更新日: 2025年9月20日

広報いちかわ9月20日号 インフォメーション

前号のインフォメーション

暮らしに役立つ市川市の情報をご案内します。
(市川市の市外局番は「047」です)

【申し込み事項記入例】
[1]行事・講座名など(日時・コースも) [2]住所・郵便番号 [3]氏名(振り仮名)
[4]年齢(学年)  [5]電話・FAX番号  [6]その他必須事項

市川市イベントポータルサイトの2次元コード
▲詳細はこちら

◎申し込み先は各記事で確認してください。
※往復はがきの場合は返信用のあて先も記入。
※熱を加えると消える筆記用具は使用しないでください。
【WEB申込】があるものは、市川市イベントポータルサイト(右記2次元コード参照)から申し込めます。
◎市川市イベントポータルサイト
https://event.city.ichikawa.lg.jp/portal/

目次

市民の広場

お知らせ

傍聴できます〈希望者は直接会場へ〉

総合計画審議会

日時=10月6日(月曜)午前10時~正午/第1庁舎委員会室

(企画課)

動物慰霊祭の中止

10月5日(日曜)に予定していた市川浦安地域獣医師会主催の動物慰霊祭は、都合により開催を中止することになりました。なお動物慰霊碑へのお参りは可能です。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
問い合わせ=TEL047-712-6301清掃事業課

無料耐震相談会

耐震診断や補強について、専門の建築士が個別に相談に応じ、住宅の図面(間取り図など)を基に「簡易耐震診断」を行います。
日時・場所・会場=10月8日(水曜)、11月8日(土曜)・18日(火曜)全日警ホール、10月30日(木曜)行徳公民館、いずれも午前10時~午後4時(1人1時間程度)
対象・人数=各日申込順5人
持ち物=自宅の図面(間取り図など)
申し込み・応募=開催日の4日前までにTEL047-712-6337建築指導課

市川市・船橋市合同 バス・タクシー乗務員募集説明会

未経験者歓迎。研修制度やキャリアプラン、働きやすい職場環境の整備に努めている事業者があなたをお待ちしています。
日時=10月11日(土曜)午前10時~正午
場所・会場=全日警ホール
問い合わせ=TEL047-712-6341交通計画課

相続・贈与・遺言作成に関する無料相談会

相続・贈与・遺言作成に関する無料相談会の申し込み2次元コード
▲詳細はこちら

NPO法人ライフ・サポートの税理士による相談会を行います(納税者本人が作成した書類の検算及び内容確認は行いません)。
日時=10月16日(木曜)午前10時~午後2時
場所・会場=第1庁舎市民活動支援センター
対象・人数=申込順8人
申し込み・応募=開催日の3日前までに右記で申し込み
問い合わせ=TEL047-712-8704NPO・市民活動支援課

自転車乗車用ヘルメット購入費補助金
申請臨時窓口を開設(10・11月)

自転車乗車用ヘルメット購入費補助金申請の申し込み2次元コード
▲詳細はこちら

交通計画課及び右記2次元コードでも随時申請を受け付けています。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
日時=[1]10月3日・17日、11月7日・21日[2]10月10日、11月14日[3]10月24日、11月28日、いずれも金曜日午前9時〜正午
場所・会場=[1]行徳支所2階[2]大柏出張所[3]市川駅行政サービスセンター
問い合わせ=TEL047-712-6341交通計画課

秋の全国交通安全運動

期間=9月21日~30日
交通事故死ゼロを目指す日=9月30日(火曜)
スローガン=見えないを 見えるに変える 反射材
運動重点=[1]歩行者の安全な道路横断方法等の実践と反射材用品や明るい目立つ色の衣服等の着用促進
[2]ながらスマホや飲酒運転等の根絶と夕暮れ時の早めのライト点灯やハイビームの活用促進
[3]自転車・特定小型原動機付自転車の交通ルールの理解・遵守(じゅんしゅ)の徹底とヘルメットの着用促進
問い合わせ=TEL043-223-2263県くらし安全推進課

(交通計画課)

不動産無料相談会

法律・税金・建築・空き家などのお悩みに専門家(弁護士など)が答えます。
日時=10月1日(水曜)午前10時~午後4時
場所・会場=JR市川駅構内
問い合わせ=TEL047-300-3131全日本不動産協会千葉県本部 市川浦安支部(江北商事内)

(空家対策課)

行政書士による無料相談会

日時=10月4日(土曜)午後1時~3時(JR津田沼駅会場は午後2時30分まで)
場所・会場=船橋駅北口デッキ広場、船橋駅南口広場(連絡通路)、JR津田沼駅南北デッキ(連絡通路)
内容=相続・遺言・外国人ビザ関係・各種許認可など
問い合わせ=TEL080-5640-0840県行政書士会葛南支部

(総合市民相談課)

なんでも相談会

商工・労働・医療の関係団体などが開催します。緊急の生活相談については、市とも連携できるよう、実施します。守秘義務は守ります。
日時=10月17日(金曜)午後2時~5時
場所・会場=JR市川駅南口広場(市川市市川南1-1)
問い合わせ=TEL090-4614-8620なんでも相談会実行委員会事務局

(地域共生課)

雇用のトラブル 個別的労使紛争のあっせん

千葉県労働委員会では、労働者と使用者の間で生じたトラブルについて、円満な解決を目指す「個別的労使紛争のあっせん」を行っています。
問い合わせ=TEL043-223-3735同会

(商工課)

募集

千葉県地球温暖化防止活動推進員

地球温暖化に関する地域イベントの参加や出前講座の講師を務めるボランティアを募集します。
申し込み・応募=10月24日(金曜)までに県Webサイトで申し込み、同サイトで応募申請書をダウンロードし郵送またはFAX043-247-4152で千葉県地球温暖化防止活動推進センター(〒260-0024千葉市中央区中央港1-11-1)
問い合わせ=TEL043-246-2180同センター

(総合環境課)

