更新日: 2025年10月4日

広報いちかわ10月4日号 インフォメーション

前号のインフォメーション

暮らしに役立つ市川市の情報をご案内します
(市川市の市外局番は「047」です)

【申し込み事項記入例】
[1]行事・講座名など(日時・コースも) [2]住所・郵便番号 [3]氏名(振り仮名)
[4]年齢(学年)  [5]電話・FAX番号  [6]その他必須事項

市川市イベントポータルサイトの2次元コード
詳細はこちら

申し込み先は下記の申し込み・応募で確認してください。
※往復はがきの場合は返信用のあて先も記入。
※熱を加えると消える筆記用具は使用しないでください。
【WEB申込】があるものは、市川市イベントポータルサイト(右記2次元コード参照)から申し込めます。
◎市川市イベントポータルサイト
https://event.city.ichikawa.lg.jp/portal/

目次

お知らせ

傍聴できます〈希望者は直接会場へ〉

男女共同参画推進協議会

日時=10月9日(木曜)午前10時(受付は30分前)〜正午/男女共同参画センター/5人(無料保育利用の場合のみ10月6日(月曜)正午までに要申し込み(10カ月〜未就学児、申込順5人)
申し込み・応募=TEL047-322-6700ダイバーシティ推進課

市税の日曜電話納税相談

日時=10月19日(日曜)午前10時〜午後3時(電話での納付に関する相談のみ。窓口は開設しません)
問い合わせ=TEL047-712-8653納税・債権管理課

都市計画マスタープランの改定に向けたオープンハウス第3弾

本市のまちづくりの方針などをまとめたパネルや都市計画マスタープラン(素案)の展示を行います。

オープンハウス

日時=[1]10月7日(火曜)〜9日(木曜)[2]15日(水曜)、いずれも午前10時〜午後4時
場所・会場=[1]第1庁舎多目的スペース[2]行徳I&Iホール

素案縦覧

日時=10月6日(月曜)〜20日(月曜)
場所・会場=第2庁舎街づくり計画課

公聴会及び公述の申し出

詳しくは市公式Webサイトで確認またはお問い合わせください。
日時=11月29日(土曜)午後2時
場所・会場=第2庁舎4階大会議室
申し込み・応募=公聴会で意見を述べたい方は、公述申出書を10月20日(月曜)まで(消印有効)に郵送または持参で第2庁舎街づくり計画課(〒272-8501 住所不要)。公述の申し出がなかった場合、公聴会は行いません。
問い合わせ=TEL047-712-6323同課

10月は3R推進月間・食品ロス削減月間

3Rや食品ロスの理解を深めるためのパネル展とフードドライブを実施します。家庭で余っている食品を持ち寄ってください。食品には条件があります。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
日時=[1]パネル展=10月15日(水)まで[2]フードドライブ=10月31日(金)まで
場所・会場=[1]メディアパーク市川 水の広場[2]クリーンセンターまたは第2庁舎総合環境課
問い合わせ=TEL047-712-6301清掃事業課

10月15日〜21日は違反建築防止週間

市では違反建築物防止のための建築パトロールを定期的に行っています。ルールを守って適正に工事を進め、工事完了検査を必ず受けましょう。
問い合わせ=TEL047-712-6335建築指導課

樹木の適切な管理をお願いします

台風や豪雨の際に樹木が倒れ、電線に覆いかぶさり、停電などの被害が発生する場合があります。樹木の所有者は、点検及び剪定(せんてい)などにご協力をお願いします。
問い合わせ=TEL047-712-8563危機管理課

東京2025デフリンピック大会を応援しよう

11月に日本で初めて開催される、聴覚に障がいのあるアスリートたちが参加する国際的なスポーツ大会「デフリンピック」のパネル展示・動画上映を行います。
日時=10月14日(火曜)〜20日(月曜)
場所・会場=第1庁舎ファンクションルーム
問い合わせ=TEL047-712-8517障がい者支援課

赤い羽根募金にご協力を

寄せられた募金は、高齢者福祉や障がい者施設、青少年福祉活動などの事業に使われ、市の福祉増進のために役立てられます。
日時=12月31日(水曜)まで
問い合わせ=TEL047-712-8618地域共生課

国勢調査への回答は10月8日(水曜)まで

インターネット回答依頼書に記載の2次元コードからログインすると一部入力を省略できます。活用してください。
問い合わせ=TEL050-3852-3911国勢調査市川市実施本部コールセンター

(総務課)

定額減税補足給付金(不足額給付)の申し込みは10月31日(金曜)まで

手続き方法など、詳しくは市公式Webサイトで確認またはお問い合わせください。
問い合わせ=TEL047-712-8690市川市定額減税補足給付金コールセンター

(地域共生課)

不動産鑑定士による無料相談会

日時=10月15日(水曜)午前10時〜午後4時(最終受付は30分前)
場所・会場=第1庁舎第2委員会室
問い合わせ=TEL043-222-7588県不動産鑑定士協会

(管財課)

タクシードライバー合同就職説明会

未経験の方や女性・シニアの方も大歓迎です。この説明会は、雇用保険受給中の求職活動実績となります。
日時=10月22日(水曜)午後1時〜4時
場所・会場=ハローワーク船橋 第1庁舎(船橋市湊町2-10-17)
問い合わせ=TEL047-422-4559県タクシー協会京葉支部

(交通計画課)

三番瀬ミーティング

三番瀬の再生について、県民、地元住民、漁業関係者、環境保護団体などとの意見交換会を行います。
日時=10月25日(土曜)午後2時(受付は30分前)〜3時30分
場所・会場=船橋市中央公民館(船橋市本町2-2-5)
対象・人数=申込順80人
申し込み・応募=ちば電子申請サービスで申し込み
問い合わせ=TEL043-223-4649県環境政策課

(臨海整備課)

