更新日: 2022年2月1日
広報いちかわ12月21日号 トップページ

今週号の紙面から
●大掃除で多くのごみが出たら … 2
●年末年始の市の業務一覧 … 3
●被災者に対する本市災害見舞金の支給について … 4
●パブリックコメント ご意見をお寄せください … 5
●インフルエンザに要注意 … 6
●広尾防災公園の健康の広場をリニューアルしました … 7
●防犯イベントを開催します …8
目次〈1630号〉
年末年始は計画的なごみ出しを
年末年始はイベントや大掃除などで多くのごみが出ます。事前に年末年始のごみ収集カレンダーを確認して計画的にごみ出しをしましょう。また、クリーンセンターでは持ち込み時間を拡大し受け入れ体制を強化しています。2面ではごみが出た場合のクリーンセンターへの持ち込み手順、大型ごみのLINEやインターネットでの申し込み方法を紹介していますのでご確認ください。
問い合わせ=TEL047-712-6317生活環境整備課
■ごみ分別アプリを配信しています
スマートフォンのアプリを利用して、ごみの収集日や出し方などを簡単に調べることができます。下記2次元コード、またはURLからダウンロードできます。
(通信料は利用者負担となります)
【iOS】https://itunes.apple.com/ja/app/shi-chuan-shigomi-fen-bieapuri/id1132539962?mt=8
【Android】https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.gomisuke.app.Gomisuke0050
年末年始ごみ収集カレンダー
12/25
(水) |
26
(木) |
27
(金) |
28
(土) |
29
(日) |
注意
事項 |
|
家庭ごみ・資源物の収集
問い合わせ=TEL047-712-6301清掃事業課 |
平常通り | [1] | ||||
クリーンセンターへの持ち込み(有料)
問い合わせ=TEL047-328-2326クリーンセンター |
午前9時~午後4時 | 休み | [2] | |||
大型ごみ収集申し込み(有料)※2
問い合わせ=TEL047-712-6300大型ごみ専用電話 (午前9時~午後5時) |
平常通り | 休み | [3] | |||
大型ごみLINE、インターネット申し込み(有料) ※2
(下記「(2)大型ごみは収集を依頼する」2次元コードから申し込み) |
24時間受付 |
30
(月) |
31
(火) |
1/1
(祝) ~ 3(金) |
4
(土) |
注意
事項 |
|
家庭ごみ・資源物の収集
問い合わせ=TEL047-712-6301清掃事業課 |
平常通り | 休み
※1 |
休み | 平常通り | [1] |
クリーンセンターへの持ち込み(有料)
問い合わせ=TEL047-328-2326クリーンセンター |
午前9時
~午後4時 |
休み | 平常通り
(午後1時 ~4時) |
[2] | |
大型ごみ収集申し込み(有料)※2
問い合わせ=TEL047-712-6300大型ごみ専用電話 (午前9時~午後5時) |
休み | 平常通り | [3] | ||
大型ごみLINE、インターネット申し込み(有料) ※2
(下記「(2)大型ごみは収集を依頼する」2次元コードから申し込み) |
24時間受付 |
【注意事項】
[1] 収集日を守って、午前8時までに出してください。
※1 燃やすごみ特別収集を行います。下記地区一覧を確認してください。
[2] 年末は混雑が予想されます。ごみの持ち込みは早めにお願いします。
[3] ※2 年内収集は12月23日までの申し込み分です。受付予定数に達した場合、受け付けを締め切ることがあります。
12月31日(火曜)燃やすごみ特別収集地区一覧
ア | 相之川 |
新井 | |
イ | 伊勢宿 |
入船 | |
オ | 押切 |
カ | 欠真間 |
加藤新田 | |
上妙典 | |
河原 | |
香取 | |
キ | 行徳駅前 |
コ | 高谷 |
高谷新町 | |
サ | 幸 |
シ | 塩浜 |
塩焼 | |
島尻 | |
下新宿 | |
下妙典 | |
ス | 末広 |
セ | 関ケ島 |
タ | 高浜町 |
宝 | |
チ | 千鳥町 |
ト | 富浜 |
ニ | 新浜 |
ハ | 原木 |
ヒ | 日之出 |
広尾 | |
フ | 福栄 |
二俣 | |
二俣新町 | |
ホ | 本行徳 |
