市立市川考古・歴史博物館 ご利用案内

施設紹介

両館は徒歩1分ほどの距離に並んでおり、市川市の歴史を網羅しています。
古い時代(先土器時代から平安時代)は考古博物館に、新しい時代は(平安時代から現代)は歴史博物館に展示しています。

考古博物館
歴史博物館

埋蔵文化財の手続きは文化財グループにお問い合わせください

開館時間・料金

開館時間
9時から16時30分
休館日

月曜、年末年始(12月28日から1月4日)

  • ※ 月曜が国民の祝日の場合は開館し、火曜が休館
  • ※ その他、施設整備等による臨時休館あり
入館料
無料

住所・お問い合わせ

  • 教育振興部 文化財課 考古博物館

    〒272-0837
    市川市堀之内2丁目26番1号

    TEL:047-373-2202

  • 市川市教育委員会
    教育振興部 文化財課 文化財グループ

    〒272-8501
    市川市南八幡2-20-2(市川市役所第二庁舎 4階)

    TEL:047-704-8137

    FAX:047-383-9263

  • 教育振興部 文化財課 歴史博物館

    〒272-0837
    市川市堀之内2丁目27番1号

    TEL:047-373-6351

アクセス方法

交通案内
  • 北総鉄道・北国分駅下車、徒歩10分
  • 京成バス「堀の内3丁目」下車徒歩5分
  • 京成バス「博物館入口」下車徒歩10分
  • 外環自動車道市川中央ICから10分
  • 国道298号「市川考古博物館入口」から2分
駐車場
  • 一般車 30台(両館共用)
  • 身障者等優先 各1台
    (※大型バスは利用できません。)

保管資料の実見、資料の借用や寄付(寄贈)など

まず、お問い合わせのうえ、担当学芸員と調整してください。内諾が得られましたら、以下の文書により申請をしていただきます。いずれも押印は不要ですが、公的機関や法人が提出する場合は文書番号を付けてください。

No. 文書様式 備考
1 資料利用許可願  ※記入例(資料調査の場合) 資料の調査や撮影、写真や図の掲載など、以下の文書様式にない申請に使用する任意書式です。資料を指定する場合は、当該資料が掲載された当館刊行物を複写し、印を付けて添付してください。また、写真を借用して掲載する時は、「館外貸出申込書」も合わせて提出してください。
2 寄付申込書(様式第6号) 資料の寄付(寄贈)を申し込むときに使用します。
3 寄託申込書(様式第8号) 資料の寄託(保管)を申し込むときに使用します。
4 館外貸出申込書(様式第10号) 企画展示で当館から資料を借用する時や、印刷物に掲載する写真を借用する時に使用します。資料を指定する場合は、当該資料が掲載された当館刊行物を複写し、印を付けて添付してください。写真を印刷物に掲載するなど、展示以外の他の用途があれば、「資料利用許可願」も合わせて提出してください。
5 資料借用書(様式12号)  ※記入例(写真の借用、掲載の場合) 資料を借用する当日に、資料と引き換えに提出していただきます。資料を返却していただく際に交換します。

その他のご案内

  • エレベーター・マルチトイレ1カ所ずつ、車いす1台あります。
  • 補助犬は一緒にご利用になれます。
  • 団体でのご利用は事前にご連絡ください。(公園のみの利用も含む)
  • 展示品にはお手を触れないでください。
  • 団体で見学を希望する場合は下のフォームから事前に申し込んでください。

申込フォーム

申し込みフォームの二次元コード

小学3年生や6年生の体験学習はこちら

犬をお連れのお客様へのお願い

隣接の堀之内貝塚公園に犬をお連れのお客様に、リードを離して遊ばせる方がおられます。そのために、ほかのお客様に向かって吼えたり、噛みつくなどのトラブルが発生しています。

リードは必ず繋いでいただき、糞の始末などのマナーもお守りください。千葉県は千葉県動物の愛護及び管理に関する条例によりイヌの係留を飼い主に義務づけています。違反者を目撃したら、警察へ通報するように市川保健所から助言をいただいています。

このページに掲載されている情報の問い合わせ

市川市教育委員会 教育振興部 文化財課 考古博物館/文化財グループ

〒272-0837
千葉県市川市堀之内2丁目26番1号(考古博物館)

〒272-8501
市川市南八幡2丁目20番2号 市川市役所第二庁舎 4階(文化財グループ)

考古博物館
電話 047-373-2202 FAX047-373-2205
文化財グループ
電話 047-704-8137 FAX 047-383-9263