更新日: 2023年5月22日
広報いちかわ4月4日号 インフォメーション
新型コロナウイルス感染防止のため、記載された催しなどが中止または延期となる場合があります。
市の事業・イベントの中止(延期)情報は各担当課のWebページなどを確認してください。
市民の広場のイベントなどの開催については各団体まで問い合わせください。

暮らしに役立つ市川市の情報をお届けします。 【申し込み事項記入例】
|
目次
◇お知らせ
◇健康・福祉
◇講座・講演
◇お出かけ
新型コロナウイルスに関する対応などについて
行政組織の一部を改正
道路・公園の損傷はオンラインで投稿
市役所新第1庁舎の工事状況と開庁予定について
住宅耐震関係・ブロック塀等除却事業の申請受付開始
市民スポーツ教室に参加しよう
新生児聴覚検査・産婦健康診査の公費助成を開始します
暮らしの不便や地域活動の情報検索に
5月・保健センターからのお知らせ
お知らせ
傍聴できます〈希望者は直接会場へ〉
◆農業委員会定例総会
4月8日(水曜)午後1時30分~5時/仮本庁舎第1委員会室
(同事務局)
◆市議会定例会開会予定日
6月12日、9月4日、12月4日、いずれも金曜日
(総務課)
令和2・3年度入札参加資格審査申請(随時申請)の受け付け
申請方法=ちば電子調達システムWebサイトで必要事項を入力後、印刷した申請書に必要書類を添え、郵送で千葉県電子自治体共同運営協議会(〒260-0855千葉市中央区市場町1-1県庁南庁舎2階共同受付窓口)。詳しくは、市公式Webサイトを確認してください。
問い合わせ=TEL047-712-8593契約課
監査結果の公表
各監査を実施しました。監査結果及び過去の指摘事項についての措置報告は、市公式Webサイトなどで閲覧できます。
◆定期監査及び行政監査
監査期間=令和元年11月1日~令和2年3月27日
監査対象=環境部、行徳支所、生涯学習部、学校教育部
◆学校監査
監査期間=令和元年11月1日~令和2年3月27日
監査対象=生涯学習部、学校教育部、こども政策部、市立の幼稚園・小学校・中学校・義務教育学校及び特別支援学校
◆工事監査
監査実施日=令和元年11月7日
監査対象=市川市新第1庁舎新築工事
問い合わせ=TEL047-711-1143監査委員事務局
「あんしん住宅助成制度」の申請受付は5月1日(金曜)からです
市内に所有し居住する住宅(マンションの場合は専有部)の性能を向上させる改修工事費用の一部を助成します。市内施工業者を利用するなど、一定の要件を満たす必要があります。申請書は、必ず契約の前に提出してください。分譲マンション管理組合による共用部の改修工事に対する助成もあります。対象となる工事など詳しくは市公式Webサイトを確認してください。
問い合わせ=TEL047-712-6327街づくり推進課
東山魁夷記念館の駐車場が無料になりました
記念館の駐車場は全て無料になりました(大型バスなども含む)。ただし、記念館を利用しない方は駐車できません。
問い合わせ=TEL047-333-2011同館
国民年金の手続きを忘れずに
国民年金は、日本国内に住所がある20歳以上60歳未満の全ての方が加入する制度です。次のようなときには、市役所へ自ら届け出が必要です。
・会社を退職したとき
・収入増加や離婚、配偶者の退職などにより被扶養配偶者でなくなったとき
令和2年度の国民年金保険料は月額16,540円です。納付書は日本年金機構より送付され、金融機関・コンビニエンスストアなどで納めることができます。
問い合わせ=TEL047-712-8538国民年金課
国民年金の学生納付特例制度
学生には、国民年金保険料の納付が猶予される学生納付特例制度が設けられています。保険料が未納になっていると障害基礎年金が受け取れないことがありますので、保険料の納付が困難な場合は学生納付特例を申請してください。
問い合わせ=TEL047-712-8538国民年金課
4月から6月は狂犬病予防注射月間
狂犬病予防接種を飼い犬に受けさせることは飼い主の義務です。動物病院で注射を受けた場合は、獣医師発行の「狂犬病予防注射済証」、受付票、手数料を持参し生活環境保全課(市川南仮設庁舎)、行徳支所総務課、大柏出張所で手続きしてください。または市公式LINEアカウントでも手続きが可能です。
