撮影(親知らずの状態)
対象・人数=平成17年4月1日~平成18年3月31日生まれの方
持ち物=受診券
問い合わせ=TEL047-377-4513 健康支援課

特別児童扶養手当・障害児福祉手当

診断書などによる審査があります。一定の所得がある方や施設入所中(通所は除く)、障がいを理由とする公的年金の受給中の方などは対象外です。申請を希望する方はお問い合わせください。

特別児童扶養手当及び同手当の所得状況届の提出

対象・人数=20歳未満で、重度または中程度の障がいの状態にある児童の父母または養育者。既に手当の資格をお持ちの方には、所得状況届に係る必要書類を7月末ごろに郵送します。8月12日(火曜)~9月11日(木曜)に第1庁舎障がい者支援課に提出してください。届け出がない場合は8月分以降の手当が受けられません。

障害児福祉手当

対象・人数=20歳未満で、重度の障がいの状態にあるため日常生活で常時の介護を必要とする方
問い合わせ=TEL047-712-8512、FAX047-712-8727 同課

愛の献血

日時=8月6日(水曜)午前10時~11時45分、午後1時~4時
場所・会場=ファンクションルーム
問い合わせ=TEL 043-241-8332 千葉県赤十字血液センター

(保健医療課)

はり・きゅう・マッサージ相談窓口

日時=7月25日(金曜)午後1時30分~4時(受け付けは3時30分まで)
場所・会場=市川公民館
問い合わせ=TEL 047-357-3393 市川浦安鍼灸マッサージ師会(冨森)

(地域包括支援課)

子ども・教育

児童扶養手当現況届の提出をお願いします

対象の方へ7月下旬に文書を発送します。
9月1日(月曜)までに提出がないと11月分(1月支給)以降の手当を受け取ることができません。
2年以上未提出の場合は時効により手当を受ける権利がなくなります。
所得超過により手当を受けていない方も現況届の提出が必要です。
対象・人数=児童扶養手当認定者
申し込み・応募=子育て給付課から指定された書類を9月1日(月曜)必着で郵送または持参で同課(〒272-8501 住所不要)

ハローワークによる出張就労相談コーナー開設

日時=8月4日(月曜)・27日(水曜)、いずれも午前10時~正午・午後1時~5時
場所・会場=第1庁舎同課
対象・人数=児童扶養手当認定者
問い合わせ=TEL047-712-8539同課

ひとり親家庭等医療費等助成受給券の更新

対象の方へ現況届を7月下旬に送付します。児童扶養手当を受給中の方は、「児童扶養手当現況届」の中に同封しています。
申し込み・応募=子育て給付課から指定された書類を、9月1日(月曜)必着で同課(〒272-8501 住所不要)。所得などの助成要件を確認後、11月1日(土曜)から使用できる受給券を10月末ごろに送付します
問い合わせ=TEL047-712-8539同課

「いちかわ子ども村」参加者募集
【子どもにおすすめ】

令和7年度 子ども村参加申込フォームの2次元コード

仲間と協力してプログラムに挑戦し、楽しい思い出を作りませんか。
日時=[1]10月4日(土曜)~5日(日曜)、[2]事前説明会=8月24日(日曜)午後、[3]事後お楽しみ会=11月16日(日曜)午後
場所・会場=少年自然の家 [2][3]勤労福祉センター
対象・人数=市内在住の小学4年生~6年生、抽選で60人
費用・料金=5,000円
申し込み・応募=8月8日(金曜)までに右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-320-3343生涯学習振興課

南行徳公園の25メートルプールは開場いたしません

南行徳公園の25メートルプールは、ろ過装置の故障により今年は開場いたしません。
ミニプールは通常通り開場いたします。
問い合わせ=TEL047-712-6367公園緑地課

YA(ヤングアダルト)世代におすすめ
「ティーンズの夏本(なつほん)」のご案内
【子どもにおすすめ】

添えてあるメッセージを頼りに借りる本を選んでください。貸し出しは1人1冊です。
日時=8月1日(金曜)から、なくなり次第終了
場所・会場=行徳図書館
対象・人数=中学生から19歳までのYA世代
問い合わせ=TEL047-358-9011同館

なつのおたのしみ えほんの会【子どもにおすすめ】

大型絵本の読み聞かせやクイズをします。テーマは虫です。
日時=8月10日(日曜)午後2時30分~3時
場所・会場=行徳図書館
対象・人数=4歳~小学校低学年
問い合わせ=TEL047-358-9011同館

イラスト:なつのおたのしみ えほんの会

夏のおたのしみ会
ふしぎな紙ヒコーキ【子どもにおすすめ】

絵本や紙芝居の読み聞かせの後、紙ヒコーキを作り、みんなで飛ばしてみませんか。
日時=7月24日(木曜)午後3時~3時30分
場所・会場=メディアパーク市川 こどもとしょかん
対象・人数=3歳以上の子ども(保護者参加可)
問い合わせ=TEL047-320-3346中央図書館

夏休み つまみ細工体験会【子どもにおすすめ】

千葉県指定伝統的工芸品である江戸つまみかんざし職人による体験会を開催します。
日時=8月9日(土曜)[1]午前10時30分 [2]午後1時30分
場所・会場=いちかわ観光物産インフォメーション
対象・人数=小学生、各回先着10人
費用・料金=500円
申し込み・応募=8月1日(金曜)までにTEL047-711-1142市川市観光協会
(観光振興課)

