更新日: 2025年11月1日

広報いちかわ11月1日号 インフォメーション

前号のインフォメーション

暮らしに役立つ市川市の情報をご案内します
(市川市の市外局番は「047」です)

【申し込み事項記入例】
[1]行事・講座名など(日時・コースも) [2]住所・郵便番号 [3]氏名(振り仮名)
[4]年齢(学年)  [5]電話・FAX番号  [6]その他必須事項

市川市イベントポータルサイトの2次元コード
詳細はこちら

申し込み先は下記の申し込み・応募で確認してください。
※往復はがきの場合は返信用のあて先も記入。
※熱を加えると消える筆記用具は使用しないでください。
【WEB申込】があるものは、市川市イベントポータルサイト(右記2次元コード参照)から申し込めます。
◎市川市イベントポータルサイト
https://event.city.ichikawa.lg.jp/portal/

目次

お知らせ

傍聴できます〈希望者は直接会場へ〉

廃棄物減量等推進審議会

11月11日(火曜)午後2時(受付は15分前)~3時30分/第1庁舎第4委員会室/当日先着3人程度

(総合環境課)

環境審議会

11月13日(木曜)午後2時(受付は15分前)~4時/第1庁舎第2委員会室/当日先着3人程度

(総合環境課)

総合計画審議会

11月19日(水曜)午前10時~正午/第1庁舎第2委員会室

(企画課)

市税の日曜電話納税相談

日時=11月16日(日曜)午前10時~午後3時(電話での納付に関する相談のみ。窓口は開設しません)
問い合わせ=TEL047-712-8653納税・債権管理課

Jアラートを使用した防災行政無線の情報伝達訓練

地震・津波や武力攻撃などの発生時に備え、全国瞬時警報システム(Jアラート)を使用した防災行政無線の一斉訓練放送を行います。
日時=11月12日(水曜)午前11時
問い合わせ=TEL047-704-0065地域防災課

南行徳市民センター及び南行徳市民談話室の休館

電気設備点検のため、休館します。図書返却ポスト・小型家電回収ボックスは利用できます。
日時=12月6日(土曜)午前8時~午後1時
場所・会場=南行徳市民センター
問い合わせ=TEL047-359-6951同センター

令和8年度市営駐輪場定期使用の申請

10月9日までに定期使用・キャンセル待ちで登録している方には、11月5日(水曜)に使用申請書類を発送します。書類が届かない場合は新規申請の手続きが必要です。申請方法は市公式Webサイトで確認してください。
受付期間=11月7日(金曜)~12月8日(月曜)
問い合わせ=TEL047-712-6342交通計画課

女性のための情報&アートスペース「ベルヴィ」

「ベルヴィ」で、本を読んだり、いろいろな素材を使って簡単なアートワークをしたり、情報を探したり、自分のための自由な時間を過ごしませんか。
日時=11月19日(水曜)午後2時~4時(時間内の出入り自由)
場所・会場=男女共同参画センター
対象・人数=女性の方ならどなたでも。託児(10カ月~未就学児)希望の場合は11月10日(月曜)までに要予約
問い合わせ=TEL047-322-6700ダイバーシティ推進課

運転免許証の自主返納を考えているみなさまへ
【ICHICO対象】

令和7年度の本市の特典(ICHICO10,000ポイント)は、まもなく予算の上限に達し、終了いたしますので、お早めの申請をお願いします。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
問い合わせ=TEL047-712-6341交通計画課

大気汚染防止のための冬季対策メニュー

冬季は大気がよどみやすく、大気汚染物質の濃度が高くなります。大気汚染の原因となるPM2.5などの物質の排出を減らす以下の5つの取り組みにご協力ください。
[1]節電に努める
[2]暖房は室温20度をめどに設定し重ね着などの工夫を心がける
[3]暖房機器やガス給湯器などを買い替えるときは、環境負荷の少ない機器を選ぶ
[4]外出時は自転車や公共交通機関の利用に努める
[5]エコドライブを心がける
問い合わせ=TEL047-712-6311生活環境保全課

11月はDV根絶強化月間

イラスト:パープルリボン
▲パープルリボン

市では、「女性に対する暴力をなくす運動(11月12日~25日)」にあわせて、11月をDV根絶強化月間に位置付けています。
「DVかも」と思ったらDV相談ナビTEL#8008に相談してください。市の相談窓口は市公式Webサイトで確認してください。
問い合わせ=TEL047-322-6700ダイバーシティ推進課

11月は児童虐待防止推進キャンペーン期間

イラスト:オレンジリボン
▲オレンジリボン

「しつけ」のためでも子どもへの体罰は禁止されています。児童虐待かもと思ったらすぐにお電話ください。連絡者や連絡内容に関する秘密は守られます。
市川市児童虐待通報ダイヤル=TEL047-711-1697
児童相談所虐待対応ダイヤル=TEL189
問い合わせ=TEL047-711-3750こども家庭相談課

11月は動物による危害防止対策強化月間

動物を飼う際は事故や迷惑をかけないように以下の4つのことに注意しましょう。
[1]公園なども含め、犬の放し飼いは禁止。散歩は短い引き綱でする
[2]飼い犬が人をかんだ時は保健所へ届け出る
[3]犬の登録と年1回の狂犬病予防接種は、法律に定められた飼い主の義務
[4]猫は屋内で飼う
問い合わせ=TEL047-377-1103市川健康福祉センター

(自然環境課)

成年後見等無料相談会

行政書士による成年後見、相続、遺言についての個別相談会を行います。
日時=11月14日(金曜)午後1時~3時
場所・会場=市川公民館
申し込み・応募=前日までにTEL090-1554-4034コスモス成年後見サポートセンター千葉県支部

