更新日: 2025年8月16日

広報いちかわ8月16日号 インフォメーション

前号のインフォメーション

暮らしに役立つ市川市の情報をご案内します。
(市川市の市外局番は「047」です)

【申し込み事項記入例】
[1]行事・講座名など(日時・コースも) [2]住所・郵便番号 [3]氏名(振り仮名)
[4]年齢(学年)  [5]電話・FAX番号  [6]その他必須事項

市川市イベントポータルサイトの2次元コード

◎申し込み先は各記事で確認してください。
※往復はがきの場合は返信用のあて先も記入。
※熱を加えると消える筆記用具は使用しないでください。
【WEB申込】があるものは、市川市イベントポータルサイト(右記2次元コード参照)から申し込めます。
◎市川市イベントポータルサイト
https://event.city.ichikawa.lg.jp/portal/

目次

市民の広場

お知らせ

傍聴できます〈希望者は直接会場へ〉

市議会9月定例会

9月5日(金曜)午前10時から開会予定です。傍聴希望者は、日程などをお問い合わせの上、第1庁舎7階の傍聴受付まで。委員会の会議も傍聴できます(7人まで)。本会議の生中継と録画放送は市公式Webサイトで確認してください。
問い合わせ=TEL047-712-8673議事課

市川都市計画生産緑地地区の変更案の縦覧

変更地区=2号国府台1丁目第2生産緑地地区、他18地区
日時=9月上旬に縦覧開始予定。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
場所・会場=第2庁舎公園緑地課
問い合わせ=TEL047-712-6366同課

Jアラート(全国瞬時警報システム)を使用した防災行政無線の情報伝達訓練

地震・津波や武力攻撃などの発生時に備え、防災行政無線の一斉訓練放送を行います。
日時=8月20日(水曜)午前11時
問い合わせ=TEL047-704-0065地域防災課

斎場の整備を行います

歩道などの整備工事による騒音や振動の発生などでご迷惑をおかけする場合がありますが、安全に利用・通行できるように対策を講じていきます。
問い合わせ=TEL047-712-8526斎場建設課

勤労福祉センター本館の休館(各階ごと)

照明器具改修工事のため休館します。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
休館期間=12月下旬~令和8年1月下旬(予定)
場所・会場=同センター本館
問い合わせ=TEL047-704-4131商工課

集水ますや側溝の清掃にご協力を

道路の冠水を未然に防ぐために、雨水を排出するための「集水ます」や「側溝」にたまった落ち葉やごみ、泥土などの清掃にご協力をお願いします。
問い合わせ=TEL047-712-6353道路安全課

一歩踏み出すための「いちカフェ@ウィズ」

「起業して9年 仕事のスタイルを変えながら こだわりの強い息子との生活を前向きに」をテーマに話を聴き、仕事や子育ての環境づくりを考えます。
日時=9月11日(木曜)午前10時~11時30分
場所・会場=男女共同参画センター
対象・人数=テーマに関心のある方、申込順8組程度
問い合わせ=TEL047-322-6700ダイバーシティ推進課

8月30日~9月5日は建築物防災週間

災害に備え、非常口や避難通路の確保、ブロック塀の倒壊対策、外壁の落下防止など、建築物を再点検しましょう。また、商業施設などを対象に防災査察として立ち入り調査を行う予定です。調査が決まった建築物の管理者は、ご協力をお願いします。
問い合わせ=TEL047-712-6335建築指導課

はたらくを知ろう 就労継続支援事業所 体験・説明会

就労継続支援A型・B型事業所に関する疑問に答える体験・説明会です。作業体験もでき、「自分に合っているか」をじっくり確かめられます。入退場自由。
日時=A型事業所=8月20日(水曜)、B型事業所=26日(火曜)、いずれも午前10時~午後3時
場所・会場=市川大野高等学園(市川市大野町4-2274)
対象・人数=市内の特別支援学校または特別支援学級に在籍する生徒及び保護者
持ち物=室内履き
問い合わせ=TEL047-712-8517障がい者支援課

弁護士会による夏の無料法律相談会

弁護士が法律一般、高齢者、クレジット・サラ金などの相談に応じます(原則事前予約制、1人30分)。
日時=9月6日(土曜)午後1時~3時45分
場所・会場=千葉県弁護士会京葉支部(船橋市本町2-1-34)
申し込み・応募=8月22日(金曜)からTEL047-431-7775同会同支部

(総合市民相談課)

募集

いちかわファミリー・サポート・センター 協力会員

同センターでは、小学6年生までの子どもの子育てを手伝ってほしい人(依頼会員)と、子育てのお手伝いをしたい人(協力会員)が、地域の会員同士で子育てを支え合う活動を行っています。まずは説明会に参加して、活動を知ってみませんか。依頼会員になるには入会説明会へ、協力会員になるには入会説明会・基礎研修会(下表)への参加が必要です。事前に申し込みの上 、参加してください。
場所・会場=[1]本部(急病診療・ふれあいセンター内)[2]妙典支部(妙典保育園内(市川市妙典6-2-45)

[1]本部 9月 4日(木曜)午前10時~11時30分
13日(土曜)午前10時~11時30分
25日(木曜)午後1時30分~3時
●基礎研修会 13日(土曜)午後1時~4時30分
10月 10日(金曜)午後1時30分~3時
22日(水曜)午前10時~11時30分
25日(土曜)午前10時~11時30分
11月 8日(土曜)午前10時~11時30分
14日(金曜)午前10時~11時30分
21日(金曜)午後1時30分~3時
●基礎研修会 8日(土曜)午後1時~4時30分
[2]妙典支部 9月 5日(金曜)・20日(土曜)・24日(水曜)、
いずれも午前10時~11時30分
10月 7日(火曜)・25日(土曜)・30日(木曜)、
いずれも午前10時~11時30分
●基礎研修会 25日(土曜)午前9時30分~午後1時
11月 5日(水曜)・15日(土曜)・28日(金曜)、
いずれも午前10時~11時30分

