更新日: 2025年5月8日

防犯用品等導入促進事業について

制度の趣旨

「犯罪のない安全で安心して暮らせる地域社会の実現」に向けた取り組みを推進するとともに、市内での消費を喚起し、地域経済の循環を図るために、防犯用品の購入や防犯設備の設置をした市民のみなさまに対して、費用の一部をICHICOスマートポイントで還元いたします。

ICHICOについて

チラシ両面はこちら

ICHICOスマートポイントチラシ(おもて)

令和7年5月1日現在

予算額 件数 予算残額
25,000,000円 0件 25,000,000円

事業内容について

購入対象期間および申請受付期間

令和7年5月1日(木曜)から令和7年12月26日(金曜)まで

※予算がなくなり次第終了

※郵送での申請は当日消印有効です。

対象者

市川市内に住民登録があり、購入したものを本市内の居住する住宅に設置する方

対象店

ICHICO加盟店

※購入日時点で加盟している店舗に限ります。

対象品目

対象品目 定義・要件
防犯カメラ

犯罪の防止を目的とした録画機能付きのカメラであり、撮影した映像の記録及び通信のために必要最低限の関連機器から構成される装置

※室内型カメラ・ダミーカメラは対象外

防犯性の高い錠 不正開錠が困難な錠
補助錠

主錠の他に、防犯性を高める目的で、玄関や窓などに補助的に取り付ける錠

防犯フィルム

犯罪の防止を目的として、窓ガラスに取り付けるフィルム
センサーライト 主に人などの動きや熱を感知し、自動的に一定の時間ライトで照らす照明器具

センサーアラーム

主に人などの動きや熱、振動等を感知し、自動で警告音が鳴る装置
ホームセキュリティ

警備会社と契約し、自宅で非常ボタン等を押すことにより、自宅に警備員が駆け付けるサービスが含まれているプランであること

対象経費および還元率

対象経費:本体価格(税込)  ※ホームセキュリティは設置費のみ

 還 元 率 :対象経費の30%(上限40,000pt)  ※1pt未満切り捨て

申請方法

Web申請はこちら

申請の手引きはこちら

申請の流れ

①ICHICO加盟店で対象品目を購入する

②申請に必要なものを揃える

③Web申請(ロゴフォーム)で申請する(窓口・郵送での申請も可)

④市民安全課が内容を確認し、約4週間でポイント付与

申請時に必要なもの【全員】

領収書の写し 申請者氏名(世帯主であること)、領収年月日、本体価格(値引き後、税込み)、商品名、型番、購入店舗の分かるもの
世帯主の住所に設置したことが分かる書類の写し 自宅に設置したことが分かる写真など
世帯主の本人確認書類の写し マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証

以下の方は追加書類が必要です

【窓口・郵送申請の方】 ・申請書(下表からダウンロード)

【ICHICO会員コードをお持ちの方】

・ICHICO会員コード部分の写し
【賃貸借物件かつ設置に 工事を必要とする方】 ・所有者の同意書(下表からダウンロード)
【申請の手続きを世帯主 以外の方が行なう時】 ・委任状(下表からダウンロード)
申請書類のダウンロード
申請書(アンケート) Word PDF 記入例
同意書 Word PDF 記入例
委任状 Word PDF 記入例

注意事項

・申請者は世帯主に限ります。

・申請は1世帯1回限りです。

 (購入数に制限はありませんが、複数個を購入した場合でも、1回でまとめて申請してください。)

・インターネットでの購入や中古品の購入は対象外です。

・賃貸借物件にお住まいの方で工事が必要となる場合は、所有者の同意書の提出が必要です。

・代理人の方が書類を提出する場合は、委任状の提出が必要です。

・申請の手引きを必ずご一読のうえ申請してください。

よくある質問

よくある質問

記載がない場合は、お手数ですが下記の連絡先までご連絡ください。

市川市役所 市民部市民安全課 防犯グループ

TEL:047-334-1129

更新履歴

・令和7年5月1日更新  予算額、その他

・令和7年5月7日更新  申請の手引き、よくある質問、その他

このページに掲載されている
情報の問い合わせ

市川市 市民部 市民安全課

〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号

防犯グループ
電話 047-334-1129 FAX 047-336-8073
マナー条例グループ
電話 047-320-1333