更新日: 2025年9月6日
広報いちかわ9月6日号 インフォメーション
暮らしに役立つ市川市の情報をご案内します
(市川市の市外局番は「047」です)
【申し込み事項記入例】
[1]行事・講座名など(日時・コースも) [2]住所・郵便番号 [3]氏名(振り仮名)
[4]年齢(学年) [5]電話・FAX番号 [6]その他必須事項

申し込み先は下記の申し込み・応募で確認してください。
※往復はがきの場合は返信用のあて先も記入。
※熱を加えると消える筆記用具は使用しないでください。
【WEB申込】があるものは、市川市イベントポータルサイト(右記2次元コード参照)から申し込めます。
◎市川市イベントポータルサイト
https://event.city.ichikawa.lg.jp/portal/
目次
お知らせ
市税の日曜電話納税相談
日時=9月7日(日曜)午前10時~午後3時(電話での納付に関する相談のみ。窓口は開設しません)
問い合わせ=TEL047-712-8653 納税・債権管理課
避難場所・避難所を新たに指定
- 環太平洋大学 東京キャンパス(市川市二俣625-1)
問い合わせ=TEL047-712-8563 危機管理課
「都市計画区域の整備、開発及び保全の方針」などの見直し説明会・原案閲覧
期間中は意見を受け付けます。
種類=[1]都市計画区域の整備、開発及び保全の方針 [2]区域区分
[3]都市再開発の方針
日時・場所・会場=説明会=9月20日(土曜)午後3時/行徳公民館、10月2日(木曜)午後7時/第1庁舎大会議室。
原案閲覧=9月19日(金曜)~10月10日(金曜)/[1][2]第2庁舎街づくり計画課
[3]第2庁舎街づくり整備課。市公式Webサイトでも閲覧可
問い合わせ=[1][2]TEL047-712-6323 街づくり計画課 [3]TEL047-712-6327 街づくり整備課
新湾岸道路に関するオープンハウス(パネル展)を開催

会場でスタッフが個別に説明し、意見や質問を直接伺います。
最新情報は右記2次元コードで確認してください。
日時=展示=[1]9月8日(月曜)~12日(金曜)
[2]9月18日(木曜)~22日(月曜)
[3]10月1日(水曜)〜5日(日曜)、いずれも午前10時~午後5時、オープンハウス=[1]9月12日(金曜) [2]9月21日(日曜)
[3]10月5日(日曜)、いずれも午前10時~午後5時
場所・会場=[1]ニッケコルトンプラザ(市川市鬼高1-1-1)2階ウエストコート
[2]ソコラ南行徳イベントスペース(市川市南行徳2-20-25)2階エスカレーター前
[3]道の駅いちかわ
問い合わせ=TEL047-712-6341
交通計画課
本市の認知症に関する取り組みをパネル展示で紹介
日時=9月10日(水曜)~24日(水曜)午後3時
場所・会場=メディアパーク市川 水の広場前
問い合わせ=TEL047-712-8521 地域包括支援課
第1庁舎でライトアップ
[1]9月23日「手話の日・手話言語の国際デー」手話に関する理解・関心を深めるため、ブルーライトアップを呼びかける取り組みに賛同
日時=[1]9月16日(火曜)~23日(祝日)午後5時~9時
[2]10月10日「世界メンタルヘルスデー」メンタルヘルスに対する関心を高め、偏見をなくし、正しい知識と理解を深める取り組みに賛同
日時=[2]10月3日(金曜)~10日(金曜)午後5時~9時
場所・会場=第1庁舎正面玄関横
問い合わせ=TEL047-712-8517
障がい者支援課
![画像:[1]昨年のライトアップの様子](/pr/20250906/img/250906p6-1.jpg)
![画像:[2]昨年のライトアップの様子](/pr/20250906/img/250906p6-2.jpg)
次期クリーンセンターの建設工事が始まります
工事期間中は現クリーンセンターの敷地内に仮囲いを設置し、通路が狭くなる場所がありますので、注意してください。
完成は令和12年12月末を予定しています。
工事の進捗など、詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
問い合わせ=TEL047-328-5374
クリーンセンター建設課
事業所から出るごみの正しい出し方
事業所には、店舗、事務所、飲食店など事業所から出るごみを「産業廃棄物」と「一般廃棄物」に分別し、適正に処理をする責務があります。
事業所から出るごみは、家庭ごみ集積所や集団資源回収所には出せません。
- 産業廃棄物の処理方法(有料)
- 許可業者に処理を委託