(地域包括支援課)

【福祉のしごと】説明・就職面接会

介護関連事業所と企業ごとの個別ブースによる会社説明・面接を行います。複数社応募可。
日時=11月13日(木曜)午後2時~4時(受付は15分前)
場所・会場=全日警ホール
対象・人数=福祉関連職種への就職を検討中の方
持ち物=参加申込書、ハローワーク受付票、応募事業所数分の履歴書(面接希望の方)
問い合わせ=TEL047-370-8609(部門コード41#)ハローワーク市川

(商工課)

うらやす若者就職フェア

会社説明・個別面接会を行います。複数社応募可。
日時=11月21日(金曜)午前10時~正午、午後2時~4時
場所・会場=浦安市民プラザWave101(浦安市入船1-4-1 イオンスタイル新浦安4階)
対象・人数=次のいずれかに該当する方、当日先着30人程度
[1]おおむね35歳未満で正社員就職を希望する方
[2]令和8年3月に大学などを卒業予定の方
持ち物=参加申込書、ハローワーク受付票、応募企業数分の履歴書(面接希望の方)
問い合わせ=職業相談部門=TEL047-370-8609(部門コード41#)、専門援助部門=TEL047-370-8609(部門コード43#)ハローワーク市川。学生の方は専門援助部門にお問い合わせください

(商工課)

犬の譲渡会

ボランティアの方が保護している犬(主に中型・大型犬)の譲渡会を開催します。なお、開催日のドッグランは終日利用できません。
日時=11月16日(日曜)正午~午後4時(雨天時は30日(日曜)に延期)
場所・会場=塩浜ドッグラン
問い合わせ=TEL090-8305-3718 CACI

(自然環境課)

募集

市川市観光協会会員(正会員・賛助会員)

令和7年度の会員を募集中です。会員のみなさんの協力のもと、本市の魅力を発信していきます。
年会費=正会員一口5,000円(令和8年3月末まで)、賛助会員1,000円(令和8年3月末まで)
申し込み・応募=同観光協会Webサイトに掲載の入会申込書を郵送(〒272-8501 住所不要)、FAX047-711-1146または持参のいずれかで同協会事務局(第1庁舎観光振興課内)。年会費の納付は持参または振り込み
問い合わせ=TEL047-711-1142同課

「聞こえのサポーター養成講座」受講者

「聞こえのサポーター養成講座」受講者の2次元コード
▲詳細はこちら

聞こえなくなった、聞こえにくくなった人とのコミュニケーション手段となる筆談を知るための講座です。
日時=令和8年1月21日・28日、2月4日・18日、いずれも水曜日午前10時~正午
場所・会場=市川市急病診療・ふれあいセンター
対象・人数=筆談に興味、関心のある市内在住・在勤の方で、4回全てに出席可能な方、抽選で15人
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み、またははがきに申込事項(上部参照)と受講理由を書き、11月28日(金曜)必着または持参で第1庁舎障がい者支援課(〒272-8501 住所不要)
問い合わせ=TEL047-712-8517同課

湿地の環境整備をお手伝い

初参加の方は要問い合わせ。
日時=11月23日(祝日)午前10時(観賞植物園 集合)~正午、荒天中止
場所・会場=大町自然観察園(長田谷津)
問い合わせ=TEL047-339-0477自然博物館

令和8年度千葉県生涯大学校学生

募集要項・願書配布場所=第1庁舎地域共生課、行徳支所、南行徳市民センター、大柏出張所、市川駅行政サービスセンター、生涯大学校各学園、各地域振興事務所、県高齢者福祉課。県公式Webサイトでもダウンロード可。募集要項を郵送希望の方は、返信用封筒(角2サイズに宛先を記入し270円切手を貼付)を同封の上、郵送で生涯大学校事務局(〒260-0801千葉市中央区仁戸名町666-2)。
対象・人数=健康・仲間づくり・社会参加に興味がある県内に住所を有する原則として55歳以上(昭和46年4月1日以前生まれ)の方
申し込み・応募=願書を12月1日(月曜)までに持参または郵送(消印有効)で同事務局
問い合わせ=TEL047-712-8518地域共生課

市立学校の講師一斉登録(面接)

市立学校の講師一斉登録(面接)の2次元コード
▲詳細はこちら

資格=次の[1]~[3]のいずれかに該当する方。
[1]教員免許状を所有または取得見込みの方
[2]現在、大学生で学校現場での経験を積みたい方
[3]教職に必要な熱意を持った心身ともに健康な方(いずれも地方公務員法第16条及び学校教育法第9条の欠格事項に該当しない方。事務職員に応募する方、大学生は免許状不要)
日時=12月6日(土曜)午前10時~正午(講師登録は随時可能。都合の合わない方は要問い合わせ)
場所・会場=第2庁舎義務教育課
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み、またはTEL047-383-9261同課

太陽光パネル・蓄電池共同購入の参加者

太陽光パネル・蓄電池共同購入の参加者の2次元コード
▲詳細はこちら

県では、太陽光パネル・蓄電池をお得に購入する共同購入の参加者を再募集しています(秋募集)。
申し込み・応募=令和8年1月30日(金曜)までに右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL0120-758-300千葉県みんなのおうちに太陽光事務局

(総合環境課)

健康・福祉

障がいのある方などを対象とした
歯科診療を開始します

12月6日(土曜)からの診療開始にあたり、事前相談会を実施します。診療は週1回土曜日のみ、完全予約制です。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
日時=11月22日・29日、いずれも土曜日午前10時~午後1時、午後2時〜5時
場所・会場=急病診療・ふれあいセンター
問い合わせ=TEL047-712-8075市川市歯科医師会相談予約専用

(保健医療課)