【芸術祭・文化祭】市民将棋大会の参加者

市民将棋大会の参加者の申し込み2次元コード
▲詳細はこちら

日時=11月2日(日曜)午前9時45分(受付は30分前)
場所・会場=全日警ホール
参加区分=名人戦の部(希望者)、Aクラス(有段者)、Bクラス(1~2級)、Cクラス(3級以下)
費用・料金=1,500円
申し込み・応募=10月24日(金曜)までに右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL080-8500-4615同連盟

(文化芸術課)

健康・福祉

「サンモク会」で悩みを共有しませんか

子どもの気持ちが理解できない、ひきこもり状態のままでいいのだろうか、同じ境遇の人と話してみたいなど、あなたのペースで話してみませんか。
参加のルールは3つ
[1]本名ではなくニックネームで呼び合う
[2]聞いた話はここ以外で話さない
[3]他の人の話を否定しない
日時=[1]10月11日[2]11月8日、いずれも土曜日午後1時30分~4時(途中退出可)
場所・会場=[1]全日警ホール[2]八幡市民交流館 ニコット
対象・人数=申込順10人
申し込み・応募=前日までにTEL047-712-8386地域共生課

「目の愛護デー」 無料電話相談

目の健康についての相談に答えます。
日時=10月5日(日曜)午前9時~午後4時
相談電話=TEL043-242-4271(当日のみ)
問い合わせ=TEL043-308-6141千葉県眼科医会(月・水・金曜日の午前10時30分~午後2時30分)
   

(保健医療課)

愛の献血

日時=10月14日(火曜)午前10時~11時45分、午後1時~4時
場所・会場=第2庁舎大会議室2
問い合わせ=TEL043-241-8332千葉県赤十字血液センター

(保健医療課)

いちかわ障がい者就職フェア

日時=10月16日(木曜)午前10時20分~午後3時30分
場所・会場=文化会館
内容=午前の部=企業説明会(入退場自由)、午後の部=個別面接会(雇用保険受給中の求職活動実績となります)午前・午後いずれも予約制
対象・人数=就職を希望する障害者手帳をお持ちの方
申し込み・応募=10月14日(火曜)午後4時までにハローワーク市川(市川市南八幡5-11-21)へ来所またはTEL047-370-8609(#43)

(商工課)

子ども・教育

幼稚園子育て相談

教育・子育て・発達などに関する相談を受け付けます。
日時=[1]10月7日(火曜)・29日(水曜)[2]9日(木曜)・28日(火曜)、いずれも午前9時30分~午後4時
場所・会場=[1]南行徳幼稚園(車での来園は不可、自転車は可)[2]百合台幼稚園(車での来園可、申し込み時に伝えてください)
対象・人数=未就学児童の保護者
申し込み・応募=相談日の午前9時~午後4時にTEL[1]080-7275-3365[2]080-3150-9804幼児教育相談員。相談日以外の申し込みはTEL047-383-9338指導課

児童発達支援・放課後等デイサービス
事業所合同説明会

市内の事業所が集まり、利用希望者を対象に個別のブースで事業所の特徴や支援内容について説明します。
事業所の利用申し込みはできません。託児サービスはありません。
日時=[1]南部エリア=10月16日(木曜)[2]北部エリア=10月21日(火曜)、いずれも午前10時~正午(入退場自由)
場所・会場=[1]行徳文化ホールI&I[2]全日警ホール
問い合わせ=TEL047-376-1113発達支援課

就学時健診

来年度の小学校入学に備え、健康診断を10月下旬から行います。
案内を9月下旬に郵送予定です。記載されている日時・会場で受診してください。10月10日(金曜)を過ぎても案内が届かない場合はお問い合わせください(この健康診断は、入学する学校を決定するものではありません)。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
日時=10月下旬~12月上旬
場所・会場=指定された市内各小学校
問い合わせ=TEL047-704-8078保健体育課

義務教育に必要な費用の一部を援助します

援助内容=[1]就学奨励費(学級費など)[2]学用品・通学用品費[3]校外活動費(宿泊を伴わないもの)[4]校外活動費(宿泊を伴うもの)[5]修学旅行費[6]卒業アルバム代[7]体育実技用具費(中学校のみ)
生活保護を受けている方は[3][5]のみ対象
対象・人数=市内在住で[A]または[B]に該当する保護者の方 [A]生活保護を受けている方 [B]生活保護世帯に準ずる程度に経済的にお困りの方
申し込み・応募=市公式Webサイトでダウンロードまたは各学校にある申請書に記入の上、必要な書類を添えて学校に提出。認定結果は学校から通知
問い合わせ=各小・中・義務教育学校またはTEL047-704-0256義務教育課

高齢者

高齢者グラウンド・ゴルフ大会

用具のない方は貸し出します。申し込み時に「用具貸し出し希望」と記載してください。
日時=11月25日(火曜)午前10時、雨天時は翌日に延期
場所・会場=国府台陸上競技場
対象・人数=市内在住で60歳以上の方(令和8年4月1日までに60歳を迎える方を含む)、申込順200人
申し込み・応募=はがきまたは封書に申し込み事項(上部参照)、性別、生年月日を書き、10月20日(月曜)まで(消印有効)に地域共生課(〒272-8501 住所不要)
問い合わせ=TEL047-712-8518同課

高齢者サポートセンターの講座

高齢者サポートセンター行徳

日時=9月30日(火曜)午後1時30分~3時
場所・会場=行徳公民館
内容=男性介護者同士の交流会
対象・人数=申込順10人
問い合わせ=TEL047-312-6070同センター行徳

(地域包括支援課)

講座・講演

北千葉道路建設促進特別講演会

北千葉道路建設促進特別講演会の申し込み2次元コード
▲詳細はこちら

成田国際空港の機能拡張に伴い、北千葉道路の早期全線開通を目指して地元機運を盛り上げるため、講演会を開催します。
日時=10月23日(木曜)午後2時30分~4時50分
場所・会場=松戸市文化会館小ホール(松戸市千駄掘646-4)
内容=講演「成田空港の『第2の開港』と北千葉道路」
講師=田村明比古(あきひこ)氏(成田国際空港株式会社相談役)
対象・人数=申込順516人
申し込み・応募=9月22日(月曜)~10月17日(金曜)に氏名・電話番号を書きFAX047-445-1400北千葉道路建設促進期成同盟事務局(鎌ケ谷市道路河川整備課)、TEL047-445-1449または右記2次元コード

