更新日: 2025年8月2日

広報いちかわ8月2日号 インフォメーション

前号のインフォメーション

暮らしに役立つ市川市の情報をご案内します
(市川市の市外局番は「047」です)

【申し込み事項記入例】
[1]行事・講座名など(日時・コースも) [2]住所・郵便番号 [3]氏名(振り仮名)
[4]年齢(学年)  [5]電話・FAX番号  [6]その他必須事項

市川市イベントポータルサイトの2次元コード

申し込み先は下記の申し込み・応募で確認してください。
※往復はがきの場合は返信用のあて先も記入。
※熱を加えると消える筆記用具は使用しないでください。
【WEB申込】があるものは、市川市イベントポータルサイト(右記2次元コード参照)から申し込めます。
◎市川市イベントポータルサイト
https://event.city.ichikawa.lg.jp/portal/

目次

お知らせ

傍聴できます〈希望者は直接会場へ〉

介護保険地域運営委員会

8月6日(水曜)午後2時(受付は15分前)~3時/第1庁舎第3委員会室/当日先着3人

(介護保険課)

教育委員会会議

8月7日(木曜)午後2時(受付は30~10分前)/メディアパーク市川 研修室/当日抽選70人

(教育総務課)

スポーツ推進審議会

8月18日(月曜)午後1時15分~3時/第1庁舎第3委員会室/当日先着5人

(スポーツ推進課)

中小企業融資制度審議会

8月19日(火曜)午後2時(受付は15分前)~3時/第1庁舎第2委員会室/当日先着5人程度

(商工課)

市税の日曜電話納税相談

日時=8月17日(日曜)午前10時~午後3時(電話での納付に関する相談のみ。窓口は開設しません)
問い合わせ=TEL047-712-8653納税・債権管理課

8月は北方領土返還運動全国強調月間

この機会に、北方領土(北海道北東に連なる択捉島(えとろふとう)・国後島(くなしりとう)・色丹島(しこたんとう)・歯舞群島(はぼまいぐんとう))の返還要求について考えてみましょう。「今も昔もこれからも北方領土は日本の領土」(令和6年度北方領土問題キャッチコピー入選作品)
問い合わせ=TEL047-712-8643総務課

消防局・東消防署合同庁舎 エレベーター改修工事

改修工事のため、下記の期間はエレベーターを利用できません。
日時=9月30日(火曜)まで(予定)
場所・会場=消防局・東消防署合同庁舎
問い合わせ=TEL047-333-2157企画管理課

ふるさと納税PRブースの出展

市の魅力あふれる、ふるさと納税の返礼品を紹介します。
日時=8月14日(木曜)・15日(金曜)、いずれも午前10時~午後4時
場所・会場=道の駅いちかわ
問い合わせ=TEL047-712-8598デジタル地域通貨推進課

介護⼈材確保対策事業 各種補助⾦申請

高齢者の介護に従事する人材を確保し、安心できる介護保険サービスを提供するため、介護職員初任者研修などの受講費や介護支援専門員の資格取得に要した費用の一部を補助しています。
対象・人数=[1]介護職員初任者研修[2]介護福祉士実務者研修[3]主任介護支援専門員研修を修了または[4]介護支援専門員の資格を取得している方。申請には別途要件あり。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
内容=費用の半額(限度額[1][4]50,000円[2]100,000円[3]29,000円)、予算に達し次第終了
申し込み・応募=申請書などを郵送または持参にて令和8年2月27日(金曜)必着で第1庁舎介護保険課(〒272-8501 住所不要)
問い合わせ=TEL047-712-8540同課

8月は電気使用安全月間

同協会Webサイトの2次元コード
▲同協会
Webサイト

夏は高温多湿のため、感電や電気火災など電気事故が発生しやすい時期です。ぬれた手で電気器具を触らない、タコ足配線はしないなどを心がけて、電気事故を防止しましょう。
問い合わせ=TEL043-312-0349関東電気保安協会千葉事業本部

(消費生活センター)