親子木育講座
「作って遊ぼう ミニいかだ」【子どもにおすすめ】

親子木育講座の申し込み2次元コード

森めぐりの後に、木の枝などで作ります。
日時=8月20日(水曜)午前9時30分~午後0時30分
場所・会場=堀之内貝塚公園、他
講師=有村由佳氏(木育コーディネーター)
対象・人数=市内在住・在学の小・中学生の親子、抽選で10組
費用・料金=1組1,500円
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-318-5760(公財)市川市花と緑のまちづくり財団
(公園緑地課)

市川市薬剤師会
キッズファーマシー【子どもにおすすめ】

白衣を着て、お菓子やジュースを薬に見立てて楽しく調剤体験ができます。
日時=8月3日(日曜)[1]午前9時~10時 [2]午前10時30分〜11時30分
場所・会場=市川市薬剤師会(市川市南八幡3-1-1)
対象・人数=小学4年生~6年生、申込順各回6人
問い合わせ=TEL047-700-3700同会
(保健体育課)

高齢者

長寿をお祝いし、敬老祝金を贈ります

対象の方へ7月下旬に案内文書を送ります。同封の依頼書に必要事項を書き、返送してください。受領後、9月下旬から順次振込します。
対象・人数=[1]88歳[2]100歳[3]101歳以上
内容=[1]20,000円[2]50,000円[3]10,000円
問い合わせ=TEL047-712-8556地域包括支援課

オレンジスマイルカフェ(認知症カフェ)

認知症地域支援推進員とお話ししましょう。
日時=8月8日(金曜)午前10時~正午
場所・会場=スターバックスコーヒーニッケコルトンプラザツムグテラス店(市川市鬼高1-1-1)
対象・人数=申込順10人程度
費用・料金=1ドリンク制(各自で注文)
申し込み・応募=8月1日(金曜)までにTEL090-8460-6371オレンジスマイルいちかわ実行委員(扇田)

(地域包括支援課)

高齢者サポートセンターの講座

日時=7月31日(木曜)午後2時~3時30分
場所・会場=急病診療・ふれあいセンター
内容=家族介護教室「お家でできるお口のケアを学ぼう」
講師=歯科医師、歯科衛生士(ペア歯科医院市川診療所)
対象・人数=申込順15人
申し込み・応募=TEL047-320-3105同センター市川第二

(地域包括支援課)

スポーツ

水の抵抗を利用した水中体操教室

水中での運動は、体に負担が少なく健康や体力づくりにとても効果があります(泳げない方でも可)。
日時=7月28日(月曜)・29日(火曜)・8月4日(月曜)・5日(火曜)・18日(月曜)・19日(火曜)・25日(月曜)・26日(火曜)、いずれも午前10時10分~10時55分(荒天中止)
場所・会場=市民プール
対象・人数=身長120センチメートル以上の方、当日先着50人
費用・料金=市民プールの入場料
持ち物=水着、タオル
問い合わせ=TEL047-318-2013 スポーツ推進課

BLUE THUNDERS TEAM OPEN DAY
(ブルー サンダース チーム オープン デイ)
【子どもにおすすめ】

アメリカンフットボールチームBLUE THUNDERSのイベントが開催されます。来場者にはノベルティをプレゼントします。
日時=7月27日(日曜)午前10時~午後3時
場所・会場=国府台陸上競技場
内容=第1部=チーム紹介イベント(午前10時~午後1時)。第2部=ブルーサンダースJr練習試合(午後1時~2時)。第3部=フラッグフットボール教室(午後2時~3時)
対象・人数=第3部=小学生当日先着50人
持ち物=第3部=運動しやすい格好
問い合わせ=TEL047-712-7931 スポーツ計画課

講座・講演

いちかわ市民の集い(社会を明るくする運動)

犯罪や非行のない安心・安全な地域社会を築こうとする全国的な運動です。本市でもさまざまな活動が行われています。みなさんの力で社会を明るくしましょう。
日時=7月26日(土曜)午後1時30分〜4時(開場は30分前)
場所・会場=文化会館
対象・人数=当日先着400人
問い合わせ=TEL047-320-4002 社会福祉協議会内市川浦安地区保護司会事務局
(地域共生課)

女性向け再就職支援セミナー&個別相談会

再就職活動に不安や迷いがある方、自分に合った多様な働き方を考えたい方におすすめです。雇用保険受給中の求職活動実績となります。
日時=8月15日(金曜)[1]セミナー=午前10時~正午 [2]個別相談会=午後1時30分~4時(1枠30分)
場所・会場=習志野市役所(習志野市鷺沼2-1-1)。託児室あり(対象=生後6カ月~未就学児)
対象・人数=[1]就職活動中の女性(在職・求職を問わず)、申込順30人 [2]セミナー参加者のうち申込順4人
持ち物=雇用保険受給資格者証(受給中の方)
申し込み・応募=TEL047-451-7755 同市産業振興課(託児は8月7日(木曜)までに要予約、申込順4人)

(商工課)

