更新日: 2025年4月23日
電子入札の本格実施のお知らせ(物品調達)
令和7年6月以降に公告を行う物品調達に係る入札案件については、原則「ちば電子調達システム」を利用した電子入札にて実施いたします。
「ちば電子調達システム」の電子入札システムを利用するにあたっては、電子入札用ICカードなどの事前準備が必要です。
※市川市では、当面の間、電子入札に紙媒体で入札できるようにしますが、案件ごとに届出が必要になります。できるかぎり電子入札で参加していただきますようお願いいたします。
※電子入札で対応できない案件(予定価格が複数となる案件)については、従来どおりの紙媒体による入札となります。
電子入札の事前準備について
「ちば電子調達システム」の電子入札システムを利用するには、パソコン等機器や回線等の設定、電子入札用ICカード及び電子入札対応ICカードリーダライタが必要です。
なお、「ちば電子調達システム」で市川市以外の団体の電子入札案件に参加するため、既に電子入札用ICカードを所有している方については、新たに市川市用としてICカードを購入する必要はありません。同じICカードを利用し、電子入札に参加することができます。
電子入札用ICカード等の準備やパソコンの設定については、「ちば電子調達システム電子入札(事前準備)マニュアル」をご覧ください。
ちば電子調達システム電子入札(事前準備)マニュアル(PDF)
事後審査型一般競争入札への移行について
令和7年6月以降に公告を行う「ちば電子調達システム」を利用した一般競争入札(物品調達)については、電子入札の本格実施に伴い、事後審査を導入します。
これは、開札後に一旦落札決定を保留にし、最低価格入札者(落札候補者)のみ入札参加資格の審査を行ったうえで、落札者を決定するものです。
電子入札(事後審査)の流れについて
「ちば電子調達システム」を利用した一般競争入札(物品調達)にかかる電子入札の流れについては、電子入札システムにより入札に参加される方は「一般競争入札(電子入札業者用・事後審査)の流れ」を、紙媒体により入札に参加される方は「一般競争入札(紙入札業者用・事後審査)の流れ」をご覧ください。
ちば電子調達システムのシステム操作マニュアル
ちば電子調達システムのパソコン操作方法については、ちば電子調達システムのシステム操作マニュアル該当箇所をご確認ください。
ちば電子調達システムのシステム操作マニュアルは、下記関連リンクよりご覧いただけます。
また、「一般競争入札(事後審査)の流れ」に、ちば電子調達システムのシステム操作マニュアルにおける参照箇所を記載しておりますので、参考としてください。
システム操作マニュアルの該当箇所
第4章 物品/委託の入札方式
01.物品/委託 一般競争入札(WTO含む事前審査型)
04.物品/委託 一般競争入札(市町村版事後審査)
※「01.物品/委託 一般競争入札(WTO含む事前審査型)」と差異がある部分のみ、「04.物品/委託 一般競争入札(市町村版事後審査)」に掲載されておりますので、参照される際はご注意ください。
模擬入札の実施
電子入札の手続きを理解し、操作等の不安を軽減できるよう、架空の案件で模擬入札を行います。電子入札の操作方法等を確認されたい事業者様におかれましては参加をご検討下さい。
日程については、令和7年4月上旬、5月中旬公告の計2回の実施を予定しております。
令和7年4月9日公告(模擬入札)
- 件名:【模擬入札】電化製品の購入
- 入札期間:令和7年4月23日(水曜)午前9時~令和7年4月24日(木曜)午後5時
- 開札日時:令和7年4月25日(金曜)午後2時
ちば電子調達システムホームページの入札予定(公告)をご覧ください。ちば電子調達システムホームページは、下記関連リンクよりご覧いただけます。
なお、模擬入札には「市川市入札参加業者適格者名簿(物品)」に登録されている方であれば、登録された名簿の業種にかかわらず模擬入札案件に参加が可能です。
「物品等に係る模擬入札の実施について」をご一読の上、模擬入札へご参加ください。
物品等に係る模擬入札の実施について(PDF)
関連リンク
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 管財部 契約課
〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号
- 契約グループ
- 電話 047-712-8593 FAX 047-712-8757
- 用度グループ
- 電話 047-712-8594 FAX 047-712-8757