申し込み・応募=[1]TEL047-377-5503[2]TEL047-701-2321
問い合わせ=TEL047-711-0677こども施策課

市道のネーミングライツ・パートナー

市では、一級幹線市道(ネーミングライツの対象としていない市道を除く)に企業名や商品名を冠する権利を法人に買い取ってもらい、その収入を財源としています。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
募集期間=9月5日(金曜)〜10月6日(月曜)
対象・人数=応募する市道に隣接した関連施設を保有する法人
問い合わせ=TEL047-712-6344道路管理課

観光PRコンテスト応募作品

応募規定など詳しくは、応募票で確認してください。
応募期間=8月18日(月曜)~12月31日(水曜)(必着)
募集部門=[1]写真[2]インスタグラム
応募票配布場所=観光協会事務局(第1庁舎観光振興課内)、行徳支所総務課、大柏出張所、アイ・リンクタウン展望施設、いちかわ観光物産インフォメーションまたは同協会Webサイトでダウンロード
問い合わせ=TEL047-711-1142同協会事務局

(観光振興課内)

【芸術祭・文化祭】市川市民短歌大会作品

詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
テーマ=自由(文語・口語不問)
対象・人数=市内在住・在勤など、市に関わりのある方
費用・料金=1,000円
申し込み・応募=9月25日(木曜)必着で応募用紙またははがき大の用紙に作品(1人2首)と氏名(振り仮名)・住所・電話番号を書き、2首1組を1,000円とし、定額小為替を同封して、市川市短歌協会(〒272-0021 市川市八幡5-7-28 服部眞知子宛て)

同大会

日時=11月16日(日曜)午後1時~4時(表彰式あり)
場所・会場=全日警ホール
問い合わせ=TEL047-333-7839同協会事務局(服部)

(文化芸術課)

健康・福祉

新しい資格確認書(または資格情報のお知らせ)は届いていますか

マイナ保険証をお持ちでない方に従来の保険証に代わる8月1日からの資格確認書を、マイナ保険証をお持ちの方には資格情報のお知らせを発送しました。なお、後期高齢者医療では、加入者全員に資格確認書を発送しました。届いていない方はお問い合わせください。
取扱窓口=国民健康保険=第1庁舎国保年金課、行徳支所福祉課、大柏出張所、南行徳市民センター、市川駅行政サービスセンター、後期高齢者医療=第1庁舎国保年金課
問い合わせ=TEL047-712-8532国保年金課

はり・きゅう・マッサージ相談窓口

毎月最終金曜日(祝日の場合は前週)に、はり・きゅう・マッサージ師による個別の相談会が行われます。施術は行われません。
日時=8月29日(金曜)午後1時30分~4時(受付は30分前)
場所・会場=全日警ホール
問い合わせ=TEL047-357-3393市川浦安鍼灸マッサージ師会(冨森)

(地域包括支援課)

子ども・教育

英語の絵本を読んで一緒に遊ぼう
「Read and Play in English」【子どもにおすすめ】

和洋国府台女子高等学校の生徒が、英語の絵本の読み聞かせを行い、英語で一緒に遊びます。
日時=8月21日(木曜)午後2時~3時
場所・会場=メディアパーク市川 こどもとしょかん
対象・人数=3歳~小学3年生
問い合わせ=TEL047-320-3346中央図書館

HIP HOPダンス体験会【子どもにおすすめ】

初心者大歓迎。ダンスチーム「kyo-ka crew」のメンバーとカッコいいダンスを体験してみませんか。
日時=9月27日(土曜)午前10時15分~11時30分
場所・会場=中央こども館
対象・人数=小学生、申込順20人
申し込み・応募=8月16日午前10時から【WEB申込】
問い合わせ=TEL047-320-3337同館

市川市小・中学生朝食選手権【子どもにおすすめ】

詳しくはお問い合わせください。
テーマ=自分で作れる朝ごはん
選考方法=書類選考後に本選を実施
対象・人数=市内在学の小学生(1チーム3人・引率保護者1人必須)=12組、中学生(1チーム2人)=12組
申し込み・応募=応募用紙に必要事項を書き、9月1日(月曜)〜10月20日(月曜)(消印有効)に郵送で市川シビックロータリークラブ事務局(〒272-0034市川市市川1-12-22 7階)

本選

日時=11月30日(日曜)午前10時〜午後1時
場所・会場=昭和学院短期大学(市川市東菅野2-17-1)
問い合わせ=TEL047-322-1515同事務局

(保健体育課)

高齢者

はり・きゅう・マッサージ無料奉仕会

敬老の日にちなみ、市川浦安鍼灸マッサージ師会の協力により実施します。
日時=9月12日(金曜)午前10時~午後3時
場所・会場=全日警ホール
対象・人数=市内在住で65歳以上の方、申込順40人(午前20人 、午後20人)
申し込み・応募=8月18日(月曜)~9月10日(水曜)にTEL047-712-8556地域包括支援課

ペーパーヘルパーチャレンジ講座

ペーパーヘルパーチャレンジ講座の申し込み2次元コード

介護技術の学び直しや振り返りを行い、就労の自信につなげる講座です。
日時=9月22日(月曜)午前9時30分~午後0時30分
場所・会場=市川市福祉公社(市川市市川南1-1-1 ザ タワーズ イースト209)
対象・人数=介護福祉士またはホームヘルパーの資格を有し、現在就労していない方、抽選で4人
申し込み・応募=9月8日(月曜)までに右記2次元コードまたは同公社Webサイトで申し込み、またはTEL047-313-4074同公社

(介護保険課)

高齢者サポートセンターの講座

高齢者サポートセンター曽谷

日時=8月27日(水曜)午後2時~3時30分
場所・会場=曽谷公民館
内容=家族介護教室「どうしたらいいの 認知症の方への接し方、声のかけ方」
対象・人数=申込順20人
申し込み・応募=TEL047-371-6161同センター曽谷

高齢者サポートセンター市川東部

日時=9月25日(木曜)午後1時30分~3時
場所・会場=東部公民館
内容=家族介護教室「知っておきたい在宅介護のコツ 車いす・ベッド間の移乗介助」
講師=太田祐志(ゆうじ)氏(特別養護老人ホーム清山荘 生活相談員)、高梨誠也氏(同施設 作業療法士)
対象・人数=申込順15人
申し込み・応募=TEL047-334-0070同センター市川東部