(交通計画課)

女性デジタル人材育成講座
基礎から学ぶ、仕事に役立つChatGPT

女性デジタル人材育成講座の申し込み2次元コード
▲詳細はこちら

ChatGPTとはどんなものなのかを知り、使い方を学んで仕事に活用していきましょう。
日時=10月26日(日曜)午前10時~午後3時
場所・会場=男女共同参画センター
対象・人数=申込順女性15人(令和6年度の同講座未受講者優先。生後10カ月~未就学児の託児あり、申込順5人程度)
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-322-6700ダイバーシティ推進課

アンガーマネジメント講座
怒りやイライラ、ためこんでいませんか

アンガーマネジメント講座の申し込み2次元コード
▲詳細はこちら

日時=10月19日(日曜)午前10時~正午
場所・会場=男女共同参画センター
内容=怒りの感情と上手に付き合う心理トレーニング
対象・人数=申込順20人程度(生後10カ月~未就学児の託児あり、申込順5人程度)
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-322-6700ダイバーシティ推進課

応急手当普及員講習

画像:応急手当普及員講習

応急手当普及員とは、自らが所属する事業所などが開催する救命講習会で、消防局の指導員と共に応急手当の指導を行い、応急手当の普及・啓発を担っていただく方です。
日時=10月21日(火曜)~23日(木曜)午前9時~午後5時
場所・会場=消防局(車での来場不可)
内容=応急手当の基礎的な知識・技能、応急手当の指導要領を身に付ける3日間の講習。開始時間を過ぎての来場は受講不可。修了者には「認定証」を発行。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
対象・人数=市内在住・在勤で、市内事業所などで普通救命講習会を開催し指導を行う意欲のある方。申込順18人
問い合わせ=TEL047-333-2111(音声ガイダンス2番)救急課

介護に関する入門的研修

介護に関する入門的研修の申し込み2次元コード
▲詳細はこちら

介護の業務に関する基本的な知識や技術を学べます。
希望者には職場体験や介護事業所へのマッチング支援を行います。
日時=[1]基礎講座=11月4日(火曜)午前10時~午後2時30分
[2]基礎講座・入門講座=11月4日(火曜)・6日(木曜)・11日(火曜)・13日(木曜)、いずれも午前10時~午後4時50分
場所・会場=男女共同参画センター
対象・人数=満15歳以上の方で介護の仕事に興味・関心がある方、抽選で25人
申し込み・応募=10月19日(日曜)までに右記2次元コードで申し込み、またはTEL047-313-4074同公社

(介護保険課)

学生のためのキャリアセミナー 多様な性を知る

学生のためのキャリアセミナーの申し込み2次元コード
▲詳細はこちら

第1部では講師を招き、LGBTQ+の基礎知識と社会課題について、学生生活や企業活動の事例も交えながら解説します。
第2部では本市の就労支援事業について解説します。
日時=10月14日(火曜)午後2時40分~4時10分
場所・会場=和洋女子大学(市川市国府台2-3-1)
対象・人数=申込順250人
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-371-1125大学コンソーシアム市川キャリア支援部会

(商工課)

中高年向け再就職支援セミナー&個別相談会

仕事の探し方、応募書類の書き方などを学べます。
雇用保険受給中の求職活動実績となります。
日時=10月16日(木曜)[1]セミナー=午前10時~正午 [2]個別相談会=午後1時30分~4時
場所・会場=セントラルスポーツ生涯学習プラザ(八千代市ゆりのき台3-7-3)
対象・人数=[1]おおむね40~65歳の就職活動中の方(在職・求職中問わず)申込順30人 [2]セミナー参加者のうち申込順4人
持ち物=雇用保険受給資格者証(受給中の方)
問い合わせ=TEL047-421-6761八千代市商工観光課

(商工課)

傾聴ボランティア養成講座

認知症や高齢者の心理とは何か。座学、傾聴のロールプレイを通して、傾聴の基本を学びます。
日時=10月14日・21日・28日、11月4日・11日、いずれも火曜日午後1時30分~4時(全5回)
場所・会場=JA妙典支店(市川市富浜1-6-16)
対象・人数=申込順30人
費用・料金=3,000円
問い合わせ=TEL070-5074-1336傾聴ボランティアサークル「うさぎの耳」

(NPO・市民活動支援課)

お出かけ

行徳文化ホールI&Iリニューアルオープン記念イベント

行徳文化ホールI&Iリニューアルオープン記念イベントの申し込み2次元コード
▲詳細はこちら

昨年2月から天井などの改修工事のため休館していましたが10月1日(水曜)から再開館(一般利用開始は6日(月曜)から)します。再開館に先立ち、記念イベントを開催します。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
日時=10月4日(土曜)午前10時~11時15分
場所・会場=行徳文化ホールI&I(行徳公会堂)
対象・人数=申込順200人程度(空きがあれば、当日参加可)
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-318-9731文化芸術課

あいねすと開館5周年缶バッジ配布
【子どもにおすすめ】

10月に開館5周年を迎えることを記念して、オリジナル缶バッジを配布します。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
日時=10月18日(土曜)午前9時~予定数に達し次第終了
場所・会場=あいねすと(行徳野鳥観察舎)
問い合わせ=TEL047-702-8045同施設

マナフェス2025 at 千葉商科大学

マナフェス2025の駐車場利用希望の申し込み2次元コード
▲詳細はこちら

暮らしに役立つ企業ブース、福祉事業所によるカフェブースなどさまざまな展示を行う福祉のお祭りです。詳しくは右記2次元コードで確認してください。
日時=10月4日(土曜)午前10時~午後3時
場所・会場=千葉商科大学(市川市国府台1-3-1)、駐車場を利用希望の方は上記URLで事前申請(障がいのある方、家族限定)
問い合わせ=TEL090-2457-5516マナフェス実行委員会

(障がい者支援課)

