更新日: 2025年1月7日

福祉有償運送を開始することをお考えの方へ(事業者向け)

 NPO法人、社会福祉法人等が福祉有償運送を開始する際は、市川市福祉有償運送運営協議会で協議を行い、合意を得た後、千葉運輸支局への登録手続きが必要です。
 

福祉有償運送とは

 高齢や障がい等の理由でバス、タクシー等の公共交通機関を一人で利用することが困難な方に対して、NPO法人、社会福祉法人等が通院や通学などの日常的な外出、レジャーなどの趣味的な外出を支援するサービスです。
 制度の詳しい概要についてはこちらをご覧ください。
 詳しいお手続きについては、下記をご覧のうえお問い合わせください。

福祉有償運送を始める事業者を補助します!

 市川市では福祉有償運送を実施、又は実施しようとしているNPO法人、社会福祉法人等の団体に所属する福祉有償運送の運転を行う方が受講する講習の受講料の一部を助成する「市川市福祉有償運送運転者講習受講料補助金」を交付する制度を行っております。

市川市福祉有償運送運転者講習受講料補助金

1.対象団体

 本市において福祉有償運送を実施し、又は実施しようとしている非営利法人等であって、市内に主たる事業所を有するもののうち、補助金の交付申請時において道路運送法第79条の登録を受けている団体。

2.補助金の額

 運転者が受講した講習の受講料の額(受講料が15,000円を超えるときは、15,000円)に2分の1を乗じて得た額(その額に100円未満の端数が生じたときは、これを切り捨てた額)に、当該講習の所定の課程を修了した運転者の数を乗じて得た額。
 例1)10,000円(15,000円以下)の講習を3人が受講した場
 →10,000円 × 1/2 × 3人 = 15,000円の補助金
 例2)20,000円(15,000円以上)の講習を3人が受講した場合
 →15,000円 × 1/2 × 3人 = 22,500円の補助金

3.提出書類

  • 市川市福祉有償運送運転者講習受講料補助金交付申請書兼交付請求書 
  •  
  • 講習の受講申込書の控え又はその写し
  •  
  • 講習の受講料の領収書の写し
  •  
  • 講習の修了証の写し
  •  
  • 登録証の写し
  •  
  • 運転者等台帳の写し

 
※予算の範囲内での補助となりますので、書類提出前に必ず地域共生課 企画グループまでご連絡ください。

4.提出期限

 講習が修了した日又は登録証の交付を受けた日の、いずれか遅い日の属する年度の末日
 例)2024年5月1日に講習を修了した場合
  →2025年3月31日までに提出が必要

5.提出先

 地域共生課 企画グループ

6.参考資料

このページに掲載されている
情報の問い合わせ

市川市 福祉部 地域共生課

〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号

企画グループ
電話 047-712-8546 FAX 047-712-8741
総合調整グループ
電話 047-712-8547 FAX 047-712-8741
地域づくりグループ
電話 047-712-8518 FAX 047-712-8741
給付金グループ
電話 047-712-8388 FAX 047-712-8741