シニア向け 再就職支援セミナー&個別相談会

多様な働き方や仕事の探し方、応募書類の書き方などを学べます。雇用保険受給中の求職活動実績となります。
日時=8月12日(火曜)[1]セミナー=午前10時~正午 [2]個別相談会=午後1時30分~4時(1枠30分)
場所・会場=鎌ケ谷市役所(鎌ケ谷市新鎌ケ谷2-6-1)
対象・人数=[1]概(おおむ)ね55歳以上の方(在職・求職を問わず)、申込順30人 [2]セミナー参加者のうち申込順4人
持ち物=雇用保険受給資格者証(受給中の方)
申し込み・応募=TEL047-445-1240 同市商工観光課

(商工課)

介護に関する入門的研修

令和7年度 第1回入門的研修 応募フォームの2次元コード

介護の業務に関する基本的な知識や技術を学べます。希望者には職場体験や介護事業所へのマッチング支援を行います。
日時=[1]基礎講座のみ=8月19日(火曜)午前10時~午後2時30分 [2]基礎講座・入門講座(全4回)=8月19日(火曜)・22日(金曜)・26日(火曜)・29日(金曜)、いずれも午前10時~午後4時50分(時間変動あり)
場所・会場=全日警ホール
対象・人数=満15歳以上の方で介護の仕事に興味・関心がある方、抽選で25人
申し込み・応募=8月2日(土曜)までに右記2次元コードや市川市福祉公社Webサイトで申し込み、またはTEL047-313-4074 同公社

(介護保険課)

和洋女子大学公開講座2025

和洋女子大学公開講座2025の申し込み2次元コード

詳しくは同大学Webサイト(右記2次元コード)で確認してください。
日時=8月30日(土曜)午後2時(受付は30分前)~3時30分
場所・会場=同大学(国府台2-3-1)
内容=「ご冗談でしょう、トランプさん」 米国が英語を公用語に指定した意味
対象・人数=申込順35人
申し込み・応募=8月20日(水曜)までに右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-371-1473 同大学
(教育総務課)

失語症者向け意思疎通支援者養成研修
必修基礎コース受講生募集

失語症者向け意思疎通支援事業特設の2次元コード

詳しくは、右記2次元コードの実施要綱を確認してください。
日時=9~12月(全11回合計40時間。12時間の講義と実習の一部はオンライン)
場所・会場=千葉市ハーモニープラザ(千葉市中央区千葉寺町1208-2)
対象・人数=30名程度(申し込み多数の場合は審査決定)
申し込み・応募=8月16日(土曜)までに右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL080-7187-2524 千葉県言語聴覚士会(吉田)

(障がい者支援課)

お出かけ

水木洋子脚本テレビドラマ上映会

文学ミュージアム企画展「昭和のテレビドラマ 脚本家水木洋子のエッセンシャル」の関連イベントとして水木の脚本ドラマの上映会を行います。
日時=7月23日(水曜)~26日(土曜)・29日(火曜)・30日(水曜)、9月2日(火曜)~6日(土曜)・10日(水曜)~13日(土曜)、いずれも午前10時30分(開場は15分前)。入れ替え制
場所・会場=メディアパーク市川 ベルホール
内容=上映作品によって日程が異なります。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
対象・人数=当日先着42人
問い合わせ=TEL047-320-3334 文学ミュージアム

コミュニティバス(わくわくバス)の
車内に園児の絵を飾りました(令和8年3月まで)

南部ルート沿線の保育園にご協力いただき、バス車内に塗り絵などを飾りました。
問い合わせ=TEL047-712-6341 交通計画課

ICHICO de サマーフェスタ【ICHICO対象】

イラスト:ICHICO de サマーフェスタ

ICHICO加盟店が第1庁舎に大集合。市内のおいしいものをICHICOでお得に買い物できます。アプリのインストールなどもお手伝いします。
日時=7月23日(水曜)~25日(金曜)午前11時~午後3時
場所・会場=第1庁舎2階多目的スペース
問い合わせ=TEL047-712-8598 デジタル地域通貨推進課

市民プールが開場しました【子どもにおすすめ】

日時=9月7日(日曜)まで、午前9時〜午後5時
問い合わせ=TEL047-373-3112 スポーツ施設課

「危険に見える生き物」の企画展
【子どもにおすすめ】

行徳近郊緑地で見られるさまざまな生き物のうち、危険と感じられる生き物約20種を選び、本当に危険なのか、生き物としての面白さや上手に付き合う方法を考える企画展示です。
日時=11月中旬まで
場所・会場=あいねすと(行徳野鳥観察舎)
問い合わせ=TEL047-702-8045 同施設

昭和の市川 写真パネル展示【子どもにおすすめ】

夏休みに、昔と今の景色や暮らしの違いを研究するなど、市の歴史に触れてみませんか。
日時=9月15日(祝日)まで。展示解説=8月2日(土曜)・20日(水曜)・26日(火曜)、いずれも午後4時(30分程度)。開始5分前に企画展示室前に集合
場所・会場=文学ミュージアム 企画展示室、資料室
対象・人数=小学生以上
問い合わせ=TEL047-320-3334 文学ミュージアム

イラスト:昭和の市川 写真パネル展示

夏休みワークショップ
切り紙雑貨づくり【子どもにおすすめ】

2025夏休みワークショップの申し込み2次元コード

日時=7月26日(土曜)午後1時~3時
場所・会場=八幡市民交流館 ニコット
対象・人数=小学生以上、申込順10人
費用・料金=500円
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-706-8298 M&M Table
(こども施策課)

