更新日: 2024年10月2日
市川市霊園霊堂の利用手続き
これから霊堂に遺骨を預けたい
霊堂の申込み方法
収蔵を希望する日時の予約を霊園管理事務所にて行ってください。
収蔵を希望する日時の予約が済みましたらその日の1週間前までに以下の書類を霊園管理事務所の窓口に提出し、手続きを行ってください。
収蔵を希望する日時の予約が済みましたらその日の1週間前までに以下の書類を霊園管理事務所の窓口に提出し、手続きを行ってください。
※霊園管理事務所の窓口以外での手続きはできません。
- 市川市霊園霊堂使用許可申請書
- 申請者の世帯全員の本籍・続柄記載の住民票
- 死亡者の死亡の記載のある戸籍(除籍)謄本
- 申請者と死亡者との関係が判る戸籍(除籍)謄本
- 市川市霊園使用許可に係る同意書※1、及び死亡者と同意書の記載者との関係が判る戸籍(除籍)謄本
- 遺言書、葬儀の際の会葬礼状など申請者が死亡者の祭祀を主宰することが判る書類(これらの書類が提出できる場合は※1の書類は不要)
- 市川市霊園霊堂使用許可に係る承諾書
- 埋火葬許可証
- 使用料6,070円
【受付窓口】
霊園管理事務所 (電話:047-337-5696)
(所在地) 市川市大野町4丁目2481番地
霊園管理事務所 (電話:047-337-5696)
(所在地) 市川市大野町4丁目2481番地
霊堂の申込み資格
霊堂の利用資格は、次の要件を満たすものです。
- 市川市に住民登録のある方で、世帯主又は戸籍の筆頭者もしくはその配偶者。
- 現に、市川市霊園の一般墓地の使用許可を受けていないこと。
- 遺骨の祭祀を主宰する方であること。
- 遺骨との間に、次に掲げる関係のうちいずれかを有していること。
- ア.配偶者
- イ.2親等以内の血族または姻族
- ウ.養父、養母または養子
- (市川市パートナーシップ及びファミリーシップ届出制度において証明書等の交付を
- 受けた方、または、市と協定している団体による証明のある方を含む)
- 収蔵する遺骨が、焼骨であること。
- 分骨でないこと。
- 合葬式墓地の使用の許可された遺骨でないこと。
霊堂の利用に関する注意事項
- 申請者は市川市に住民登録のある方に限ります。
- 遺骨は未埋蔵のものに限り、他の墓地等からの改葬は受け付けません。
- 預かり期間は1年間で4回まで更新が出来ます。(預かり期間は最長で5年間)
- この施設に遺骨を預けても市川市霊園内の一般墓地・合葬式墓地等に申し込む際の優遇はありません。

霊堂から遺骨の引き取り
引き取りを希望する日の1週間前までに、引き取りの予約を霊園管理事務所にて行ってください。
引き取り日までに、以下の書類を霊園管理事務所に提出し手続きを行ってください。
※霊園管理事務所以外での手続きはできません。
- 市川市霊園霊堂遺骨引取届
- 改葬許可申請書
- 引き取る遺骨の改葬先(墓地・墓園等)の受入証明書または使用許可証その他類するもの
- 市川市霊園霊堂使用許可証(許可証を紛失された方は紛失届)
- 印鑑
- 申請者名義の通帳等、口座内容の判るもの(引取日によって使用料が一部還付になる場合があります。)
【受付窓口】
霊園管理事務所 (電話:047-337-5696)
(所在地) 市川市大野町4丁目2481番地
霊園管理事務所 (電話:047-337-5696)
(所在地) 市川市大野町4丁目2481番地
継続して霊堂を利用したい場合の更新の手続き
収蔵期間内に埋蔵場所が決まらなかった場合は、霊堂の収蔵期間を更新することができます。
収蔵期間満了期限の1ヶ月前までに霊園管理事務所で下記の書類をそろえて更新手続きを行ってください。
更新回数は最大4回までで、新規の収蔵から5年間が収蔵限度です。
※霊園管理事務所以外での手続きはできません。
- 市川市霊園霊堂収蔵期間更新申請書
- 申請者の本籍・住民登録地等が確認できるもの(住基カード・免許証・保険証等)
- 市川市霊園霊堂使用許可証(許可証を紛失された方は紛失届)
- 更新使用料6,070円
※市川市霊園霊堂使用許可証の記載事項に変更が生じた場合(本籍地・住所・氏名等)は住民票・戸籍謄本等を添付のうえ記載事項変更届の提出が必要になります。
【受付窓口】
霊園管理事務所 (電話:047-337-5696)
(所在地) 市川市大野町4丁目2481番地
霊園管理事務所 (電話:047-337-5696)
(所在地) 市川市大野町4丁目2481番地
霊堂利用案内(ダウンロード用)
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 保健部 斎場霊園管理課 霊園管理事務所
〒272-0805
千葉県市川市大野町4丁目2481番地
- 電話
- 047-337-5696
- FAX
- 047-303-7760