更新日: 2018年10月24日
佐治 賢使 プロフィール
|市川の文化人| |
佐治賢使氏は、漆工芸の第一人者として知られ、文化勲章受章者であり市川市名誉市民で、長年、市川を創作の場としました。
佐治賢使氏は、伝統的な漆工芸の技術に加え、鋭い現代感覚を兼ね備え、デザインや線描にこだわったその作品で独自の造形美を確立し、漆芸のみならず美術界に新境地を開いたと言えます。
佐治賢使氏は、伝統的な漆工芸の技術に加え、鋭い現代感覚を兼ね備え、デザインや線描にこだわったその作品で独自の造形美を確立し、漆芸のみならず美術界に新境地を開いたと言えます。
プロフィール
1914(大正3)年 | 岐阜県多治見市に生まれる | |
1933(昭和8)年 | 19歳 | 東京美術学校(現東京藝術大学)工芸科入学 |
1936(昭和11)年 | 22歳 | 在学中の文展にて〈漆盛器〉初入選 |
1938(昭和13)年 | 24歳 | 東京美術学校卒業、卒業制作が学校買い上げとなる(東京藝術大学所蔵) |
1946(昭和21)年 | 32歳 | 第1回日展にて〈肉合研出宇豆良水指〉が特選受賞 |
1954(昭和29)年 | 40歳 | 市川市に居を構える |
1958(昭和33)年 | 44歳 | 第1回新日展にて〈追想〉が文部大臣賞受賞 |
1960(昭和35)年 | 46歳 | 第3回新日展にて〈都会〉が日本芸術院賞受賞 市川市文化財保護審議会委員就任 |
1981(昭和56)年 | 67歳 | 日本芸術院会員就任 |
1985(昭和60)年 | 71歳 | 勲三等瑞宝章受章 市川市文化会館の緞帳〈暁に集う〉制作 |
1986(昭和61)年 | 72歳 | 日工会結成 |
1989(平成元)年 | 75歳 | 文化功労者に顕彰される |
1994(平成6)年 | 80歳 | 市川市名誉市民として顕彰される |
1995(平成7)年 | 81歳 | 文化勲章受章 |
1999(平成11)年 | 6月14日没(享年85歳) |
彩夜
(1995年) 市川市蔵
連翔
(1977年) 市川市蔵