市公式LINEアカウントで受け取れる情報が増えました

画像:ラインアイコン

「地震・津波」「気象・河川・大気」「消防」「防犯・生活」の情報が、新たに受け取れるようになりました。友だち登録後、受信設定を行うと配信されます。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。

問い合わせ=TEL047-712-8633 広報広聴課

市川手児奈文学賞作品募集

 文芸風土豊かな「市川」を詠んだ短歌・俳句・川柳・詩を全国から募集します。

  • 応募規定
    短歌・俳句・川柳・詩の4部門、1部門につき1人5点まで
  • 募集テーマ
    一般の部=2025年市川を詠む
    子どもの部(中学生以下)=自由題
  • 応募用紙
    専用応募用紙、郵便はがき、はがき大の用紙に執筆(はがき1枚につき作品1点)
    詩部門は400字詰原稿用紙3枚以内に楷書・縦書き(パソコン可)
第26回市川手児奈文学賞応募フォームの申し込み2次元コード

右記2次元コードで申し込み。または応募用紙に申し込み事項(上部参照)、部門、学生は学校名・学年、ペンネーム(一般の部の希望者のみ)を書き、9月15日(祝日)まで(消印有効)に文学ミュージアム(〒272-0015市川市鬼高1-1-4)、応募箱(文学ミュージアム、全日警ホール)、または文芸ポスト(東山魁夷記念館、芳澤ガーデンギャラリー)へ投函。

問い合わせ=TEL047-320-3334文学ミュージアム

市川市民納涼花火大会

イラスト:市川市民納涼花火大会

日時=8月2日(土曜)午後7時15分~8時20分(打ち上げ不可能の場合は中止)
場所・会場=江戸川河川敷
問い合わせ=TEL047-711-1142同大会実行委員会事務局(観光振興課内)

注意事項

  • JR市川駅南口は大変な混雑が予想されるため、駅コンコース内と周辺での待ち合わせは危険ですのでおやめください。
  • ごみは必ず持ち帰りましょう。
  • 花火大会に伴う事前の場所取りは一切禁止です(サイクリングロード上での観覧は禁止です)。
  • 会場内は禁煙です(加熱式たばこなど含む)。また、花火やバーベキューなどの火気の使用は禁止です。
  • 歩道橋など路上での観覧はおやめください。
  • 大洲防災公園駐車場は、花火大会前日午後3時~当日午後11時は使用できません。
  • 自転車の駐輪は、大洲中学校臨時駐輪場または行徳会場臨時駐輪場を利用してください。ただし、駐輪台数には限りがあります(車とバイクの駐車場はありません)。
  • 花火大会当日は、周辺道路で交通規制が実施されます。警備員・警察官などの指示に従ってください。
  • 会場におけるドローン(無人機)の持ち込み・操作・飛行などは禁止です。

〈8月2日(土曜)開館時間の変更〉

アイ・リンクタウン展望施設=臨時休所
市川駅南口図書館=臨時休館 返却ポストの利用は午後3時までとなります。
市川駅行政サービスセンター=アイリンクルーム/ホールの利用は午後5時までです。

市川にこうご期待【vol.75】

市長 田中 甲
Tanaka Koh

あれから40年

画像:綾小路きみまろ事務所提供
▲綾小路きみまろ事務所提供

 「あれから40年」のフレーズでお馴染みの綾小路きみまろさんが市川市文化会館に来たのは先月末30日のことでした。CDで聞いたこのフレーズをぜひ一度生で見たいと以前より思っていた私は、早い段階でチケットを購入し、何ヶ月もの間楽しみにしていたのです。
 会場のお客さんが大笑いをしている時のきみまろさん自身はどういう動きをしているのか。 その動きもきっと巧妙な描写で会場を盛り上げているに違いないと思ったからです。「あなたも、あなたも、みんな若かったのです」「あれから40年」お決まりのフレーズから客席のお客さんとのやり取りの中、会場を一つにまとめる話術は私自身も笑いながら大変に勉強になりました。
 さて、あなたの40年前はどのような出来事があったのでしょうか。
 ちなみに私の40年前は28歳、以前にもお話したことがあったと思いますが、日本橋から大阪までの753キロメートルを徒歩で歩き、政治家になろうと決意を固めた、そんなときでした。あれから40年、色々な政治経験をしてきましたが、今、市川市を市民の皆さんが誇れる街にするために、懸案事項や先送りされた建替え事業などに全力で取り組んでいる日々です。政治が今大きく変わろうとしています。しかしその基本は、「市民の、市民による、市民のための政治」ということではないでしょうか。そして、市民生活に最も近い地方行政が、例えば物価高騰対策として地域でできる対策(デジタル地域通貨ICHICO)を行ったり、国に先んじて給食の無償化を行ったり、できることをすぐに行う等、40年前の決意を実行していきたいと思っています。

「全国国府サミット in 市川 開催記念」市川のあゆみ

  • 「全国国府サミット in 市川 開催記念」市川のあゆみ の年表はこちらをクリック
  • 夏休みは考古博・歴博に出かけよう

    夏休みスタンプラリー【子どもにおすすめ】

    考古・歴史博物館の展示室を巡ってスタンプを集めましょう。全部集めた方には水ヨーヨーをプレゼント。

    日時=8月31日(日曜)まで
    場所・会場=考古・歴史博物館
    対象・人数=小学生以下、期間中先着400人
    問い合わせ=TEL047-373-2202 考古博物館