千葉県最低賃金の改定

10月3日に時間額1,140円に改定されました。詳しくは千葉労働局労働基準部賃金室または最寄りの労働基準監督署にお問い合わせください。
問い合わせ=TEL043-221-2328同局

(商工課)

募集

猫の譲渡会

猫を譲りたい方と譲り受けたい方を募集します。
[1]猫を譲りたい方(市内在住者のみ)ケージの持ち込みなど参加条件がありますので、事前に市公式Webサイトで確認してください。
[2]猫を譲り受けたい方 マナーを守り、愛情と責任をもって最期まで飼える方、猫は後日引き渡し
日時=11月3日(祝日)午後1時〜3時
場所・会場=行徳文化ホールI&I
対象・人数=[1]申込順10組
費用・料金=譲渡時にワクチン代などが生じる場合あり
申し込み・応募=[1]10月6日(月曜)〜15日(水曜)にTEL047-712-6309自然環境課

[1]犬のトリック教室[2]犬の譲渡会

日時=10月19日(日曜)[1]午前10時〜11時、雨天中止[2]正午〜午後4時、雨天時は26日(日曜)に延期
場所・会場=塩浜ドッグラン(開催日のドッグランは終日利用できません)
内容=[1]愛犬とのコミュニケーションを増やすトリック[2]ボランティアの方が保護している犬(主に中型・大型犬)の譲渡会
対象・人数=[1]本市に畜犬登録のある犬と飼い主、申込順5組 [2]市内在住の方
申し込み・応募=[1]10月16日(木曜)までにTEL047-712-6309自然環境課
問い合わせ=[2]TEL090-8305-3718CACI

湿地の環境整備のお手伝い

初参加の方は要問い合わせ。
日時=10月26日(日曜)午前10時(観賞植物園集合)〜正午、荒天中止
場所・会場=大町自然観察園(長田谷津)
問い合わせ=TEL047-339-0477自然博物館

求人

地域の猫活動を支援する拠点における
会計年度任用職員

詳しくは、市公式Webサイトの募集要項で確認してください。
職種・人数=[1]一般事務=週3日勤務パートタイム、1人
[2]獣医師、愛玩動物看護師のいずれか=週3日勤務、1人
[3]愛玩動物飼養管理士、家庭動物管理士のいずれか=週3日勤務、2人
勤務場所=観賞植物園
時給=[1]1,262円 [2]1,500円 [3]1,400円
申し込み・応募=10月6日(月曜)〜17日(金曜)必着で履歴書を郵送または持参で 第2庁舎自然環境課(〒272-8501 住所不要)
問い合わせ=TEL047-712-6309同課

健康・福祉

帯状疱疹(ほうしん)予防接種

接種は国内の医療機関に限ります。

定期接種

今年度予診票が届いた方(下記[1][3][4]の方へ7月に発送済み)は、来年度以降は定期接種の対象となりません(接種は1人一度限りで、5年ごとに対象となるわけではありません)。
対象・人数=[1]年度内に65歳を迎える方(昭和35年4月2日〜昭和36年4月1日生まれ)
[2]満60〜64歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障がいがあり、日常生活がほとんど不可能な方(要申請)
[3]年度内に70、75、80、85、90、95、100歳になる方(令和7〜11年度の経過措置)
[4]満100歳以上の方(令和7年度限定措置)
自己負担額=生ワクチン=2,500円、不活化ワクチン=1回6,500円(ワクチンはどちらか一方のみ、世帯全員が市民税非課税の方は負担免除)
接種期限=令和8年3月31日(火曜)
〇不活化ワクチンは2カ月間隔で2回接種するため、1回目は令和8年1月末までに接種が必要です。

任意接種

対象・人数=50歳以上の定期接種対象以外の方で、本市で帯状疱疹予防接種費用助成を受けたことのない方
助成額=生ワクチン=3,000円(1回)、不活化ワクチン=1回7,000円(2回まで)
申し込み・応募=全額実費で接種した後に市公式Webサイトで申請(オンライン申請ができない方はお問い合わせください)
申請期限=接種日から起算して1年以内
問い合わせ=TEL047-377-4512健康支援課

AIが福祉相談をサポートします

AIが福祉相談をサポートしますの2次元コード
▲詳しくはこちら

生活困窮や介護、子育てについて相談したい、福祉の制度やサービスを知りたいなど、24時間365日生成AIが、福祉に関する相談を受け付けし、内容に応じて福祉の窓口などを案内します。
問い合わせ=TEL043-223-2615県健康福祉指導課

(地域共生課)

ペーパーヘルパーチャレンジ講座

ペーパーヘルパーチャレンジ講座の2次元コード
▲詳しくはこちら

介護技術の学び直しや振り返りを行い、就労の自信につなげる講座です。
日時=11月12日(水曜)午前9時30分〜午後0時30分
場所・会場=市川市福祉公社(市川市市川南1-1-1ザタワーズイースト209)
対象・人数=介護福祉士またはホームヘルパーの資格を有し、現在就労していない方、抽選で4人
申し込み・応募=11月3日(祝日)までに右記2次元コードで申し込み、またはTEL047-313-4074同公社

(介護保険課)

視覚障害者点字講習会

講師とマンツーマンで点字の読み方を学べます。新会員募集中。
日時=10月9日・23日、いずれも木曜日午前10時〜正午
場所・会場=第1庁舎市民活動支援センター
対象・人数=中途失明者
問い合わせ=TEL090-1604-3252市川市視覚障害者福祉会

(障がい者支援課)

健康市川市民の集い
「いつまでも歩けるカラダづくり」

日時=10月18日(土曜)午後2時〜4時30分
場所・会場=市川市医師会館(市川市真間1-9-10)
内容=フレイル・サルコペニア対策を主題とした、医師などの講話やフレイル対策予防体操など
対象・人数=当日先着80人
問い合わせ=TEL047-326-3971市川市医師会