なお、市で行う4月の狂犬病予防集合注射は、新型コロナウイルスの感染拡大を防止する観点から中止します。今後行う際は改めて周知します。
対象・人数=市内で犬(生後91日以上)を飼っている方
問い合わせ=TEL047-712-6309生活環境保全課
4月6日(月曜)~15日(水曜)は春の全国交通安全運動期間です
交通事故死ゼロを目指す日=4月10日(金曜)
スローガン=見過ごすな 信じて挙げた 小さな手
重点目標=
・子どもをはじめとする歩行者の安全の確保
・高齢運転者などの安全運転の励行
・飲酒運転などの危険運転の防止
・自転車の安全利用の推進(特に「ちばサイクルール」の周知徹底)
問い合わせ=TEL047-712-6341交通計画課
架空請求はがきに注意しましょう
債権株式会社を名乗る者から「先日、ご請求をさせて頂きましたが本状発行日現在、入金の確認がとれておりません。つきましては、お支払い状況のご確認をお願いします」などと、覚えのない入金確認のはがきが届いたとの相談が寄せられています。
架空請求と思われますので、はがきが届いても絶対に連絡を取らず、消費生活センターに相談してください。
問い合わせ=TEL047-320-0666同センター
点検商法にご注意ください
「高圧洗浄を格安で実施」などのチラシや業者訪問に関する相談が増えています。一般家庭では必ずしも配管洗浄が必要とは限りません。対処法は[1]業者が訪問に来ても即答はせず、本当に配管洗浄が必要か慎重に検討[2]話を聞くときは家には入れず長話をしない[3]威圧的な態度をとられても動じず、しつこい勧誘には「警察に連絡する」と伝えることが必要です。不審な電話や訪問など困ったときは消費生活センターに相談してください。
問い合わせ=TEL047-712-6482下水道経営課
事業系ごみの適正処理方法
店舗、事務所、飲食店など事業所から排出される書類、段ボール、生ごみなどの事業系一般廃棄物は量にかかわらず、家庭ごみ集積所や集団資源回収所には出せません。次の方法で適正処理してください。
[1]クリーンセンターに自己搬入(有料)
[2]一般廃棄物収集運搬許可業者に委託(有料)
◎自宅と事業所が併用の場合、面積や排出量の要件によって、家庭ごみ集積所に出せる免除規定がありますのでお問い合わせください。
問い合わせ=TEL047-712-6318生活環境保全課
ごみの焼却禁止
ごみを設備が整わない状態で焼却すると、煙や臭いによって近所に迷惑が掛かります。また、ごみの種類によっては有害な物質を発生させて大気汚染の原因にもなります。ごみの焼却は、風俗習慣上のものなど一部の例外を除いて禁止され、違反者には5年以下の懲役もしくは1,000万円以下の罰金が科せられます。
なお、例外的に認められたごみの焼却でも、近隣住民から苦情が寄せられた場合は指導の対象になります。
問い合わせ=TEL047-712-6318生活環境保全課
春の無料法律相談会
法律一般相談のほか、高齢者相談、クレジット・サラ金相談などを実施します。
日時=4月18日(土曜)午後1時~3時45分(1人30分間)
場所・会場=船橋スカイビル5階(船橋市本町2-1-34)
申し込み・応募=TEL047-431-7775千葉県弁護士会京葉支部
(総合市民相談課)
テレビの受信障害と対策について
携帯電話の基地局増設(700メガヘルツ帯)に伴い、市内でテレビの電波障害が起きる可能性があります。これを防止するため対策工事を実施していますが、障害が発生する可能性がある地域には、事業者が訪問、または案内チラシを投函(とうかん)していますので確認してください。
問い合わせ=(午前9時~午後10時)TEL0120-700-012(一社)700MHz利用推進協会
(消費生活センター)
募集
いちかわこども環境クラブ会員募集
子どもたちが環境について関心を持ち、行動できるよう、自然観察会や施設見学会などを通じて学び、環境にやさしい活動に取り組みます。生きものや草花が好きな人、環境問題に興味がある人、家族やグループで地球に良いことを始めましょう。会員には体験イベントなどの情報をお知らせします。
対象・人数=3歳~高校生の子どもとその保護者
申し込み・応募=市公式Webサイトより登録用紙2種類をダウンロードして必要事項を書き、FAX047-712-6308、郵送または直接、生活環境整備課(〒272-0033市川市市川南2-9-12)