法務局からのお知らせ

詳しくは各お知らせの2次元コードで確認してください。
問い合わせ=TEL047-339-7701千葉地方法務局市川支局

住所等変更登記の申請の義務化

住所等変更登記の申請の義務化の2次元コード

令和8年4月1日から、不動産の所有者(所有権の登記名義人)は、氏名もしくは名称または住所について変更があったとき、2年以内に変更の登記の申請をすることが義務化されます。令和8年3月以前に変更が生じた場合、令和10年3月末までに変更登記の申請をしてください。正当な理由がなく義務に違反した場合、5万円以下の過料が適用される場合があります。

相続登記の申請の義務化

相続登記の申請の義務化の2次元コード

令和6年4月から、相続によって所有権を取得したことを知った日から3年以内に相続登記の申請をすることが義務化されています。令和6年3月以前に所有者が死亡したが、相続登記が済んでいない場合、令和9年3月までに登記の申請をしてください。正当な理由がなく義務に違反した場合、10万円以下の過料が適用される場合があります。

自筆証書遺言書保管制度

自筆証書遺言書保管制度の2次元コード

自身で書いた遺言書を法務局で預かります。遺言書を預けることで、発見されなかったり、書き換えられたりするトラブルを防げます。また、死亡時は相続人などへ遺言書の存在を通知する制度を利用でき、家庭裁判所の検認手続きも不要となります。なお、遺言書の内容についての相談はできません。
申し込み・応募=完全予約制。電話または法務局Webサイト(右記2次元コード)で申し込み

(固定資産税課)

自衛官など採用試験

自衛官など採用試験の2次元コード

願書の請求など、詳しくは右記2次元コードで確認またはお問い合わせください。

一般曹候補生

受付期間=9月2日(火曜)まで
受験資格=18歳以上33歳未満
一次試験=9月13日(土曜)~21日(日曜)

航空学生

受付期間=8月29日(金曜)まで
受験資格=高校卒業(見込み含む)【航空】24歳未満【海上】23歳未満
一次試験=9月20日(土曜)

自衛官候補生

受付期間=通年
受験資格=18歳以上33歳未満

問い合わせ=TEL047-332-3751自衛隊市川募集案内所

(危機管理課)

募集

かむ子・のびる子・元気な子 料理コンクール

かむ子・のびる子・元気な子 料理コンクールの2次元コード

「よく噛(か)んで食べること」の大切さと、県内の豊富な農水産物を使った健康メニューを広くみなさんにお知らせするイベントです。詳しくは千葉県歯科衛生士会Webサイト(右記2次元コード)で確認してください。
対象・人数=県内在住・在勤・在学の方
申し込み・応募=所定の応募用紙に必要事項を書き、完成した弁当の写真を9月10 日(水曜)まで(消印有効)にメール(右記2次元コード)または郵送で同会(〒261-0002 千葉市美浜区新港32-17)
問い合わせ=TEL043-241-9903同会

(こども家庭相談課)

健康・福祉

特別障害者手当制度

在宅の20歳以上の方で、2つ以上の重度の障がいが重複または最重度の障がいの状態(障がいの例=視覚・聴覚・両上肢・両下肢・内部・その他の疾患・知的障がい・精神障がい)にあるため、日常生活において常時特別な介護を必要とする方を対象に手当が支給される制度です。指定診断書の審査や所得制限などの条件があります。詳しくはお問い合わせください。

同手当の支給制限

施設入所者(通所は除く)または病院などに3カ月を超えて入院している方は支給対象外となります。現在手当を受給中で支給制限に該当する方はお問い合わせください。
問い合わせ=TEL047-712-8512またはFAX047-712-8727障がい者支援課

福祉のしごと就職相談会

同センターWebサイトの2次元コード
▲同センター
Webサイト

求人を出している社会福祉施設・事業所の採用担当者との個別面談や福祉職場に関する相談などを行います。詳しくは右記2次元コードで確認してください。
日時=9月6日(土曜)午前11時~午後3時
場所・会場=全日警ホール
対象・人数=社会福祉施設・事業所などへの就職を希望する方
問い合わせ=TEL043-306-1277千葉県福祉人材センター

(介護保険課)