(地域包括支援課)

国府台病院祭

日時=10月18日(土曜)午前10時〜午後4時
場所・会場=国立国府台医療センター(市川市国府台1-7-1)
内容=市民公開講座、健康相談、他
問い合わせ=TEL047-372-3501同病院

(保健医療課)

子ども・教育

入学準備金の貸し付け

高等学校・専修学校・短期大学・大学へ進学する子どもの入学準備金にお困りの方にその一部を無利子でお貸しします。貸し付けには審査があります。合格前でも申請できますので、早めに申し込んでください。
日時=令和8年2月2日(月曜)まで

貸付限度額

区分 国公立 私立
高等学校※1 100,000円 300,000円
専修学校※2 150,000円 400,000円
短期大学 200,000円 400,000円
大学 250,000円 500,000円

※1 高等専門学校を含む
※2 修業年限が2年以上の専門課程が対象
返済方法=修業年限修了後、3年以内の分割返済
対象・人数=次の条件を全て満たしている方
[1]保護者が市内に居住している
[2]入学準備金の調達が困難である(所得制限あり)
[3]連帯保証人がいる(同居家族以外で、収入要件・年齢要件あり)
申し込み・応募=第2庁舎義務教育課、市内の中学校・高等学校で配布の申請書類を持参で同課
問い合わせ=TEL047-704-0256同課

現代産業科学館との連携イベント
「海は広いな大きいな」【子どもにおすすめ】

日時=10月18日(土曜)午前11時(5分前に集合)〜11時30分
場所・会場=メディアパーク市川 こどもとしょかん
内容=現代産業科学館で行われる企画展「海」に関連した絵本や紙芝居の読み聞かせ、同館職員によるビー玉顕微鏡で身近なものを見る体験など
対象・人数=小学3年生以下は保護者同伴
問い合わせ=TEL047-320-3346中央図書館

ブリオベッカ浦安・市川の選手による初心者向けサッカー体験会in中央こども館【子どもにおすすめ】

日時=11月8日(土曜)[1]11時30分〜午後0時10分 [2]午後0時20分〜1時(いずれも受付は15分前)
場所・会場=中央こども館
対象・人数=[1]小学1〜3年生 [2]小学4〜6年生、申込順各回20人
申し込み・応募=10月4日午前10時から【WEB申込】
問い合わせ=TEL047-320-3337同館

出張こども館 in[1]大野(0歳)[2]菅野(0〜2歳)【子どもにおすすめ】

日時=[1]10月16日 [2]23日、いずれも木曜日午前10時15分〜11時30分
場所・会場=[1]大野公民館 [2]菅野公民館
内容=[1]スキンシップ遊び、絵本の読み語り、保健師による身体計測やアドバイスなど
[2]オモチャ遊び、パネルシアターや絵本の読み語りなど
対象・人数=[1]生後4カ月〜1歳誕生月の乳児と保護者 [2]生後4カ月〜2歳の乳幼児と保護者、申込順各16組
申し込み・応募=10月4日午前10時〜開催日前日正午に【WEB申込】
問い合わせ=TEL047-320-3337中央こども館

幼稚園子育て相談

日時=[1]10月7日(火曜)・29日(水曜) [2]10月9日(木曜)・28日(火曜)、いずれも午前9時30分〜午後4時
場所・会場=[1]南行徳幼稚園(車での来園は不可、自転車は可)
[2]百合台幼稚園(車での来園可、要申し込み)
対象・人数=0歳〜未就学児童の保護者
申し込み・応募=相談日の午前9時〜午後4時に
[1]TEL080-7275-3365 [2]TEL080-3150-9804幼児教育相談員。
相談日以外の申し込みはTEL047-383-9338指導課

高齢者

シルバー人材センター 入会説明会

資格、経験不問の仕事も多数あり。入会希望者はいずれかの説明会を事前予約の上、受講してください。
日時=[1]10月9日(木曜)[2]15日(水曜)【女性限定会】[3]22日(水曜)、[1][2]は午後2時[3]は午前10時
場所・会場=[1]行徳公民館 [2]南行徳市民談話室 [3]全日警ホール
対象・人数=市内在住で60歳以上または年度内に60歳を迎える健康で働く意欲のある方
問い合わせ=各回前日までにTEL047-326-7000同センター

(地域共生課)

高齢者サポートセンターの講座

高齢者サポートセンター国分

日時=10月16日(木曜)午後1時30分〜3時
場所・会場=平川自治会館(市川市東国分2-1-25)
内容=家族介護教室「高齢期の聞こえと難聴 補聴器とのつきあい方」
講師=岡田華恵氏(認定補聴器技能者)
対象・人数=申込順15人
申し込み・応募=TEL047-318-5565同センター国分

高齢者サポートセンター市川第二

日時=10月17日(金曜)午後1時30分〜3時
場所・会場=急病診療・ふれあいセンター
内容=終活講座「今から始める生前整理 遺品整理人からのアドバイス」
講師=石見良教氏(あんしんネット整理コーディネーター)
対象・人数=申込順30人
申し込み・応募=TEL047-320-3105同センター市川第二

高齢者サポートセンター八幡

日時=10月22日(水)[1]午後0時50分〜2時[2]午後2時〜3時30分
場所・会場=南八幡3丁目自治会館(市川市南八幡3-23-17)
内容=[1]家族介護教室「なかなか聞けない老人ホーム探し」[2]いっぷくカフェ(認知症カフェ)「ほんの少しの困りごとを解決する道具を知ろう」
講師=[1]沢辺祐一氏(株式会社ソナエル)[2]中林信子氏(ファーマライズ薬局)
対象・人数=[1]20人[2]10人
申し込み・応募=10月21日(火)までにTEL047-376-3200同センター八幡