本塩 | |
ミ | 湊 |
湊新田 | |
南行徳 | |
妙典 |
大掃除で多くのごみが出たら
(1)クリーンセンターに持ち込む
家庭から排出されたごみは大型ごみを含めて直接クリーンセンターに持ち込むことができます。通常の受け入れ時間は午後1時から4時までですが、12月25日から30日までは(29日は日曜日のため休みです)、午前9時から午後4時まで受け入れ時間を拡大します。
持ち込みにあたっては、事前予約や市の指定袋に入れる必要はありませんが混雑を避けるために少量のごみはできるだけごみステーションに出すようにしてください。
料金は10キログラムにつき220円(税込)です。
市川市外から排出されたごみ、分別していないごみ、産業廃棄物などは持ち込むことができません。また、リチウムイオン電池や中身が残っているスプレー缶などは、発火や爆発の危険性があるので適正に処分してください。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
場所・会場=市川市田尻1003
問い合わせ=TEL047-328-2326クリーンセンター
(2)大型ごみは収集を依頼する
大型ごみ収集の申し込みは電話に加え、10月からLINEとインターネットからもできるようになりました。
LINEの場合は「市川市大型ごみ受付」アカウントを友達追加しログイン。LINE payで処理手数料を支払ってLINE payで発行された受付番号を大型ごみに記載するか、お近くのコンビニエンスストアなどのレジカウンターで申し込み時に指定された金額分の処理券を購入し、大型ごみに貼り付けてください。
インターネットの場合は市公式Webサイトから「市川市大型ごみインターネット受付」を選択。コンビニエンスストアで申し込み時に指定された金額分の処理券を購入し、大型ごみに処理券を貼ってください。申し込みは下記電話、URLから行えます。
大型ごみは午前8時までに指定した場所に出してください。本人の立ち会いは必要ありません。
申し込み・応募=TEL047-712-6300(大型ごみ専用電話)または下記URLから
【LINE】https://line.me/R/ti/p/%40497omula
【インターネット】http://www.city.ichikawa.lg.jp/env04/1541000008.html
問い合わせ=TEL047-712-6301清掃事業課
(3)リユースショップ(中古品を取り扱う店舗)を活用する
処分予定のまだ使える家具や電気製品などは、大型ごみに出すのではなく、リユースショップを活用しましょう。出張買い取り可能な店舗もあります。詳しくは、市公式Webサイトから「リユースショップ」と検索してください。
問い合わせ=TEL047-712-6317生活環境整備課
ごみを出さない工夫
食品ロスとは「本来食べることができるのに廃棄されてしまう食品」のことをいいます。家庭や外食で食品ロス削減に皆で取り組みましょう。
問い合わせ=TEL047-712-6317生活環境整備課
食品ロス ゼロへ!
<家庭での取り組み>
▽買い物時の工夫
・冷蔵庫をチェック
・期限表示をチェック
・必要な分だけ買う
▽調理・食事で工夫
・食材は適切に保存
・食材を上手に使いきる
・食べきれる量をつくる
<フードドライブの活用>
フードドライブとは、家庭で余っている食品を福祉団体などに寄付する活動のことです。上手に活用し、手つかず食品の「もったいない」を減らそう。
問い合わせ=いちかわフードバンク、フードバンクちばのWebサイト参照
<外食での取り組み>
▽店選びやメニューで工夫
・料理の量を選べる店へ
・小盛りやハーフサイズを活用
・みんなでシェアして食べきろう
▽宴会で工夫「3010(さんまるいちまる)運動」
・乾杯後30分間、席を立たず料理を楽しむ
・お開き10分前、自席に戻って料理を食べる
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 市長公室 広報広聴課
〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号
- 広報グループ
- 電話 047-712-8632 FAX 047-712-8764
- 広聴・Webグループ
- 電話 047-712-8633 FAX 047-712-8764
- 政策プロモーショングループ
- 電話 047-712-6994 FAX 047-712-8764