菅野市(すがのいち) with ICHICO【ICHICO】

菅野駅から徒歩1分の公園で、近隣住民同士の顔の見える交流と親睦を図るため、食と雑貨と古本市のマルシェを開催します。
日時=9月28日(日曜)午前9時~午後2時、雨天中止
場所・会場=菅野駅北口公園(駐車場なし)
問い合わせ=TEL047-706-8298 M&M Table

(デジタル地域通貨推進課)

曽谷縄文まつり【子どもにおすすめ】

曽谷縄文まつりの2次元コード
▲同まつり
Instagram

数千年前の歴史に思いをはせる出土品の展示・解説、各種体験、地域交流イベント、子どもたちの発表を通じて地域の宝物を再発見できます。駐車場なし。
日時=10月12日(日曜)午前9時~午後4時、雨天時翌日延期
場所・会場=国史跡曽谷貝塚(市川市曽谷2-15、他)
問い合わせ=TEL090-6108-7966曽谷縄文まつり実行委員会

(考古博物館)

【芸術祭・文化祭】
謡と仕舞・舞囃子(まいばやし)の会

四流派合同による素謡(すうたい)・連吟(れんぎん)、舞囃子、仕舞、独吟(どっこ)の数々をお楽しみください(観世(かんぜ)流、宝生(ほうしょう)流、喜多(きた)流、金剛流)。
日時=10月19日(日曜)午前10時~午後4時
場所・会場=文化会館
内容=「平家物語」特集、薩摩琵琶による敦盛の奉納、金剛流の参加 仕舞経正(しまいつねまさ)独吟小督(どくぎんこごう)、他
問い合わせ=TEL090-2302-6439市川市能楽連合会

(文化芸術課)

市川博物館友の会勉強会
「二つの石碑を読みながら『武士の館』を考える」

八王子城の戦いで壮絶な死を遂げた中山家範(いえのり)の生地と死地それぞれに建てられた石碑を読みながら、中世武士の館について考えます。
日時=10月13日(祝日)午後2時~3時30分
場所・会場=歴史博物館
対象・人数=抽選で40人
費用・料金=会員300円、一般400円
申し込み・応募=往復はがき(1人1枚)に「武士の館」・申し込み事項(上部参照)を書き、9月29日(月曜)必着で歴史博物館(〒272-0837市川市堀之内2-27-1)
問い合わせ=TEL090-9231-4383市川博物館友の会

(歴史博物館)

カワウソとレッサーパンダ お名前大募集

イラスト:カワウソとレッサーパンダ お名前大募集
カワウソとレッサーパンダ お名前大募集の2次元コード
詳細はこちら

 広報事業に使用している動物イラストの名前を募集します。

応募方法=10月7日(火曜)までに右記2次元コードで応募、または第1庁舎で配布の応募用紙(市公式Webサイトでもダウンロード可)に記入し応募BOXに投函もしくは郵送で広報広聴課(〒272-8501 住所不要)
問い合わせ=TEL047-712-6994同課

【ICHICO】ICHICOサポートコーナーを開設

 お持ちのスマートフォンを職員が一緒に操作して会員登録などをお手伝いします。

日時・場所・会場=9月24日(水曜)大柏出張所・25日(木曜)行徳支所、いずれも午前10時~午後4時
問い合わせ=TEL047-712-8598デジタル地域通貨推進課

STOP犯罪被害 犯罪に遭わないための対策を

詳しくは市公式Webサイトで確認してください。またはお問い合わせください。
問い合わせ=TEL047-334-1129市民安全課

【購入費の3/4以内(最大7,000円)を補助】
特殊詐欺対策電話機等購入費補助金

申請期限=令和8年3月31日(火曜)、予算上限に達し次第終了
対象者(以下の全てを満たす方)
[1]本市に居住(住民登録)する満65歳以上(令和8年3月31日に65歳に達する方を含む)
[2]市税(市民税や国民健康保険税など)を滞納していない
[3]令和7年4月1日以降に対象となる機器を購入
申請方法=申請書、添付書類(名入り領収書(原本)・取扱説明書など)、本人確認書類、申請者の口座が分かるものを持参で第1庁舎同課

【防犯用品などの本体価格(税込)30パーセント(最大40,000ポイント)をICHICO で還元】
防犯用品等導入促進事業

防犯用品等導入促進事業の申し込み2次元コード
▲詳細はこちら

申請期限=12月26日(金曜) 、予算上限に達し次第終了
要件=本市に居住(住民登録)する世帯主がその住宅に設置すること
対象品目

  • 防犯カメラ(カメラ付きインターホンも含む)
  • 防犯性の高い錠
  • 補助錠
  • 防犯フィルム
  • センサーライト
  • センサーアラーム
  • ホームセキュリティ(設置工事費のみ)

申請方法=右記2次元コードで申請、または必要書類を郵送(当日消印有効)もしくは持参で第1庁舎同課(〒272-8501 住所不要)

パブリックコメント ご意見をお寄せください

市川市都市計画マスタープラン(素案)に関する意見の募集

 「市川市都市計画マスタープラン」は、都市の将来あるべき姿や都市づくりの方向性を定めるもので、市では、平成16年に策定しました。
 策定後、外環道路や市街地再開発事業の進展による都市構造の変化や、少子高齢化、災害の頻発化・激甚化といった社会情勢の変化が生じていることから、現在、同計画の改定作業を進めています。
 この素案をお知らせするとともに、広く意見の募集を行います。

募集期間=10月1日(水曜)~31日(金曜)
閲覧場所=市公式Webサイト、第2庁舎街づくり計画課、中央図書館、行徳図書館、大野公民館図書室、男女共同参画センター情報資料室(開館日などは各施設へお問い合わせください)
対象・人数=市内在住・在勤・在学の方、または本市に事務所・事業所を有する個人、法人または団体。政策などに利害関係を有する方、及び本市に関心を持つ方
申し込み・応募=左記閲覧場所で配布の意見用紙に住所、氏名(振り仮名)または団体名(代表者氏名)、意見を書き、10月31日(金曜)までに持参、郵送(消印有効)またはFAX043-712-6324で街づくり計画課(〒272-8501 住所不要)。市公式Webサイトからも提出可
問い合わせ=TEL047-712-6323同課