(地域包括支援課)

スポーツ

リバーサイドマラソン 参加者募集

大会Webサイトの2次元コード
▲大会Webサイト

部門や参加料など詳細は右記2次元コードで確認してください。
日時=11月9日(日曜)午前8時(受付開始)〜午後3時、雨天決行
コース=江戸川河川敷周回コース
申し込み・応募=10月20日(月曜)までに右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-318-2013スポーツ推進課

講座・講演

ゲーム・ネット依存 熱中する子どもの気持ちと保護者対応について

ゲーム・ネット依存 熱中する子どもの気持ちと保護者の対応についての2次元コード
詳細はこちら

専門講師がゲームやネットに熱中する子どもの気持ちや保護者の対応について話します。
日時=11月7日(金曜)午後2時(受付は30分前)〜4時
場所・会場=メディアパーク市川 グリーンスタジオ
講師=八木眞佐彦(まさひこ)氏(周愛巣鴨クリニック)
対象・人数=先着100人
申し込み・応募=11月5日(水曜)までに右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-711-0679こども家庭相談課

元気な時こそ人生会議(ACP)本人の意思を尊重した在宅療養支援

元気な時こそ人生会議(ACP)本人の意思を尊重した在宅療養支援の2次元コード
詳細はこちら

在宅医療への理解を深め、人生の最終段階においても自分らしい暮らしを続けるために、思いを伝え合うことの大切さについて考えてみませんか。
日時=11月27日(木曜)午後1時15分(受付は30分前)〜4時
場所・会場=全日警ホール
講師=三戸順子氏(のへクリニック院長)、他
対象・人数=申込順200人
申し込み・応募=11月20日(木曜)までに右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-712-8521地域包括支援課

防災講演会2025「過去の災害から本当に大切なことを学んできましたか」【ICHICO対象】

防災講演会2025の2次元コード
詳細はこちら

近年発生した実災害の経験を基に、自助・共助の重要性について話します。
日時=10月25日(土曜)午前10時〜11時30分
場所・会場=文化会館
講師=重川希志依(しげかわきしえ)氏(常葉大学名誉教授)
対象・人数=申込順400人
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み、またはTEL047-704-0065地域防災課

消費生活講座「家庭でできる免疫アップ」

免疫力を上げる食品の選び方や食べ方を学びます。
日時=10月23日(木曜)午後2時〜4時
場所・会場=行徳公民館
講師=樋口明子氏(消費者力開発協会)
対象・人数=申込順25人
申し込み・応募=10月6日(月曜)からTEL047-712-8631消費生活センター

消防局のAEDを使用した救命講習

画像:救命講習の様子
▲救命講習の様子

動きやすい服装で来場してください。開始時間を過ぎての来場は受講不可。修了者には「修了証」を発行。[2][4]事前に1時間の応急手当Web講習を受講する必要があります。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
場所・会場=同局(車での来場不可)
内容=[1][2]成人に対する心肺蘇生法、異物除去法[3][4]小児・乳児に対する心肺蘇生法、異物除去法[5]成人、小児・乳児に対する心肺蘇生法、異物除去法、止血法、搬送法、筆記試験
対象・人数=中学生以上で市内在住・在勤・在学の方、申込順[1][2][3][4]18人[5]24人
申し込み・応募=[1][3]10月14日(火曜)以降の午前9時〜午後5時にTEL047-333-2111消防局救急課(音声ガイダンス2番)[2][4][5]右記2次元コードで申し込み([2][4]オンライン受付期間終了後は電話申し込み可)
[1]普通救命講習1(成人)
日時=11月28日(金曜)午前9時30分〜正午
[2]普通救命講習1時短講習(成人)
日時=11月10日(月 )午後1時30分〜3時
[3]普通救命講習3(小児・乳児)
日時=11月10日(月曜)午前9時30分〜正午
[4]普通救命講習3時短講習(小児・乳児)
日時=11月28日(金曜)午後1時30分〜3時
[5]上級救命講習
日時=11月26日(水曜)午前9時〜午後5時

[2]申し込みの2次元コード
▲[2]申し込み
[4]申し込みの2次元コード
▲[4]申し込み
[5]申し込みの2次元コード
▲[5]申し込み

LGBTQ+講座
無自覚の一言を考える 映画「片袖の魚」から

LGBTQ+講座の2次元コード
詳細はこちら

無意識の偏見から、悪気なく人を傷つけてしまうことがあります。映画から、日常に潜むLGBTQ+への意図しない差別を読み解き、誰かを傷つけない対話を一緒に考えてみませんか。
日時=11月8日(土曜)午後2時〜4時
場所・会場=男女共同参画センター
対象・人数=テーマに関心のある方、申込順20人程度(生後10カ月〜未就学児の託児あり、申込順5人程度)
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-322-6700ダイバーシティ推進課

がんを正しく知ろう 公開講演会

がんを正しく知ろう 公開講演会の2次元コード
詳細はこちら

詳しくは右記2次元コードで確認してください。
日時=11月8日(土曜)午前10時〜11時30分
場所・会場=東京歯科大学市川総合病院(市川市菅野5-11-13)
内容=講演「肺がんについてのよくある疑問にお答えします」
講師=江口圭介氏(呼吸器外科部長 医師)、岩下徹氏(リハビリテーション科 理学療法士)、大村征司氏(呼吸器外科 医師)
対象・人数=当日先着100人
問い合わせ=TEL047-322-0151同病院

(保健医療課)

お出かけ

水木洋子邸一般公開

日時=10月11日(土曜)・12日(日曜)・25日(土曜)・26日(日曜)、いずれも午前10時〜午後4時
場所・会場=水木洋子邸
問い合わせ=TEL047-320-3334文学ミュージアム

