更新日: 2023年5月22日
新型コロナウイルス感染防止のため、記載された催しなどが中止または延期となる場合があります。
市の事業・イベントの中止(延期)情報は各担当課のWebページなどを確認してください。
市民の広場のイベントなどの開催については各団体まで問い合わせください。
特集:新型コロナウイルスに関する対応などについて
[特集]目次
新型コロナウイルスに関する対応などについて
市内の患者数
3月15日現在、市内在住の感染した患者の数は12人で、うち2人が退院、10人が入院中です。
感染症予防のために 日常生活に気を付けること
・一人ひとりがこまめにせっけんで手洗いをする。咳せきやくしゃみが出る場合はマスクを着用し、手で咳やくしゃみを押さえない。
・換気が悪く、人が密集して過ごすような空間に集団で集まることを避ける。
・風邪症状のある場合は、外出を控える。
相談窓口
▽「帰国者・接触者相談センター(市川健康福祉センター)」
TEL047-377-1103(午前9時~午後5時平日のみ)
次の症状がある方はご相談ください。
・風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている。
・強いだるさ(倦けん怠たい感)や息苦しさ(呼吸困難)がある。
※高齢者や基礎疾患のある方などは、上の状態が2日以上続く場合
▽健康に関することや一般的なお問い合わせ
【市川市】(健康に関する電話相談窓口)
◎保健センター疾病予防課内
TEL047-712-8551(午前8時45分~午後8時平日のみ)
◎あんしんホットダイヤル
TEL0120-241-596(24時間365日)
【厚生労働省】(新型コ53(午前9時~午後9時土日・祝日も実施)
ロナウイルスに係る厚生労働省電話相談)
TEL0120-5656【千葉県】(千葉県電話相談窓口)
TEL043-223-2640(午前9時~午後5時土日・祝日も実施)
市民課窓口の混雑緩和にご協力ください
3月・4月は転出入される方が多く、仮本庁舎の市民課窓口は非常に混雑します。転出入の手続きは、大柏出張所、市川駅行政サービスセンター、信篤窓口連絡所、中山窓口連絡所、行徳支所、南行徳市民センターでも行えます。新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、自宅近くの窓口を利用し、混雑の緩和にご協力ください。
下記の手続きは窓口以外でもできますので、ご活用ください。
手続き | 方法 |
各種証明書の取得 | マイナンバーカードや住民基本台帳カードをお持ちの方はコンビニエンスストアのマルチコピー機で取得することができます。 |
転出の手続き | 郵送で手続きを行うことができます。市民課までお問い合わせください。 |
LINEでの住民票申請 | ![]() |
▽窓口の新型コロナウイルス対応にご協力ください。
(1)仮本庁舎と行徳支所の市民課窓口では、感染拡大防止のため下記の対応を行っています。
・各窓口の入り口近くに消毒液、トイレにうがい薬を設置していますのでご利用ください。
・飛沫(ひまつ)感染予防のため受付カウンターに透明な仕切り板を設置しています。
・お待ちいただいている方どうしが距離を取れるよう、待合用イスを間引きしています。
・呼出番号をWeb上に公開し、待合場所以外でもスマートフォンなどで確認できるようにしています。
(2)感染した患者が発生しても業務を継続できるよう、仮本庁舎市民課の業務を勤労福祉センター本館との2カ所に、行徳支所市民課の業務を行徳公民館との2カ所にそれぞれ分けて行っています。
問い合わせ=TEL047-712-8649市民課、TEL047-359-1116行徳支所市民課
施設の休館などの継続について
新型コロナウイルスの感染状況を踏まえ、休校・休館などの対応を3月25日(水)まで継続しています。最新の情報は各施設までお問い合わせください。
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 市長公室 広報広聴課
〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号
- 広報グループ
- 電話 047-712-8632 FAX 047-712-8764
- 広聴・Webグループ
- 電話 047-712-8633 FAX 047-712-8764
- 政策プロモーショングループ
- 電話 047-712-6994 FAX 047-712-8764