子ども・教育

小学生のためのこわいおはなし会
【子どもにおすすめ】

暑さも吹き飛ぶゾーッとする話を聞きにきませんか。
日時=8月7日(木曜)午後2時(集合は5分前)~2時30分
場所・会場=メディアパーク市川 こどもとしょかん
内容=こわい話や不思議な話の朗読、絵本の読み聞かせ、他
対象・人数=小学生
問い合わせ=TEL047-320-3346中央図書館

生きている虫を行徳図書館で観察しよう
【子どもにおすすめ】

自然博物館の学芸員が、いろいろな虫を連れてきます。図書館で虫をのんびり観察したり、虫の質問もできます。どんな虫がやってくるかお楽しみに。
日時=8月19日(火曜)午前11時~午後2時
場所・会場=行徳図書館
対象・人数=小学生(幼児参加の場合は保護者同伴)
問い合わせ=TEL047-358-9011行徳図書館

特別な支援が必要な児童の保育施設入園相談

令和8年4月から入園を希望する方を対象に、保育施設の入園相談を受け付けます。相談の予約など詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
日時=9月1日(月曜)~30日(火曜)
場所・会場=第1庁舎こども施設入園課
対象・人数=医療的ケアが必要な児童、障害者手帳を所持する児童、通所受給者証の発行を受けている児童
問い合わせ=TEL047-711-1785同課

高齢者

シニアカレッジ
「スクエアステップでいつまでも元気に」

シニアカレッジ「スクエアステップでいつまでも元気に」の2次元コード

脳トレと筋トレに効果がある講座です。
日時=9~11月の第1・3水曜日(計6回)
場所・会場=南行徳地域共生センター
対象・人数=市内在住の60歳以上(昭和40年4月1日以前生まれ)でシニアカレッジ未経験の方、14人
申し込み・応募=8月5日(火曜)午前9時から右記2次元コードで申し込み、またはTEL047-357-1104同センター
問い合わせ=TEL047-712-8518地域共生課

シルバー人材センター 入会説明会

資格、経験不問の仕事も多数あり。入会希望者はいずれかの説明会を予約の上、受講してください。
日時=[1]8月6日(女性限定会)[2]20日[3]27日[4]9月3日、いずれも水曜日[1][2][4]午後2時[3]午前10時
場所・会場=[1]行徳公民館[2]南行徳市民談話室[3]全日警ホール[4]ダイエー市川店(市川市市川1-4-10)
対象・人数=市内在住で60歳以上または年度内に60歳を迎える健康で働く意欲のある方
申し込み・応募=各回前日までにTEL047-326-7000同センター

(地域共生課)

高齢者サポートセンターの講座

日時=8月30日(土曜)午前10時~正午
場所・会場=さわやかデイサービス真間(市川市真間1-12-4)
内容=家族介護教室「薬剤師に聞くお薬講座&正しい食事介助について」
対象・人数=申込順15人
申し込み・応募=TEL047-700-5139同センター市川第一

(地域包括支援課)

スポーツ

フレンドシップシティ 市民特別招待

本市とフレンドシップシティ協定を締結している千葉ロッテマリーンズの公式戦にペアで招待します。特別招待の他、優待も実施します。
日時=[1]9月2日(火曜)[2]3日(水曜)[3]4日(木曜)[4]9日(火曜)[5]18日(木曜)の5試合のうち、1試合に申し込み可。
試合開始時間=午後6時
対戦相手=[1][2][3]北海道日本ハムファイターズ[4]オリックス・バファローズ[5]東北楽天ゴールデンイーグルス
場所・会場=ZOZOマリンスタジアム(千葉市美浜区美浜1番地)
対象・人数=市内在住・在勤・在学の方、抽選で各日100組200人、追加で4枚まで優待価格で購入可
申し込み・応募=8月17日(日曜)までに下記2次元コードで申し込み。抽選結果は8月22日(金曜)にメールで通知
問い合わせ=TEL0570-026-226マリーンズインフォメーションセンター

(スポーツ計画課)