    組紐(くみひも)ストラップを作ろう
    【子どもにおすすめ】

    丈夫で美しい紐を作る体験です。輪状の糸を指にかけて組む「クテ打」技法で、ストラップなどを試作します。応用してミサンガ風の腕かざりやネックレスなども作れます。

    日時=7月20日(日曜)・21日(祝日)・26日(土曜)、8月3日(日曜)・9日(土曜)・17日(日曜)・23日(土曜)、いずれも午前10時~午後0時30分、午後1時30分~4時
    場所・会場=考古博物館
    対象・人数=小学生以上、未就学児は一部可能
    問い合わせ=TEL047-373-2202 同館

    季節の展示・夏「ちょっと怖い絵」
    【子どもにおすすめ】

    お化けや妖怪が出てくる、江戸時代の「ちょっと怖い」本や浮世絵を展示します。

    日時=8月31日(日曜)まで
    場所・会場=歴史博物館
    問い合わせ=TEL047-373-6351 同館

    夏休みの昔の遊び【子どもにおすすめ】

    昔の遊びが体験できます。気温が35度以上の場合は中止。

    日時=[1]7月26日(土)[2]8月3日(日)[3]9日(土)[4]17日(日)[5]23日(土)、いずれも午後1時~3時
    場所・会場=歴史博物館
    内容=[1]竹と枝と木の実の工作[2]昔のおもちゃで遊ぼう[3]紋切り遊び[4]火打ち石体験[5]和綴(わと)じのミニメモ帳作り
    問い合わせ=TEL047-373-6351 同館

    縄文体験・勾玉(まがたま)作り
    【子どもにおすすめ】

    日時=8月16日(土曜)午前10時~正午、午後1時30分~3時30分の2回
    場所・会場=考古博物館
    内容=[1]縄文体験=復元した縄文服を着て縄文人に変身 [2]勾玉作り=軟らかい石を磨き、大昔のアクセサリー「勾玉」作り。1~2時間程度
    対象・人数=[1]一般 [2]小学生以上、各回当日先着10人まで
    費用・料金=[2]300円
    問い合わせ=TEL047-373-2202 同館

    水に親しむ親子のつどい【子どもにおすすめ】

    真間川流域の総合的な治水対策の重要性について、クイズや実験などを通して楽しく学べるイベントを行います。

    日時=7月26日(土曜)午前10時~午後2時(荒天中止)。イベント開催の可否はTEL047-334-1111で当日午前7時から確認できます
    場所・会場=大柏川第一調節池緑地及び大柏川ビジターセンター(駐車台数に限りがありますので、公共交通機関を利用してください)
    内容=総合治水に関するパネル展示、絵画コンクール入賞作品の展示、学習イベント「水害を知ろう」、スーパーボールすくい、ふわふわ遊具、他
    問い合わせ=TEL047-712-6361 河川・下水道管理課

    8月の市民相談

    会場・日程・相談方法(対面・電話)が変更になることがあります。予約制でない相談につきましても事前に各問い合わせ先に確認してください。

    民事一般

    予約・問い合わせ 【総合市民相談課】TEL047-712-8529
    会場・日程 【第1庁舎・行徳支所】毎週月曜~金曜日
    相談時間 午前9時~正午(受付午前11時30分まで)
    午後1時~5時(受付午後4時30分まで)(対面または電話)
    相談内容
    〈 〉は相談員
    相続、離婚、日常生活など民事に関する一般的な相談(法的な解釈を必要とするものを除く)〈市民相談員〉

    行政書士の暮らしの手続き

    予約・問い合わせ 【総合市民相談課】TEL047-712-8529
    会場・日程 【第1庁舎】8(金曜)、【行徳支所】15(金曜)
    相談時間 午後1時~5時(受付午後4時30分まで)(対面または電話)
    相談内容
    〈 〉は相談員
    相続手続、遺言書、贈与、成年後見、契約書、官公署提出書類作成、外国人の在留に関する申請などの相談〈行政書士〉

    登記<予約優先>

    予約・問い合わせ 【総合市民相談課】TEL047-712-8529
    会場・日程 【第1庁舎】6(水曜)、【行徳支所】20(水曜)
    相談時間 午後1時~4時(受付午後3時30分まで)(対面または電話)
    相談内容
    〈 〉は相談員
    不動産登記、会社登記、境界問題など〈司法書士・土地家屋調査士〉

    不動産取引<予約制>

    予約・問い合わせ 【総合市民相談課】TEL047-712-8529
    会場・日程 【第1庁舎】4(月曜)、25(月曜)、【行徳支所】18(月曜)
    相談時間 午後1時~4時(対面または電話)
    相談内容
    〈 〉は相談員
    ⼟地・建物の売買や借地・借家など〈宅地建物取引⼠〉
    予約は相談⽇の前週⽉曜⽇(閉庁⽇の場合は前開庁⽇)まで

    弁護士法律(平日)<予約制>

    予約・問い合わせ 【総合市民相談課】TEL047-712-8529
    会場・日程 【第1庁舎】7(木曜)、14(木曜)、15(金曜)、21(木曜)、22(金曜)、28(木曜)、【行徳支所】7(木曜)、14(木曜)、21(木曜)、28(木曜)
    相談時間 午後1時~4時(対面または電話)
    相談内容
    〈 〉は相談員
    相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な民事上の法律知識を必要とする相談〈弁護士〉●弁護士法律相談(平日)の予約は毎週木曜日(閉庁日の場合は前開庁日)午前8時45分から翌々週分までを受付開始●相談はそれぞれ3カ月に一度、ただし継続・同様の案件は不可●法人(団体)・個人事業主(大家など)は利用不可

