永井荷風 文学賞 Nagai Kafu Literary Award

永井 荷風の顔写真

市川市は市制施行九十周年を記念し、三田文学会とともに「永井荷風文学賞」を創設しました。

永井荷風は明治末年『三田文學』を創刊し、初代編集長となって以降百数十年にわたる日本文芸の隆盛の礎を築きました。戦後、その晩年を市川市で過ごし、その風景を描いた作品を多く残すなど、どちらも深い縁で結ばれています。

本文学賞は、既刊本を対象とする“永井荷風文学賞”と公募型の“永井荷風新人賞”から構成されます。

画像提供:永井壮一郎氏

新着情報 新着情報

  • 2025年04月28日 選考委員からのメッセージを更新しました。
  • 2025年04月21日 選考委員からのメッセージを更新しました。
  • 2025年04月14日 選考委員からのメッセージを更新しました。
  • 2025年04月07日 選考委員からのメッセージを更新しました。
  • 2025年03月14日 永井荷風新人賞の応募締め切りは5月31日です。

永井荷風文学賞

対象作品

荷風の幅広い功績にならい、小説、随筆、評論、演劇、詩、翻訳の分野において、永井荷風文学賞に最も相応しい文学作品。

対象期間

第1回は、令和6年6月1日から令和7年5月31日に刊行された作品。

※本文学賞は、既刊本を対象としています。

選考委員(※五十音順、敬称略)

受賞作は選考委員の会議を経て決定します。

  • 安藤 礼二

  • photo(C)Kikuko Usuyama

    岡田 利規

  • 金原 ひとみ

  • 蜂飼 耳

  • 松浦 寿輝

結果通知・表彰

賞金 100万円

受賞結果並びに選考会の様子は広報いちかわ並びに「三田文學」誌上に掲載予定。

永井荷風新人賞

永井荷風新人賞は新進気鋭の書き手の発掘と支援に情熱を傾けた荷風の精神にならい、「三田文學新人賞」を引き継ぐ形で行います。

対象作品

対象分野は小説と評論で、募集要件は未発表作品で400字詰め原稿用紙100枚以内。

対象期間

毎年6月1日~翌年5月31日としますが、第1回に限り令和5年11月1日~令和7年5月31日とします。

選考委員(※五十音順、敬称略)

  • いしい しんじ

  • 青来 有一

  • 田中 和生

  • 持田 叙子

応募規定 ・応募方法

詳細は、三田文學ウェブサイトをご覧ください。

結果通知・表彰

永井荷風新人賞 50万円
佳作      10万円

※受賞作が複数の場合は賞金を等分します。
※受賞に該当する作品が無い場合があります。

受賞結果は広報いちかわ、受賞作品の全文ならびに選評は「三田文學」誌上に掲載予定。

選考委員からのメッセージ(2025年 4月 28日更新)

  • 松浦 寿輝

    永井荷風文学賞

    知性と「粋」

    西洋への憧憬と江戸への鍾愛に生きた荷風にとって、その中間にある同時代の日本は眼中になかったかに見える。ところがそんな特異な立ち位置にいたからこそ、彼は現代日本の現実を誰よりも冷徹に見据えていた。彼の衣鉢を継ぐような知性と「粋」を兼ね備えた若い文学者の出現を期待する。

  • 蜂飼 耳

    永井荷風文学賞

    永井荷風の名のもとにどのようなことができるか考えたい。心の赴くまま、複数のジャンルを手がけた荷風の生き方がいま、ジャンルを横断する光として差している。言葉と文学を刷新する魅力をもつ作品と出会いたい。

  • 持田 叙子

    永井荷風新人賞

    働き、稼ぎ、強大になる道を選んだ近代国家に早くハテナ?を唱えたのが永井荷風です。荷風は幸せを主題とします。幸福学の先駆者です。荷風を銘ずる賞は困難なこの世紀に最適であると感じます。ゆたかに光る作品をお待ちいたします。

  • 金原 ひとみ

    永井荷風文学賞

    書籍における異種格闘技戦が成立するのか、正直懐疑的ですが、やってみます!

  • 田中 和生

    永井荷風新人賞

    近年、目の前に見えている現実がそのまま信じられないような出来事が次々と起きています。
    ずっと以前から、文学はその向こうにある真実を突き当てるものでした。いましか読めない。真実の言葉を待っています。

  • photo(C)Kikuko Usuyama

    岡田 利規

    永井荷風文学賞

    新しく設立されるというのみならず、ジャンルごとのパーティションを設けないで選考するというその姿勢もまた挑戦的で新しい文学賞に携わることになり光栄ですし興奮しています。どんなことになるのやら予想がつかなくてわくわくします。

  • 青来 有一

    永井荷風新人賞

    傑作だと信じて書いた作品が、一夜明けたらつまらないものに変わっている。だれもが経験するはずだ。情熱と幻滅のくりかえしの中で満ちてくるものはある。あきらめないで挑戦してほしい。

  • 安藤 礼二

    永井荷風文学賞

    巨人と称される作家たちは小説、詩、戯曲、批評と、ジャンルを軽々と乗り越える優れた作品を残してきた。読むことが書くことに直結する表現の核を、いまあらためて問い直す機会が訪れた。選考会を心待ちにしている。

  • いしい しんじ

    永井荷風新人賞

    真新しい文学賞に、真新しい書き手が、真新しいことばを投げる。ひとりひとりが主役です。ひとことひとことが宝です。こころして読みます。

永井荷風について

永井荷風が書斎で座っている写真

1879年(明治12)~1959年(昭和34)
東京(現・文京区)生まれ 本名壮吉。

若くしてアメリカやフランスに外遊し、『あめりか物語』(明治41)、『ふらんす物語』(明治42)を著す。

明治四三年慶應大学教授となり「三田文学」を主宰創刊。あいつぐ発禁処分を経て、江戸文化、趣味への傾斜を深める。

随筆『日和下駄』(大正4)、小説『腕くらべ』(大正6)、『つゆのあとさき』(昭和6)、『濹東綺譚』(昭和12)、オペラ「葛飾情話」(昭和13)など多数。

昭和20年戦災で自邸偏奇館(現・港区)を焼失、疎開ののち、昭和21年より市川に移り住み、終焉の地となる。
(『市川の文学 散文編』市川市文学プラザ 2012年より)

永井荷風が街中で経っている写真
永井荷風がバスの前に立っている写真

市川には昭和21年1月から13年ほど住んでおり、昭和27年には文化勲章を受章している。

荷風が市川周辺の風物を描いた作品には、「来訪者」「或夜」「羊羹」「畦道」「にぎり飯」「買出し」「葛飾土産」などがある。

画像提供:永井壮一郎氏

主催

永井荷風文学賞実行委員会(市川市・三田文学会)

永井荷風文学賞についてシェアする