ロゴ:千葉ロッテマリーンズ
フレンドシップシティ 市民特別招待の2次元コード

講座・講演

消防局の救命講習

動きやすい服装で来場してください。開始時間を過ぎての来場は受講不可。修了者には「修了証」を発行。[2][4]事前に1時間の応急手当Web講習を受講する必要があります。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
場所・会場=同局(車での来場不可)
内容=[1][2]AEDを使用した成人に対する心肺蘇生法、異物除去法[3][4]AEDを使用した小児・乳児に対する心肺蘇生法、異物除去法
対象・人数=中学生以上で市内在住・在勤・在学の方、各講習申込順18人
申し込み・応募=[1][3]8月12日(火曜)以降の午前9時~午後5時にTEL047-333-2111救急課(音声ガイダンス2番)/[2][4]下記2次元コードで申し込み(オンライン受付期間終了後は電話申し込み可)

[1]普通救命講習1(成人)

日時=9月12日(金曜)午前9時30分~正午、17日(水曜)午後1時30分~4時

[2]普通救命講習1 時短講習(成人)

日時=9月25日(木曜)午前9時30分~11時

[3]普通救命講習3(小児・乳児)

日時=9月25日(木曜)午後1時30分~4時

[4]普通救命講習3 時短講習(小児・乳児)

日時=9月17日(水曜)午前9時30分~11時

[2]申し込みの2次元コード
▲[2]申し込み
[4]申し込みの2次元コード
▲[4]申し込み

たすけ愛ボランティア講座(全2回)

高齢者や障がいがある方のちょっとした困りごとを支援するボランティアについて学びませんか。

北部 南部 西部 東部
日・曜 10月2日・9日
木曜日
10月17日・24日
金曜日
11月7日・14日
金曜日
12月6日・13日
土曜日
会場 大野公民館 南行徳市民センター 市川駅南公民館 第1庁舎
たすけ愛ボランティア講座(全2回)の2次元コード

時間=いずれも午後1時30分~4時30分
内容=コミュニケーションに関する講座、車椅子やブラインドウオークなどの体験
対象・人数=申込順各40人
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み、またはTEL047-320-4002社会福祉協議会

(地域包括支援課)

和洋女子大学公開講座

和洋女子大学公開講座の2次元コード

詳しくは同大学Webサイト(右記2次元コード)で確認してください。
日時=11月8日(土曜)午後2時(受付は30分前)~3時30分
場所・会場=同大学(市川市国府台2-3-1)
内容=子どもの育ちを支えるために大人ができること 子育て・孫育てに役立つ子どもとのかかわり
対象・人数=申込順35人
申し込み・応募=10月29日(水曜)までに右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-371-1473同大学

(教育総務課)

「いちかわ創業スクール」開講

「いちかわ創業スクール」開講の2次元コード

市川商工会議所が市と連携し創業スクールを開講します。中小企業診断士などを講師とし、創業に関するノウハウ取得から創業プラン作成までを行います。
日時=10月11日・18日・25日、11月8日・22日、いずれも土曜日午前9時~午後4時(初回のみ午後4時10分まで)
場所・会場=同会議所(市川市南八幡2-21-1)
対象・人数=創業を考えている方・創業間もない方・事業を引き継ぐ予定の方、申込順20人
費用・料金=11,000円
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み、または申込用紙を同会議所WebサイトでダウンロードしFAX047-377-1048同会議所
問い合わせ=TEL047-377-1011同会議所

(商工課)

お出かけ

夏の谷津を楽しむ 長田谷津散策会

日時=8月9日(土曜)午前10時(動物園券売所前集合)~11時30分(荒天中止)
場所・会場=長田谷津(大町公園)
問い合わせ=TEL047-339-0477自然博物館

ベルホールシネマ

日時=8月9日(土曜)[1]午前11時[2]午後2時、いずれも開場は30分前
場所・会場=メディアパーク市川 ベルホール
内容=[1][2]ミュージアム・ミュージカル2024「ヨミルと本の虫」舞台映画上映(2024年・カラー/145分)
対象・人数=当日先着各回46人
問い合わせ=TEL047-320-3334文学ミュージアム

グリーンシアター

日時=8月22日(金曜)午後2時(開場は30分前)
場所・会場=メディアパーク市川 グリーンスタジオ
内容=星野道夫「地球交響曲ガイアシンフォニー第三番」(1997年・日本・カラー・有声/150分)
対象・人数=当日先着220人
問い合わせ=TEL047-320-3334文学ミュージアム