問い合わせ=TEL047-712-6306同課
河川愛護モニター
日常生活で気付いた江戸川などの情報を国土交通省江戸川河川事務所に月1回以上連絡するモニターを募集します。詳しくは同事務所公式Webサイトを確認してください。
日時=7月1日(水曜)から2年間
対象・人数=満20歳以上、健康で河川愛護に関心があり、江戸川からおおむね5km以内に居住している方
申し込み・応募=同事務所公式Webサイトより応募用紙をダウンロードして必要事項を書き、5月18日(月曜)必着でFAX04-7125-0679または郵送で同事務所管理課(〒278-0005野田市宮崎134)
問い合わせ=TEL04-7125-7319同事務所管理課
(河川・下水道建設課)
「はり・きゅう・マッサ-ジ施術費助成券」を交付
鍼・灸・マッサージを取り扱う施術所で使える助成券を交付しています。
助成枚数=申請月から翌年3月までの月数×2枚(24枚を限度に交付)
助成額=1枚につき1,000円(1回の施術につき1枚使用可)
配布場所=仮本庁舎介護福祉課、市川駅行政サ-ビスセンタ-、大柏出張所、行徳支所介護福祉相談窓口、南行徳市民センター
対象・人数=65歳以上の方、または18歳以上で身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳のいずれかをお持ちの方で、申請時に個人市民税非課税の方(この助成券は各種保険証・生活保護受給証明書との併用はできません)。
持ち物=住所・氏名・生年月日が確認できるもの(保険証・運転免許証・身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳など)
申し込み・応募=各配布場所の窓口
問い合わせ=TEL047-712-8540介護福祉課
早期発見のための口腔(こうくう)がん検診
受診期限=令和3年3月31日まで
場所・会場=口腔がん検診指定歯科医院(指定歯科医院一覧表は受診券兼予診票と同封)
内容=1次検診/問診・診察・結果説明、2次検診/1次検診の結果、必要な方に細胞診・結果説明
対象・人数=市内在住の令和3年3月31日時点で30歳以上の方
費用=1次検診/600円、2次検診/600円(70歳以上の方、千葉県後期高齢者医療被保険者、非課税世帯者は無料)
申し込み・応募=はがきまたは封書に、申し込み事項、生年月日を書きで保健センター健康支援課歯科担当(〒272-0023市川市南八幡4-18-8)
問い合わせ=TEL047-377-4511同課センター
妊婦歯科健康診査
市に住民登録があり妊娠の届け出をした妊婦を対象に「妊婦歯科健康診査」を実施しています。受診票は母子保健相談窓口にて母子健康手帳交付時にお渡ししています(母子健康手帳別冊内とじ込み)。
場所・会場=市川市妊婦歯科健康診査指定歯科医院
持ち物=受診券(市内に転入してきた方や手元にない方は連絡してください)
問い合わせ=TEL047-377-4511健康支援課
子ども・教育
遺児手当制度
遺児(両親あるいはどちらかが、事故や
病気により死亡、1年以上の生死不明、または災害によって1・2級程度の障がいの状況にある)を養育している保護者に遺児手当を支給しています。現在受給している方は、3月末に送付した現況届の提出が必要です。期限までに提出してください。
手当月額=乳幼児/6,000円、小学生/7,000円、中学生/8,000円
問い合わせ=TEL047-712-8539こども福祉課
幼稚園子育て相談
子育ての経験豊かな相談員がお話を伺います。気軽に相談してください。
日時=4月24日(金曜)、5月12日(火曜)・21日(木曜)いずれも午前9時30分~午後4時
場所・会場=百合台幼稚園(車での来園可。申し込み時に伝えてください)
対象・人数=0歳~未就学児童の保護者
申し込み・応募=相談日の午前9時~午後4時にTEL080-3150-9804幼児教育相談員
問い合わせ=TEL047-383-9338指導課
高齢者
シルバー人材センター入会説明会
資格・経験不問の仕事も多数あります。入会希望者は、次のいずれかの説明会を受講してください。
日時・会場=[1]4月8日(水曜)午後2時/パティオ本八幡(市川市八幡2-15-10)[2]4月15日(水曜)午後2時/ダイエー市川店(市川市市川1-4-10)[3]4月22日(水曜)午後2時/=パティオ本八幡