- 一般廃棄物の処理方法(有料)
- 許可業者に処理を委託
- クリーンセンターに自己搬入し処理を委託
問い合わせ=TEL047-712-6318 清掃事業課
STOPごみの焼却
野焼き(ごみの屋外焼却)は「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」で禁止されています。
野焼き行為を行った場合は、5年以下の懲役もしくは1,000万円(法人の場合は3億円)以下の罰金または併科の対象となることがあります。
近隣の方から苦情例
「煙や臭いで窓が開けられない」「洗濯物に臭いや灰がつく」「煙が目に染みて喉も痛い」「飛び火して火事にならないか心配」
問い合わせ=TEL047-712-6318 清掃事業課
野生動物への餌やりはやめましょう
自然に配慮した接し方で、野生動物とよりよい関係を築きましょう。
[1]人間とのトラブル=近隣の方がふんや鳴き声に迷惑を受ける例が増えています。
[2]生態系への影響=餌の過剰摂取により適正な生息数を超えると、生態系の崩壊につながります。
[3]動物の習性への影響=自力で餌を捕れない、捕ろうとしないなど、本来の習性が損なわれます。
問い合わせ=TEL047-712-6307
自然環境課
一般コミュニティ助成事業の報告
一般財団法人自治総合センターが宝くじの受託事業収入を財源に実施する令和7年度コミュニティ助成事業を活用し、大和田自治会が地域のイベントに使用するテント、かき氷機、綿菓子機、アイスボックス、焼きそば焼き機などを整備しました。
問い合わせ=TEL047-334-1128
自治振興課
行政書士による成年後見等無料講演会・相談会
日時=9月12日(金曜)講演会=午後1時、相談会=午後2時15分
場所・会場=市川公民館
申し込み・応募=前日までにTEL090-3573-8766
コスモス成年後見サポートセンター千葉県支部
(地域包括支援課)
令和8・9年度入札参加資格審査申請(当初申請)の受付
詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
対象・人数=全国の事業者
申し込み・応募=「ちば電子調達システム」Webサイトで必要事項を入力後、印刷した申請書と必要書類を9月16日(火曜)~11月17日(月曜)午後5時必着で県電子自治体共同運営協議会(千葉市中央区市場町1-1県庁南庁舎)へ提出
問い合わせ=TEL043-441-5551
同会
(契約課)
自衛官など採用試験

願書の請求など詳しくは右記2次元コードで確認してください。
受験資格=いずれも高校卒業(見込み含む)~21歳未満
[1]防衛医科大学校看護学科学生(自衛官コース)
受付期間=10月3日(金曜)まで
一次試験=10月18日(土曜)
[2]防衛医科大学校医学科学生
受付期間=10月8日(水曜)まで
一次試験=10月25日(土曜)
[3]防衛大学校学生(一般)
受付期間=10月8日(水曜)まで
一次試験=11月1日(土曜)
問い合わせ=TEL047-332-3751 自衛隊市川募集案内所
(危機管理課)
市川調停協会による無料調停手続相談会
金銭貸借などの民事紛争や夫婦・親子関係などの家事紛争の解決手段について、裁判所調停委員(弁護士含む)が相談に応じます。
なお電話での予約や相談、訴訟・調停中の事件には応じられません。
日時=9月27日(土曜)午前10時〜午後3時
場所・会場=市川公民館
問い合わせ=TEL047-318-2500
市川調停協会
(総合市民相談課)
公証週間(10月1日から7日)における無料公証相談
日時=10月3日(金曜)午後1時~4時(予約制)
場所・会場=第1庁舎総合市民相談課
内容=公正証書(遺言・契約・会社の定款・私文書の認証)などの作成に関する相談の受け付け(1人30分)
申し込み・応募=9月8日(月曜)~10月2日(木曜)、いずれも午前9時30分~午後5時(土・日曜日、祝日は除く)
問い合わせ=TEL047-321-0665
市川公証人合同役場
(総合市民相談課)
9・10月は行政相談月間
総務大臣から委嘱された行政相談委員が、国や特殊法人などの行政への要望や意見などを受け付けます。
問い合わせ=TEL043-244-1100 総務省千葉行政監視行政相談センター
(総合市民相談課)
募集
湿地の環境整備のお手伝い
初参加の方は要問い合わせ。
日時=9月28日(日曜)午前10時(観賞植物園集合)~正午、荒天中止
場所・会場=大町自然観察園(長田谷津)
問い合わせ=TEL047-339-0477
自然博物館
【芸術祭・文化祭】市民俳句大会の作品