水木洋子邸一般公開

日時=8月9日(土曜)・10日(日曜)、23日(土曜)・24日(日曜)、いずれも午前10時~午後4時
場所・会場=水木洋子邸
問い合わせ=TEL047-320-3334文学ミュージアム

早起き自然観察会【子どもにおすすめ】

涼しい朝に、木陰で昆虫などの生きものを探して観察します。
日時=8月16日(土曜)午前7時50分~9時
場所・会場=あいねすと(行徳野鳥観察舎)
対象・人数=申込順15人 小学生以下は保護者同伴。
持ち物=飲み物、帽子、虫かごなど観察道具、虫よけ
問い合わせ=TEL047-702-8045同施設

「YA(ヤングアダルト)シークレットバッグ」の
貸し出し

図書館員が選んだ中学生から19歳までのYA世代におすすめの本を、中身を秘密にして貸し出します。どんな本が入っているかは、借りてからのお楽しみ(本のプレゼントではありません)。
日時=8月2日(土曜)~17日(日曜)、なくなり次第終了。貸出期間=2週間
場所・会場=中央図書館
対象・人数=中学生~19歳
問い合わせ=TEL047-320-3346同館

夏休みワークショップ プラ板とレジンで
つくる蝶(ちょう)のミニチュア標本箱
【子どもにおすすめ】

夏休みワークショップの2次元コード

日時=8月10日(日曜)午後1時30分~3時30分
場所・会場=八幡市民交流館 ニコット
対象・人数=小学生以上、申込順10人
費用・料金=1,000円
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-706-8298M&M Table

(こども施策課)

行徳夜イチ【子どもにおすすめ】

Instagramの2次元コード
▲Instagram

行徳の商店街の一部が歩行者天国になり、個性あふれる26の店舗が並びます。詳しくは右記2次元コードで確認してください。
日時=8月23日(土曜)午後5時~9時(雨天中止)。午後3時~10時は自転車を含む車両通行止めとなるため、徒歩で来場してください
場所・会場=行徳駅前南中央商店街(市川市行徳駅前2-8〜9)
内容=フード・クラフト・リラクゼーション・ゲーム・ストリートライブなど
問い合わせ=TEL090-4601-7544地域ふれあいJAPAN(荒)

(地域共生課)

いちかわ市民まつり 協賛企業などを募集

 例年約3万5千人が来場するお祭りです。詳しくは下記2次元コードで確認またはお問い合わせください。

協賛特典=会場で配布するプログラムやノベルティ、会場看板、同まつりWebサイトへの会社名の掲載など
協賛金=1口 10,000円(協賛種別によって金額と特典が異なります)
申し込み・応募=8月中旬から9月12日(金曜)まで(消印有効)に協賛申込書を持参、郵送(〒272-8501 住所不要)、FAX047-711-1146またはメール(下記2次元コード)のいずれかで第1庁舎観光振興課に申し込み。協賛金は、銀行振込または直接第1庁舎同課へ持参
問い合わせ=TEL047-711-1142同まつり実行委員会事務局(同課内)

〈いちかわ市民まつり〉

日時=11月3日(祝日)午前10時~午後4時(荒天中止)
場所・会場=大洲防災公園

同まつりWebサイトの2次元コード
▲同まつりWebサイト
メール申請の2次元コード
▲メール申請

行徳まつり2025
市民ステージ・キッチンカーなどの参加者募集

市同まつりWebサイトの2次元コード
▲同まつり
Webサイト

詳しくは右記2次元コードで確認してください。

申し込み・応募=8月17日(日曜)までに右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-359-1120 同まつり実行委員会事務局(行徳支所総務課内)

〈行徳まつり〉

画像:同まつりの神輿の巡行
▲同まつりの神輿の巡行

日時=10月26日(日曜)午前9時30分~午後4時(荒天中止)
場所・会場=南行徳公園
内容=神輿(みこし)の披露・市民ステージ・キッチンカー・模擬店、他

親善大使 さだまさしさん サイン入り色紙プレゼント

画像;さだまさしさんからいただいた色紙
▲さだまさしさんからいただいた色紙
親善大使 さだまさしさん サイン入り色紙プレゼントの2次元コード

本市親善大使就任から1周年を記念して、さだまさしさんからサイン入り色紙をいただいたため、抽選で色紙をプレゼントします。
当選の発表は、色紙の発送(9月下旬ごろ)をもって代えさせていただきます。