    弁護士法律(土曜)<予約制>

    予約・問い合わせ 【総合市民相談課】TEL047-712-8529
    会場・日程 23(土曜)
    相談時間 午後1時~4時(電話)
    相談内容
    〈 〉は相談員
    相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な民事上の法律知識を必要とする相談〈弁護士〉●相談はそれぞれ3カ月に一度、ただし継続・同様の案件は不可●法人(団体)・個人事業主(大家など)は利用不可

    司法書士法律(昼間)<予約制>

    予約・問い合わせ 【総合市民相談課】TEL047-712-8529
    会場・日程 【第1庁舎】20(水曜)
    相談時間 午後1時~4時40分(対面または電話)
    相談内容
    〈 〉は相談員
    相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な民事上の法律知識を必要とする相談〈認定司法書士〉●司法書士法律相談では一部対応できない場合あり●相談はそれぞれ3カ月に一度、ただし継続・同様の案件は不可●法人(団体)・個人事業主(大家など)は利用不可

    司法書士法律(夜間)<予約制>

    予約・問い合わせ 【総合市民相談課】TEL047-712-8529
    会場・日程 6(水曜)、20(水曜)、27(水曜)
    相談時間 午後5時~8時(電話)
    相談内容
    〈 〉は相談員
    相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な民事上の法律知識を必要とする相談〈認定司法書士〉●司法書士法律相談では一部対応できない場合あり●相談はそれぞれ3カ月に一度、ただし継続・同様の案件は不可●法人(団体)・個人事業主(大家など)は利用不可

    税金<予約制>

    予約・問い合わせ 【総合市民相談課】TEL047-712-8529
    会場・日程 【第1庁舎】12(火曜)、【行徳支所】19(火曜)
    相談時間 午後1時~4時(対面または電話)
    相談内容
    〈 〉は相談員
    相続、贈与、不動産売買などの税金の相談〈税理士〉●相談はそれぞれ3カ月に一度、ただし継続・同様の案件は不可●法人(団体)・個人事業主(大家など)は利用不可

    交通事故<予約制>

    予約・問い合わせ 【総合市民相談課】TEL047-712-8529
    会場・日程 【第1庁舎】26(火曜)、【行徳支所】5(火曜)
    相談時間 午前10時~午後3時(対面または電話)
    相談内容
    〈 〉は相談員
    示談や損害賠償の方法〈県交通事故相談員〉土日祝日を除く2日前までに要予約

    消費生活

    予約・問い合わせ 【消費生活センター】TEL047-712-8629
    会場・日程 【第1庁舎】毎週月曜~金曜日(毎月第2・4土曜日、祝日を除く)
    相談時間 午前10時~午後4時(対面または電話)土曜日は電話のみ
    相談内容
    〈 〉は相談員
    消費生活に関する相談、苦情処理及び消費者トラブル解決のあっせん〈消費生活相談員〉

    多重債務<予約制>

    予約・問い合わせ 【消費生活センター】TEL047-712-8629
    会場・日程 【第1庁舎】5(火曜)、19(火曜)
    相談時間 午後1時~4時(受付午前10時~午後4時)
    相談内容
    〈 〉は相談員
    多額の債務で返済が困難な相談など〈弁護士〉

    人権擁護

    問い合わせ 【ダイバーシティ推進課】TEL047-322-6700
    会場・日程 【第1庁舎】13(水曜)
    相談時間 午後1時~4時(受付午後3時30分まで)
    相談内容
    〈 〉は相談員
    家庭問題やいじめ、いやがらせなどの悩み〈人権擁護委員〉

    女性のための法律相談<予約制>

    予約・問い合わせ 【男女共同参画センター相談室】TEL047-323-1777
    会場・日程 【男女共同参画センター】毎週水曜日(休館日を除く)
    相談時間 午後1時~5時(受付前日午後4時まで)
    相談内容
    〈 〉は相談員
    女性市民を対象とした法律相談〈女性弁護士〉

    離婚前後の親のための法律相談<予約制>

    予約・問い合わせ 【子育て給付課】TEL047-712-8539
    会場・日程 【第1庁舎】18(月曜)
    相談時間 午後1時~5時
    相談内容
    〈 〉は相談員
    養育費をはじめ、離婚前後の親を対象とした法律相談〈女性弁護士〉

    建築行政

    予約・問い合わせ 【建築指導課】TEL047-712-6335
    会場・日程 【第1庁舎】毎週月曜・金曜、第3水曜日【行徳支所】毎週水曜(第3水曜除く)
    相談時間 午前9時~正午、午後1時~5時(受付午後4時30分まで)(対面または電話)
    相談内容
    〈 〉は相談員
    建築にかかわる民事的な相談(中高層建築物を含む)〈建築行政相談員〉

    労働<予約優先>

    予約・問い合わせ 【商工課】TEL047-704-4131
    会場・日程 【勤労福祉センター】6(水曜)
    相談時間 午後6時~8時(対面または電話)
    相談内容
    〈 〉は相談員
    労働上のトラブルに関する相談〈社会保険労務士〉