(地域包括支援課)

スポーツ

千葉ジェッツ 市川市民招待デー【子どもにおすすめ】

千葉ジェッツ 市川市民招待デーの申し込み2次元コード

本市とブーストタウン協定を締結している千葉ジェッツの公式戦に招待します。
日時=10月25日(土曜)・26日(日曜)午後7時5分試合開始
場所・会場=LaLa arena TOKYO-BAY(船橋市浜町2-5-15)
対象・人数=市内在住・在勤・在学の方、抽選で1,000人
申し込み・応募=9月1日(月曜)~8日(月曜)午後11時55分までに右記2次元コードで申し込み。同時に5人まで申し込み可。当選発表は9月11日(木曜)午後3時
問い合わせ=TEL047-712-7931スポーツ計画課

講座・講演

水木洋子脚本テレビドラマ上映会

詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
日時=9月2日(火曜)~6(土曜)・10日(水曜)~13日(土曜)、いずれも午前10時30分(開場は15分前)、入れ替え制
場所・会場=メディアパーク市川 ベルホール
内容=作品=「女が職場を去る日」「こぎとゆかり」「なぎ」「出会い」「灯の橋」「五月の肌着」「竜馬がゆく」「はまなすの花が咲いたら」
対象・人数=当日先着42人
問い合わせ=TEL047-320-3334文学ミュージアム

ワークライフバランスセミナー
家族もキャリアも大切にしたいあなたへ

ワークライフバランスセミナーの申し込み2次元コード

限られた時間の中で、バランスよく過ごすための手がかりを一緒に探してみませんか。
日時=9月21日(日曜)午後1時~3時
場所・会場=男女共同参画センター
対象・人数=仕事と育児を両立している・したいと考えている方やテーマに関心がある方など、申込順20人程度
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-322-6700ダイバーシティ推進課

食育講演会「元気が出る災害食」【ICHICO対象】

顔画像:鈴木佳世子氏
▲鈴木佳世子氏
食育講演会の申し込み2次元コード

[1]家庭に常備されている食材を使い、最小限の火や水を使った、いざという時に役立つ調理や備蓄のアイデアを講演とデモンストレーション、試食(ポリ袋で作るご飯・大豆ミートのカレー)で紹介します。[2]災害時などにおこりやすいエコノミークラス症候群の予防に役立つ簡単体操を紹介します。
日時=9月27日(土曜)午後1時30分(受付は30分前)~3時40分
場所・会場=保健センター
対象・人数=市内在住・在勤・在学の方、申込順90人
講師=[1]鈴木佳世子氏(料理研究家)[2]運動指導員
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み、またはTEL047-316-1036健康支援課

アシタノイチカワvol.3
「自転車が切り開くまちづくり」

アシタノイチカワvol.3の申し込み2次元コード

専門家による講演です。講演会の後には、ワークショップも実施します。
日時=8月31日(日曜)午後2時~4時30分
場所・会場=KeiyoGAS Community Terrace(市川市南八幡3-14-1)
講師=宮田浩介氏(『世界に学ぶ自転車都市のつくりかた』編集者)、光井浄司氏(NPO法人いちかわライフネットワーククラブTMO講座フェロー)
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-712-8634カーボンニュートラル推進課

美味(おい)しいまちづくりシンポジウムinちば

美味しいまちづくりシンポジウムinちばの2次元コード

日時==8月31日(日曜)午後1時(受付は1時間前)~3時30分
場所・会場=全日警ホール
内容=講演=「食べもので体をつくり、食べもので心をつくる」パネルデスカッション=美味しいを拡大する営みについて
対象・人数=右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-473-3691MOA京葉センター内シンポジウム事務局

(健康支援課)

市民公開講座

日時=9月20日(土曜)午後1時~4時30分
場所・会場=市川グランドホテル(市川市市川1-3-18)
内容=「おなかの病気にならないために、でも、なったらどうする」
対象・人数=当日先着120人
問い合わせ=TEL047-372-3501国立国府台医療センター

(保健医療課)

和洋女子大学公開講座

和洋女子大学公開講座の2次元コード

詳しくは同大学Webサイト(右記2次元コード)で確認してください。
日時=12月6日(土曜)午後2時(受付は30分前)~3時30分
場所・会場=同大学(市川市国府台2-3-1)
内容=噛(か)むことの大切さから健康長寿を探る
対象・人数=申込順35人
申し込み・応募=11月26日(水曜)までに同大学Webサイトで申し込み
問い合わせ=TEL047-371-1473同大学

(教育総務課)

お出かけ

あいねすとの自然散策会【子どもにおすすめ】

周辺の散策路で自然観察します。ベビーカーや車いす利用の方も参加できます。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
日時=9月20日・27日、いずれも土曜日午後3時30分~4時30分
場所・会場=あいねすと(行徳野鳥観察舎)
対象・人数=当日先着10人
申し込み・応募=当日午後3時から同施設にて受付開始
問い合わせ=TEL047-702-8045同施設

親子でお月見団子を作ろう【子どもにおすすめ】

親子でお月見団子を作って食べて、プラネタリウムを鑑賞します。
日時=9月7日(日曜)午後3時(受付は30分前)~5時30分
場所・会場=少年自然の家
対象・人数=市内在住の小・中学生を含む親子、申込順10家族
費用・料金=1人200円程度
問い合わせ=8月26日(火曜)~9月3日(水曜)にTEL047-337-0533同施設

ベルホールシネマ

日時=9月7日(日曜)[1]午前11時[2]午後2時、いずれも開場は30分前
場所・会場=メディアパーク市川 ベルホール
内容=[1]十誡(じっかい)(上巻)(1923年/米/モノクロ/無声/字幕/77分)[2]十誡(下巻)(1923年/米/モノクロ/無声/字幕/60分)
対象・人数=当日先着各回46人
問い合わせ=TEL047-320-3334文学ミュージアム