対象・人数=市内在住の方、抽選で5人
申し込み・応募=8月31日(日曜)まで(消印有効)に右記2次元コードで申し込み、またははがきに申し込み事項(上部参照)を書き、郵送で企画課(〒272-8501 住所不要)
問い合わせ=TEL047-712-8591同課

日本語ボランティア養成講座受講者募集

市川市国際交流協会Webの2次元コード
▲市川市国際
交流協会Web

外国人への日本語ボランティアをする人を対象とし、外国人に日本語を教えるために必要な基礎的な知識や技能を学ぶ講座です。講座修了者が市内の地域日本語教室でボランティア講師として活動していくことを目的としています。日本語ボランティア教室の一覧は右記2次元コードで確認してください。

事前説明会

同協会(金子)メールアドレスの2次元コード
同協会(金子)
メールアドレス

応募を検討する方を対象に同協会主催で事前説明会を開催します。参加を希望する方は、連絡してください(講座申し込みの必須条件ではありません)。
日時=[1]8月23日(土曜)午前10時〜11時30分 [2]8月30日(土曜)午後2時30分〜4時
場所・会場=[1]全日警ホール [2]行徳公民館
問い合わせ=メール(右記2次元コード参照)で市川市国際交流協会(金子)

養成講座

イラスト:養成講座

日時=10月18日・25日、11月8日・22日、12月6日・13日・20日、令和8年1月17日・24日・31日、2月7日・14日、3月7日、いずれも土曜日午後1時30分~3時30分(全13回)
場所・会場=全日警ホール
対象・人数=受講後に講師として本市での活動を希望する18歳以上の方、30人
費用・料金=8,000円(全13回分)
申し込み・応募=第1庁舎国際交流課、同協会及び市主催日本語ボランティア教室で配布の応募用紙(市公式Webサイトでダウンロード可)に必要事項を書き、9月5日(金曜)必着で郵送または持参で第1庁舎同課(〒272-8501 住所不要)。同協会(市川市八幡2-4-8)に持参も可。選考結果は9月下旬以降に通知
問い合わせ=TEL047-712-8590同課

みんなで一緒に「救急広場」に行こう
【子どもにおすすめ】

画像:心肺蘇生法体験の様子
▲心肺蘇生法体験の様子

いざという時、心肺蘇生法はできますか。大人からこどもまで気軽に救命を体験・学習できるチャンスです。

内容=心肺蘇生法、AEDを使用した救命処置
日時=9月6日(土曜)午後1時~3時30分
場所・会場=ニッケコルトンプラザ タワーコート(市川市鬼高1-1-1)
問い合わせ=TEL047-333-2111救急課(音声ガイダンス2番)

スマホ入門講座受講者募集

スマホ入門講座受講者募集の2次元コード

スマートフォン初心者を対象に、お持ちのスマートフォンの基本操作や地図アプリ、LINEの使い方を学ぶ講座を開催します。

対象・人数=スマートフォン初心者、各館抽選で12人
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み、または往復はがきに申し込み事項(上部上段)と希望する公民館名を書き、8月15日(金曜)まで(消印有効)に生涯学習振興課(〒272-8501 住所不要)
問い合わせ=TEL047-320-3343同課

日付 午前(午前10時~11時30分) 午後(午後1時30分~3時)
10月10日(金曜) 南行徳公民館 行徳公民館
10月17日(金曜) 菅野公民館 市川公民館
10月24日(金曜) 鬼高公民館 幸公民館
11月7日(金曜) 柏井公民館 大野公民館
11月14日(金曜) 市川駅南公民館 曽谷公民館
11月21日(金曜) 本行徳公民館 信篤公民館
12月12日(金曜) 東部公民館 若宮公民館
12月19日(金曜) 西部公民館

正規職員を募集します

イラスト:正規職員を募集します

募集予定の職種は、保健師・歯科衛生士・司書・学芸員・用務員・初級事務(障がい者含む)・職務経験者(事務・技術)です。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。