詳しくは各公民館、文化施設などで配布する募集要項を確認してください(市公式Webサイトでもダウンロード可)。
日時=11月23日(祝日)午前11時
場所・会場=全日警ホール
内容=未発表の雑詠(ざつえい)1組2句(何組でも可)
費用・料金=1組1,000円
申し込み・応募=募集要項にある投句用紙に書き、投句料を添えて現金書留または郵便小為替にて9月30日(火曜)まで(消印有効)に市川市俳句協会事務局(市川市八幡3-4-1-523町山方)
問い合わせ=TEL090-6496-2193
同事務局
(文化芸術課)
健康・福祉
子宮頸(けい)がん予防接種
予診票のない方は、市公式Webサイトの「予診票再発行」から申請してください。下記の方が無料で受けることができるのは、今年度限りです。
無料接種期限=令和8年3月31日
場所・会場=指定医療機関
対象・人数=[1]平成21年4月2日~平成22年4月1日生まれの女性
[2]平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれの女性で令和4年4月~令和7年3月までの間に1回以上接種したことがある方の残りの接種
持ち物=母子健康手帳・予防接種予診票・本人確認書類
問い合わせ=TEL047-377-4512
健康支援課
視覚障害者点字講習会(新会員募集中)
講師とマンツーマンで点字の読み方を学べます。
日時=9月11日・25日、いずれも木曜日午前10時~正午
場所・会場=第1庁舎市民活動支援センター
対象・人数=中途失明者対象
問い合わせ=TEL090-1604-3252
市川市視覚障害者福祉会
(障がい者支援課)
子ども・教育
幼稚園子育て相談
教育・子育て・発達などに関する相談を受け付けます。
日時=[1]9月9日(火曜)
[2]10日(水曜)、いずれも午前9時30分~午後4時
場所・会場=[1]南行徳幼稚園(車での来園は不可、自転車は可)
[2]百合台幼稚園(車での来園可、申し込み時に伝えてください)
対象・人数=未就学児童の保護者
申し込み・応募=相談日の午前9時~午後4時に[1]TEL080-7275-3365
[2]TEL080-3150-9804 幼児教育相談員。
相談日以外の申し込みはTEL047-383-9338 指導課
出張こども館in大野・本行徳・菅野(0・1・2歳)
【子どもにおすすめ】
おもちゃで遊んだり、パネルシアターや絵本の読み語りなども楽しみましょう。
日時=[1]9月18日(木曜) [2]19日(金曜)
[3]25日(木曜)、いずれも午前10時15分~11時30分
場所・会場=[1]大野公民館 [2]本行徳公民館 [3]菅野公民館
対象・人数=生後4カ月~2歳の乳幼児と保護者、申込順
各16組
申し込み・応募=9月6日(土曜)午前10時~開催日前日の正午に【WEB申込】
問い合わせ=TEL047-320-3337 中央こども館
親子宿泊体験【子どもにおすすめ】
クラフト・野外活動などを体験してみませんか。
事前説明会=10月5日(日曜)
日時=10月18日(土曜)~19日(日曜)
場所・会場=少年自然の家
対象・人数=市内在住・在学の小・中学生と保護者、申込順15家族
費用・料金=1人2,000円程度
申し込み・応募=9月10日(水曜)~30日(火曜)にTEL047-337-0533
同施設
県立国分高校3年生と乳幼児親子のふれあい交流会
【子どもにおすすめ】
生命の尊さや育児の楽しさを伝えたり、手遊びなどで高校生と一緒に遊んでみませんか。
事前説明会=10月2日(木曜)曽谷こども館/8日(水曜)中央こども館、いずれか1日
申し込み・応募=参加者は直接来館
対象・人数=未就学児童と保護者、申込順25組
交流会=10月29日(水曜)・30日(木曜)、いずれも午前10時30分~正午
場所・会場=同高校(市川市稲越2-2-1)
問い合わせ=TEL047-320-3337
中央こども館
高齢者
「チケット75」デマンドタクシーへの
利用および申請期限について
信篤地域で運行予定のデマンド型乗り合いタクシーは、バスチケットと100円で乗車できます。
チケット75の新規申請は9月末まで受け付けます。バス・タクシー各チケットは、年度中に1回申請可。
詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
対象・人数=75歳以上(今年度中に75歳になる方を含む)
申請書配布場所=下記受付窓口、高齢者サポートセンター・いきいきセンター・地域ケアシステム拠点(市公式Webサイトでもダウンロード可)