インターネット回答が便利 国勢調査が始まります

 インターネット回答依頼書に記載の2次元コードからログインすると、IDやアクセスキーの入力を省略できます。

回答期間=インターネット回答=9月20日~10月8日(水曜)。郵送または調査員への提出=10月1日(水曜)~8日(水曜)
問い合わせ=TEL050-3852-3911令和7年国勢調査市川市実施本部コールセンター

(総務課)

健康に触れる一日にしませんか

日時=10月30日(木曜)[1]午前10時~午後0時15分[2]午後1時30分~4時
場所・会場=全日警ホール
申し込み・応募=下記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-712-8642健康都市推進課

[1]健康都市推進講座

内容=健康長寿の秘訣など
講師=和洋女子大学家政学部講師
対象・人数=申込順100人

[2]健康フェスタ

内容=講演会、測定会
講師=金子健彦氏(和洋女子大学学長)、下村寛之氏(山崎製パン㈱)
対象・人数=申込順200人

[1]申し込みの申し込み2次元コード
▲[1]申し込み
[2]申し込みの申し込み2次元コード
▲[2]申し込み

生活習慣改善講座
肝臓を元気に 今日から見直す生活習慣

 健診で肝機能の数値が基準値を超えているけれど、症状もないし、受診はしていないという方はいませんか。この講座では、沈黙の臓器とよばれる肝臓、その中でも脂肪肝とは何か、予防方法や食事の注意点、自宅で簡単にできる運動について分かりやすく学びます。各会場2日間で1コース。1日のみの参加も可。

防犯用品等導入促進事業の申し込み2次元コード
▲詳細はこちら

日時=[1]10月14日(火曜)・22日(水曜)[2]10月28日(火曜)、11月5日(水曜)、いずれも午後1時45分(受付は15分前)~3時50分
場所・会場=[1]南行徳市民談話室[2]全日警ホール
内容=【1日目】医師・歯科衛生士による講義【2日目】健康運動指導士・管理栄養士・保健師による講義
対象・人数=市内在住・在勤の方、申込順各日①30人②80人
申し込み・応募=9月24日(水曜)午前9時~各会場1回目の1週間前までに右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-316-1036健康支援課

市川にこうご期待【vol.79】

市長 田中 甲
Tanaka Koh

バランスと調和

画像:縦横斜めすべての和が15になる図
▲縦横斜めすべての和が15になる図

 子どもの頃からなぜそうなるのか?どうしてなんだろう?と考えることが多かったのは、私の人生において今もなお変わらない姿勢なのかもしれません。不思議なものを見ると大変に興味がわき、ワクワク感と同時にその出会いに惹き込まれていく時間がとても好きです。
 ご存知の方もいるかもしれませんが、紹介している図は縦・横・斜めに足した合計の数がすべて15になるというものです。これは3×3の形ですが、9×9に拡大しても、どの方向からの合計の数が一致します。その合計の数は369、中心になる数字は41という数字になります。これを無限大に広げていったものが、宇宙の法則と一致するという話は、人によって受け入れることができるかどうかはそれぞれだと思いますが、私は北極星を中心に宇宙がこのような法則をもって広がっているのではないかと思う一人です。つまり、数で宇宙をあらわしたものということになるわけです。逆にこれを理想の社会とするならば、どの配置が変わってもバランスが取れなくなるわけです。そして私はこう思うのです。「もしかすると私たちの社会も同じなのかもしれない」と。
国会の機能が停止した今、基礎自治体である市川市が市民の生活にしっかりと向き合って、衣・食・住・教育・福祉に目を向けて力を注いでいかなければ、「誰一人取り残さない」という目標は到底達成できるものではありません。さらに、私たちの身体もバランスと調和が崩れた時に体調の不具合が発生し、病気を作り出してしまうのかもしれません。
 不思議と思う世界に、実は大切なことを見つけ出すヒントがあるように思うのです。

「全国国府サミット in 市川 開催記念」市川のあゆみ

  • 「全国国府サミット in 市川 開催記念」市川のあゆみ の年表はこちらをクリック
  • 【今年は2日間開催】
    いちかわドイツデイ2025【子どもにおすすめ】

    画像:いちかわドイツデイ2025
    ▲昨年の生演奏の様子

     パートナーシティであるローゼンハイム市(ドイツ連邦共和国バイエルン州)との交流の一環として開催します。
     ビールやソーセージ、雑貨などの販売の他、インテリアアクセサリー製作ワークショップ、ドイツ音楽の生演奏(4日(土曜)のみ)など、子どもから大人まで楽しめるイベントです。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。

    日時=10月4日(土曜)・5日(日曜)午前11時~午後4時、荒天中止
    場所・会場=ニッケコルトンプラザ コルトン広場(市川市鬼高1-1-1)
    問い合わせ=TEL047-712-8590国際交流課

    公民館の文化祭

     公民館で活動しているサークルなどのみなさんが、作品展示や演技発表会などで日頃の学習成果を披露します。また、近隣の学校の児童生徒の作品展、体験や交流のできる催し物を行う公民館もあります。開催時間や内容など、詳しくは各公民館へお問い合わせください。車での来館は不可。
     開催日の前後日に部屋の貸し出しができない場合があります。

    問い合わせ=TEL047-320-3343生涯学習振興課

    開催日 公民館 問い合わせ
    10月4日(土曜)※ 鬼高公民館 TEL047-334-2612
    10月4日(土曜)・5日(日曜) 市川駅南公民館 TEL047-370-3564
    10月4日(土曜)・5日(日曜) 本行徳公民館 TEL047-359-1351
    10月4日(土曜)・5日(日曜) 幸公民館 TEL047-398-0481
    10月4日(土曜)・5日(日曜) 南行徳公民館 TEL047-356-7371
    10月18日(土曜)・19日(日曜) 信篤公民館 TEL047-327-6807
    10月18日(土曜)・19日(日曜) 柏井公民館 TEL047-338-2988
    10月18日(土曜)・19日(日曜) 大野公民館 TEL047-339-3400
    10月19日(日曜) 若宮公民館 TEL047-336-7958
    10月25日(土曜)・26日(日曜) 東部公民館 TEL047-337-8886
    10月25日(土曜)・26日(日曜) 市川公民館 TEL047-321-1171
    10月25日(土曜)・26日(日曜) 西部公民館 TEL047-373-8175
    10月25日(土曜)・26日(日曜) 曽谷公民館 TEL047-372-2871
    10月25日(土曜)・26日(日曜) 行徳公民館 TEL047-356-0763