健康教室「健康寿命を延ばそう、
口腔(こうくう)ケアで肺炎予防」

日時=11月19日(水曜)午後2時~3時
場所・会場=タムス市川リハビリテーション病院 研修室(市川市柏井町4-229-4)
対象・人数=申込順30人
申し込み・応募=病院窓口またはTEL047-320-7111同病院

(健康支援課)

子ども・教育

模試費用及び大学等受験料の補助

ひとり親家庭や低所得子育て世帯の子どもの進学に向けたチャレンジを後押しするため、費用の一部を補助します。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
対象・人数=[1]生活保護世帯[2]児童扶養手当受給世帯[3]対象児童が就学援助または高校生等奨学給付金の対象となっている世帯[4]非課税世帯[5]ひとり親及び養育者家庭の養育者であって、児童扶養手当受給者と同等の所得水準世帯、いずれかの世帯に該当する中学3年生、高校3年生、20歳未満の過年度生(浪人生)
申し込み・応募=令和8年3月20日(祝日)までに【WEB申込】
問い合わせ=TEL047-712-8539子育て給付課

幼稚園子育て相談

教育・発達などの相談を受け付けます。
日時=[1]11月7日(金曜)・25日(火曜)[2]17日(月曜)、いずれも午前9時30分~午後4時
場所・会場=[1]百合台幼稚園(車での来園可、申し込み時に伝えてください)[2]南行徳幼稚園(車での来園は不可、自転車は可)
対象・人数=未就学児童の保護者
申し込み・応募=相談日の午前9時~午後4時に[1]TEL080-3150-9804[2]TEL080-7275-3365幼児教育相談員。相談日以外の申し込みはTEL047-383-9338指導課

こども作品展・新聞展

図画工作・美術科、技術・家庭科、書写、学校新聞コンクールの優秀作品を展示します。
日時=一般公開=11月13日(木曜)・14日(金曜)午前9時30分~午後5時(最終来場は15分前)
場所・会場=文化会館
問い合わせ=TEL047-383-9338指導課

出張こども館 in 大野・菅野・本行徳(0・1・2歳)
【子どもにおすすめ】

おもちゃで遊んだり、パネルシアターや絵本の読み語りなども楽しめます。
日時=[1]11月20日(木曜)[2]27日(木曜)[3]28日(金曜)、いずれも午前10時15分~11時30分
場所・会場=[1]大野公民館[2]菅野公民館[3]本行徳公民館
対象・人数=生後4カ月~2歳の乳幼児と保護者。申込順16組
申し込み・応募=11月1日午前10時~開催日前日の正午までに【WEB申込】
問い合わせ=TEL047-320-3337中央こども館

おもちゃコンサルタントと一緒に遊ぼう
おもちゃの広場【子どもにおすすめ】

おもちゃコンサルタントと一緒に遊ぼう おもちゃの広場の2次元コード
▲詳細はこちら

五感を使うおもちゃで遊びます。
日時=11月29日(土曜)午前10時~11時30分
場所・会場=市川こども館
講師=有村由佳氏(おもちゃコンサルタント)
対象・人数=市内在住・在学の3歳年少親子~小学生の方(未就学児は保護者同伴)、申込順30人
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-322-1404市川こども館

子育て親子向け講座「ベビーマッサージ」

赤ちゃんとの触れ合いを楽しみながら、保護者の方もリフレッシュしましょう。
日時=[1]12月3日[2]10日、いずれも水曜日午前10時30分~11時15分
場所・会場=[1]菅野公民館[2]行徳公民館
市内在住の令和7年1月~7月生まれの乳児と保護者
申し込み・応募=11月1日午前10時~開催日前日の正午までに【WEB申込】
問い合わせ=TEL047-320-3337中央こども館

高齢者

高齢者サポートセンターの講座

高齢者サポートセンター市川第二

日時=11月12日(水曜)午後2時~3時30分
場所・会場=急病診療・ふれあいセンター
内容=家族介護教室「もっと知りたい公的な施設のこと 介護保険の施設、施設と在宅を組み合わせるサービスについて」
対象・人数=申込順15人
申し込み・応募=TEL047-320-3105同センター市川第二

高齢者サポートセンター八幡

日時=11月20日(木曜)午後2時~3時
場所・会場=勤労福祉センター本館
内容=成年後見制度の活用促進などに係る講演会「楽しい老後のために備えておきたいこと」
講師=坂本かよみ氏(行政書士)
対象・人数=申込順15人
申し込み・応募=TEL047-376-3200同センター八幡

高齢者サポートセンター曽谷

日時=11月26日(水曜)[1]午後2時~3時30分[2]午後3時30分~4時
場所・会場=曽谷公民館
内容=[1]家族介護教室「介護負担軽減につながるおむつやトイレの介助、排泄リハケア体操」
[2]介護者相互の交流会「排泄(はいせつ)介助の悩みや経験、語り合いませんか」
対象・人数=申込順各20人
申し込み・応募=TEL047-371-6161同センター曽谷

(地域包括支援課)

シルバー人材センター 入会説明会

資格・経験不問の仕事も多数あり。入会希望者は、いずれかの説明会を予約の上、受講してください。
日時=[1]11月5日【女性限定会】[2]12日[3]19日[4]26日[5]12月3日、いずれも水曜日[1][2][4][5]午後2時[3]午前10時
場所・会場=[1]ダイエー市川店(市川市市川1-4-10)[2]行徳公民館[3]全日警ホール[4]南行徳市民談話室
対象・人数=市内在住の60歳以上または年度内に60歳を迎える健康で働く意欲のある方
申し込み・応募=各回前日までにTEL047-326-7000同センター

(地域共生課)