対象・人数=市内在住で60歳以上または年度内に60歳を迎える健康で働く意欲のある方
申し込み・応募=各回前日までにTEL047-326-7000同センター
(地域支えあい課)
スポーツ
市公認スポーツ指導者養成講習会
スポーツ振興と競技力向上及び生涯スポーツ社会の実現を目指し、指導活動の促進と指導体制を確立するため、市公認スポーツ指導者制度を制定し、スポーツ指導者を養成しています。
講習会を修了することで、市公認スポーツ指導者資格と公益財団法人日本スポーツ協会公認スポーツリーダー資格を同時に取得することができます。
日時=5月24日~8月23日の日曜日(全7日間。変更の可能性あり)
場所・会場=スポーツセンター及び男女共同参画センター
内容=講義/22時間、実技/8時間。検定試験(講義と実技を全部受けた方のみ受験可)
対象・人数=市内在住・在勤・在学で、4月1日現在18歳以上の方、申込順40人
費用=8,850円(参加料3,000円、テキスト代4,000円、保険料:1,850円)。検定試験合格者は、別途認定手数料2,500円が必要
申し込み・応募=申込書(市内スポーツ施設・公民館で配布、市公式Webサイトからもダウンロード可)を4月24日(金曜)必着でスポーツ課(〒272-0023市川市南八幡4-2-5いちかわ情報プラザ2階)
問い合わせ=TEL047-318-2013同課
マリーンズ・ベースボールアカデミー市川校新規開校
同アカデミーは、野球指導を通じて、地域の青少年の健全な育成に寄与し、健康で明るい地域社会の形成を目指すとともに、地域貢献とスポーツ振興を目的としています。元プロ野球選手6人を含む総勢8人のコーチが在籍しています。これから野球を始める子どもたちも大歓迎です。
日時=4月~12月の毎週火曜日午後4時30分~5時40分
場所・会場=国分川調節池緑地第2多目的広場
対象・人数=小学1・2年生先着順各15人
費用=下記URL参照(マリーンズ公式サイト)
申し込み・応募=下記から申し込み
https://www.marines.co.jp/academy/baseball/admission/index.html
問い合わせ=TEL080-2053-2268同アカデミー事務局
(スポーツ課)
北市川スポーツクラブ無料体験会
◆平日テニス
無料体験会開催日時=4月16日(木曜)4月23日(木曜)午前11時~午後1時
会場・対象者=J:COM北市川スポーツパーク/初心者~中級者
◆ゴルフ
無料体験会開催日時=4月27日(月曜)午後6時~7時
会場・対象者=中山ゴルフセンター/16歳以上
申し込み・応募=月~木曜日の午後1時~5時にTEL047-339-2333同クラブ
(スポーツ課)
講座・講演
いちかわ市民アカデミー講座
市内3大学の協力により開講します。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
日時=6月~令和3年2月(全10回)
コース及びテーマ=[1]昭和学院短期大学「令和の時代を楽しく生きる」[2]和洋女子大学「次世代に引き継ぐ文化とは」[3]千葉商科大学「サステナビリティ時代の暮らし・地域・社会 partⅡ」
対象・人数=市内在住・在勤・在学の方、抽選で[1]80人[2]70人[3]100人
費用=4,200円(実習材料費は別途)
申し込み・応募=【WEB申込】または往復はがき、FAX047-320-3344に申し込み事項、希望コース(第1~3希望まで)、生年月日、性別、在勤・在学の方は勤務先または学校名を書き、4月30日(木曜)必着で社会教育課(〒272-0023市川市南八幡1-17-15)
問い合わせ=TEL047-320-3343同課
手話奉仕員養成講座
前期、後期の2年コースです。
[1]前期課程
日時=6月18日(木曜)~令和3年2月18日(木曜)の毎週木曜日、午前10時~正午
場所・会場=急病診療・ふれあいセンター
対象・人数=初めて手話を学ぶ方で全回受講ができ、将来手話通訳者として活動しようとしている市内在住・在勤・在学の方、20人(応募者多数の場合は書類選考あり)
[2]後期課程
日時=6月12日(金曜)~令和3年3月12日(金曜)の毎週金曜日、午前10時~正午