申請受付窓口=市公式Webサイトで確認してください。または第1庁舎/行徳支所介護福祉相談窓口・大柏出張所・市川駅行政サービスセンター・南行徳市民センター・信篤窓口連絡所・中山窓口連絡所・国分窓口連絡所
問い合わせ=TEL047-712-8385
地域包括支援課
認知症講演会「認知症と共に生きる」
高齢者サポートセンターの講座
高齢者サポートセンター国分
日時=9月10日(水曜)午後1時30分~3時
場所・会場=西部公民館
内容=家族介護教室「知っておきたい
成年後見制度と事務委任契約」
講師=本多誠氏(行政書士)
対象・人数=申込順15人
問い合わせ=TEL047-318-5565 同センター国分
高齢者サポートセンター真間
日時=9月18日(木曜)午後2時~3時30分
場所・会場=菅野公民館
内容=家族介護教室「物忘れが心配になったらどうする。適切な受診の方法を学ぼう」
講師=宮本千恵氏(認知症認定看護師)
対象・人数=申込順15人
問い合わせ=TEL047-322-8811
同センター真間
高齢者サポートセンター市川第一
日時=9月19日(金曜)午前10時30分~正午
場所・会場=市川公民館
内容=家族介護教室「生前整理ってなに
初めての終活講座」
対象・人数=申込順25人
問い合わせ=TEL047-700-5139 同センター市川第一
(地域包括支援課)
認知症本人ミーティング「仲間と話そう」
初参加の方は、事前に認知症地域支援推進員と顔合わせを行います。
日時=10月9日(木曜)10時30分~正午
場所・会場=市川急病診療・ふれあいセンター集会室
対象・人数=物忘れが気になる方、不安を感じている方、申込順10人
申し込み・応募=10月2日(木曜)までにTEL047-320-3105
高齢者サポートセンター市川第二
(地域包括支援課)
シルバー人材センター 入会説明会
資格、経験不問の仕事も多数あり。入会希望者は、いずれかの説明会を受講してください。
日時=[1]9月10日 [2]17日 [3]24日(女性限定) [4]10月1日、いずれも水曜日
[1][2][4]は午後2時 [3]は午前10時
場所・会場=[1]行徳公民館 [2]南行徳市民談話室 [3]全日警ホール
[4]ダイエー市川店(市川市市川1-4-10)
対象・人数=市内在住の60歳以上または年度内に60歳を迎える健康で働く意欲のある方
申し込み・応募=各回前日までにTEL047-326-7000
同センター
(地域共生課)
オレンジスマイルカフェ(認知症カフェ)
理学療法士による健康体操教室を開催します。
日時=9月27日(土曜)午前10時~正午
場所・会場=八幡市民交流館
ニコット
費用・料金=500円
申し込み・応募=9月22日(月曜)までにTEL090-8460-6371 オレンジスマイルいちかわ実行委員
(地域包括支援課)
スポーツ
いちかわスポーツフェスタ
【子どもにおすすめ】【ICHICO対象】
詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
日時=10月13日(祝日)午前9時30分~午後4時
場所・会場=J:COM北市川スポーツパーク
内容=[1]走り方教室、テニス、ソフトテニス、野球教室、バスケットボール体験、サッカー
[2]ダブルダッチやピックルボール、フラッグフットボールなど各種スポーツ体験
[3]スポーツ推進委員による軽スポーツ体験
[4]模擬店、ふわふわ遊具、他
申し込み・応募=[1]募集要項を確認の上【WEB申込】
[2]~[4]申込不要
問い合わせ=TEL047-318-2013 スポーツ推進課
BLUE THUNDERS(ブルーサンダース)市民特別招待
講座・講演
ビデオ編集講座
映像編集の基礎やコツなど、初心者でも楽しく学べる講座です。
日時=9月18日(木曜)~20日(土曜)、いずれも午後1時30分~5時
場所・会場=メディアパーク市川
映像メディア編集室
対象・人数=市内在住・在勤・在学の中学生以上の方、各日4人
費用・料金=1,000円
申し込み・応募=9月6日午前10時からTEL047-320-3334
文学ミュージアム
消防局のAEDを使用した救命講習
動きやすい服装で来場してください。開始時間を過ぎての来場は受講不可。修了者には「修了証」を発行。
[2][3]事前に1時間の応急手当Web講習を受講する必要があります。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
場所・会場=同局(車での来場不可)
