更新日: 2024年4月1日
麻しん風しん混合予防接種(MR)1期・2期
対象者
1期:生後1歳から2歳未満
2期:小学校就学の始期に達する日の1年前の日から当該始期に達する日の前日までの間にある方(小学校入学前の1年間にある方 ⇒ 幼稚園・保育園の年長さん)
2期:小学校就学の始期に達する日の1年前の日から当該始期に達する日の前日までの間にある方(小学校入学前の1年間にある方 ⇒ 幼稚園・保育園の年長さん)
令和6年度 第2期対象者
平成30年4月2日~平成31年4月1日生まれの方
第2期の実施期間
令和6年4月1日から令和7年3月31日まで。
※麻しん(はしか)は、春先に流行しやすい感染症ですので、なるべく早めに接種しましょう。
※麻しん(はしか)は、春先に流行しやすい感染症ですので、なるべく早めに接種しましょう。
予診票
「市川市予防接種手帳」に綴られてある予診票を使用してください。
お持ちでない方は、保健センター疾病予防課まで連絡してください。
お持ちでない方は、保健センター疾病予防課まで連絡してください。
実施医療機関
麻しん(Measles)
麻しんは、麻しんウィルスの空気感染によっておこります。
感染力が強く、発熱、せき、鼻汁、めやに、発疹を主症状とします。
最初3~4日は38℃前後の熱で、いったんおさまった後、再び39~40℃の高熱と発疹がみられます。
高熱は3~4日で解熱し、発疹も消失していきます。
(合併症)
気管支炎、肺炎、中耳炎、脳炎
風しん(Rubella)
風しんウィルスの飛沫感染によって起こります。潜伏期間は2~3週間です。
軽いかぜ症状ではじまり、発疹、発熱、後頚部リンパ節腫脹などを主症状とします。
発疹も熱もおよそ3日間で治るので「三日ばしか」と呼ばれることもあります。
妊娠初期に感染すると、心臓、白内障、聴力障がいなどの障害をもった「先天性風しん症候群」の児が生まれる可能性が高くなります。
(合併症)
関節痛、血小板減少性紫斑病
軽いかぜ症状ではじまり、発疹、発熱、後頚部リンパ節腫脹などを主症状とします。
発疹も熱もおよそ3日間で治るので「三日ばしか」と呼ばれることもあります。
妊娠初期に感染すると、心臓、白内障、聴力障がいなどの障害をもった「先天性風しん症候群」の児が生まれる可能性が高くなります。
(合併症)
関節痛、血小板減少性紫斑病
保護者以外の方が予防接種に同伴する場合
お子様が予防接種を受ける時は、原則、保護者の同伴を必要としますが、保護者が特段の理由により同伴できない場合、お子様の健康状態を普段からよく知っており、予診票の内容をよく理解している親族等(祖父母等)が同伴し予防接種を受けることができます。
この場合、保護者が記入した「委任状」が必要になります。
委任状の様式に指定はありませんが、標準様式は下記ファイルをご参照ください。
「市川市 予防接種委任状」
この場合、保護者が記入した「委任状」が必要になります。
委任状の様式に指定はありませんが、標準様式は下記ファイルをご参照ください。
「市川市 予防接種委任状」
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 保健部 保健センター 疾病予防課
〒272-0023
千葉県市川市南八幡4丁目18番8号
- 予防接種グループ
- 電話 047-377-4512
FAX 047-316-1568 - 急病グループ
- 電話 047-377-4515
FAX 047-316-1261 - 管理グループ
- 電話 047-377-4512
FAX 047-316-1568