    住宅リフォーム<予約制>

    予約・問い合わせ 【街づくり整備課】TEL047-712-6327
    会場・日程 【第1庁舎】1(金曜)
    相談時間 午後1時~4時(受付前日午後5時まで)電話または下記2次元コードで予約

    住宅リフォームの予約フォーム2次元コード

    相談内容
    〈 〉は相談員
    増改築、修繕、耐震など〈市川住宅リフォーム相談協議会相談員〉

    後見制度<予約制>

    予約・問い合わせ 【社会福祉協議会】TEL047-711-1437
    会場・日程 【社会福祉協議会】20(水曜)
    相談時間 午前10時~午後4時
    相談内容
    〈 〉は相談員
    高齢者・障がい者の成年後見制度の相談〈社会福祉士〉

    健康づくり・子育て(健診、教室、相談など)のお知らせ

    むし歯予防フッ化物(フッ素)塗布事業

    内容=口腔内診査、フッ化物(フッ素)塗布、歯科保健指導。7月中旬以降に令和3・5年1月生まれのお子さんへ受診票を発送。
    場所=市フッ化物塗布指定歯科医院
    日にち・時間=指定歯科医院を選び予約
    問合せ=TEL047-377-4511こども家庭相談課
    対象・定員=2歳6カ月〜3歳未満、または4歳6カ月〜5歳未満の子ども

    妊婦歯科健康診査

    内容=問診・口腔検査。受診票は母子健康手帳交付時に母子保健相談窓口(アイティ)で交付。市外からの転入者や手元にない方は連絡してください。
    場所=市妊婦歯科健康診査指定歯科医院
    日にち・時間=指定歯科医院を選び予約
    問合せ=TEL047-377-4511こども家庭相談課
    対象・定員=市に住民登録があり妊娠の届け出をした方

    骨の健康測定会

    骨の健康測定会の2次元コード

    内容=骨粗しょう症予防の話と、超音波骨量測定装置による測定      申し込み・応募=7月30日(水曜)午前8時45分から右記2次元コードで申し込み、定員に達し次第終了
    場所=保健センター
    日にち・時間=8月28日(木曜)[1]13:30[2]13:50[3]15:10[4]15:30(受付は各回10分前)所要時間は1時間程度
    問合せ=TEL047-316-1036健康支援課
    対象・定員=市内在住の方 申込順で50人([1]〜[4]の合計)

    早期発見のための口腔がん検診

    内容費用・料金=1次検診、2次検診とも600円。70歳以上の方、県後期高齢者医療被保険者・非課税世帯者は無料。
    申し込み・応募=はがきまたは封書に、「口腔がん検診希望」「生年月日」、その他申し込み事項(上部参照)を書き、保健センター健康支援課(〒272-0023市川市南八幡4-18-8)。後日、受診券兼予診票を発送。
    ●受診券をお持ちの方は早めに受診してください。
    場所=口腔がん検診指定歯科医院
    日にち・時間=令和8年3月31日(火曜)まで
    問合せ=TEL047-316-1036健康支援課
    対象・定員=令和8年3月31日時点で30歳以上の方

    パパママ栄養クラス

    申し込み・応募=【WEB申込】
    詳しくは市公式Webサイトで確認してください。

    内容=バランスの良い食事と、妊娠中の食事のポイントについてお話しします。
    場所=保健センター
    日にち=9月6日(土曜)
    時間=午後1時30分~午後2時30分(受付は15分前)
    問い合わせ=TEL047-377-4511こども家庭相談課
    対象・定員=おおむね妊娠6〜8カ月の妊婦とパートナー(妊婦のみも可)申込順32人

    歯とお口の相談

    場所=歯科医師会口腔サポートセンター(市川市八幡2-9-9)
    日にち=月曜~金曜日
    時間=午前9時~午後5時30分
    問い合わせ=TEL047-332-0187歯科医師会口腔サポートセンター
    対象・定員=在宅で療養中の方、身体にハンディを抱えている方など

    新生児・1~2カ月児訪問

    内容=母子健康手帳別冊にある出生連絡票を書き、郵送。同票到着後、保健師が訪問。同票の郵送がない場合は、生後2カ月以降に訪問。生後28日までに訪問を希望する場合は、同票を送付し、各会場に電話してください。
    問合せ=TEL047-377-4511こども家庭相談課、TEL047-359-8785南行徳こども家庭センター

    排水側溝清掃

    自治(町)会・個人の自主的な清掃活動にご協力ください。協力いただいた際に揚げられた泥土は市で回収します。泥土の回収は、清掃日直後の月曜日か火曜日(清掃日が月・火曜日の場合はその週)に伺います。なお、一般ごみ・一般廃棄物などは回収しません。不定期(臨時)に側溝清掃する場合は連絡してください。