初秋の谷津を楽しむ 長田谷津散策会

日時=10月18日(土曜)午前10時(動物園券売所前集合)〜11時30分、荒天中止
場所・会場=長田谷津(大町公園)
問い合わせ=TEL047-339-0477自然博物館

ベルホールシネマ

日時=10月18日(土曜)[1]午前11時 [2]午後2時(いずれも開場は30分前)
場所・会場=メディアパーク市川 ベルホール
内容=[1]山古志村のマリと三匹の子犬(アニメ/カラー/45分)
[2]アンナ・クリスティ(1930年/米/モノクロ/有声/字幕/89分)
対象・人数=当日先着各回46人
問い合わせ=TEL047-320-3334文学ミュージアム

自然環境講座 どんぐり絵の具でアーティストになろう【子どもにおすすめ】

画像:どんぐり絵の具の作品
▲どんぐり絵の具の作品

どんぐりから作った絵の具で、自然の色の美しさを楽しみながらミニアートを作ります。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
日時=10月18日(土曜)午前10時、11時、午後1時、2時、各回45分程度(雨天の場合は19日(日曜)同時間、19日も雨天の場合は延期)
場所・会場=あいねすと(行徳野鳥観察舎)
講師=木下裕美氏(どんぐりキノコ研究所)
対象・人数=各回先着12人
問い合わせ=TEL047-702-8045同施設

いきいきセンターまつり

いきいきセンターなどを拠点に活動するさまざまな団体・個人が日頃の成果を披露するお祭りです。
日時=10月30日(木曜)午前10時、31日(金曜)午前9時30分
場所・会場=文化会館
問い合わせ=TEL047-712-8518地域共生課

秋を感じる自然観察会

里見公園周辺や江戸川河川敷を歩きながら、秋の七草やアカトンボなどを一緒に探しませんか。自然観察会は江戸川を守る会市川支部との共催で行います。
日時=10月31日(金曜)午前10時〜正午、荒天中止
場所・会場=里見公園周辺〜江戸川河川敷
講師=鈴木弘行氏(自然環境政策専門員)
対象・人数=申込順15人
問い合わせ=TEL047-712-6307自然環境課

東山魁夷記念館開館記念日は観覧料無料

日時=11月12日(水曜)午前10時〜午後5時(最終入場は30分前)
問い合わせ=TEL047-333-2011同館

2025 オータムローズフェスタ

2025 オータムローズフェスタの2次元コード
詳細はこちら

秋バラと共に楽しい時間を過ごしましょう。詳しくは右記2次元コードを確認してください。
日時=10月18日(土曜)午前9時30分〜午後2時30分、雨天の場合は翌日
場所・会場=里見公園
内容=バラの講演会(講師=北野純子氏(京成バラ園芸トップガーデナー)、コンテナガーデンコンテスト、里見公園につける樹名板作り、市川銘菓販売、バラ苗・草花販売
問い合わせ=TEL047-318-5760(公財)市川市花と緑のまちづくり財団

(公園緑地課)

画像:体験学習「土器・土偶をつくろう」

体験学習「土器・土偶をつくろう」
【子どもにおすすめ】

縄文時代の土器や土偶は、縄目模様や装飾の表現が独特で魅力にあふれています。縄文土器・土偶の基礎的な知識を受講してから用土づくり、形づくり、磨き、焼きあげを4週にわたって行います。
日時=11月2日・9日・16日、12月7日、いずれも日曜日午前9時〜午後2時頃
場所・会場=歴史博物館、歴史博物館隣接広場
対象・人数=抽選で25人
費用・料金=会員1,000円。一般1,200円、高校生以下500円
申し込み・応募=往復はがき(1人1枚)に申込事項(上部参照)を書き、10月15日(水曜)必着で考古博物館(〒272-0837 市川市堀之内2-26-1)
問い合わせ=TEL090-9231-4383市川博物館友の会(同館)

【芸術祭・文化祭】

市響「合唱の集い」

日時=10月26日(日曜)午後2時開演(開場は30分前)
場所・会場=文化会館
内容=第1部=花に寄せて、「白いうた青いうた」より ぼくは雲雀(ひばり)、他。
第2部=ヴィヴァルディが見た日本の四季、ヴィヴァルディ「グローリア」RV589
出演=大津康平(指揮)、中山美紀(ソプラノ)、富本泰成(ソプラノ、アルト)、市川混声合唱団、行徳混声合唱団
問い合わせ=TEL047-339-3554市川交響楽団協会

市川市吟剣詩舞道大会

日時=10月26日(日曜)午前10時30分〜午後4時
場所・会場=文化会館
内容=市内で活動する吟剣詩舞道団体による発表会
問い合わせ=TEL090-2441-1183同団体

市川市菊花展

日時=10月30日(木曜)〜11月15日(土曜)、いずれも午前9時30分〜午後3時30分
場所・会場=葛飾八幡宮境内(市川市八幡4-2-1)
内容=菊の展示会・大会
問い合わせ=TEL047-336-3056市川市菊華会

市川の民話のつどい

日時=10月25日(土曜)午後2時(開場は30分前)
場所・会場=全日警ホール
内容=市の民話を写真映像を交えて語ります
問い合わせ=TEL090-8819-7175市川民話の会

(文化芸術課)

行徳朝イチ【子どもにおすすめ】

行徳朝イチの2次元コード
メールでの問い合わせはこちら

フード、クラフト、ワークショップの店が並び、11時よりストリートコンサートも行います。メール(右記2次元コード参照)での問い合わせも可能です。
日時=10月25日(土曜)午前8時〜正午、雨天中止
場所・会場=行徳駅前(市川市行徳駅前2-5)
問い合わせ=TEL090-4601-7544地域ふれあいJAPAN

(地域共生課)