場所・会場=全日警ホール
対象・人数=全回受講ができ、過去に手話奉仕員養成講座・前期課程(厚生労働省のカリキュラムに沿った講座)を修了された市内在住・在勤・在学の方、若干名
内容=[1][2]ともに、実技・講義全27回と行事参加3回(主に土・日曜日の行事への参加あり)
費用=ともにテキスト代3,300円とサブテキスト代1,100円
申し込み・応募=往復はがきに申し込み事項、[1]は申し込み理由(200字程度)、「手話通訳者を目指したい」か「手話通訳者になるかは未定」のどちらかを、[2]は手話奉仕員養成講座(前期課程)を修了した年を書き、4月13日(月曜)まで(消印有効)に郵送または持参で仮本庁舎障がい者支援課(〒272-8501※住所不要)
問い合わせ=TEL047-712-8517同課
お出かけ
井上ひさしの歩いた街・いちかわ
7月18日から開催の「井上ひさし展」プレイベントとして、作品に登場した手児奈霊神堂や下総国分寺など、ゆかりの場所を市川案内人の会のガイドとともに歩きます。参加者には「井上ひさし展」の招待券をプレゼント。
コース(約5km)=いちかわ観光・物産案内所前集合→下総国分寺など→千葉商科大学解散
日時=5月16日(土曜)午前10時(小雨決行)
対象・人数=申込順20人
申し込み・応募=TEL047-320-3334文学ミュージアム
新型コロナウイルスに関する対応などについて
問い合わせ=TEL047-712-8641保健医療課
市内患者数
3月26日現在、市内在住の感染した患者の数は17人で、うち6人が退院、11人が入院中です。
なお、市内スポーツジムを介した集団(クラスター)感染について、新たな感染者が確認されていないことから、千葉県での利用者の健康観察を終えました。
「密」を避けて過ごしましょう
3つの「密」がそろうとクラスター(集団)発生のリスクが高くなるため、イベントや集会で「密」が重ならないよう工夫しましょう。
◎換気の悪い「密閉空間」
◎多数が集まる「密集場所」
◎間近で会話や発声する「密接場所」
相談窓口
▽感染した恐れがある方向けの窓口
TEL047-377-1103帰国者・接触者相談センター(午前9時~午後5時平日のみ)
TEL0570-200-613千葉県電話相談窓口(上記時間以外)
対象=風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上(高齢者や基礎疾患などのある方は2日以上)続いている方、強いだるさや息苦しさがある方
▽健康に関することや一般的なお問い合わせ
TEL047-712-8551市川市電話相談窓口(午前8時45分~午後8時平日のみ)
TEL0120-241-596あんしんホットダイヤル(24時間365日)
TEL0120-565-653厚生労働省電話相談窓口(毎日午前9時~午後9時)
TEL0570-200-613千葉県電話相談窓口(24時間365日)
施設の休館などの対応について
新型コロナウイルス感染症拡大を防ぐため、休館などの対応をとっていましたが、感染状況をふまえ現在休館などの対応をしている施設は5月6日(水曜)まで休館などを継続いたします。屋外など一部施設は4月1日から再開しています。
最新の状況については市公式Webサイトを確認してください。
新型コロナウイルス対応に関連する予算について
公共施設における新型コロナウイルスの感染防止対策や、経済活動の停滞に伴う市内の中小企業支援などを柔軟かつ円滑に行うことができるよう、2億円の予備費を増額する補正予算を、3月19日付にて専決処分を行いました。
問い合わせ=TEL047-712-8595財政課
妊婦の方に布製マスクを配布
妊婦の方を対象に、布製のマスクを1人2枚を1回に限り配布します。
場所・会場=母子健康相談窓口アイティ(保健センター、南行徳保健センター、行徳支所、ザ・タワーズイースト3階)
対象=妊婦(市川市に住民票のある方)
持ち物=母子健康手帳
問い合わせ=TEL047-377-4511健康支援課
行政組織の一部を改正
市では、行政サービスをより一層効果的・効率的に提供できるよう、4月から行政組織の一部を改正しました。
広報室の新設
市の政策や重要施策をはじめとしたさまざまな情報を集約することで、正確な情報を適切な時期に発信し、広報・広聴機能を強化するため「広報室」を設置します。