講座・講演

交通安全講習会【ICHICO対象】

交通安全講習会の2次元コード
▲詳細はこちら

シミュレーターを使用し事故につながる危険などを体感することで、安全な運転について考えてみましょう。受講者には100ICHICOポイントを付与します。
日時・内容=[1]自転車の部=11月20日(木曜)[2]自動車の部=11月26日(水曜)、いずれも午後2時
場所・会場=[1]行徳公民館[2]八幡市民交流館 ニコット
対象・人数=18歳以上、申込順各30人
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み、またはTEL047-712-6341交通計画課

いちかわカーボンニュートラル・プロジェクト
「アシタノイチカワvol.4」

いちかわカーボンニュートラル・プロジェクトの2次元コード
▲詳細はこちら

専門家を招いて講演会とワークショップを行います。
日時=11月23日(祝日)午後2時~4時30分
場所・会場=八幡市民交流館 ニコット
内容=太陽の恵みで健康・快適・安心な「ラクラク」生活
講師=前真之(まえまさゆき)氏(東京大学准教授)
対象・人数=申込順50人
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-712-8614企画調整課

市川女性の集い連絡会 映画上映&講演
戦後80年「平和について考える」

山田火砂子(ひさこ)監督の全ての作品に出演している俳優・俳人の小倉蒼畦(そうあ)氏が「山田監督を悼(いた)む・映画の思い出」と題してミニ講演を行います。
日時=11月22日(土曜)午後1時40分~4時30分
場所・会場=市川教育会館(市川市南八幡1-10-19)
対象・人数=申込順50人
問い合わせ=TEL047-322-6700ダイバーシティ推進課

「やさしい日本語」講座

「やさしい日本語」講座の2次元コード
▲詳細はこちら

周りの外国人を助けてあげたいけど言葉が通じないしとお悩みの方、伝えるコツを学びませんか。
日時=11月24日(休日)[1]午前10時~正午[2]午後1時~3時
場所・会場=文化会館
内容=[1]基礎編=市川日本語学院の専任講師による講義、簡単なグループワーク
[2]応用編=来日間もない外国人学生たちを交えた実践的グループワーク
対象・人数=申込順各40人
申し込み・応募=11月10日(月曜)までに右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-712-8590国際交流課

消防局の救命講習

動きやすい服装で来場してください。開始時間を過ぎての来場は受講不可。修了者には「修了証」を発行。[2][3][5]事前に1時間の応急手当Web講習を受講する必要があります。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
場所・会場=消防局(車での来場不可)
内容=[1][2][3]AEDを使用した成人に対する心肺蘇生法、異物除去法
[4][5]AEDを使用した小児・乳児に対する心肺蘇生法、異物除去法
[6]応急手当の目的と重要性・止血の方法・けがや骨折をした場合の応急手当方法
対象・人数=中学生以上で市内在住・在勤・在学の方、申込順各講習18人
申し込み・応募=11月10日(月曜)から[1][4][6]午前9時~午後5時にTEL047-333-2111消防局救急課(音声ガイダンス2番)
[2][3][5]下記2次元コードで申し込み(オンライン受付期間終了後は電話申し込み可)

[1]普通救命講習1(成人)

日時=12月24日(水曜)午後1時30分~4時

[2][3]普通救命講習1時短講習(成人)

日時=[2]12月11日(木曜)午後1時30分~3時、[3]12月13日(土曜)午前9時~10時30分

[4]普通救命講習3(小児・乳児)

日時=12月24日(水曜)午前9時30分~正午

[5]普通救命講習3時短講習(小児・乳児)

日時=12月13日(土曜)午前11時~午後0時30分

[6]外傷応急手当講習

日時=12月11日(木曜)午前9時~正午

消防局の救命講習[2]申し込みの2次元コード
▲[2]申し込み
消防局の救命講習[3]申し込みの2次元コード
▲[3]申し込み
消防局の救命講習[5]申し込みの2次元コード
▲[5]申し込み

認知症サポーター養成講座

認知症を正しく理解し、認知症の方や家族を応援する方を養成する講座です。
日時=[1]11月12日(水曜)[2]12月5日(金曜)、いずれも午後1時30分(受付は15分前)~3時
場所・会場=[1]千葉商科大学(市川市国府台1-3-1)[2]全日警ホール
対象・人数=申込順[1]50人[2]100人
申し込み・応募=下記2次元コード
問い合わせ=[1]TEL047-372-4111同大学[2]TEL047-712-8521同施設

認知症サポーター養成講座[1]申し込みの2次元コード
▲[1]申し込み
認知症サポーター養成講座[2]申し込みの2次元コード
▲[2]申し込み

視覚障害者点字講習会

講師とマンツーマンで点字の読み方を学べます。
日時=11月13日・27日、いずれも(木曜)午前10時~正午
場所・会場=第1庁舎市民活動支援センター
対象・人数=中途失明者
申し込み・応募=TEL090-1604-3252視覚障害者福祉会

(障がい者支援課)

パソコンスキルアップ講座(全2回)
(初級〜中級者向け)

パソコンスキルアップ講座の2次元コード
▲詳細はこちら

日時=11月29日、12月6日、いずれも土曜日午前10時~正午
場所・会場=第1庁舎
内容=Excelで予定表を作成しよう、関数、AIアプリ、他
対象・人数=市内在住・在勤でExcelを使用したことがある方、申込順22人
受講料=4,000円
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL080-5432-0508いちかわITインストラクターズ

(NPO・市民活動支援課)

お出かけ

「数字」で選ぶ本

大人向けの読書週間関連イベントとして、「題名に数字がつく本」を紹介します。来館者への貸し出しは1人1冊です。中身は開けてからのお楽しみ。
日時=11月1日~なくなり次第終了(全30冊)
場所・会場=行徳図書館
問い合わせ=TEL047-358-9011同館