内容=[1][3]成人に対する心肺蘇生法、異物除去法
/ [2]小児・乳児に対する心肺蘇生法、異物除去法
対象・人数=中学生以上で市内在住・在勤・在学の方、申込順
各講習18人
申し込み・応募=[1]9月16日(火曜)以降の午前9時~午後5時にTEL047-333-2111
救急課(音声ガイダンス2番)
[2][3]下記2次元コードで申し込み(オンライン受付期間終了後は電話申し込み可)
[1]普通救命講習1(成人)
日時=10月6日(月曜)午前9時30分~正午
[2]普通救命講習3時短講習(小児・乳児)
日時=10月14日(火曜)午前9時30分~11時
[3]普通救命講習1時短講習(成人) 日時=10月14日(火曜)午後1時30分~3時
快適睡眠講座「すっきり目覚めて、こころも健康に」
家庭と学校を結ぶ楽しい読書講座
日時=9月20日(土曜)午後2時(開場は15分前)~午後3時30分
場所・会場=メディアパーク市川
第2研修室
内容=講演「科学・ノンフィクション作家、自作を語る」
講師=谷本雄治氏(児童文学作家)
対象・人数=当日先着50人
問い合わせ=TEL090-8567-1742
市川子どもの本の会
(指導課)
健康教室
「健康寿命を延ばそう、転ばない未来は食事から」
日時=9月25日(木曜)午後2時~3時
場所・会場=タムス市川リハビリテーション病院研修室(市川市柏井町4-229-4)
内容=筋肉や骨に必要な栄養についての講義、レシピ紹介、サンプル紹介
対象・人数=申込順30人
申し込み・応募=直接(総合受付)またはTEL047-320-7111
同病院
(健康支援課)
映画で学ぶ「認知症」そして「成年後見制度」
90分の長編映画「毎日がアルツハイマー」を上映後、「成年後見制度」の概要を説明します。
日時=9月29日(月曜)午前10時~午後0時30分
場所・会場=全日警ホール
対象・人数=申込順100人
問い合わせ=TEL047-711-1437
市川市後見支援センター
(地域包括支援課)
ボランティアガイド市川案内人養成講座
市内の観光名所の案内人となるボランティアガイド養成のための、全5回の講座です。
日時=講座=10月3日・10日・17日・31日、街歩き=10月24日、いずれも金曜日午後1時~2時30分
場所・会場=講座=第1庁舎市民活動支援センター、街歩き=中山地区
講師=能村研三氏(俳人協会理事長)、中䑓(なかだい)洋氏(中台製作所代表取締役)、市川案内人の会、他
対象・人数=申込順10人(全ての講座に参加できる方)
問い合わせ=TEL047-335-1711
いちかわ観光物産インフォメーション
(観光振興課)
[1]分譲マンション管理セミナー [2]交流会
日時=10月4日(土曜)
[1]午後1時~2時25分
[2]午後2時35分~4時30分
場所・会場=全日警ホール
内容=[1]管理会社と賢く付き合う方法
[2]マンション管理士を交え、管理組合相互の情報交換
対象・人数=分譲マンション管理組合の役員、分譲マンション居住者、申込順40人
申し込み・応募=氏名・マンション所在地・管理組合名・電話番号・出席予定者数、[1]のみ・[2]のみ・または両方参加希望を、10月2日(木曜)正午までにTEL043-244-9091またはFAX043-244-9094(一社)千葉県マンション管理士会
(街づくり整備課)
お出かけ
いちかわ動物愛護フェア
日時=9月20日(土曜)~26日(金曜)([1]は22日(月曜)休館、[2]は20日(土曜)、21日(日曜)、23日(祝日)閉庁)
場所・会場=[1]メディアパーク市川[2]第1庁舎ファンクションルーム
内容=[1]ペットを飼う際のルールなど適正飼育に関するパネルの展示
[2]動物愛護団体や市民ボランティアと協力し、飼い主のいない犬猫の保護活動や譲渡会に関する掲示、動物愛護に関する動画の放映、他
◎9月20日~26日は動物愛護週間です。動物を飼う際は、以下のことに注意しましょう。
- 公園なども含め、犬の放し飼いは禁止されています。
- 犬の登録と年1回の狂犬病予防接種は、法律に定められた飼い主の義務です。
- 猫は屋内で飼いましょう。
ペット同伴避難所の受け入れ対象が拡大され、犬・猫に小動物が加わりました。
問い合わせ=TEL047-712-6309 自然環境課
回遊展in八幡
全日警ホール内第2展示室では、9月25日(木曜)から美術作品などを展示します。詳しくは同施設などで配布のパンフレットを確認してください。
日時=9月27日(土曜)~28日(日曜)、いずれも午前10時~午後4時
場所・会場=全日警ホール、文学ミュージアム、他周辺各会場
