更新日: 2020年12月8日

今週号の紙面から
目次〈1622号〉
いざという時に備えよう
いつ起きてもおかしくない大地震。今年に入ってから、既に日本各地では震度5弱以上の地震が7回(8月7日現在)発生しています。地震の発生を防ぐことはできませんが、どのように対応すればよいか事前に知っておくことで、被害を減らすことはできます。いざという時に適切な行動ができるように日頃から備えておくことが大切です。
(地域防災課)
地震が起こったら身の安全を確保しましょう
<地震発生>
STEP 1/揺れを感じたら
頭を保護し、丈夫な机の下などに隠れ、身の安全を確保しましょう。
STEP 2/揺れがおさまったら
ブレーカーや火元を確認しましょう。身の回りの安全確認をしましょう。
STEP 3/状況を把握
テレビ・ラジオや行政などによる情報発信により正しい情報を入手しましょう。家族の安否や自宅の安全確認をしましょう。
自宅が被災・危険を感じたら避難所へ避難
市が発信する避難所開設情報をもとに避難しましょう。
《避難所ってどんなところ? 知っておくべきことは?》
総合防災訓練に参加しよう
日時=8月25日(日)午前10時~正午(荒天中止)
会場=福栄中学校
アクセス=南行徳駅から徒歩13分
来場者用駐車場…福栄小学校グラウンド(駐車台数に限りがありますので公共機関の利用にご協力ください。)
◎訓練内容は「市民参加型・体験型「総合防災訓練」を実施します」へ
【同時開催(見学可能)】
▽職員訓練
会場=広尾防災公園
消防団や市職員による訓練を実施します。
訓練の様子をドローンでライブ中継し、福栄中学校でも見られます。
▽福祉避難所の開設訓練
対象施設=いきいきセンター福栄他2カ所
福祉避難所開設訓練の他に福栄中学校から3カ所の福祉避難所へ要配慮者を搬送する訓練も行います。
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 市長公室 広報広聴課
〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号
- 広報グループ
- 電話 047-712-8632 FAX 047-712-8764
- 広聴・Webグループ
- 電話 047-712-8633 FAX 047-712-8764
- 政策プロモーショングループ
- 電話 047-712-6994 FAX 047-712-8764