・広報広聴課=政策及び重要施策に係る情報発信に関することなど
・新庁舎プロモーション担当室(広報広聴課内)=新庁舎を活用した市のプロモーション活動の推進に関することなど
・秘書課=秘書に関することなど
観光部の新設
観光資源に関わる多様な主体が一体となり観光地域づくりを推進し、まちの活性化を目指すため、「観光部」を設置します。
・観光政策課=観光に係る政策の総合的な推進に関することなど
・観光事業推進課=観光関係行事の企画及び実施、観光資源の周知及び宣伝に関することなど
情報政策部の再編
今年度はデジタルトランスフォーメーションを全庁的に進めていく段階と択え、情報政策部内の組織を再編します。
・情報政策課=基幹系システムの再構築、情報システムの調達、セキュリティに関することなど
・デジタルトランスフォーメーション推進課=デジタルトランスフォーメーションに係る総合的な企画、調整及び推進に関することなど
・Web管理課=Webサイトの管理及び運用に関することなど
・情報システム課=情報システムの構築・運用管理に関することなど
文化芸術課の新設
新しい文化や芸術を育むことを目指し、文化芸術課を設置します。
経済政策課の新設
経済政策の研究やスタートアップ支援、新たな産業の創出などを担う経済政策課を設置します。
問い合わせ
TEL047-712-8592行政経営課
道路・公園の損傷はオンラインで投稿
道路(側溝・街路樹を含む)や公園の遊具などの損傷に速やかに対応するため、市民のみなさんからの情報提供を従来の電話での受付に加え、LINEなどでも受け付けます。
なお、緊急を要する場合は、電話でお知らせください。
【使い方】
◎右記2次元コードから、市公式Webサイトにアクセスし、インターネットで申請
◎右記2次元コード、または下記URLから市公式LINEアカウントを友だち追加し、「道路・公園などの損傷箇所を投稿」を選択
https://line.me/R/ti/p/%40ichikawa-city
【緊急の連絡先】
道路に関すること=TEL047-712-6351道路安全課
公園に関すること==TEL047-712-6366公園緑地課
水路に関すること==TEL047-712-6361河川・下水道管理課
問い合わせ=TEL047-318-9096Web管理課
市役所新第1庁舎の工事状況と開庁予定について
現在、外部・内部の仕上げを行っており、今後外溝工事も始まります。7月下旬の工事完了に向けて順調に進んでいます。
開庁予定=8月下旬
業務開始=8月下旬より、移転後順次業務を開始します。詳細は決まり次第、随時お知らせします。
問い合わせ=TEL047-704-0066新庁舎建設課
住宅耐震関係・ブロック塀等除却事業の申請受付開始
助成制度の申請受付は4月13日(月曜)より開始します(予算枠を超えた時点で受付終了となる場合があります)。
▽耐震関係の助成制度
市に登録している耐震診断士によって住宅の耐震診断をする場合や、その結果、補強工事などを行う場合に費用の一部を助成します。
【助成対象となる建築物】
・昭和56年5月31日以前の建築で、申請者本人が所有し居住すること
・木造住宅=在来工法で建てた2階建て以下の一戸建て住宅または併用住宅
・分譲マンション=鉄骨造、鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造の3階建て以上、1,000平方メートル以上のマンション
▽危険コンクリートブロック塀等除却事業
道路に面したコンクリートブロック等で職員による現地調査の結果、助成対象となる場合、除却に要する費用の一部を助成します。
問い合わせ=TEL047-712-6337建築指導課
市民スポーツ教室に参加しよう
各種スポーツ教室に参加しませんか。爽やかな汗を流して、新緑の季節を楽しみましょう。
持ち物=運動のできる服装、運動靴(室内の場合は上履き)、飲料水、昼食(終日の場合)
問い合わせ=TEL047-318-2013スポーツ課
種目 | 日時 | 場所 | 対象・その他 | 締切 | 申し込み・
問い合わせ先 |
柔道 | 5月10日(日曜)
10:00~12:00 |
塩浜市民体育館 | 小学生以上 | 4月30日(木曜)
〔当日参加不可〕 |
