更新日: 2025年4月28日

運転免許証の自主返納について

運転免許証の自主返納制度とは

運転免許証の自主返納制度とは、加齢に伴う身体機能や判断力の低下などにより、運転に不安を感じる方や、運転をしなくなった方が自主的に、有効期限の残っている運転免許証を返納できる制度です。
また、返納された方は、本人確認書類として利用できる「運転経歴証明書」の交付申請ができます。
「運転経歴証明書」の交付申請手続きや支援措置など、詳しくは千葉県警察ホームページをご確認ください。

運転免許証の自主返納のポスター

運転免許証の自主返納を考えてみませんか

「センターラインを超えてしまう」「車庫入れが難しくなった」など、運転に不安を感じることはありませんか。
そろそろ運転を『卒業』しようかなとお考えの方は、運転免許証の自主返納について考えてみませんか。

運転が不安になってきたシニアドライバーの皆さんへ(PDF)

返納できる場所

運転免許証を自主返納するには、千葉運転免許センター(電話番号 043-274-2000)、流山運転免許センター(電話番号 04-7147-2000)または住所地を管轄する警察署で受け付けています。
警察署で手続きを行った場合、交付まで約1か月かかりますので、即日交付を希望される方は運転免許センターをご利用ください。

返納された方へ”市川市からの特典”

デジタル地域通貨「ICHICO」10,000ポイント付与

※令和7年度は令和7年4月1日(火)から令和8年2月27日(金)までに返納された方が対象です。

対象期間に運転免許証を返納された市民の方を対象に、デジタル地域通貨ICHICOを10,000ポイント付与いたします。
対象期間や窓口受付期間についてご注意ください。

対象
「運転経歴証明書」の交付日または、「申請による運転免許の取消通知書」の記載日が令和7年4月1日(火曜)から
令和8年2月27日(金曜)の市民
(1人1回のみ、重複申請は不可、交付日が令和7年3月以前の方は対象外です。)
運転経歴証明書及び申請による運転免許の取消通知書の交付日は、運転免許センター
または警察署で申請した日となります。
窓口受付期間
令和7年4月1日(火曜)から令和8年3月6日(金曜)
※ICHICOポイントを申請される方は、令和8年2月27日(金曜)までに返納されないと、申請ができませんので、特にご注意ください。
付与ポイント数
10,000ポイント
必要書類
1.申込書
2.運転経歴証明書もしくは申請による運転免許の取消通知書及び公的機関発行の顔写真付き本人確認書類

<代理の方が申請する場合>

3.委任状
4.代理の方の公的機関発行の顔写真付き書類が追加で必要となります。
  • ※委任状は、必ず返納者ご自身の直筆でご記入をお願いいたします。
窓口
市川市役所第2庁舎2階 交通計画課
    〒272-8501 市川市南八幡2丁目20番2号
  • JR本八幡駅南口から徒歩15分
  • 京成バス千葉ウエスト 「稲荷木保育園入口」バス停から徒歩7分
     (JR市川駅南口から「市川03系統」)
  • 市川市役所第1庁舎からのシャトルバスもご利用ください。
  • 関連リンク

    このページに掲載されている
    情報の問い合わせ

    市川市 道路交通部 交通計画課

    〒272-8501
    千葉県市川市南八幡2丁目20番2号

    交通安全・計画担当
    電話 047-712-6341 FAX 047-712-6340
    駐輪・駐車施設担当
    電話 047-712-6342 FAX 047-712-6343