内容=イベントやスタンプラリー(スタンプを集めると景品と交換できます)
問い合わせ=TEL080-6589-4885
回遊展in八幡実行委員会
(文化芸術課)
「回遊展in八幡」市川・荷風忌上映会
「回遊展 in 八幡」の開催にあわせて、第17回市川・荷風忌の講演・おとがたりの映像を上映します。
日時=9月28日(日曜)[1]午前10時30分~11時30分
[2]午後1時30分~3時([1][2]とも開場は30分前)
場所・会場=メディアパーク市川 ベルホール
内容=[1]講演「近代文学から見る現代社会
映画『つゆのあとさき』を通して」/山嵜晋平氏
[2]おとがたり「つゆのあとさき」/朗読=長浜奈津子氏、バイオリン=喜多直毅氏
対象・人数=当日先着
各回46人
問い合わせ=TEL047-320-3334 文学ミュージアム
水木洋子邸一般公開
日時=9月13日(土曜)・14日(日曜)、27日(土曜)・28日(日曜)、いずれも午前10時~午後4時
場所・会場=水木洋子邸
問い合わせ=TEL047-320-3334 文学ミュージアム
初秋の風景を楽しむ 長田谷津散策会
日時=9月21日(日曜)午前10時(動物園券売所前集合)~11時30分、荒天中止
場所・会場=長田谷津(大町公園)
問い合わせ=TEL047-339-0477 自然博物館
グリーンシアター
日時=9月26日(金曜)午後2時(開場は30分前)
場所・会場=メディアパーク市川
グリーンスタジオ
内容=「拳銃の町」(1944年/米/モノクロ/有声/字幕/87分)
対象・人数=当日先着220人
問い合わせ=TEL047-320-3334 文学ミュージアム
あいねすとの自然散策会【子どもにおすすめ】
周辺を自然観察しながら歩きます。10月は冬の渡り鳥がやってきます。ベビーカーや車いす利用の方も参加できます。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
日時=10月4日・11日・25日、いずれも土曜日
午後1時30分(受付は30分前)~2時30分
場所・会場=あいねすと(行徳野鳥観察舎)
対象・人数=当日先着10人
持ち物=歩きやすい靴、帽子、飲み物
問い合わせ=TEL047-702-8045
同施設
東山魁夷記念館コンサート
日時=11月7日(金曜)午後6時15分(受付は30分前)~7時30分
場所・会場=東山魁夷記念館
演奏予定曲=モーツァルト「バイオリンとビオラのための二重奏曲 変ロ長調
K.424」、他
出演=水谷
晃(バイオリン)、新井瑞穂(ビオラ)
対象・人数=抽選で110人(未就学児の同伴不可)
費用・料金=1,000円
申し込み・応募=往復はがきまたは【WEB申込】に希望者全員(1枚2人まで)の申し込み事項(上部参照)、「コンサート希望」と書き、10月11日(土曜)必着で同館(〒272-0813
市川市中山1-16-2)
問い合わせ=TEL047-333-2011 同館


JR東日本本八幡駅が行う
開業90周年記念イベント【子どもにおすすめ】
詳しくは駅のポスターをご覧ください。
日時=9月30日(火曜)まで
場所・会場=JR本八幡駅、シャポー本八幡(市川市八幡2-17-1)、他
内容=JR本八幡駅開業90周年記念スタンプラリー、記念グッズ販売、駅併設の店舗でのキャンペーン
問い合わせ=TEL050-2016-1600
JR東日本お問い合わせセンター
(観光振興課)
イチビズ「知る・学ぶ・出会う・地域とつながる1日」

市川商工会議所青年部が主催する、産官学連携によるビジネスをテーマとした交流イベントです。
日時=10月4日(土曜)午前11時~午後5時30分
場所・会場=山崎製パン総合クリエイションセンター(市川市市川3-23-27)
内容=相談ブース、企業・行政・団体等のPRブース、交流ブースの出店、講演会、交流会、セミナー・ワークショップ、他
問い合わせ=TEL047-377-1011
同会議所
(商工課)
【芸術祭・文化祭】市川交響吹奏楽団 秋のコンサート
日時=9月14日(日曜)午後3時開演(開場は30分前)
場所・会場=文化会館
内容=曲目=C.ドビュッシー/交響詩「海」、伊藤康英/吹奏楽のための交響詩「ぐるりよざ」、福田洋介/さくらのうた、真島俊夫/Mont
Fuji(富士山)
出演=直井大輔(指揮)、他
問い合わせ=TEL047-339-3554 市川交響楽団協会
(文化芸術課)
国府台コンソーシアム「防災の日」
【子どもにおすすめ】
日時=9月16日(火曜)午前10時~午後4時
場所・会場=千葉商科大学(市川市国府台1-3-1)