    ※展示のみ10月10日(金曜)まで開催

    10月の市民相談

    会場・日程・相談方法(対面・電話)が変更になることがあります。予約制でない相談につきましても事前に各問い合わせ先に確認してください。

    民事一般

    予約・問い合わせ 【総合市民相談課】TEL047-712-8529
    会場・日程 【第1庁舎・行徳支所】毎週月曜~金曜日
    相談時間 午前9時~正午(受付午前11時30分まで)
    午後1時~5時(受付午後4時30分まで)(対面または電話)
    相談内容
    〈 〉は相談員
    相続、離婚、日常生活など民事に関する一般的な相談(法的な解釈を必要とするものを除く)〈市民相談員〉

    行政書士の暮らしの手続き

    予約・問い合わせ 【総合市民相談課】TEL047-712-8529
    会場・日程 【第1庁舎】10(金曜)、【行徳支所】17(金曜)
    相談時間 午後1時~5時(受付午後4時30分まで)(対面または電話)
    相談内容
    〈 〉は相談員
    相続手続、遺言書、贈与、成年後見、契約書、官公署提出書類作成、外国人の在留に関する申請などの相談〈行政書士〉

    行政

    予約・問い合わせ 【総合市民相談課】TEL047-712-8529
    会場・日程 【第1庁舎】15(水曜)、【行徳支所】6(月曜)
    相談時間 午後1時~3時(対面または電話)
    相談内容
    〈 〉は相談員
    国、特殊法人などへの要望・意見など〈行政相談委員〉

    登記<予約優先>

    予約・問い合わせ 【総合市民相談課】TEL047-712-8529
    会場・日程 【第1庁舎】1(水曜)、【行徳支所】15(水曜)
    相談時間 午後1時~4時(受付午後3時30分まで)(対面または電話)
    相談内容
    〈 〉は相談員
    不動産登記、会社登記、境界問題など〈司法書士・土地家屋調査士〉

    不動産取引<予約制>

    予約・問い合わせ 【総合市民相談課】TEL047-712-8529
    会場・日程 【第1庁舎】6(月曜)、27(月曜)、【行徳支所】20(月曜)
    相談時間 午後1時~4時(対面または電話)
    相談内容
    〈 〉は相談員
    ⼟地・建物の売買や借地・借家など〈宅地建物取引⼠〉予約は相談⽇の前週⽉曜⽇(閉庁⽇の場合は前開庁⽇)まで

    弁護士法律(平日)<予約制>

    予約・問い合わせ 【総合市民相談課】TEL047-712-8529
    会場・日程 【第1庁舎】2(木曜)、9(木曜)、16(木曜)、23(木曜)、24(金曜)、30(木曜)、【行徳支所】2(木曜)、9(木曜)、16(木曜)、23(木曜)、30(木曜)
    相談時間 午後1時~4時(対面または電話)
    相談内容
    〈 〉は相談員
    相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な民事上の法律知識を必要とする相談〈弁護士〉●弁護士法律相談(平日)の予約は毎週木曜日(閉庁日の場合は前開庁日)午前8時45分から翌々週分までを受付開始●相談はそれぞれ3カ月に一度、ただし継続・同様の案件は不可●法人(団体)・個人事業主(大家など)は利用不可

    弁護士法律(土曜)<予約制>

    予約・問い合わせ 【総合市民相談課】TEL047-712-8529
    会場・日程 25(土曜)
    相談時間 午後1時~4時(電話)
    相談内容
    〈 〉は相談員
    相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な民事上の法律知識を必要とする相談〈弁護士〉●相談はそれぞれ3カ月に一度、ただし継続・同様の案件は不可●法人(団体)・個人事業主(大家など)は利用不可

    司法書士法律(昼間)<予約制>

    予約・問い合わせ 【総合市民相談課】TEL047-712-8529
    会場・日程 【第1庁舎】15(水曜)
    相談時間 午後1時~4時40分(対面または電話)
    相談内容
    〈 〉は相談員
    相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な民事上の法律知識を必要とする相談〈認定司法書士〉●司法書士法律相談では一部対応できない場合あり●相談はそれぞれ3カ月に一度、ただし継続・同様の案件は不可●法人(団体)・個人事業主(大家など)は利用不可

    司法書士法律(夜間)<予約制>

    予約・問い合わせ 【総合市民相談課】TEL047-712-8529
    会場・日程 1(水曜)、8(水曜)、22(水曜)、29(水曜)
    相談時間 午後5時~8時(電話)
    相談内容
    〈 〉は相談員
    相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な民事上の法律知識を必要とする相談〈認定司法書士〉●司法書士法律相談では一部対応できない場合あり●相談はそれぞれ3カ月に一度、ただし継続・同様の案件は不可●法人(団体)・個人事業主(大家など)は利用不可

    税金<予約制>

    予約・問い合わせ 【総合市民相談課】TEL047-712-8529
    会場・日程 【第1庁舎】14(火曜)、【行徳支所】21(火曜)
    相談時間 午後1時~4時(対面または電話)
    相談内容
    〈 〉は相談員
    相続、贈与、不動産売買などの税金の相談〈税理士〉●相談はそれぞれ3カ月に一度、ただし継続・同様の案件は不可●法人(団体)・個人事業主(大家など)は利用不可

    交通事故<予約制>

    予約・問い合わせ 【総合市民相談課】TEL047-712-8529
    会場・日程 【第1庁舎】28(火曜)、【行徳支所】7(火曜)
    相談時間 午前10時~午後3時(対面または電話)
    相談内容
    〈 〉は相談員
    示談や損害賠償の方法〈県交通事故相談員〉土日祝日を除く2日前までに要予約