水木洋子邸一般公開

日時=11月8日(土曜)・9日(日曜)・22日(土曜)・23日(祝日)、いずれも 午前10時~午後4時
場所・会場=水木洋子邸
問い合わせ=TEL047-320-3334文学ミュージアム

ベルホールシネマ

日時=11月8日(土曜)[1]午前11時[2]午後2時、いずれも開場は30分前
場所・会場=メディアパーク市川 ベルホール
内容=[1]リボンの騎士「世界一のおやつ・空飛ぶ怪盗・チンクと海のお姫様・サファイアの宝」(アニメ/カラー/90分)
[2]暗黒街の顔役(1932年/米/モノクロ/有声/字幕/104分)
対象・人数=当日先着各回46人
問い合わせ=TEL047-320-3334文学ミュージアム

グリーンシアター

日時=11月13日(木曜)午後2時(開場は30分前)
場所・会場=メディアパーク市川 グリーンスタジオ
内容=ガス燈(1944年/米/モノクロ/有声/字幕/114分)
対象・人数=当日先着220人
問い合わせ=TEL047-320-3334文学ミュージアム

「いちカフェ@ウィズ」共働きでも幼稚園

家族に合った子どもの保育・教育施設などの選び方を考えていきましょう。
日時=11月13日(木曜)午前10時~11時30分
場所・会場=男女共同参画センター
対象・人数=テーマに関心のある方、申込順8組程度
問い合わせ=TEL047-322-6700ダイバーシティ推進課

市川市産花の展示会

花農家が愛情こめて育てた、シクラメンやランなど美しい花々を展示します。花の直売所のマップも配布します。
日時=11月13日(木曜)~16日(日曜)
場所・会場=道の駅いちかわ、アイ・リンクタウン展望施設、妙典こども地域交流館
問い合わせ=TEL047-711-1141農政課

画像:昨年度の様子
▲昨年度の様子

秋の風景を楽しむ 長田谷津散策会

日時=11月16日(日曜)午前10時(動物園券売所前集合)~11時30分、荒天中止
場所・会場=長田谷津(大町公園)
問い合わせ=TEL047-339-0477自然博物館

大町公園もみじ観賞会

イロハモミジなど約500本が紅葉となり、深まる秋を満喫できます。
日時=11月22日(土曜)~12月7日(日曜)午前9時~午後5時、荒天時は閉門
場所・会場=大町公園
問い合わせ=TEL047-338-1960動植物園課

画像:昨年度の様子
▲昨年度の様子

葉っぱをひろってクリスマスリースをつくろう
【子どもにおすすめ】

色とりどりの落ち葉を拾ってミニクリスマスリースを作ります。
日時=12月6日(土曜)午前10時~正午、雨天決行
場所・会場=あいねすと(行徳野鳥観察舎)
対象・人数=申込順12人
問い合わせ=TEL047-702-8045同施設

【芸術祭・文化祭】オペラ公演 歌の花束

日時=11月23日(祝日)午後2時(開場は30分前)
場所・会場=文化会館
出演=木村珠美(たまみ)(プロデュース・ソプラノ)、井後優弥(ピアノ)、稲島早織(ピアノ)、10人のソリスト
費用・料金=5,000円
申し込み・応募=TEL047-325-0089市川オペラ振興会

(文化芸術課)

行徳・南行徳神社めぐり

神社などを巡り地元の魅力を再発見しませんか。
日時=11月24日(休日)午前10時~午後3時、荒天中止
場所・会場=行徳地域の16の神社、他
内容=各神社にある神輿・獅子頭の展示・紹介など
問い合わせ=TEL047-357-2061同実行委員会((有)中台製作所内)

(行徳支所総務課)

市川案内人の会による「紅葉を訪ねて」

日時=11月27日(木曜)午前10時(5分前JR市川大野駅集合)~午後0時30分、雨天中止
コース=[1]駒形大神社[2]もみじ山[3]観賞植物園[4]せせらぎ園[5]礼林寺[6]天満天神宮[7]JR市川大野駅
対象・人数=申込順20人
申し込み・応募=午前10時~午後3時30分にTEL047-335-1711いちかわ観光物産インフォメーション

(観光振興課)

博物館友の会バス見学会

日時=11月30日(日曜)午前7時40分(市川公民館前集合)~午後6時ごろ
場所・会場=[1]龍角寺古墳群[2]龍角寺[3]房総のむら風土記の丘資料館[4]伊能忠敬記念館[5]水郷佐原山車会館
対象・人数=抽選で45人
費用・料金=会員6,000円、一般7,000円
申し込み・応募=往復はがき(1人1枚)に申込事項(上部参照)を書き、11月11日(火曜)必着で歴史博物館(〒272-0837市川市堀之内2-27-1)
問い合わせ=TEL090-9231-4383同会

(文化財課)

いちランチの販売事業者募集

イラスト:キャラクター
販売申込フォームの2次元コード
▲販売申込フォーム

 健康などに配慮したお弁当を販売する事業者を募集します。応募要件などは市公式Webサイトで確認してください。

申込方法=右記2次元コードから申込フォームにアクセスし、必要事項を入力の上、送信してください。
申込期間=12月5日(金曜)まで
販売期間=令和8年1月13日(火曜)~3月31日(火曜)(土・日曜日、祝日を除く)
販売時間・場所=第1庁舎休憩スペース午前11時30分~午後4時、第1庁舎1階午前11時~午後4時
問い合わせ=TEL047-712-8642健康都市推進課