TEL090-3095-9218
岩崎 |
弓道 | 6月6日(土曜)
13:00~15:00 |
曽谷公民館 | 小学校4年生以上 | 5月16日(土曜)
〔当日参加不可〕 |
TEL047-335-5675
福場 |
ユースホステル | 5月17日(日曜)
10:00~ |
市川~松戸ウオーキング | 一般 | 5月8日(金曜)
〔当日参加不可〕 |
TEL090-3240-7365
加藤 |
フェンシング | 5月10日(日曜)
10:00~11:00 |
市川小学校 | 小学生、中学生、高校生 | 4月30日(木曜)
〔当日参加不可〕 |
TEL080-1240-2327
相田 |
空手道 | 5月31日(日曜)
9:00~11:00 |
アンデルセン幼稚園 | 小学生以上 | 5月23日(土曜)
〔当日参加不可〕 |
TEL090-3240-7861
清水 |
ソフトボール | 5月10日(日曜)
9:00~12:00 |
原木公園ソフトボール場 | 小学生~一般男女 | 5月2日(土曜)
〔当日参加可〕 |
TEL090-3131-8795
扇原 |
なぎなた | 5月10日(日曜)
9:30~11:30 |
市川小学校 | 一般 | なし
〔当日参加可〕 |
TEL090-8876-5635
中馬 |
ボウリング | 5月10日(日曜)
9:00~11:00 |
本八幡スターレーン | 初心者 | 先着順20人 | TEL047-377-0101
本八幡スターレーン |
アーチェリー | 5月10日(日曜)
9:30~12:00 |
曽谷公民館 | 小学生以上 | 5月7日(木曜)
(先着順20人) |
TEL090-3800-7674
板橋 |
新生児聴覚検査・産婦健康診査の公費助成を開始します
新生児聴覚検査及び産婦健康診査の助成をします。実施医療機関など詳しくはお問い合わせください。
新生児聴覚検査 | 産婦健康診査 | |
対象 | 4月1日以降に生まれた生後1カ月以内の乳児 | 4月1日以降に産婦健康診査を受診する方 |
助成
回数 |
1人1回 | 1人2回
(産後2週間及び1カ月) |
助成額 | 最大3,000円 | 最大5,000円/回 |
産後ケア(デイサービス型)がはじまります。希望される方はお問い合わせください。
宿泊型 | デイサービス型 | |
対象 | 生後60日未満の乳児と産婦 | 生後120日未満の乳児と産婦 |
利用
期間 |
合わせて最大7日間 | |
利用料 | 3,000円/日 | 1,800円/日 |
問い合わせ=TEL047-377-4511保健センター健康支援課
暮らしの不便や地域活動の情報検索に
主に高齢者の方の生活支援や、社会参加に関する情報をスマートフォンやパソコンから検索できる【いちかわ・みんなで支え合いアプリ】の実証実験が始まります。
「買い物や家事が思うようにできなくなった」などの生活上の困りごとの解決や、「ボランティア活動や集いの場の情報を知りたい」など社会参加情報を「簡単・便利・スピーディ」に探すことができます。検索や登録は無料です。ぜひご活用ください。
日時=4月1日(水曜)~9月30日(水曜)
問い合わせ=TEL047-712-8518地域支えあい課
◎登録などはこちらから
https://ichikawa-support.com
5月・保健センターからのお知らせ
あかちゃん講座
内容 | 場所 | 日にち | 時間 | 問い合わせ | 対象・定員 |
---|---|---|---|---|---|
4カ月
あかちゃん 講座 |
大野公民館 | 14(木) | 午前9時45分
~10時に受付 |
TEL047-377-4511
保健センター |
4カ月の乳児とその保護者
(参加できなかった場合5カ月の乳児も可) ※予約不要。市川公民館はベビーカーでの来館は不可。 |
信篤公民館 | 21(木) | ||||
市川公民館 | 28(木) | ||||
保健センター | 29(金) |
第1子
第2子以降
|
|||
南行徳保健センター | 18(月) | TEL047-359-8785
南行徳保健センター |
|||
妙典子育て支援センター | 20(水) | 午前9時45分
~10時に受付 |
|||
行徳公民館 | 15(金) |
離乳食教室