一宮町自然体験ツアー【子どもにおすすめ】

一宮町自然体験ツアーの申し込み2次元コード

森林協定先の一宮町で、ウオークラリーや木材を使った製作体験などを行います。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
日時=11月22日(土曜)午前7時30分~午後5時(荒天中止)
場所・会場=一宮町憩いの森(千葉県長生郡一宮町一宮6783-1)、他(第1庁舎発着のバスで向かいます)
対象・人数=市内在住・在学の小学4~6年生、申込順30人
申し込み・応募=8月18日(月曜)午前9時から右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-712-6307 自然環境課

イチカワ チアフェス2025

イチカワ チアフェス2025の申し込み2次元コード
▲観覧申し込み

元気な子どものパワーで街を笑顔にするイベントです。広場にはキッチンカーコーナーを予定しています。
日時=9月7日(日曜)午前11時~午後7時30分(二部制)
場所・会場=国府台市民体育館
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=午前10時~午後1時にTEL047-371-7800 ISG国府台(日・月曜日、祝日定休)

(スポーツ推進課)

【芸術祭・文化祭】芸術文化集会

「夢」をテーマに各団体が企画した展示や公演を行います。
内容=[1]作品展示=俳句、宗左近関連資料展示、生け花、他。[2]対談(能村研三会長・山本俊哉氏、他)=テーマ「文化芸術都市に向けての文化団体の役割」。[3]講演と映像=テーマ「行徳の神興(みこし)文化と祭礼」。[4]お茶席[5]ホール公演=オペラ、洋舞踊、着物、邦楽、合唱、他。
日時=[1]9月9日(火曜)~15日(祝日)午前10時~午後5時(初日は正午から、最終日は午後4時まで)。[2]9月13日(土曜)午後1時~2時。[3]13日(土曜)午後2時~3時30分。[4]9月15日(祝日)正午~午後3時30分。[5]9月15日(祝日)午後1時開演。
場所・会場=全日警ホール
問い合わせ=TEL047-334-7832 市川市芸術文化団体協議会(酒井)

(文化芸術課)

チャリティー音楽祭スーパーライブ2025

チャリティー音楽祭スーパーライブ2025の申し込み2次元コード

全国の全盲のミュージシャンら総勢19組が出演します。詳しくは右記2次元コードで確認してください。
日時=10月4日(土曜)午前11時30分(開場は30分前)~午後6時30分
場所・会場=船橋市民文化ホール(船橋市本町2-2-5)
対象・人数=申込順1,000人
費用・料金=前売券=2,000円、当日券=2,500円、小学生以下は無料。
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み、またはTEL043-445-8496視覚情報サポートラジオ事務局

(障がい者支援課)

税の納期限の確認を

 9月1日(月曜)は市県民税第2期、国民健康保険税第2期の納期限です。インターネットやコンビニエンスストアでも納められます。

(納税・債権管理課、国保年金課)

仕掛け花火が世界記録に認定

顔画像:鈴木実行委員長と田中市長(大会会長)
▲鈴木実行委員長と田中市長(大会会長)

 8月2日に開催した第41回市川市民納涼花火大会で、江戸川区と共同で申請した富士山をかたどった仕掛け花火「富士の大仕掛け」が、「最も高い山型の仕掛け花火」として、世界記録に認定されました。

(同花火大会実行委員会事務局(観光振興課内)

ご意見をお寄せください

第二次生物多様性いちかわ戦略素案に関する意見の募集

募集期間=9月14日(日曜)まで
閲覧場所=市公式Webサイト、第2庁舎総合環境課、中央図書館、行徳図書館、大野公民館図書室、男女共同参画センター情報資料室(開館日等は各施設へお問い合わせください)
対象・人数=市内在住・在勤・在学の方、または本市に事務所・事業所を有する個人、法人または団体。政策などに利害関係を有する方、及び本市に関心を持つ方
申し込み・応募=左記閲覧場所で配布の意見用紙に住所、氏名(振り仮名)または団体名(代表者氏名)、意見を書き、9月12日(金曜)までに持参または9月14日(日曜)まで(消印有効)に郵送もしくはFAX047-712-6320で第2庁舎総合環境課(〒272-8501 住所不要)。市公式Webサイトからも提出可。
問い合わせ=TEL047-712-5781同課

ICHICO 加盟店 大募集

ICHICO 加盟店 大募集の2次元コード

 ICHICOとは、本市独自のキャッシュレス決済サービスで、専用のアプリやカードを利用し、市内加盟店で1ポイント=1円として利用できます。 現金やクレジットカードでチャージする他、地域に貢献する活動や健康づくりなどで、ポイントを取得することができます。

申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み

加盟店になると、こんな良いこと

お店に優しい手数料

  • 加盟店登録コスト……なし
  • 加盟店決済手数料
    中小企業・個人事業主店舗…なし
    大企業…決済額の1パーセント相当

イラスト:ICHICO 加盟店 大募集

市川市からのポイントで購買意欲を促進

令和7年度 総額17.8億円分発行予定

(ポイントの一例)

  • おトクな還元キャンペーン(還元ポイント最大15パーセント)…最大1.7億円

さらに、市主催のICHICO de プチマルシェなどにも出店できます

問い合わせ=TEL047-712-8598デジタル地域通貨推進課

健康診査・がん検診のお知らせ

受診券の発行申請の2次元コード

 対象者で受診券が届かない方は、下記2次元コードまたは電話、郵送で受診券の発行申請を行ってください(胃内視鏡検査は令和8年2月28日(土曜)まで、消印有効)。郵送の場合は、はがきに住所・氏名・電話番号・生年月日、健(検)診名(胃がん検診の場合はバリウムまたは胃内視鏡のいずれか)を明記し、健康支援課(〒272-0023 市川市南八幡4-18-8)
問い合わせ=TEL047-377-4513同課

健康診査・がん検診

健康診査・がん検診の2次元コード

 10~3月生まれの方に受診券を発送しました(有効期限=令和8年3月31日(火曜)。

  • 乳がん検診は、豊胸手術またはペースメーカー着用の方は受診不可
  • 乳がん検診と20歳代の子宮がん検診は、前年度受診していない場合は奇数年齢でも申し込み可
  • がん検診受診向上のためのアンケート(右記2次元コード)にご協力ください