動植物園サルの共有放飼場の愛称投票

動植物園サルの共有放飼場の愛称投票の2次元コード
▲詳細はこちら

 ガバメントクラウドファンディングにご支援ご協力ありがとうございました。みなさんからの寄付金を活用して整備する新しいサルの共有放飼場の愛称の投票をお願いします。

申し込み・応募=11月24日(休日)までに右記2次元コードで投票
問い合わせ=TEL047-338-1960動植物園課

パブリックコメント ご意見をお寄せください

各案をお知らせするとともに、広く意見の募集を行います。

閲覧場所=市公式Webサイト、各申込先、中央図書館、行徳図書館、大野公民館図書室、男女共同参画センター情報資料室(開館日などは各施設へお問い合わせください)

募集期間=11月4日(火曜)~12月3日(水曜)
対象・人数=市内在住・在勤・在学の方、または本市に事務所・事業所を有する個人、法人または団体。政策などに利害関係を有する方、及び本市に関心を持つ方
申し込み・応募=上記閲覧場所で配布の意見用紙に住所、氏名(振り仮名)または団体名(代表者氏名)、意見を書き、募集期間内に持参、郵送(消印有効)またはFAXで申込先へ。市公式Webサイトでも提出可

(仮称)ウィズプラン(市川市男女共同参画基本計画)(案)に関する意見の募集

 市では、「市川市男女共同参画基本計画」を策定し、男女共同参画社会の実現に向け、施策を推進しています。本計画の期間は今年度までとなっていることから、社会情勢の変化を踏まえた新たな「(仮称)ウィズプラン(市川市男女共同参画基本計画)(案)」を作成しましたので、意見を募集します。

申し込み・応募=ダイバーシティ推進課(〒272-0034 市川市市川1-24-2)、FAX047-322-6888
問い合わせ=TEL047-322-6700同課

市税などにかかる各事務における全項目評価書(案)に関する意見の募集

 以下の各事務においては、特定個人情報ファイル(マイナンバーをその内容に含む個人情報ファイル)を保有することから、「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律」(平成25年法律第27号)第28条に基づき、特定個人情報の漏えいリスクを軽減するための措置などについて記述した評価書を作成し、公表しています。

[1]地方税の収納及び滞納整理事務において

前回の公表から、一定期間(5年)が経過したこと及び標準化システム導入に向けて、特定個人情報ファイルの取り扱いに関する重要な変更を予定しており、事前に評価の再実施を行うことから、個人のプライバシーなどの権利利益の侵害の未然防止及び市民の信頼を確保するため、意見を募集します。

申し込み・応募=[1]収納事務について=税制課(〒272-8501 住所不要)、FAX047-712-8745[2]滞納整理事務について=納税・債権管理課(〒同上)、FAX同上
[1]=TEL047-712-8652税制課、[2]=TEL047-712-8653納税・債権管理課

[2]個人住民税(市・県民税)及び森林環境税に関する事務において

今後の個人住民税申告の電子化及び標準化システム導入に向けて、特定個人情報ファイルの取り扱いに関する重要な変更を予定しており、事前に評価の再実施を行うことから、個人のプライバシーなどの権利利益の侵害の未然防止及び市民の信頼を確保するため、意見を募集します。

申し込み・応募=第1庁舎市民税課(〒272-8501 住所不要)、FAX047-712-8744
問い合わせ=TEL047-712-8660同課

楽しみながら、防火・防災知識を身に付けよう
【子どもにおすすめ】

 秋季火災予防運動に伴う消防総合訓練を実施します。
 消防総合訓練の他、車両展示、放水体験、はしご車試乗体験、地震体験及び煙体験など、楽しみながら防災意識を高められる、さまざまなブースを用意しています。

日時=11月8日(土曜)午前10時~正午、雨天・強風時中止
場所・会場=大野小学校
問い合わせ=TEL047-338-0119北消防署

大規模災害対応合同防災訓練
【子どもにおすすめ】【ICHICO対象】

地図:大規模災害対応合同防災訓練
大規模災害対応合同防災訓練の2次元コード
▲詳細はこちら

 市では、防災関係機関との連携強化を図るとともに、防災について考え行動するきっかけとなるよう訓練を実施します。自由に参加できる体験・展示会場もあります。会場には駐車場はありません。公共交通機関を利用してください。

日時=11月16日(日曜)午前9時30分~午後0時30分、荒天中止
場所・会場=[1]南行徳中学校(実動訓練)[2]福栄小学校(体験・展示)[3]富美浜小学校(避難所訓練)
問い合わせ=TEL047-704-0065地域防災課

人権週間(12月4日~10日)記念イベント
ヒューマンフェスタいちかわ2025
【子どもにおすすめ】【ICHICO対象】

顔画像:平成ノブシコブシ 徳井健太氏
▲平成ノブシコブシ
徳井健太氏
人権週間(12月4日~10日)記念イベントヒューマンフェスタいちかわ2025の2次元コード
▲詳細はこちら

 お笑いコンビ「平成ノブシコブシ」の徳井健太氏が登壇し、「僕、ヤングケアラーでした。」をテーマに講演します。市内小・中学生による合唱披露、人権作文朗読もあります。来場者には100 ICHICOポイントを付与します。

日時=12月7日(日曜)午後1時(開場は30分前)~3時30分
場所・会場=文化会館
対象・人数=申込順200人程度(手話通訳・要約筆記あり)
申し込み・応募=右記2次元コードまたは往復はがきに申込事項(上部参照)、複数人の場合は同伴者氏名(1枚4人まで)、聴覚障がい者用座席または車イス利用の方はその旨を書き、11月21日(金曜)必着でダイバーシティ推進課(〒272-0034市川市市川1-24-2)
問い合わせ=TEL047-322-6700同課