市川博物館友の会見学会
「市川・船橋戦争の史跡を巡る」

戊辰(ぼしん)戦争・新政府軍戦死者の墓、東昌寺や旧幕府軍戦死者の墓、了源寺、念仏堂などを巡ります。
日時=10月26日(日曜)午前8時30分〜午後0時30分ごろ(JR船橋駅で解散します)
場所・会場=第1庁舎入口集合
対象・人数=抽選で40人
費用・料金=会員400円、一般700円
申し込み・応募=往復はがき(1人1枚)に申込事項(上部参照)を書き、10月14日(火曜)必着で歴史博物館(〒272-0837市川市堀之内2-27-1)
問い合わせ=TEL090-9231-4383市川博物館友の会(同館)

【文化会館 開館40周年記念】
NHK「新・BS日本のうた」公開収録 観覧希望者募集

NHK「新・BS日本のうた」公開収録 観覧希望者募集の2次元コード
詳細はこちら
ロゴ:NHK「新・BS日本のうた」

NHK「新・BS日本のうた」の公開収録を行います。
日時=11月20日(木曜)午後6時30分(開場は40分前から)〜8時30分
場所・会場=文化会館
出演者=北山たけし、真田ナオキ、島津亜矢、瀬川瑛子、畠山みどり、羽山みずき、三山ひろし、山本譲二 他(五十音順)
対象・人数=応募多数の場合は抽選(当選は1人1件のみ、1件で2人まで入場可能)。
申し込み・応募=10月29日(水曜)までに右記2次元コードで申し込み。当選者には11月4日(火曜)ごろに入場整理券を発送、落選者には11月5日(水曜)午後3時以降にメールで通知します。
問い合わせ=TEL043-203-1001NHK千葉放送局

(文化芸術課)

地域の猫活動を支援する拠点にご支援を

イラスト:地域の猫活動を支援する拠点にご支援を

 市ではこの冬、観賞植物園内に、地域の猫活動を支援する拠点を開設します。譲渡会を開催し、飼い主のいない猫たちに里親を探すなど、人と動物が共生できる社会を目指して、GCF(ガバメントクラウドファンディング)による寄付を受け付けます。この寄付は、通常のふるさと納税同様に税控除対象となります。みなさんのご支援をお願いします。

問い合わせ=TEL047-712-6309自然環境課

内容
寄付金の使い道 拠点で預かる猫のフード代・医療費・譲渡会費用などに活用
募集期間 12月30日(火曜)まで
目標金額 1,000万円
寄付方法
寄付方法の2次元コード
詳細はこちら

右記2次元コード(ふるさと納税募集サイト「ふるさとチョイス」の特設Webページ)で申し込み

市川市霊園 使用者の募集

一般芝生墓地使用者の募集

対象・人数=[1]令和6年12月26日以前から本市に住民登録をして、引き続き現在も居住している方[2]現在、遺骨を所持し、その遺骨の祭祀(さいし)を主宰する世帯主または戸籍の筆頭者もしくはその配偶者[3]その他必要な要件を満たす方(詳しくは案内書で確認してください)
申込受付・案内書配布期間=10月10日(金曜)〜11月7日(金曜)
配布場所=第1庁舎総合受付、行徳支所総務課、大柏出張所、南行徳市民センター、市川駅行政サービスセンター(土曜日を含む)、霊園管理事務所(土・日曜日、祝日を含む)
抽選会日時=11月20日(木曜)午前10時〜11時
場所・会場=同事務所
使用許可予定日=12月26日(金曜)
申し込み・応募=案内書付属の申込書及び専用はがきに必要事項を書き、11月7日(金曜)まで(消印有効)に郵送で同事務所(〒272-0805市川市大野町4-2481)

募集区画数と墓地使用料

種類 面積 募集数 墓地使用料
新規芝生墓地 1.5平方メートル 21区画 499,500円
返還芝生墓地 4.0平方メートル 15区画 1,198,800円

一般普通墓地の生前申込募集

返還された4平方メートル(30区画)、6平方メートル(35区画)、12平方メートル(5区画)の一般普通墓地の生前申し込みを同時に受け付けます。詳しくはお問い合わせください。

問い合わせ=TEL047-337-5696同事務所

みんなでスポーツ
【子どもにおすすめ】【ICHICO対象】

 健康と体力向上を目指して、みんなで体を動かしましょう。

日時=10月25日(土曜)午前10時〜午後3時
走り方教室=[1]午前10時〜10時45分[2]午前11時〜11時45分
場所・会場=国府台市民体育館・陸上競技場
内容=走り方教室(要申し込み)・新体力テスト・ミニバレーボール・ボッチャ・卓球バレーなど
対象・人数=[1]3歳以上の未就学児と保護者、抽選で50組[2]小学1〜6年生と保護者、抽選で50組
持ち物=運動靴(内・外)、靴を入れる袋、飲み物
申し込み・応募=[1][2]10月14日(火曜)までに【WEB申込】
問い合わせ=TEL047-318-2013スポーツ推進課

令和8年4月 幼稚園の入園児募集

市立幼稚園(2年保育)

入園資格=令和3年4月2日〜令和4年4月1日生まれ。幼児及び保護者が本市に住民登録し、私立幼稚園に在園していないこと。
申請書
配布=10月21日(火曜)〜24日(金曜)
受付=10月27日(月曜)〜31日(金曜)
いずれも午後2時15分〜4時
場所・会場=各幼稚園
選考日=11月14日(金曜)

幼稚園名 募集人数 所在地 問い合わせ
大洲 70人 市川市大洲4-3-12 TEL047-370-3648
南行徳 105人 市川市欠真間1-6-15 TEL047-358-5333
百合台 70人 市川市曽谷6-10-1 TEL047-373-8937
塩焼 105人 市川市塩焼5-9-1 TEL047-397-3857
  • 信篤幼稚園及び新浜幼稚園は令和8年3月31日をもって閉園するため、募集は行いません。