胃がん検診

 令和5年度に受診歴がある、10~3月生まれの方に胃内視鏡検査受診券を発送しました(有効期限=令和8年3月31日(火曜)。受診を希望する方は、実施医療機関に予約してください。バリウム検査申込書は8月末に発送予定です。胃の病気で経過観察中、治療中の方または自覚症状のある方はどちらの検査も対象外です。その他にも注意事項があります。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。

健(検)診名 対象者(令和8年3月31日時点での年齢) 費用
特定健康診査(健康診査) 40~74歳で市の国民健康保険に加入している方、千葉県の後期高齢者医療制度に加入している方
◎介護老人福祉施設などに入所の方は対象外
肝炎ウイルス検診 40歳以上で市の肝炎ウイルス検診を一度も受けたことのない方
肺がん検診 40歳以上の方 600円
大腸がん検診 40歳以上の方 600円
前立腺がん検診 50歳以上の男性 600円
乳がん検診 エコー検査(集団検診) 30歳代偶数年齢の女性 600円
マンモグラフィ検査 40歳以上偶数年齢の女性(40歳代は個別検診、50歳以上の方は集団検診または個別検診) 600円
子宮がん検診 20歳代偶数年齢と30歳以上の女性 600円
胃がん検診(どちらか一方のみ)詳細は左記参照 胃バリウム検査(集団検診) 40歳以上の方(前年度胃内視鏡検査受診者は対象外です) 600円
胃内視鏡検査(個別検診) 50歳以上偶数年齢の方 1,500円
胃がんリスク検査(個別検診・血液検査) 40、45、50、55、60、65、70、75歳で市の胃がんリスク検査を一度も受けたことのない方(血液検査で、胃がんになりやすい状態かどうかを判定) 600円

●70歳以上の方、千葉県の後期高齢者医療保険加入者、令和6年度住民税非課税世帯者、及び生活保護受給中の方は無料

市川にこうご期待【vol.77】

市長 田中 甲
Tanaka Koh

恒久平和を願って

画像:長崎平和祈念像の前で
▲長崎平和祈念像の前で

 戦後80年の節目の年を皆様はどのように受け止め、お過ごしになられたでしょうか
 私は5月26日に行われた千鳥ヶ淵の戦没者墓苑拝礼式に続いて、7月5日には靖国神社で斎行された大東亜戦争全戦没者合同慰霊祭に参列いたしました。同じく、7月中旬、鹿児島に公務で出向いた際、「知覧特攻平和会館」に寄らせていただき、特攻の任務にあたった17歳から30歳半ばの隊員たちの心の叫びを受け止めてまいりました。彼らは日本に平和が訪れることを願って出撃したに違いありません。その思いをしっかりと受け止め、二度と戦争という惨禍が起こることのない平和な社会を続けていく約束をしてまいりました。
 今、私は長崎で原稿を書いています。
 長崎では「平和首長会議」が行われ、原爆投下中心地での献花に参列いたします。
 一方で、広島には市川市の中学生16人が派遣され、8月6日の「被爆80年、広島平和記念式典」に参列しました。そして、「広島平和記念資料館」も視察し、報告に来てくれることになっています。
 この原稿を皆さんに読んでいただく前日の15日、私は武道館で行われる全国戦没者追悼式に参列いたします。市川市はそれに先立って14日より2日間、市川市役所の1階に献花台を設けて、遺族会の皆さんと一緒に追悼式を行う予定です。
 このように私は様々な場所に出かけ、世界の紛争が一日も早く収束して平和が訪れることを願いつつ、心から哀悼の誠を捧げています。

「全国国府サミット in 市川 開催記念」市川のあゆみ

  • 「全国国府サミット in 市川 開催記念」市川のあゆみ の年表はこちらをクリック
  • Ichikawaワタシの夢起業塾参加者募集
    【ICHICO対象】

     起業に向けた悩みを持つ女性のために、中小企業診断士の松本典子氏を講師に迎え、夢をサポートする起業塾を開講します。参加者全員対象の個別相談(一部オンラインで実施)もあり。全日程参加者には100 ICHICOポイントを付与します。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。

    Ichikawaワタシの夢起業塾参加者募集の申し込み2次元コード

    日時=講義=9月13日・20日、10月11日、いずれも土曜日午前9時30分~午後4時30分。個別相談=10月3日(金曜)・4日(土曜)、1人1回いずれかの日にちで実施
    場所・会場=第1庁舎
    対象・人数=市内で起業を目指す女性または起業して間もない女性経営者、申込順24人
    費用・料金=5,000円
    申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み
    問い合わせ=TEL047-712-8779商工課

    「協働花づくり2025」参加者募集

     育てた花を地域の方に配布し、市川を花で彩りましょう。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。

    講習会「種からの花苗の育て方」
    開催日 10月7日(火曜) 10月8日(水曜)
    時間 午後2時~4時
    会場 全日警ホール 行徳公民館
    人数 抽選で65人 抽選で35人

    画像:「協働花づくり2025」参加者募集

    「協働花づくり2025」参加者募集の申し込み2次元コード

    内容=[1]花の種まきから生育に関する講習会(いずれかの会場1回)。花の種など必要な資材を配布[2]育てた花苗を地域の方に配りコミュニケーションを図る。提供数は30苗を目安とし、提供数以外の花苗は自由に活用
    講師=佐藤春徳氏(ガーデニングシティいちかわクラブ会長)
    申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み、または往復はがき(1人1枚)に申し込み事項(上部参照)と希望会場(どちらか1つ)を書き、8月29日(金曜)まで(消印有効)に郵送または持参で第2庁舎公園緑地課(〒272-8501 住所不要)
    問い合わせ=TEL047-712-8597同課

