更新日: 2025年9月16日

家庭用防災用品購入促進事業について

制度の趣旨

地域防災力の向上のため、災害への備えを推進するとともに、市内での消費を喚起し、地域経済の循環を図るため、防災用品を購入した市民に対し、費用の一部をデジタル地域通貨ポイント(ICHICOポイント)で還元いたします。

ICHICOについて

ICHICOスマートポイントチラシ

事業内容について

購入対象期間および申請受付期間

令和7年10月1日(水曜日)から令和8年1月31日(土曜日)まで

  • ※予算がなくなり次第終了
  • ※郵送での申請は当日消印有効です。

対象者

市川市民であり、対象品目を購入した方

対象店

ICHICO加盟店一覧

※購入日時点で加盟している店舗に限ります。

対象品目

  1. 携帯(簡易)トイレ
  2. ポータブル蓄電池、モバイルバッテリー、発電機(ソーラーパネルも含む)
  3. 感震ブレーカー(工事を伴わないもの)
  4. 防災用品セット 
  5. 携帯ラジオ(多機能品を含む・インターネットラジオは除く)
  6. 懐中電灯、ランタン
  7. 給水袋、給水タンク
  8. カセットコンロ、カセットボンベ
  9. 家具転倒防止器具、ガラス飛散防止用品、扉の開放防止器具
  10. 住宅用火災警報器
  11. 消火用具
  12. 土のう袋、水のう袋、止水パネル
  13. ブルーシート、ロープ
  • ※モバイルバッテリー、携帯ラジオ、カセットコンロは購入数制限あり。
    (世帯人数を上限)

対象経費および還元率

対象経費:本体価格(税込)
※家具転倒防止器具、ガラス飛散防止用品、住宅用火災警報器は設置費用を含むことができます。

還 元 率 :対象経費の30%(上限40,000pt)
※1pt未満切り捨て

申請方法

申請の流れ

①ICHICO加盟店で対象品目を購入し、領収書をもらう

②申請に必要なものを揃える

③Web申請(ロゴフォーム)で申請する(窓口・郵送での申請も可)

④地域防災課が内容を確認し、約4週間でポイント付与

申請時に必要なもの【全員】

領収書の写し 申請者(世帯主の方)の氏名、対象品目、品目ごとの金額を記載したもの
※明細書等が添付され内容が確認できる場合は対象品目、品目ごとの金額を省略可。詳細は手引きをご覧ください。
世帯主の本人確認書類の写し マイナンバーカード、運転免許証など

以下の方は追加書類が必要です

【窓口・郵送申請の方】 ・申請書
【ICHICO会員コードをお持ちの方】 ・ICHICO会員コード部分の写し
【申請の手続きを世帯主以外の方が行なう時】 ・委任状

注意事項

  • 市公式Webサイト上の手引きを必ずご一読のうえ申請してください。
  • 申請者は世帯主に限ります。
  • 1世帯1回限りの申請になるので、商品を複数購入した場合や複数店舗で購入した場合でも、1回でまとめて申請してください。
  • 申請の受付は対象経費1,000 円以上からです。
  • 1世帯の付与上限は40,000ptです。
  • 還元ポイントは1ポイント未満切り捨てとなります。
  • 領収書の金額は、対象品目のみの金額とし、対象外の品物は含まないようにしてください。
  • 対象経費は割引適用後、ポイント(クレジットカードポイントや各店舗のポイントなど)利用前の金額となります。
  • インターネットでの購入は対象となりません。
  • 申請された商品が対象品目か確認できない場合には、店舗または申請者にお尋ねする場合があります。

このページに掲載されている
情報の問い合わせ

市川市 危機管理室 地域防災課

〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号

電話
047-704-0065
FAX
047-712-8791