内容=防災講演会(10時、11時30分)、防災体験(VR、地震体験車、消火、煙中脱出など)、防災用品の展示、他
問い合わせ=TEL047-382-5305
同大学
(地域防災課)
行徳まつり2025 協賛者募集

Webサイト
【協賛特典】会場看板、同まつりWebサイト及び行徳新聞(コミュニティペーパー)に協賛者名を掲載
日時=10月26日(日曜)午前9時30分~午後4時(荒天中止)
場所・会場=南行徳公園
申し込み・応募=協賛金申込書(行徳支所総務課で配布または右記2次元コードでダウンロード可)を、10月7日(火曜)必着で持参、郵送またはFAX047-359-1150のいずれかで同課(〒272-0192市川市末広1-1-31)、メールは右記2次元コード参照。協賛金は銀行振込または同まつり実行委員会事務局へ持参
問い合わせ=TEL047-359-1120同まつり実行委員会事務局
(行徳支所総務課)
核なき世界への連携フォーラム
5年に一度の国勢調査が実施されます
いちかわ三番瀬まつり【子どもにおすすめ】

市川産水産物の販売、漁場クルーズ、昔ながらのノリすき体験、塩づくり体験、三番瀬にすむ生き物の観察会、ブルーカーボンに関する展示などの企画を用意しています。また、事前抽選で当選した方に、当日水揚げされた活魚の詰め合わせの直売を行います。詳しくは右記2次元コードで確認してください。

日時=10月5日(日曜)午前10時~午後2時、雨天中止
場所・会場=市川漁港(市川市塩浜1丁目)。駐車場に限りがあるため、公共交通機関を利用してください。
内容=活魚詰め合わせ直売=市内在住の方、抽選で40人/1箱1,000円
申し込み・応募=9月15日(祝日)までに【WEB申込】抽選結果は9月19日(金曜)までにメールで通知
問い合わせ=TEL047-318-3967市川市魚食文化フォーラム実行委員会
(臨海整備課)
市民スポーツ大会
種目 | 開催日 | 開催場所 | 問い合わせ先 | |
---|---|---|---|---|
1 | ソフトテニス | 10月26日(日曜)、他 | J:COM北市川スポーツパーク、他 | TEL090-7259-1168 秋元 |
2 | バスケットボール | 11月9日(日曜) | 塩浜市民体育館 | TEL080-5549-2831 清水 |
3 | 卓球連盟 | 10月13日(祝日) | 国府台市民体育館 | TEL090-2228-4426 関 |
4 | 陸上 | 11月3日(祝日) | スポーツセンター陸上競技場 |
TEL090-6178-2813(大根田)小学生、 TEL090-2235-1971(三好)中学生、 TEL090-8849-7187(水野)高校生・一般 |
5 | フォークダンス | 12月15日(月曜) | 国府台市民体育館 | TEL047-371-9054 松村 |
6 | 柔道 | 11月3日(祝日) | 塩浜市民体育館 | TEL090-4675-9557 関口 |
7 | 弓道 | 11月9日(日曜) | 曽谷公民館 | TEL047-710-0645 福場 |
8 | バドミントン | 9月15日(祝日)、他 | 塩浜市民体育館、他 | TEL090-4605-3990 実川 |
9 | 空手 | 11月16日(日曜) | 国府台市民体育館 | TEL090-3240-7861 清水 |
10 | なぎなた | 12月14日(日曜) | 市川小学校 | TEL090-8876-5635 中馬 |
11 | ボウリング | 10月26日(日曜) | 本八幡スターレーン(市川市南八幡4-9-1東部ビル) | TEL090-5793-1465 倉橋 |
市民スポーツ教室(定期教室)開催中
10月 健康づくり・子育て(健診、教室、相談など)のお知らせ
離乳食教室
申し込み・応募=【WEB申込】市公式Webサイトで確認してください。
内容 | 場所 | 日にち | 時間 | 対象・定員 | 問い合わせ |
---|---|---|---|---|---|
1回食 | 保健センター | 27(月曜) | 午後1時~2時 午後2時30分~3時30分 |
4~6カ月児の保護者(申込順各24人) | TEL047-377-4511 こども家庭相談課 |
1回食 | 南行徳市民センター内 | 9(木曜) | 午後1時~2時 午後2時30分~3時30分 |
4~6カ月児の保護者(申込順各18人) | TEL047-377-4511 こども家庭相談課 |