ひまわり学級(特別支援学級)への入園申し込み(電話受付のみ)

受付期間=10月21日(火曜)〜11月29日(土曜)、日・月曜日、祝日を除く午前9時〜午後5時
設置園=大洲幼稚園、南行徳幼稚園、百合台幼稚園
申し込み・応募=TEL047-320-3336教育センター

私立幼稚園

イラスト:園児
私立幼稚園の2次元コード
詳細はこちら

 入園案内や申請書の配布及び受付日程は、各幼稚園に直接問い合わせてください。詳しくは右記2次元コードで確認してください。

問い合わせ=TEL047-711-1785こども施設入園課

元気にフレイル予防

シニアカレッジ

シニアカレッジの2次元コード
詳細はこちら

市内のいきいきセンターで「シニアカレッジ」を新たに6講座開講します。

日時=11月~令和8年3月(講座により異なる)
場所・会場=各センター
対象・人数=市内在住の60歳以上(昭和40年4月1日以前生まれ)で過去にシニアカレッジ未受講の方、各定員
申し込み・応募=10月7日(火曜)午前9時から右記2次元コードで申し込み、または電話で各センター
問い合わせ=TEL047-712-8518地域共生課

講座名 施設名・電話番号 曜日時間帯 費用 定員
美しい文字を学ぶ(硬筆で)(10回) 同センター塩浜
TEL047-395-2586
第1・3土曜日 午前10時~11時45分 1,500円 10人
ストレッチ体操(10回) 同センター日之出
TEL047-397-8221
第2・4水曜日 午前9時30分~11時 なし 10人
太極拳(10回) 同センター北国分
TEL047-375-2167
第1・3金曜日 午前9時30分~10時30分 なし 12人
はじめての麻雀カードゲーム(6回) 同センター田尻
TEL047-379-8631
11月2日・16日・30日、12月7日、令和8年1月25日、2月1日、いずれも日曜日午後1時30分~3時30分(1月25日のみ午前10時~正午) 3,000円 18人
シニアフィットネス「あなたにフィットした運動と食事の教室」(5回) 同センター本館
TEL047-370-5250
第4土曜日 午後1時30分~3時 なし 10人
江戸の貨幣制度と浮世絵(東海道五十三次)(5回) 同センター本館
TEL047-370-5250
第4土曜日 午前10時~正午 300円 10人

はつらつシニア応援講座(後期)

イラスト:はつらつシニア応援講座(後期)
はつらつシニア応援講座(後期)の2次元コード
詳細はこちら

「フレイル予防についてもっと知りたい」「ちょっと外に出てみようかな」という方、外出のきっかけとして参加してみませんか。初心者の方、ひとりでの参加も大歓迎です。

対象・人数=市内在住の65歳以上の方、申込順各25人(1人1回まで)
申し込み・応募=10月6日(月曜)以降に右記2次元コードで申し込み、またはTEL047-712-8519地域包括支援課

会場
10月30日(木曜) 幸公民館
11月6日(木曜) 菅野公民館
11月13日(木曜) 行徳公民館
11月20日(木曜) 若宮公民館
11月27日(木曜) 市川公民館
12月3日(水曜) 鬼高公民館
12月11日(木曜) 大野公民館
12月18日(木曜) 市川駅南公民館

時間=いずれも午後1時30分〜2時40分

おまつりにでかけよう

行徳まつり2025【子どもにおすすめ】

地図イラスト:行徳まつり会場はこちら
▲行徳まつり会場はこちら
行徳まつり2025の2次元コード
詳細はこちら

 「日本一の神輿(みこし)のまち 行徳」をメインテーマに、神輿の巡行(じゅんこう)、キッチンカー、模擬店、市民ステージなどさまざまなイベントが盛りだくさんです。行徳防犯フェスタ、行徳ハロウィンも同時開催します。南行徳公園周辺では、交通規制を実施します。
 詳しくは右記2次元コードで確認してください。

日時=10月26日(日曜)午前9時30分~午後4時、荒天中止(前日午後3時からテレホンガイド(TEL047-359-1111)で開催の有無が確認可)
場所・会場=行徳まつり・行徳防犯フェスタ=南行徳公園、行徳ハロウィン=駅前公園、(いずれも駐車場無し。公共交通機関でお越しください)
問い合わせ=TEL047-359-1120同まつり実行委員会事務局(支所総務課内)

いちかわ市民まつり【子どもにおすすめ】

画像:いちかわ市民まつりの様子
▲いちかわ市民まつりの様子
いちかわ市民まつりの2次元コード
詳細はこちら

 華やかなステージパフォーマンスや、趣向を凝らした多くの模擬店・PRブースなどでにぎわう、本市最大規模のおまつりです。詳しくは右記2次元コードで確認してください。10月3週号の広報いちかわにも記事を掲載しますので、併せてご確認ください。

日時=11月3日(祝日)午前10時(オープニングセレモニーは10分前)~午後4時、荒天中止
場所・会場=大洲防災公園
問い合わせ=TEL047-711-1142同まつり実行委員会(観光振興課内)

イラスト:キャラクター

【ICHICOポイント30パーセント還元!最大4万ポイント】
防災用品ICHICOスマートポイント30パーセント還元【ICHICO対象】

イラスト:キャラクター

申請期間:10月1日〜令和8年1月31日(土曜)、予算がなくなり次第終了
申請対象者:本市在住で、対象品目を購入した世帯
対象店舗:ICHICO加盟店
対象品目:申請期間中に購入した下記の防災用品

