学校連携
目次
小学3年生 昔のくらし体験学習(歴史博物館)
企画展「発見・体験 昔のくらし」に合わせた市内小学校向け博物館見学について、令和5年度よりフォームでの受付に変更となりました。
下記「申し込みフォーム」からお申し込みください。
詳細につきましてはフォーム内の説明をご確認ください。
なお、学校見学申し込みは市内小学校の教職員のみとさせていただきます。
電話予約や旅行会社担当者からの予約は受け付けておりません。
小学6年生 縄文体験学習(考古博物館)
新型コロナウイルス感染症の流行により、来館型の縄文体験学習は休止しています。その代わりに、学芸員が市内小学校に出張する出張授業を実施しています。詳細はお問い合わせください。
中学2年生 職場体験学習(考古・歴史博物館)
10時から15時まで、2日間の場合は考古1日、歴史1日で市内公立中学校より受け付けています。詳しくはお問い合わせください。
大学生館務実習
考古博物館
令和6年度のご案内
令和5年度の申込受付は終了しました。令和6年度の実施・受け入れ予定は以下のとおりです。
日程
令和6年6月28日(金曜)ガイダンス1日間
令和6年7月30日(火曜)から8月9日(金曜)実務10日間
申込
以下の要件を確認のうえ、大学の学芸員養成課程事務室を通して申し込んでください。
- 学生の身上書(ダウンロードして記入)、84円切手を貼った返信用封筒、以上2点を同封し依頼文書を送付してください。
- 受け入れ人数は5人までです。広く受け入れるため1大学1名以内を原則とします。
- 申込数が受け入れ人数を上回った場合は、考古学・古代史専攻や市内に在住している方を優先します。
- 展示に使用する消耗品など、一部実費は受講生に負担していただきます(3,000~4,000円程度)。
- 指導教員は実習後半を中心とした日程で視察してください。実習先(当館)へ挨拶を求めているのではなく、学生の取り組みを直接見て評価していただくための措置です。
- 受付は令和6年4月2日(火曜)から4月30日(火曜)まで(必着)です。受け入れ諾否に関わらず令和6年5月21日(火曜)までに回答します。4月1日以前は受け付けません。
- 内容や日程は変更する場合があります。あらかじめご了承ください。
歴史博物館
令和5年度のご案内
歴史博物館では、全員でガイダンスを1日、実務(小企画展製作)を7日、合計8日間受講していただきます。製作した展示は2ヵ月の間披露します。
日程
令和5年9月1日(金曜) ガイダンス
同 9月8日(金曜)から9月15日(金曜) 実務
申込
以下の要件を確認のうえ、大学の学芸員養成課程事務室を通して申し込んでください。
- 学生の身上書(ダウンロードして記入)、84円切手を貼った返信用封筒、以上2点を同封し依頼文書を送付してください。
- 6人まで受け入れます。広く受け入れるため1大学1名以内を原則とします。
- 申込数が上回った場合は、歴史学・民俗学専攻や市内に在住している方を優先したり、抽選などにより選考します。
- 常設展示室の図録を受講生に購入していただきます(500円)。
- 指導教員による視察は必要ありません。
- 受付は令和5年4月1日(土曜)から4月28日(金曜)まで(必着)です。受け入れ諾否に関わらず令和5年5月20日(土曜)までに回答します。
- 内容や日程は変更する場合があります。あらかじめご了承ください。
出張授業
学芸員が学校等をおたずねして市川の歴史を講義します。先土器時代から平安時代までは考古博物館、平安時代から現代は歴史博物館にお問い合わせください。