申し込み・応募=【WEB申込】(詳細は市公式Webサイト)
内容 | 場所 | 日にち | 時間 | 問い合わせ | 対象・定員 |
---|---|---|---|---|---|
1回食 | 保健センター | 25(月) | 午後1時~2時
午後2時30分~3時30分 |
TEL047-377-4511
保健センター |
4~6カ月児の保護者
(申込順各35人) |
南行徳保健センター | 11(月) | 4~6カ月児の保護者
(申込順各24人) |
|||
2回食 | 保健センター | 26(火) | 7・8カ月児の保護者
(申込順各35人) |
||
南行徳保健センター | 19(火) | 7・8カ月児の保護者
(申込順各24人) |
発達相談
申し込み・応募=電話で
内容 | 場所 | 日にち | 時間 | 問い合わせ | 対象・定員 |
---|---|---|---|---|---|
発達相談 | 保健センター | 8(金) | 午前中 | TEL047-377-4511
保健センター |
乳幼児とその保護者 |
南行徳保健センター | 11(月) | TEL047-359-8785
南行徳保健センター |
産後ママのためのボディケア教室
申し込み・応募=【WEB申込】
内容 | 場所 | 日にち | 時間 | 問い合わせ | 対象・定員 |
---|---|---|---|---|---|
保健センター | 22(金)、
29(金) (2日間1コース) |
いずれも
午前10時~11時45分 |
TEL047-359-8785
南行徳保健センター |
令和元年10月生まれの子どもとその母、抽選で16組程度 |
健康診査
内容 | 場所 | 日にち | 時間 | 問い合わせ | 対象・定員 |
---|---|---|---|---|---|
1歳6カ月児健康診査 | 保健センター | 7(木)・
19(火) |
午後1時~2時に受付 | TEL047-377-4511
保健センター |
平成30年10月生まれ(4月中旬ごろ通知を発送)
※内科健診は、医療機関で個別に行います。2歳の誕生日以降は受診できません。 |
南行徳保健センター | 12(火)・
26(火) |
TEL047-359-8785
南行徳保健センター |
|||
3歳児
健康診査 |
保健センター | 13(水)・
20(水) |
TEL047-377-4511
保健センター |
平成28年11月生まれ(4月中旬ごろ通知を発送)
※4歳の誕生日以降は受診できません。 |
|
南行徳保健センター | 14(木)・
27(水) |
TEL047-359-8785
南行徳保健センター |
カミカミ歯みがき教室
申し込み・応募=電話で
内容 | 場所 | 日にち | 時間 | 問い合わせ | 対象・定員 |
---|---|---|---|---|---|
生後10カ月の 離乳食と 歯みがき |
保健センター | 18(水) | 午前9時45分
~10時に受付 |
TEL047-377-4511
保健センター |
10カ月児(令話元年7月生まれ)とその保護者(申込順40人) |
南行徳保健センター | 11(水) | 10カ月児(令話元年7月生まれ)とその保護者(申込順30人) |
おやこ歯みがき教室
内容 | 場所 | 日にち | 時間 | 問い合わせ | 対象・定員 |
---|---|---|---|---|---|
歯みがきとぶくぶくうがいの練習 | 保健センター | 28(木) | 午前9時45分
~10時に受付 |
TEL047-377-4511
保健センター |
1歳~3歳とその保護者(申込順各20人) |
南行徳保健センター | 15(金) |
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 市長公室 広報広聴課
〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号
- 広報グループ
- 電話 047-712-8632 FAX 047-712-8764
- 広聴・Webグループ
- 電話 047-712-8633 FAX 047-712-8764
- 政策プロモーショングループ
- 電話 047-712-6994 FAX 047-712-8764