    消費生活

    予約・問い合わせ 【消費生活センター】TEL047-712-8629
    会場・日程 【第1庁舎】毎週月曜~金曜日(毎月第2・4土曜日、祝日を除く)
    相談時間 午前10時~午後4時(対面または電話)土曜日は電話のみ
    相談内容
    〈 〉は相談員
    消費生活に関する相談、苦情処理及び消費者トラブル解決のあっせん〈消費生活相談員〉

    多重債務<予約制>

    予約・問い合わせ 【消費生活センター】TEL047-712-8629
    会場・日程 【第1庁舎】7(火曜)、21(火曜)、【行徳支所】28(火曜)
    相談時間 午後1時~4時(受付午前10時~午後4時)
    相談内容
    〈 〉は相談員
    多額の債務で返済が困難な相談など〈弁護士〉

    人権擁護

    問い合わせ 【ダイバーシティ推進課】TEL047-322-6700
    会場・日程 【第1庁舎】8(水曜)
    相談時間 午後1時~4時(受付午後3時30分まで)
    相談内容
    〈 〉は相談員
    家庭問題やいじめ、いやがらせなどの悩み〈人権擁護委員〉

    女性のための法律相談<予約制>

    予約・問い合わせ 【男女共同参画センター】TEL047-323-1777
    会場・日程 【男女共同参画センター相談室】毎週水曜日(休館日を除く)
    相談時間 午後1時~5時(受付前日午後4時まで)
    相談内容
    〈 〉は相談員
    女性市民を対象とした法律相談〈女性弁護士〉

    離婚前後の親のための法律相談<予約制>

    予約・問い合わせ 【子育て給付課】TEL047-712-8539
    会場・日程 【第1庁舎】 22(水曜)
    相談時間 午後1時~5時
    相談内容
    〈 〉は相談員
    養育費をはじめ、離婚前後の親を対象とした法律相談〈女性弁護士〉

    建築行政

    予約・問い合わせ 【建築指導課】TEL047-712-6335
    会場・日程 【第1庁舎】毎週月曜・金曜、第3水曜日、【行徳支所】毎週水曜(第3水曜除く)
    相談時間 午前9時~正午、午後1時~5時(受付午後4時30分まで)(対面または電話)
    相談内容
    〈 〉は相談員
    建築にかかわる民事的な相談(中高層建築物を含む)〈建築行政相談員〉

    労働<予約優先>

    予約・問い合わせ 【商工業振興課】TEL047-704-4131
    会場・日程 【勤労福祉センター】1(水曜)、15(水曜)
    相談時間 午後6時~8時(対面または電話)
    相談内容
    〈 〉は相談員
    労働上のトラブルに関する相談〈社会保険労務士〉

    住宅リフォーム<予約制>

    予約・問い合わせ 【街づくり整備課】TEL047-712-6327
    会場・日程 【第1庁舎】3(金曜)、17(金曜)
    相談時間 午後1時~4時(受付前日午後5時まで)電話または下記2次元コードから予約

    住宅リフォームの予約フォーム2次元コード
    詳細はこちら

    相談内容
    〈 〉は相談員
    増改築、修繕、耐震など〈市川住宅リフォーム相談協議会相談員〉

    後見制度<予約制>

    予約・問い合わせ 【社会福祉協議会】TEL047-711-1437
    会場・日程 【社会福祉協議会】21(火曜)
    相談時間 午前10時~午後4時
    相談内容
    〈 〉は相談員
    高齢者・障がい者の成年後見制度の相談〈社会福祉士〉

    健康づくり・子育て(健診、教室、相談など)のお知らせ

    むし歯予防フッ化物(フッ素)塗布事業

    内容=口腔内診査、フッ化物(フッ素)塗布、歯科保健指導。9月中旬以降に令和3・5年3月生まれのお子さんへ受診票を発送。
    場所=市フッ化物塗布指定歯科医院
    日にち・時間=指定歯科医院を選び予約
    問合せ=TEL047-377-4511こども家庭相談課
    対象・定員=2歳6カ月〜3歳未満、または4歳6カ月〜5歳未満の子ども

    妊婦歯科健康診査

    内容=問診・口腔検査。受診票は母子健康手帳交付時に母子保健相談窓口(アイティ)で交付。市外からの転入者や手元にない方は連絡してください。
    場所=市妊婦歯科健康診査指定歯科医院
    日にち・時間=指定歯科医院を選び予約
    問合せ=TEL047-377-4511こども家庭相談課
    対象・定員=市に住民登録があり妊娠の届け出をした方

    歯とお口の相談

    場所=歯科医師会口腔サポートセンター(市川市八幡2-9-9)
    日にち=月曜~金曜日
    時間=午前9時~午後5時30分
    問合せ=TEL047-332-0187歯科医師会口腔サポートセンター
    対象・定員=在宅で療養中の方、身体にハンディを抱えている方など

    早期発見のための口腔がん検診

    内容費用・料金=1次検診、2次検診とも600円。70歳以上の方、県後期高齢者医療被保険者・非課税世帯者は無料。
    申し込み・応募=はがきまたは封書に、「口腔がん検診希望」「生年月日」、その他申し込み事項(上部参照)を書き、保健センター健康支援課(〒272-0023市川市南八幡4-18-8)。後日、受診券兼予診票を発送。
    ●受診券をお持ちの方は早めに受診してください。
    場所=口腔がん検診指定歯科医院
    日にち・時間=令和8年3月31日(火曜)まで
    問合せ=TEL047-377-4513健康支援課
    対象・定員=令和8年3月31日時点で30歳以上の方

    新生児・1~2カ月児訪問

    内容=母子健康手帳別冊にある出生連絡票を書き、郵送。同票到着後、保健師が訪問。同票の郵送がない場合は、生後2カ月以降に訪問。生後28日までに訪問を希望する場合は、同票を送付し、各会場に電話してください。
    問合せ=TEL047-377-4511こども家庭相談課、TEL047-359-8785南行徳こども家庭センター