永井荷風文学賞授賞式 観覧者募集

永井荷風文学賞授賞式 観覧者募集の2次元コード
▲詳細はこちら

受賞作品や授賞式の詳細は市公式Webサイトで確認してください。

日時=11月24日(休日)午後3時~4時10分(開場は30分前)
場所・会場=山崎製パン総合クリエイションセンターLLCホール(市川市市川3-23-27)(車での来場不可)
内容=各賞の表彰、選考委員による受賞作品の講評、受賞者挨拶
対象・人数=申込順100人程度
申し込み・応募=11月16日(日曜)までに右記2次元コード
問い合わせ=TEL047-712-8557文化芸術課

冬のフィットネスプログラム 参加者募集

日時=12月2日(火曜)~令和8年3月28日(土曜)
場所・会場=国府台市民体育館、他
費用・料金=当選はがきを持参の上、11月13日(木曜)~26日(水曜)午後1時にISG国府台事務所に納付
申し込み・応募=はがきに、申し込み事項(上部参照)、生年月日(西暦)、参加希望教室(教室コードと教室名)を書き、11月10日(月曜)必着でISG国府台(〒272-0827市川市国府台1-6-4)。応募者多数の場合は抽選(複数教室の申し込み可)
問い合わせ=TEL047-371-7800同施設(午前10時~午後1時、日・月曜日・祝日を除く)

(スポーツ推進課)

教室コード 教室名 定員 開催期日 時間 参加費
日1 バランスボールで体幹UP 35 日曜日全13回 午前9時20分~10時10分 9,100円(ボールレンタル代含む)
火1 深い呼吸で からだスッキリ(ルーシーダットン) 50 火曜日全15回 午前10時20分~11時10分 9,000円
水1 楽しもうエアロビクス 60 水曜日全14回 午前9時20分~10時10分 8,400円
水2 らくらくエアロビクス 60 水曜日全14回 午前10時20分~11時10分 8,400円
水3 ハタヨガで 元気長生き 65 水曜日全14回 午前11時20分~午後0時35分 11,200円
水4 少人数制ヨガ&気功[1][2](12・1月 7回/2・3月 7回) 15 水曜日各7回 午前9時45分~11時00分 8,000円
水5 ストレッチで からだメンテ 50 水曜日全14回 午前11時30分~12時20分 8,400円
水6 ジョグから始める 健康ライフ 25 水曜日全8回 午前9時45分~10時35分 8,500円
木1 楽しく からだづくり 50 木曜日全15回 午前9時20分~10時10分 9,000円
木2 らくらく からだづくり 50 木曜日全15回 午前10時20分~11時10分 9,000円
木3 笑顔で筋活 1日3分 30 木曜日全15回 午後1時45分~2時35分 9,000円
木4 ノルディックウオークで −10歳 30 木曜日全15回 午後2時45分~4時 12,000円(ポールレンタルあり)
木5 ゆがみ矯正 トレーニング 30 木曜日全15回 午後7時30分~8時30分 12,000円
金1 ゆがみ矯正 ストレッチ 50 金曜日全14回 午前9時20分~10時10分 8,400円
金2 からだ燃焼エアロビクス 50 金曜日全14回 午前10時20分~11時10分 8,400円
土1 リズムに合わせて楽しく筋トレ 50 土曜日全14回 午前9時20分~10時10分 8,400円
土2 リズムに合わせてらくらく筋トレ 50 土曜日全14回 午前10時20分~11時10分 8,400円
土3 入門 ハタヨガ 60 土曜日全11回 午前11時20分~午後0時35分 8,800円

若者の新生活を応援します

 11月1日から、若者の結婚を応援する新婚生活住まい応援補助金の対象が拡大します。新たに物件を借りなくても婚姻後の家賃が補助の対象となります。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。

申請期限=令和8年3月31日(火曜)、予算が上限に達し次第終了
申請方法=詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
問い合わせ=TEL047-711-0677こども施策課

【主な要件】

  • 令和7年1月1日以降に婚姻届またはパートナーシップ届出書が受理されていること
  • 婚姻日または届出日の時点で2人とも39歳以下であること
  • 市内の住居を賃借し、当該住所に2人が住民票をおいていること
  • 2人の所得の合計が600万円未満であること

【必要な書類】

  • 市指定の申請・請求書
  • 住居の賃借契約書の写し
  • 2人の課税証明書 または 非課税証明書
  • 上記対象経費の支払いを確認できる領収証や通帳の写しなどの書類
  • 婚姻届受理証明書 または パートナーシップ届出受理証明書

【補助金額】

パターン①

婚姻日・届出日R7.1.1以降→【NO】→対象外

パターン②

婚姻日・届出日 R7.1.1以降→【YES】→賃貸契約日はR7.3.1以降→【YES】→新規賃借→【YES】→ 新規賃借の場合
新規賃貸借契約時に5万円(対象経費:敷金・礼金・仲介手数料)+ 契約締結から1年間 月額2万円(対象経費:家賃・共益費) = 最大29万円

パターン③

婚姻日・届出日 R7.1.1以降→【YES】→賃貸契約日はR7.3.1以降→【YES】→新規賃借→【NO】→継続居住→【NO】→継続居住の場合
婚姻日※から1年間 月額2万円(対象経費:家賃・共益費 ※一部条件あり) = 最大24万円

オータムフェスタ
【子どもにおすすめ】【ICHICO対象】

 小学生の親子が学びながら楽しめる体験型のイベントを開催します。

日時=11月15日(土曜)午前10時~午後2時、雨天時は館内で決行
場所・会場=考古博物館、歴史博物館、堀之内貝塚公園
内容=貝塚広場でサクソフォン演奏会、貝塚案内、火おこし、縄文服体験、組み紐(ひも)、紋切り遊び、昔のおもちゃで遊ぼう、工作教室、縄ない機体験など(材料が無くなり次第終了)都合により内容が変更になる場合あり
問い合わせ=TEL047-373-6351文化財課

