更新日: 2019年12月6日
「防犯協会」はどんな団体なの?
○地域住民及び事業所並びに関係機関との相互協力により、自主防犯意識の高揚と各種犯罪の予防活動を積極的に推進し、犯罪のない明るい住みよい街をつくることをも目的としています。
○目的を達するため、次の事業を行います。
[1]犯罪の予防警戒等、自主防犯活動の推進
[2]防犯思想の普及徹底
[3]青少年の非行防止及び健全育成のための活動
[4]防犯功労者等に対する表彰
[5]その他、本会の目的達成のための必要事項
[1]犯罪の予防警戒等、自主防犯活動の推進
[2]防犯思想の普及徹底
[3]青少年の非行防止及び健全育成のための活動
[4]防犯功労者等に対する表彰
[5]その他、本会の目的達成のための必要事項
○警察と協力関係にあり、自治(町)会や職域団体の代表者により組織しています。
○組織している団体の賛助金及び市補助金により運営している団体です。
○市川市には、警察署ごと「市川防犯協会」と「行徳防犯協会」の2つの防犯協会があります。
○組織している団体の賛助金及び市補助金により運営している団体です。
○市川市には、警察署ごと「市川防犯協会」と「行徳防犯協会」の2つの防犯協会があります。
どんな防犯活動をしているの?
各種防犯キャンペーンの実施
![]() |
駅前や市営駐輪場、大型店舗前、各種イベント(市民まつりなど)会場で、防犯キャンペーンを実施し、啓発物資・チラシ等を配布することにより犯罪被害の防止を呼びかけています。
防犯講話の開催

地域住民の要望に応じて、警察官による防犯講話を開催しています。
防犯協会の組織
[令和元年12月3日現在] |
団体の名称 | 市川市市川防犯協会 | 市川市行徳防犯協会 |
設立年 | 昭和37年 | 平成7年 |
組織 | 《一般防犯部》加盟している自治(町)会により組織 | |
《職域防犯部》加盟している各業種別組合等により組織 | ||
活動地域 | 市川警察署管内 | 行徳警察署管内 |
加盟団体 | 《自治(町)会》 156団体 | 《自治(町)会》 70団体 |
(会員) | 《各業種別組合等》 12団体 | 《各業種別組合等》 7団体 |
事務局 | 市川警察署内(生活安全課) | 行徳警察署内(生活安全課) |
047-370-0110(代表) | 047-397-0110(代表) |
●このページに掲載されている情報の問い合わせ
市川市 市民部 市民安全課
〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号
防犯担当 電話:047-334-1129 FAX:047-336-8073
マナー条例担当 電話:047-320-1333
市川市 市民部 市民安全課
〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号
防犯担当 電話:047-334-1129 FAX:047-336-8073
マナー条例担当 電話:047-320-1333