文化財(市指定)常夜灯
常夜灯(じょうやとう)
市川市指定有形文化財第1号である常夜灯は、文化9年(1812)に、江戸日本橋西河岸と蔵屋敷の成田山にお参りする講中の人々が航路安全を祈願して建てたものです。
高さ4.31メートルの石造りで、側面には協力した人々の名前が刻まれています。昭和45年、旧江戸川堤防拡張工事のため、位置の移動を余議なくされたり、袴腰の上に設置されたこともありましたが、平成21年12月12日、常夜灯公園のオープンに伴い、常夜灯は免震装置を施しリニューアルして公園内に設置され、より安全に皆様に親しんでいただけるようになりました。
江戸と行徳を行き交う船の運航が始まったのは、寛永9年(1632)のことです。航路の独占権を得た本行徳村は、この地に河岸を設置し、船は毎日明け六ツ(午前6時)から暮れ六ツ(午後6時)まで運航されていました。この船は一般に「行徳船(ぎょうとくぶね)」と呼ばれ、江戸川を下り、新川・小名木川を経由して、日本橋小網町まで、約12.6キロメートルを就航していました。現在の常夜灯周辺は、新河岸(しんかし)と呼ばれ、『葛飾誌略』によると、元禄3年(1690)に景観整備されたと推察されます。
本行徳村では天明6年(1786)の時点で、53艘の乗合船が所持されており、新河岸は船を利用して成田山を参詣する旅人など、行徳経由の道を往来する人々で賑わっていたようです。
渡辺崋山の『四州真景図巻』(ししゅうしんけいずかん 文政8年・1825)や、『江戸名所図会』(えどめいしょずえ 天保7年・1836) 、『成田土産名所尽』(なりたみやげめいしょづくし 明治23年・1890)などの絵画には、その当時の周辺の様子と、常夜灯が描かれています。 常夜灯は江戸川を行き交う船や人々の目印の役割もはたしてきたと思われます。
渡辺崋山(わたなべかざん 1793~1841)
江戸後期の画家・思想家。人物像や遠近法をとりいれた山水画などを描いています。行徳船は文人墨客の利用も多く、崋山もその一人です。
アクセス
- 所在地
- 本行徳34地先
- 交通
- JR総武線本八幡駅からバス、「行徳4丁目」下車すぐ
見学は自由。旧江戸川の堤防沿いに立つ。
関連リンク
このページに掲載されている情報の問い合わせ
市川市教育委員会 生涯学習部 考古博物館文化財グループ
〒272-0837
千葉県市川市堀之内2丁目27番1号 歴史博物館1階
- 電話
- 047-701-8399
- FAX
- 047-372-5770