保育施設 4月入園の受付開始

保育施設 4月入園の受付開始の2次元コード
▲詳細はこちら

 入園希望の方は、受付期間内に郵送(レターパックなど)で必要書類を提出してください。窓口では書類の確認はせず受領のみ行います。
 令和8年4月に新設される施設は右記2次元コードで確認してください。事情により開園が遅れる場合や計画が変更になる場合もありますので、複数の保育施設を希望するよう検討してください。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。

受付期間=11月12日(水曜)~12月5日(金曜)
受付窓口=第1庁舎こども施設入園課、行徳支所子育てナビ行徳
結果通知=令和8年1月29日(木曜)発送予定
問い合わせ=施設=TEL047-711-0677こども施策課、入園手続き=TEL047-711-1785こども施設入園課

市スポーツ少年団 地域交流大会
ラグビーフェスティバル【子どもにおすすめ】

画像:ラグビー体験会の様子
▲ラグビー体験会の様子

 クボタスピアーズ船橋・東京ベイによるラグビー体験会の他、バドミントンやバスケットボール体験会、健康な体づくりなどに関する展示を行います。今年は少年団設立60周年記念事業として、プロダンスチーム「KADOKAWA DREAMS(カドカワドリームズ)」によるダンス体験会も実施します。

日時=11月23日(祝日)午前9時30分~午後1時15分
場所・会場=スポーツセンター
問い合わせ=TEL047-318-2013スポーツ推進課

12月 健康づくり・子育て(健診、教室、相談など)のお知らせ

離乳食教室

申し込み・応募【WEB申込】市公式Webサイトで確認してください。

内容 場所 日にち 時間 対象・定員 問い合わせ
1回食 保健センター 22(月曜) 午後1時~2時
午後2時30分~3時30分
4~6カ月児の保護者(申込順各24人) TEL047-377-4511
こども家庭相談課
1回食 南行徳市民センター内 1(月曜) 午後1時~2時
午後2時30分~3時30分
4~6カ月児の保護者(申込順各18人) TEL047-377-4511
こども家庭相談課
2回食 保健センター 23(火曜) 午後1時~2時
午後2時30分~3時30分
7・8カ月児の保護者(申込順各24人) TEL047-377-4511
こども家庭相談課
2回食 南行徳市民センター内 2(火曜) 午後1時~2時
午後2時30分~3時30分
7・8カ月児の保護者(申込順各18人) TEL047-377-4511
こども家庭相談課

心理士による個別相談

申し込み・応募=電話

内容 場所 日にち 時間、対象・定員 問い合わせ
発達相談 保健センター 予約制 乳幼児を対象に臨床心理士による相談を実施しています。各会場に詳細はお問い合わせください。 TEL047-377-4511
こども家庭相談課
発達相談 南行徳市民センター内 予約制 乳幼児を対象に臨床心理士による相談を実施しています。各会場に詳細はお問い合わせください。 TEL047-359-8785
南行徳こども家庭センター

カミカミ歯みがき教室

申し込み・応募【WEB申込】

内容 場所 日にち 時間 対象・定員 問い合わせ
生後10カ月の離乳食と歯みがき 保健センター 17(水曜) 午前9時45分~10時20分
午前10時45分~11時20分
10カ月児(令和7年2月生まれ)と保護者 TEL047-377-4511
こども家庭相談課
生後10カ月の離乳食と歯みがき 南行徳市民センター内 10(水曜) 午前9時45分~10時20分
午前10時45分~11時20分
10カ月児(令和7年2月生まれ)と保護者 TEL047-377-4511
こども家庭相談課

おやこ歯みがき教室

申し込み・応募【WEB申込】

内容 場所 日にち 時間 対象・定員 問い合わせ
歯みがきとぶくぶくうがい 保健センター 22(月曜) 午前9時45分~10時30分 11カ月児〜3歳児と保護者 TEL047-377-4511
こども家庭相談課
歯みがきとぶくぶくうがい 南行徳市民センター内 4(木曜) 午前9時45分~10時30分 11カ月児〜3歳児と保護者 TEL047-377-4511
こども家庭相談課

健康診査

内容 場所、日にち、時間、対象・定員、問い合わせ
1歳6カ月児健康診査 11月中旬ごろに、対象児(令和6年5月生まれ)へ通知を発送します。受診案内を確認し、期限内に受けてください。
3歳児健康診査 11月中旬ごろに、対象児(令和4年6月生まれ)へ通知を発送します。受診案内を確認し、期限内に受けてください。

あかちゃん相談

申し込み・応募【WEB申込】

内容 場所、日にち、時間、対象・定員、問い合わせ
育児講座 生後3カ月〜1歳6カ月の乳幼児と保護者を対象に、身体計測や子育てに関する相談を実施しています。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。

妊婦支援給付金(旧 出産・子育て応援給付金)

場所・日にち・時間 対象・定員・問い合わせ
妊婦の方が安心して出産・子育てができるよう、妊娠期に5万円、出産後にお子さんの人数につき5万円を給付します。 母子保健相談窓口アイティで妊娠届を出された方、出産後に新生児・1~2カ月児訪問を受けた方へ面談時に給付金の説明をします。給付や対象について、詳しくは市公式Webサイトで確認してください。

このページに掲載されている
情報の問い合わせ

市川市 市長公室 広報広聴課

〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号

広報グループ
電話 047-712-8632 FAX 047-712-8764
広聴・Webグループ
電話 047-712-8633 FAX 047-712-8764
政策プロモーショングループ
電話 047-712-6994 FAX 047-712-8764