    9月の市民相談

    会場・日程・相談方法(対面・電話)が変更になることがあります。予約制でない相談につきましても事前に各問い合わせ先に確認してください。

    民事一般

    予約・問い合わせ 【総合市民相談課】TEL047-712-8529
    会場・日程 【第1庁舎・行徳支所】毎週月曜~金曜日
    相談時間 午前9時~正午(受付午前11時30分まで)
    午後1時~5時(受付午後4時30分まで)(対面または電話)
    相談内容
    〈 〉は相談員
    相続、離婚、日常生活など民事に関する一般的な相談(法的な解釈を必要とするものを除く)〈市民相談員〉

    行政書士の暮らしの手続き

    予約・問い合わせ 【総合市民相談課】TEL047-712-8529
    会場・日程 【第1庁舎】12(金曜)
    相談時間 午後1時~5時(受付午後4時30分まで)(対面または電話)
    相談内容
    〈 〉は相談員
    相続手続、遺言書、贈与、成年後見、契約書、官公署提出書類作成、外国人の在留に関する申請などの相談〈行政書士〉

    行政

    予約・問い合わせ 【総合市民相談課】TEL047-712-8529
    会場・日程 【第1庁舎】24(水曜)、【行徳支所】 1(月曜)
    相談時間 午後1時~3時(対面または電話)
    相談内容
    〈 〉は相談員
    国、特殊法人などへの要望・意見など〈行政相談委員〉

    登記<予約優先>

    予約・問い合わせ 【総合市民相談課】TEL047-712-8529
    会場・日程 【第1庁舎】3(水曜)、【行徳支所】17(水曜)
    相談時間 午後1時~4時(受付午後3時30分まで)(対面または電話)
    相談内容
    〈 〉は相談員
    不動産登記、会社登記、境界問題など〈司法書士・土地家屋調査士〉

    不動産取引<予約制>

    予約・問い合わせ 【総合市民相談課】TEL047-712-8529
    会場・日程 【第1庁舎】8(月曜)、29(月曜)、【行徳支所】22(月曜)
    相談時間 午後1時~4時(対面または電話)
    相談内容
    〈 〉は相談員
    ⼟地・建物の売買や借地・借家など〈宅地建物取引⼠〉予約は相談⽇の前週⽉曜⽇(閉庁⽇の場合は前開庁⽇)まで

    弁護士法律(平日)<予約制>

    予約・問い合わせ 【総合市民相談課】TEL047-712-8529
    会場・日程 【第1庁舎】4(木曜)、5(金曜)、11(木曜)、18(木曜)、25(木曜)、26(金曜)、【行徳支所】4(木曜)、11(木曜)、18(木曜)、25(木曜)
    相談時間 午後1時~4時(対面または電話)
    相談内容
    〈 〉は相談員
    相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な民事上の法律知識を必要とする相談〈弁護士〉●弁護士法律相談(平日)の予約は毎週木曜日(閉庁日の場合は前開庁日)午前8時45分から翌々週分までを受付開始●相談はそれぞれ3カ月に一度、ただし継続・同様の案件は不可●法人(団体)・個人事業主(大家など)は利用不可

    弁護士法律(土曜)<予約制>

    予約・問い合わせ 【総合市民相談課】TEL047-712-8529
    会場・日程 27(土曜)
    相談時間 午後1時~4時(電話)
    相談内容
    〈 〉は相談員
    相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な民事上の法律知識を必要とする相談〈弁護士〉●相談はそれぞれ3カ月に一度、ただし継続・同様の案件は不可●法人(団体)・個人事業主(大家など)は利用不可

    司法書士法律(昼間)<予約制>

    予約・問い合わせ 【総合市民相談課】TEL047-712-8529
    会場・日程 【第1庁舎】17(水曜)、【行徳支所】24(水曜)
    相談時間 午後1時~4時40分(対面または電話)
    相談内容
    〈 〉は相談員
    相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な民事上の法律知識を必要とする相談〈認定司法書士〉●司法書士法律相談では一部対応できない場合あり●相談はそれぞれ3カ月に一度、ただし継続・同様の案件は不可●法人(団体)・個人事業主(大家など)は利用不可

    司法書士法律(夜間)<予約制>

    予約・問い合わせ 【総合市民相談課】TEL047-712-8529
    会場・日程 3(水曜)、10(水曜)、24(水曜)
    相談時間 午後5時~8時(電話)
    相談内容
    〈 〉は相談員
    相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な民事上の法律知識を必要とする相談〈認定司法書士〉●司法書士法律相談では一部対応できない場合あり●相談はそれぞれ3カ月に一度、ただし継続・同様の案件は不可●法人(団体)・個人事業主(大家など)は利用不可

    税金<予約制>

    予約・問い合わせ 【総合市民相談課】TEL047-712-8529
    会場・日程 【第1庁舎】9(火曜)、【行徳支所】16(火曜)
    相談時間 午後1時~4時(対面または電話)
    相談内容
    〈 〉は相談員
    相続、贈与、不動産売買などの税金の相談〈税理士〉●相談はそれぞれ3カ月に一度、ただし継続・同様の案件は不可●法人(団体)・個人事業主(大家など)は利用不可

    交通事故<予約制>

    予約・問い合わせ 【総合市民相談課】TEL047-712-8529
    会場・日程 【第1庁舎】9(火曜)
    相談時間 午前10時~午後3時(対面または電話)
    相談内容
    〈 〉は相談員
    示談や損害賠償の方法〈県交通事故相談員〉土日祝日を除く2日前までに要予約

    消費生活

    予約・問い合わせ 【消費生活センター】TEL047-712-8629
    会場・日程 【第1庁舎】毎週月曜~金曜日(毎月第2・4土曜日、祝日を除く)
    相談時間 午前10時~午後4時(対面または電話)土曜日は電話のみ
    相談内容
    〈 〉は相談員
    消費生活に関する相談、苦情処理及び消費者トラブル解決のあっせん〈消費生活相談員〉

    多重債務<予約制>

    予約・問い合わせ 【消費生活センター】TEL047-712-8629
    会場・日程 【第1庁舎】2(火曜)、16(火曜)
    相談時間 午後1時~4時(受付午前10時~午後4時)
    相談内容
    〈 〉は相談員
    多額の債務で返済が困難な相談など〈弁護士〉

