更新日: 2020年10月20日
市川市では、高齢者の方々が地域で生活する上でのちょっとした困りごとを支援する
「市川市高齢者生活支援サポーター」を養成しています。
ちょっとした困りごとのある人も、それをサポートする人もいつまでも笑顔で過ごすために…
「市川市高齢者生活支援サポーター」として活動してみませんか。
「市川市高齢者生活支援サポーター」を養成しています。
ちょっとした困りごとのある人も、それをサポートする人もいつまでも笑顔で過ごすために…
「市川市高齢者生活支援サポーター」として活動してみませんか。
市川市高齢者生活支援サポーターとは?
市川市高齢者生活支援サポーター養成研修の修了者を「市川市高齢者生活支援サポーター」と呼んでいます。
ゴミ出し・粗大ごみの処分・電球の交換・庭の草取りなど高齢者の日常生活の困りごとに対する支援を行う地域の
担い手です。
介護保険サービスでは充足の難しいニーズに対する支援を対象としており、特別な資格や免許は必要ありません。(身体介護は対象外です。)
ゴミ出し・粗大ごみの処分・電球の交換・庭の草取りなど高齢者の日常生活の困りごとに対する支援を行う地域の
担い手です。
介護保険サービスでは充足の難しいニーズに対する支援を対象としており、特別な資格や免許は必要ありません。(身体介護は対象外です。)

市川市高齢者生活支援サポーターとして活動するには
[1]市内で高齢者の生活支援サービスを提供している団体に所属して活動する
[2]自分たちで団体を作り、活動する
[3]個人で活動する
のいずれかの方法で、活動することができます。
[2]自分たちで団体を作り、活動する
[3]個人で活動する
のいずれかの方法で、活動することができます。
サポーターの活動の仕組みづくり
市では、研修を受講しサポーターとなられた方の活動先として、「市川市高齢者生活支援サービス提供団体」
の情報を公表し、サポーターの活動につなげる仕組みづくりも行っています。
の情報を公表し、サポーターの活動につなげる仕組みづくりも行っています。
![]() |
市川市高齢者生活支援サービス提供団体
市に登録のある「市川市高齢者生活支援サービス提供団体」は下記のとおりです。
団体名をクリックすると、それぞれの団体情報をご覧いただけます。
サポーター活動の詳細は、直接団体にお問合せ下さい。
団体名をクリックすると、それぞれの団体情報をご覧いただけます。
サポーター活動の詳細は、直接団体にお問合せ下さい。
団体名 | 所在地 | サービス提供地域(活動地域) |
生きがいと助けあいSSU市川 | 塩焼 | 市川市南部全域 |
ココCOLORねっと | 相之川 | 市川・本八幡・妙典・行徳 |
ニッポンアクティブライフクラブ 市川拠点ナルク市川 |
市川南 | 市川市全域 |
パークハイツお手伝いサークル | 南大野 | サービス利用者、提供者共に 市川パークハイツ居住者に限定 |
曽谷第五自治会 ひまわり舎 | 曽谷 | 曽谷第五自治会内 |
真間地区社会福祉協議会 | よってこ (地域ケア真間) |
真間地区 |
菅野・須和田地区社会福祉協議会 | 地域ケア菅野・須和田 | 菅野、東菅野、須和田地区 |
南行徳地区社会福祉協議会 | 地域ケア南行徳 | 押切・湊・湊新田・香取・相之川・広尾・新井 南行徳・島尻・行徳駅前・入船・日之出・福栄・新浜 |
南行徳地区社会福祉協議会 | ほっとスペース (地域ケア南行徳第二) |
塩浜 |
●このページに掲載されている情報の問い合わせ
市川市 福祉部 地域支えあい課
〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号
地域づくりグループ
電話:047-712-8518
FAX:047-712-8789
在宅医療・介護連携グループ
電話:047-712-8521
電話:047-712-8519
FAX:047-712-8789
市川市 福祉部 地域支えあい課
〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号
地域づくりグループ
電話:047-712-8518
FAX:047-712-8789
在宅医療・介護連携グループ
電話:047-712-8521
電話:047-712-8519
FAX:047-712-8789