    問い合わせ=TEL047-712-6353道路安全課

    月・日 曜日 清掃地域
    7月20日 日曜 鬼越(全)、鬼高(全)、新井(全)、島尻、広尾1、日之出、南行徳1・2
    7月21日 祝日 平田(全)
    7月22日 火曜 八幡6、東菅野4の一部(古八幡、冨貴島)
    7月25日 金曜 新田1・5
    7月27日 日曜 高石神、宮久保1(大境)、河原、下新宿、本塩、欠真間(全)、本行徳、妙典(全)、塩焼、関ケ島、伊勢宿、末広(全)、相之川(全)
    7月28日 東菅野4・5(美里苑)、福栄(全)、富浜(全)、宮久保(全)
    7月29日 本北方1
    7月30日 曽谷6・7(第5)、下貝塚(全)
    8月1日 市川4(根本)、北方2、本北方1の一部(北方中央)、若宮3(上町)
    8月3日 本北方2、押切、湊、湊新田(全)、新浜1、南行徳3・4、大洲(全)、大和田1・3・5、田尻4・5の一部、原木4、国分2・3(根古屋)、若宮1、北方町4(東南・富士見台)、曽谷1、奉免町(ひめみや)、柏井町1(第1、東昌台)、柏井町3(第3団地)
    8月4日 国府台(全)
    8月5日 香取(全)、行徳駅前3・4
    8月7日 八幡1、南八幡1(八幡上・下)、本北方3、北方3、若宮2
    8月8日 稲荷木(全)
    8月10日 高谷、二俣(全)、中国分(全)、国分1、大和田2・4、東大和田(全)、大町、大野町(全)、稲越1~3、北方町4(千足)、曽谷5・8(第6)
    8月11日 真間4・5
    8月12日 北国分(全)、中山3・4
    8月13日 中山1・2
    8月15日 須和田(全)、北方1
    8月16日 南八幡1(しらさぎ)
    8月17日 鬼越(全)、鬼高(全)、新井(全)、島尻、広尾1、日之出、南行徳1・2
    8月18日 新田2~4、曽谷1~4(第1から第4)、平田(全)
    8月21日 若宮3(下町)、市川南1~4、市川2
    8月22日 八幡6、東菅野4の一部(古八幡、冨貴島)
    8月24日 高石神、宮久保1(大境)、河原、下新宿、本塩、欠真間(全)、本行徳、妙典(全)、塩焼、関ケ島、伊勢宿、末広(全)、相之川(全)

    市民の広場

    本広場への掲載は、各施設にある「市民の広場掲載依頼書」により、‘掲載の決まり’に従ってお申し込みください。
    なお、市民のみなさんの依頼に基づき掲載しており内容についての責任は負いかねます。

    広報広聴課へのお問い合わせ
    TEL 047-712-8632 FAX 047-712-8764

    たのしもう【イベント・講演会】

    高校生・夏休みボランティア体験
    7月25日(金曜)〜26日(土曜)午後1時~4時
    中央図書館
    要申し込み
    市川図書館友の会
    TEL090-8580-6564椎名(昼間)
    富安陽子さん講演会
    7月26日(土曜)午後1時~3時
    全日警ホール
    2,500円
    要申し込み
    この本だいすきの会
    TEL047-335-9871松井
    第51回定期演奏会
    8月17日(日曜)午後2時~4時
    文化会館
    1,000円
    ウインドミルオーケストラ
    TEL050-5896-9493同事務局(昼間)
    アウローラサマーコンサート
    8月24日(日曜)午後2時30分(開場は30分前)~4時
    文化会館
    要申し込み
    アウローラ・ウィンド・オーケストラ
    TEL090-6008-6806衣川(夜間)

    やってみよう【仲間募集〜趣味・交流】

    語学・教育

    中国語を再び学びたい方、歓迎。
    第1・3月曜日正午~1時30分
    曽谷公民館
    月3,000円
    楽しい中国語
    TEL090-1262-8596佐藤(昼間)

    スポーツ・健康

    中高年男女インディアカで体力作り
    毎週木曜日午後1時~3時
    国府台市民体育館
    月1,000円、もしくは1回300円
    さんその会
    TEL090-5213-7930千田
    ヨガで身体をほぐしてみませんか
    第2・4水曜日午前9時30分~11時
    いきいきセンター市川
    月1,000円
    ヨガひまわり
    TEL047-378-3620及川(夜間)
    空手やってみない
    毎週月・水・金曜日午後6時30分~8時30分
    東部公民館
    入会金5,000円、月4,000円
    尚礼会空手
    TEL090-9379-8205山田(昼間)
    空手で学ぶ礼儀強い心と強い身体
    第1〜3月・土曜日午後7時~8時30分
    信篤公民館他
    月3,000円
    試英館空手会
    TEL090-4758-0249金野

    舞踊・ダンス

    3歳から始めるバレエサークル
    月3回木曜日午後4時~4時45分
    新井地域ふれあい館
    月2,500円
    バレエチュチュサークル
    TEL090-4609-2260石澤

    音楽・芸能

    水彩画・油絵・デッサン・絵手紙
    月6回水・木・土曜日午後1時~4時
    勤労福祉センター分館
    入会金2,000円、月4,000円
    アートルームミドリ
    TEL090-6521-9206伊藤

    その他

    はじめての俳句を楽しみましょう
    第1月曜日午後1時30分~3時30分
    信篤公民館
    月1,200円
    楽しい俳句の会
    TEL090-6953-9136山田

    このページに掲載されている
    情報の問い合わせ

    市川市 市長公室 広報広聴課

    〒272-8501
    千葉県市川市八幡1丁目1番1号

    広報グループ
    電話 047-712-8632 FAX 047-712-8764
    広聴・Webグループ
    電話 047-712-8633 FAX 047-712-8764
    政策プロモーショングループ
    電話 047-712-6994 FAX 047-712-8764