    人権擁護

    問い合わせ 【ダイバーシティ推進課】TEL047-322-6700
    会場・日程 【第1庁舎】10(水曜)
    相談時間 午後1時~4時(受付午後3時30分まで)
    相談内容
    〈 〉は相談員
    家庭問題やいじめ、いやがらせなどの悩み〈人権擁護委員〉

    女性のための法律相談<予約制>

    予約・問い合わせ 【男女共同参画センター】TEL047-323-1777
    会場・日程 【男女共同参画センター相談室】毎週水曜日(休館日を除く)
    相談時間 午後1時~5時(受付前日午後4時まで)
    相談内容
    〈 〉は相談員
    女性市民を対象とした法律相談〈女性弁護士〉

    離婚前後の親のための法律相談<予約制>

    予約・問い合わせ 【子育て給付課】TEL047-712-8539
    会場・日程 【第1庁舎】19(金曜)
    相談時間 午後1時~5時
    相談内容
    〈 〉は相談員
    養育費をはじめ、離婚前後の親を対象とした法律相談〈女性弁護士〉

    建築行政

    予約・問い合わせ 【建築指導課】TEL047-712-6335
    会場・日程 【第1庁舎】毎週月曜・金曜、第3水曜日、【行徳支所】毎週水曜(第3水曜除く)
    相談時間 午前9時~正午、午後1時~5時(受付午後4時30分まで)(対面または電話)
    相談内容
    〈 〉は相談員
    建築にかかわる民事的な相談(中高層建築物を含む)〈建築行政相談員〉

    労働<予約優先>

    予約・問い合わせ 【商工業振興課】TEL047-704-4131
    会場・日程 【勤労福祉センター】3(水曜)、17(水曜)
    相談時間 午後6時~8時(対面または電話)
    相談内容
    〈 〉は相談員
    労働上のトラブルに関する相談〈社会保険労務士〉

    住宅リフォーム<予約制>

    予約・問い合わせ 【街づくり整備課】TEL047-712-6327
    会場・日程 【第1庁舎】5(金曜)、19(金曜)
    相談時間 午後1時~4時(受付前日午後5時まで)電話または下記2次元コードから予約

    住宅リフォームの予約フォーム2次元コード

    相談内容
    〈 〉は相談員
    増改築、修繕、耐震など〈市川住宅リフォーム相談協議会相談員〉

    後見制度<予約制>

    予約・問い合わせ 【社会福祉協議会】TEL047-711-1437
    会場・日程 【社会福祉協議会】18(木曜)
    相談時間 午前10時~午後4時
    相談内容
    〈 〉は相談員
    高齢者・障がい者の成年後見制度の相談〈社会福祉士〉

    健康づくり・子育て(健診、教室、相談など)のお知らせ

    むし歯予防フッ化物(フッ素)塗布事業

    内容=口腔内診査、フッ化物(フッ素)塗布、歯科保健指導。8月中旬以降に令和3・5年2月生まれのお子さんへ受診票を発送。
    場所=市フッ化物塗布指定歯科医院
    日にち・時間=指定歯科医院を選び予約
    問い合わせ=TEL047-377-4511こども家庭相談課
    対象・定員=2歳6カ月〜3歳未満、または4歳6カ月〜5歳未満の子ども

    妊婦歯科健康診査

    内容=問診・口腔検査。受診票は母子健康手帳交付時に母子保健相談窓口(アイティ)で交付。市外からの転入者や手元にない方は連絡してください。
    場所=市妊婦歯科健康診査指定歯科医院
    日にち・時間=指定歯科医院を選び予約
    問い合わせ=TEL047-377-4511こども家庭相談課
    対象・定員=市に住民登録があり妊娠の届け出をした方

    パパママ栄養クラス

    申し込み・応募=【WEB申込】
    詳しくは市公式Webサイトで確認してください。

    内容=バランスの良い食事と、妊娠中の食事のポイントについてお話しします。
    場所=南行徳市民センター
    日にち=10月25日(土曜)
    時間=午後1時30分~午後2時30分(受付は15分前)
    問い合わせ=TEL047-377-4511こども家庭相談課
    対象・定員=おおむね妊娠6〜8カ月の妊婦とパートナー(妊婦のみも可)申込順24人

    歯とお口の相談

    場所=歯科医師会口腔サポートセンター(市川市八幡2-9-9)
    日にち=月曜~金曜日
    時間=午前9時~午後5時30分
    問い合わせ=TEL047-332-0187歯科医師会口腔サポートセンター
    対象・定員=在宅で療養中の方、身体にハンディを抱えている方など

    早期発見のための口腔がん検診

    内容費用・料金=1次検診、2次検診とも600円。70歳以上の方、県後期高齢者医療被保険者・非課税世帯者は無料。
    申し込み・応募=はがきまたは封書に、「口腔がん検診希望」「生年月日」、その他申し込み事項(上部参照)を書き、保健センター健康支援課(〒272-0023市川市南八幡4-18-8)。後日、受診券兼予診票を発送。
    ●受診券をお持ちの方は早めに受診してください。
    場所=口腔がん検診指定歯科医院
    日にち・時間=令和8年3月31日(火曜)まで
    問い合わせ=TEL047-316-1036健康支援課
    対象・定員=令和8年3月31日時点で30歳以上の方

    骨の健康測定会

    骨の健康測定会の2次元コード

    内容=骨粗しょう症予防の話と、超音波骨量測定装置による測定
    申し込み・応募=8月29日(金曜)午前8時45分から右記2次元コードで申し込み、定員に達し次第終了
    場所=保健センター
    日にち・時間=9月18日(木曜)[1]13:30[2]13:50[3]15:10[4]15:30(受付は各回10分前)所要時間は1時間程度
    問い合わせ=TEL047-316-1036健康支援課
    対象・定員=市内在住の方 申込順で50人([1]〜[4]の合計)