  1. 携帯(簡易)トイレ
  2. ポータブル蓄電池、モバイルバッテリー、発電機(ソーラーパネルを含む)
  3. 感震ブレーカー(工事を伴わないものに限る)
  4. 防災用品セット
  5. 携帯ラジオ(多機能品含む、インターネットラジオ除く)
  6. 懐中電灯、ランタン
  7. 給水袋、給水タンク
  8. カセットコンロ、カセットボンベ
  9. 家具転倒防止器具、ガラス飛散防止用品、扉の開放防止器具
  10. 住宅用火災警報器
  11. 消火用具
  12. 土のう袋、水のう袋、止水パネル
  13. ブルーシート、ロープ(モバイルバッテリー、携帯ラジオ、カセットコンロは世帯人数を上限に申請制限あり)

対象経費:本体価格(税込)(家具転倒防止器具、ガラス飛散防止用品、住宅用火災警報器は設置費用も対象)
問い合わせ=TEL047-704-0065地域防災課

イラスト:防災用品ICHICOポイント30パーセント還元

申請方法

申請方法の2次元コード
詳細はこちら
  1. ICHICO加盟店で対象品目を購入し、領収書をもらう
    現金やクレジットカード、電子マネー、ICHICO、その他バーコード決済などで支払い可
  2. 申請に必要なものを揃える
    ◎領収書の写し(世帯主の氏名、対象品目、品目ごとの金額を記載したもの。明細書などが添付され内容を確認できる場合は対象品目、品目ごとの金額は省略可)
    ◎世帯主の本人確認書類の写し(マイナンバーカード・運転免許証など)
    ◎申請書(窓口・郵送で申請の場合のみ必要。市公式Webサイトでダウンロード)
    ◎ICHICOの会員コードがわかる写し(ICHICOに会員登録している場合のみ)
  3. 右記2次元コードで申請する
    窓口・郵送でも申請可
  4. ポイント付与
    約4週間でICHICOポイントを付与

その他、注意事項など、詳しくは市公式Webサイトで確認またはお問い合わせください。

11月 健康づくり・子育て(健診、教室、相談など)のお知らせ

離乳食教室

申し込み・応募【WEB申込】市公式Webサイトで確認

内容 場所 日にち 時間 対象・定員 問い合わせ
1回食 保健センター 26(水曜) 午後1時~2時
午後2時30分~3時30分
4~6カ月児の保護者(申込順各24人) TEL047-377-4511
こども家庭相談課
1回食 南行徳市民センター内 5(水曜) 午後1時~2時
午後2時30分~3時30分
4~6カ月児の保護者(申込順各18人) TEL047-377-4511
こども家庭相談課
2回食 保健センター 27(木曜) 午後1時~2時
午後2時30分~3時30分
7・8カ月児の保護者(申込順各24人) TEL047-377-4511
こども家庭相談課
2回食 南行徳市民センター内 6(木曜) 午後1時~2時
午後2時30分~3時30分
7・8カ月児の保護者(申込順各18人) TEL047-377-4511
こども家庭相談課

心理士による個別相談

申し込み・応募=電話

内容 場所 日にち 時間、対象・定員 問い合わせ
発達相談 保健センター 予約制 乳幼児を対象に臨床心理士による相談を実施しています。各会場に詳細はお問い合わせください。 TEL047-377-4511
こども家庭相談課
発達相談 南行徳市民センター内 予約制 乳幼児を対象に臨床心理士による相談を実施しています。各会場に詳細はお問い合わせください。 TEL047-359-8785
南行徳こども家庭センター

カミカミ歯みがき教室

申し込み・応募【WEB申込】

内容 場所 日にち 時間 対象・定員 問い合わせ
生後10カ月の離乳食と歯みがき 保健センター 19(水曜) 午前9時45分~10時20分
午前10時45分~11時20分
10カ月児(令和7年1月生まれ)と保護者 TEL047-377-4511
こども家庭相談課
生後10カ月の離乳食と歯みがき 南行徳市民センター内 12(水曜) 午前9時45分~10時20分
午前10時45分~11時20分
10カ月児(令和7年1月生まれ)と保護者 TEL047-377-4511
こども家庭相談課

おやこ歯みがき教室

申し込み・応募【WEB申込】

内容 場所 日にち 時間 対象・定員 問い合わせ
歯みがきとぶくぶくうがい 保健センター 27(木曜) 午前9時45分~10時30分 11カ月児〜3歳児と保護者 TEL047-377-4511
こども家庭相談課
歯みがきとぶくぶくうがい 南行徳市民センター内 7(金曜) 午前9時45分~10時30分 11カ月児〜3歳児と保護者 TEL047-377-4511
こども家庭相談課

健康診査

内容 場所、日にち、時間、対象・定員、問い合わせ
1歳6カ月児健康診査 10月中旬ごろに、対象児(令和6年4月生まれ)へ通知を発送します。受診案内を確認し、期限内に受けてください。
3歳児健康診査 10月中旬ごろに、対象児(令和4年5月生まれ)へ通知を発送します。受診案内を確認し、期限内に受けてください。

あかちゃん相談

申し込み・応募【WEB申込】

内容 場所、日にち、時間、対象・定員、問い合わせ
育児講座 生後3カ月〜1歳6カ月の乳幼児と保護者を対象に、身体計測や子育てに関する相談を実施しています。詳しくは市公式Webサイトで確認。

妊婦支援給付金(旧 出産・子育て応援給付金)

場所、日にち、時間 対象・定員、問い合わせ
妊婦の方が安心して出産・子育てができるよう、妊娠期に5万円、出産後にお子さんの人数につき5万円を給付します。 母子保健相談窓口アイティで妊娠届を出された方、出産後に新生児・1~2カ月児訪問を受けた方へ面談時に給付金の説明をします。給付や対象について、詳しくは市公式Webサイトで確認。

このページに掲載されている
情報の問い合わせ

市川市 市長公室 広報広聴課

〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号

広報グループ
電話 047-712-8632 FAX 047-712-8764
広聴・Webグループ
電話 047-712-8633 FAX 047-712-8764
政策プロモーショングループ
電話 047-712-6994 FAX 047-712-8764