    排水側溝清掃

    自治(町)会・個人の自主的な清掃活動にご協力ください。協力いただいた際に揚げられた泥土は市で回収します。泥土の回収は、清掃日直後の月曜日か火曜日(清掃日が月・火曜日の場合はその週)に伺います。なお、一般ごみ・一般廃棄物などは回収しません。不定期(臨時)に側溝清掃する場合は連絡してください。

    問い合わせ=TEL047-712-6353道路安全課

    月・日 曜日 清掃地域
    9月21日 鬼越(全)、鬼高(全)、新井(全)、島尻、広尾1、日之出、南行徳1・2
    9月22日 八幡6、東菅野4の一部(古八幡、冨貴島)、富浜(全)、宮久保(全)
    9月25日 新田1・5
    9月28日 東菅野4・5(美里苑)、福栄(全)、高石神、宮久保1(大境)、河原、下新宿、本塩、欠真間(全)、本行徳、妙典(全)、塩焼、関ケ島、伊勢宿、末広(全)、相之川(全)
    9月29日 本北方1
    9月30日 曽谷6・7(第5)、下貝塚(全)
    10月1日 市川4(根本)、北方2、本北方1の一部(北方中央)
    10月2日 本北方3、北方3、若宮2
    10月3日 本北方2、若宮3(上町)
    10月5日 香取(全)、行徳駅前3・4、押切、湊、湊新田(全)、新浜1、南行徳3・4、大洲(全)、大和田1・3・5、田尻4・5の一部、原木4、国分2・3(根古屋)、若宮1、北方町4(東南・富士見台)、曽谷1、奉免町(ひめみや)、柏井町1(第1、東昌台)、柏井町3(第3団地)
    10月6日 国府台(全)
    10月7日 八幡1、南八幡1(八幡上・下)
    10月8日 稲荷木(全)、中山1・2
    10月10日 高谷、二俣(全)
    10月12日 中国分(全)、国分1、大和田2・4、東大和田(全)、大町、大野町(全)、稲越1~3、北方町4(千足)、曽谷5・8(第6)
    10月13日 真間4・5
    10月14日 北国分(全)、中山3・4
    10月15日 須和田(全)、北方1
    10月16日 南八幡1(しらさぎ)、若宮3(下町)、市川南1~4、市川2
    10月18日 新田2~4、曽谷1~4(第1から第4)
    10月19日 鬼越(全)、鬼高(全)、新井(全)、島尻、広尾1、日之出、南行徳1・2
    10月20日 平田(全)
    10月22日 八幡6、東菅野4の一部(古八幡、冨貴島)
    10月25日 新田1・5
    10月26日 高石神、宮久保1(大境)、河原、下新宿、本塩、欠真間(全)、本行徳、妙典(全)、塩焼、関ケ島、伊勢宿、末広(全)、相之川(全)

    市民の広場

    本広場への掲載は、各施設にある「市民の広場掲載依頼書」により、‘掲載の決まり’に従ってお申し込みください。
    なお、市民のみなさんの依頼に基づき掲載しており内容についての責任は負いかねます。

    広報広聴課へのお問い合わせ
    TEL 047-712-8632 FAX 047-712-8764

    たのしもう【イベント・講演会】

    手作りサークル作品展 体験あり
    9月24日(水曜)正午~午後2時
    第1庁舎市民活動支援センター
    新日本婦人の会市川支部
    TEL047-323-3788同団体(昼間)
    現代アート交流会展
    10月2日(木曜)~6日(月曜)午前11時~午後4時(2日は午後1時から)
    全日警ホール
    現代アート交流会
    TEL070-5593-6216青沼
    第1回総篆会展
    10月4日(土曜)・5日(日曜)午前10時~午後4時30分(5日は午後3時30分まで)
    木内ギャラリー
    市川篆刻クラブ
    TEL090-2550-6375髙橋
    手話で交流、娯楽のひとときを
    10月12日(日曜)午後1時〜4時30分
    市川公民館
    100円
    要申し込み
    手話サークル汐風
    TEL080-6647-2077叶野(昼間)

    やってみよう【仲間募集〜趣味・交流】

    スポーツ・健康

    日常にない動きで全身爽快です
    第2・4水曜日午前10時~11時30分
    いきいきセンター市川
    月1,000円
    ヨガひまわり
    TEL047-323-1737越山(夜間)
    男性だけでヨガを楽しみませんか
    第2・4木曜日午後1時30分~2時30分
    いきいきセンター北方
    1回1,000円
    メンズヨガ北方
    TEL080-5683-3675小林(夜間)
    ヨガを通じて柔軟な体作りを
    第2・4水曜日午前10時~11時30分
    いきいきセンター本館
    月1,000円
    リラックスヨガ
    TEL047-376-0908篠塚

    舞踊・ダンス

    仲良くフラダンス 60歳以上
    第2・4火曜日午後1時15分~3時30分
    いきいきセンター市川
    月1,000円
    市川ハワイアンフラ
    TEL090-9822-4040吉塚(昼間)

    音楽・芸能

    詩吟を始めてみませんか
    第2・4火曜日午後2時~4時
    大野公民館
    月2,000円、半年2,000円
    大野詩吟クラブ翔
    TEL047-323-1951山下
    詩吟 市川駅5分 60歳以上
    第2・4火曜日午前9時30分~11時30分
    いきいきセンター市川
    月1,000円
    市川詩吟同好会
    TEL047-323-3737川澄(昼間)
    懐かしい思い出の歌を皆で歌おう
    第2・4水曜日午前10時~11時45分
    いきいきセンター分館
    月1,000円もしくは1回500円、その他2カ月2,000円
    愛唱歌
    TEL047-320-3083花坂(昼間)

    このページに掲載されている
    情報の問い合わせ

    市川市 市長公室 広報広聴課

    〒272-8501
    千葉県市川市八幡1丁目1番1号

    広報グループ
    電話 047-712-8632 FAX 047-712-8764
    広聴・Webグループ
    電話 047-712-8633 FAX 047-712-8764
    政策プロモーショングループ
    電話 047-712-6994 FAX 047-712-8764