2回食 | 保健センター | 28(火曜) | 午後1時~2時 午後2時30分~3時30分 |
7・8カ月児の保護者(申込順各24人) | TEL047-377-4511 こども家庭相談課 |
2回食 | 南行徳市民センター内 | 10(金曜) | 午後1時~2時 午後2時30分~3時30分 |
7・8カ月児の保護者(申込順各18人) | TEL047-377-4511 こども家庭相談課 |
心理士による個別相談
申し込み・応募=電話
内容 | 場所 | 日にち | 時間、対象・定員 | 問い合わせ | |
---|---|---|---|---|---|
発達相談 | 保健センター | 予約制 | 乳幼児を対象に臨床心理士による相談を実施しています。各会場に詳細はお問い合わせください。 | TEL047-377-4511 こども家庭相談課 |
|
発達相談 | 南行徳市民センター内 | 予約制 | 乳幼児を対象に臨床心理士による相談を実施しています。各会場に詳細はお問い合わせください。 | TEL047-359-8785 南行徳こども家庭センター |
カミカミ歯みがき教室
申し込み・応募=【WEB申込】
内容 | 場所 | 日にち | 時間 | 対象・定員 | 問い合わせ |
---|---|---|---|---|---|
生後10カ月の離乳食と歯みがき | 保健センター | 22(水曜) | 午前9時45分~10時20分 午前10時45分~11時20分 |
10カ月児(令和6年12月生まれ)と保護者 | TEL047-377-4511 こども家庭相談課 |
生後10カ月の離乳食と歯みがき | 南行徳市民センター内 | 15(水曜) | 午前9時45分~10時20分 午前10時45分~11時20分 |
10カ月児(令和6年12月生まれ)と保護者 | TEL047-377-4511 こども家庭相談課 |
おやこ歯みがき教室
申し込み・応募=【WEB申込】
内容 | 場所 | 日にち | 時間 | 対象・定員 | 問い合わせ |
---|---|---|---|---|---|
歯みがきとぶくぶくうがい | 保健センター | 17(金曜) | 午前9時45分~10時30分 | 11カ月児〜3歳児と保護者 | TEL047-377-4511 こども家庭相談課 |
歯みがきとぶくぶくうがい | 南行徳市民センター内 | 23(木曜) | 午前9時45分~10時30分 | 11カ月児〜3歳児と保護者 | TEL047-377-4511 こども家庭相談課 |
健康診査
内容 | 場所、日にち、時間、対象・定員、問い合わせ | ||||
---|---|---|---|---|---|
1歳6カ月児健康診査 | 9月中旬ごろに、対象児(令和6年3月生まれ)へ通知を発送します。受診案内を確認し、期限内に受けてください。 | ||||
3歳児健康診査 | 9月中旬ごろに、対象児(令和4年4月生まれ)へ通知を発送します。受診案内を確認し、期限内に受けてください。 |
あかちゃん相談
申し込み・応募=【WEB申込】
内容 | 場所、日にち、時間、対象・定員、問い合わせ | ||||
---|---|---|---|---|---|
育児講座 | 生後3カ月〜1歳6カ月の乳幼児と保護者を対象に、身体計測や子育てに関する相談を実施しています。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。 |
妊婦支援給付金(旧 出産・子育て応援給付金)
場所・日にち・時間 | 対象・定員・問い合わせ | ||||
---|---|---|---|---|---|
妊婦の方が安心して出産・子育てができるよう、妊娠期に5万円、出産後にお子さんの人数につき5万円を給付します。 | 母子保健相談窓口アイティで妊娠届を出された方、出産後に新生児・1~2カ月児訪問を受けた方へ面談時に給付金の説明をします。給付や対象について、詳しくは市公式Webサイトで確認してください。 |
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 市長公室 広報広聴課
〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号
- 広報グループ
- 電話 047-712-8632 FAX 047-712-8764
- 広聴・Webグループ
- 電話 047-712-8633 FAX 047-712-8764
- 政策プロモーショングループ
- 電話 047-712-6994 FAX 047-712-8764