問い合わせ=TEL047-712-8573人事課

9月 健康づくり・子育て(健診、教室、相談など)のお知らせ

離乳食教室

申し込み・応募【WEB申込】市公式Webサイトで確認してください。

内容 場所 日にち 時間 対象・定員 問い合わせ
1回食 保健センター 25(木曜) 午後1時~2時
午後2時30分~3時30分
4~6カ月児の保護者(申込順各24人) TEL047-377-4511
こども家庭相談課
1回食 南行徳市民センター内 4(木曜) 午後1時~2時
午後2時30分~3時30分
4~6カ月児の保護者(申込順各18人) TEL047-377-4511
こども家庭相談課
2回食 保健センター 26(金曜) 午後1時~2時
午後2時30分~3時30分
7・8カ月児の保護者(申込順各24人) TEL047-377-4511
こども家庭相談課
2回食 南行徳市民センター内 5(金曜) 午後1時~2時
午後2時30分~3時30分
7・8カ月児の保護者(申込順各18人) TEL047-377-4511
こども家庭相談課

心理士による個別相談

申し込み・応募=電話

内容 場所 日にち 時間、対象・定員 問い合わせ
発達相談 保健センター 予約制 乳幼児を対象に臨床心理士による相談を実施しています。各会場に詳細はお問い合わせください。 TEL047-377-4511
こども家庭相談課
発達相談 南行徳市民センター内 予約制 乳幼児を対象に臨床心理士による相談を実施しています。各会場に詳細はお問い合わせください。 TEL047-359-8785
南行徳こども家庭センター

カミカミ歯みがき教室

申し込み・応募【WEB申込】

内容 場所 日にち 時間 対象・定員 問い合わせ
生後10カ月の離乳食と歯みがき 保健センター 17(水曜) 午前9時45分~10時20分
午前10時45分~11時20分
10カ月児(令和6年11月生まれ)と保護者 TEL047-377-4511
こども家庭相談課
生後10カ月の離乳食と歯みがき 南行徳市民センター内 10(水曜) 午前9時45分~10時20分
午前10時45分~11時20分
10カ月児(令和6年11月生まれ)と保護者 TEL047-377-4511
こども家庭相談課

おやこ歯みがき教室

申し込み・応募【WEB申込】

内容 場所 日にち 時間 対象・定員 問い合わせ
歯みがきとぶくぶくうがい 保健センター 19(金曜) 午前9時45分~10時30分 11カ月児〜3歳児と保護者 TEL047-377-4511
こども家庭相談課
歯みがきとぶくぶくうがい 南行徳市民センター内 1(月曜) 午前9時45分~10時30分 11カ月児〜3歳児と保護者 TEL047-377-4511
こども家庭相談課

健康診査

内容 場所、日にち、時間、対象・定員、問い合わせ
1歳6カ月児健康診査 8月中旬ごろに、対象児(令和6年2月生まれ)へ通知を発送します。受診案内を確認し、期限内に受けてください。
3歳児健康診査 8月中旬ごろに、対象児(令和4年3月生まれ)へ通知を発送します。受診案内を確認し、期限内に受けてください。

あかちゃん相談

申し込み・応募【WEB申込】

内容 詳細内容、対象・定員
育児相談 生後3カ月〜1歳6カ月の乳幼児と保護者を対象に、身体計測や子育てに関する相談を実施しています。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。

妊婦支援給付金(旧 出産・子育て応援給付金)

内容 詳細内容、対象・定員
妊婦の方が安心して出産・子育てができるよう、妊娠期に5万円、出産後にお子さんの人数につき5万円を給付します。 母子保健相談窓口アイティで妊娠届を出された方、出産後に新生児・1~2カ月児訪問を受けた方へ面談時に給付金の説明をします。給付や対象について、詳しくは市公式Webサイトで確認してください。

このページに掲載されている
情報の問い合わせ

市川市 市長公室 広報広聴課

〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号

広報グループ
電話 047-712-8632 FAX 047-712-8764
広聴・Webグループ
電話 047-712-8633 FAX 047-712-8764
政策プロモーショングループ
電話 047-712-6994 FAX 047-712-8764