    新生児・1~2カ月児訪問

    内容=母子健康手帳別冊にある出生連絡票を書き、郵送。同票到着後、保健師が訪問。同票の郵送がない場合は、生後2カ月以降に訪問。生後28日までに訪問を希望する場合は、同票を送付し、各会場に電話してください。
    問い合わせ=TEL047-377-4511こども家庭相談課、TEL047-359-8785南行徳こども家庭センター

    排水側溝清掃

    自治(町)会・個人の自主的な清掃活動にご協力ください。協力いただいた際に揚げられた泥土は市で回収します。泥土の回収は、清掃日直後の月曜日か火曜日(清掃日が月・火曜日の場合はその週)に伺います。なお、一般ごみ・一般廃棄物などは回収しません。不定期(臨時)に側溝清掃する場合は連絡してください。

    問い合わせ=TEL047-712-6353道路安全課

    月・日 曜日 清掃地域
    8月16日 南八幡1(しらさぎ)
    8月17日 鬼越(全)、鬼高(全)、新井(全)、島尻、広尾1、日之出、南行徳1・2
    8月18日 新田2~4、曽谷1~4(第1から第4)、平田(全)
    8月21日 若宮3(下町)、市川南1~4、市川2
    8月22日 八幡6、東菅野4の一部(古八幡、冨貴島)
    8月24日 高石神、宮久保1(大境)、河原、下新宿、本塩、欠真間(全)、本行徳、妙典(全)、塩焼、関ケ島、伊勢宿、末広(全)、相之川(全)
    8月25日 新田1・5、富浜(全)、宮久保(全)
    8月28日 東菅野4・5(美里苑)、福栄(全)
    8月29日 本北方1
    8月30日 曽谷6・7(第5)、下貝塚(全)
    9月1日 市川4(根本)、北方2、本北方1の一部(北方中央)、国府台(全)
    9月3日 本北方2
    9月4日 本北方3、北方3、若宮2
    9月5日 香取(全)、行徳駅前3・4、若宮3(上町)
    9月7日 八幡1、南八幡1(八幡上・下)、押切、湊、湊新田(全)、新浜1、南行徳3・4、大洲(全)、大和田1・3・5、田尻4・5の一部、原木4、国分2・3(根古屋)、若宮1、北方町4(東南・富士見台)、曽谷1、奉免町(ひめみや)、柏井町1(第1、東昌台)、柏井町3(第3団地)
    9月8日 稲荷木(全)、真間4・5
    9月9日 北国分(全)、中山3・4
    9月10日 高谷、二俣(全)、中山1・2
    9月14日 中国分(全)、国分1、大和田2・4、東大和田(全)、大町、大野町(全)、稲越1~3、北方町4(千足)、曽谷5・8(第6)
    9月15日 須和田(全)、北方1、平田(全)
    9月16日 南八幡1(しらさぎ)
    9月18日 新田2~4、曽谷1~4(第1から第4)、若宮3(下町)、市川南1~4、市川2
    9月21日 鬼越(全)、鬼高(全)、新井(全)、島尻、広尾1、日之出、南行徳1・2

    市民の広場

    本広場への掲載は、各施設にある「市民の広場掲載依頼書」により、‘掲載の決まり’に従ってお申し込みください。
    なお、市民のみなさんの依頼に基づき掲載しており内容についての責任は負いかねます。

    広報広聴課へのお問い合わせ
    TEL 047-712-8632 FAX 047-712-8764

    たのしもう【イベント・講演会】

    あの頃のまま(絵画展示)
    8月27日(水曜)~31日(日曜)
    午前9時30分~午後4時30分(31日は午後2時まで)
    木内ギャラリー
    山のさんぽ
    TEL080-7990-2634吉田(昼間)
    市川切手展 2025
    9月6日(土曜)・7日(日曜)午前9時~午後5時(7日は午後3時まで)
    全日警ホール
    関東地方郵便局長協会 市川西部会
    TEL090-9926-4616川上(夜間)
    音訳ボランティア養成講習会(全4回)
    10月9日(木曜)・23日(木曜)、11月6日(木曜)・27日(木曜)午前10時〜正午
    メディアパーク市川 サークル室
    要申し込み
    市川点訳音訳友の会
    TEL080-6884-7755小嶋

    やってみよう【仲間募集〜趣味・交流】

    語学・教育

    英語スピーチ向上の練習クラブ
    第1・3土曜日午前9時30分~11時30分
    I-linkルーム
    入会金3,000円、月1,800円
    市川トーストマスターズ
    TEL090-9104-5289堀

    スポーツ・健康

    卓球(留電に)折返し電話します
    毎週月曜日午後1時~4時
    曽谷公民館
    1年6,000円
    球友会
    TEL047-337-9030山口

    舞踊・ダンス

    フラダンスで体も心も軽やかに
    第2・4金曜日午前10時~正午
    平田地域ふれあい館
    入会金100円、月2,500円
    新日本婦人の会 あじさい班
    TEL080-7999-4963森(昼間)
    プロが一人ずつ踊りながら指導
    女性のみ
    毎週日曜日午後2時~3時45分
    勤労福祉センター分館
    入会金1,000円、1回1,600円
    プリンス
    TEL090-6021-9557内山

    音楽・芸能

    混声三部合唱楽しく歌いましょう
    第1・3火曜日午前10時~正午
    全日警ホール他
    月2,000円、その他年1,000円
    コール本八幡
    TEL047-333-6560澁谷(夜間)
    カラオケを楽しむ
    第1・2・4日曜日午後1時~4時
    東部公民館
    入会金1,000円、月500円
    新生カラオケサークル
    TEL090-6032-0408青木(昼間)

    その他

    布ぞうりをはいて足より健康に
    第2月曜日午前10時~正午
    東部公民館
    入会金100円、1回100円、月1,000円
    新日本婦人の会 すみれ班
    TEL090-2400-6739佐藤

    このページに掲載されている
    情報の問い合わせ

    市川市 市長公室 広報広聴課

    〒272-8501
    千葉県市川市八幡1丁目1番1号

    広報グループ
    電話 047-712-8632 FAX 047-712-8764
    広聴・Webグループ
    電話 047-712-8633 FAX 047-712-8764
    政策プロモーショングループ
    電話 047-712-6994 FAX 047-712-8764