文化財(国指定)下総国分寺跡
下総国分寺跡(しもうさこくぶんじあと)

天平13年(741)聖武(しょうむ)天皇によって発せられた「国分寺建立の詔」により、「金光明四天王護国之寺」として建立されました。下総国分寺跡は、その詔によって建立された下総国分僧寺の跡で、現在の国分寺とほぼ同じ場所にあり、奈良県の法隆寺と同じ配置(法隆寺式伽藍配置)で、金堂・塔・講堂が建てられていました。
昭和40年から41年に実施された発掘調査では、現在の本堂下から、東西31.5メートル、南北19メートルの何層にも土を固めた金堂の基壇が発見されました。その基壇の中心から北西40メートルにあたる現在の墓地内に、東西26メートル、南北18メートルの講堂の基壇があり、さらに金堂の基壇の中心から西へ39メートルのところに、18メートル四方の方形の塔跡の基壇がありました。
平成元年から5年の発掘調査では、寺の範囲が東西300メートル、南北350メートルほどになることや、寺づくりや下働きをしていた人がいた場所などが分かりました。
また、国分寺の屋根瓦を焼いた登窯(のぼりがま)の跡も、この近くから発見されました。瓦にある文様は、当時瓦の文様に多く用いられていた蓮華文ではなく、「宝相華文」(ほうそうけもん)と呼ばれるものです。宝相華文は中国で考えられた当時の流行文様で、唐草の文様が花のように見えるところからこの名がついています。
金堂・塔・講堂
金堂は国分寺の本尊である釈迦仏(3メートルぐらいの座像)を祭ったお堂。塔は七重の塔で、高さは17階建てのビルぐらいです。講堂は、僧がお経を読み聞かせ勉強するお堂です。
アクセス
大きな地図で見る附 北下瓦窯跡(きたしたかわらがまあと)

平成16年、東京外かく環状道路建設に伴う遺跡発掘調査が行われた際、下総国分寺の瓦を焼いていたとみられる2つの窯跡が発見されました。一つは登り窯(写真左端の白い線で囲まれた部分)、もう一つは当時の最新技術であった平窯(写真右側の白い線で囲まれた部分)とみられる窯跡で、下総国分寺跡から東に約200メートルの場所に位置しています。
これらの窯跡は、下総国分寺創建時の瓦を焼いていたとみられることから、下総国分寺跡と不可分の関係にある重要な遺跡であると認められ、平成22年8月5日、国の史跡に追加指定されました。
国指定史跡 下総国分寺跡 附北下瓦窯跡保存活用計画について
国指定史跡 下総国分寺跡 附北下瓦窯跡保存活用計画とは
史跡下総国分寺跡は奈良時代中頃に建立された寺院で、下総国分尼寺と共にこの地が下総国の文化・宗教の中心であったことを伝える貴重な遺跡であることから、昭和42年に国の史跡に指定されました。また、北下瓦窯跡は下総国分寺の創建期の瓦を焼成した窯跡で、古代の生産施設の在り方を具体的に示した遺跡として平成16年に追加指定を受けました。このように関連する史跡が近接する事例として、全国の国分寺史跡の中でも特徴的な遺構として評価されています。
この貴重な歴史的文化遺産である遺跡を将来にわたり確実に保護し、活用を図ることで、次世代への継承を目指すものです。
基本方針
- 貴重な歴史的文化遺産である史跡を将来にわたり確実に保護し、次世代に継承するため、現状変更の取扱基準や追加指定・公有化の方向性を示し、史跡を適切に保存・管理する。
- 生涯を通じて学び続けられる学習環境として、史跡を学校教育・社会教育の場として活用する。また、地域の繋がりを形成し、新たな魅力となる場として活用する。
- 現在の状況を活かし、周辺環境と調和した史跡の整備を計画的に実施する。
- 史跡を確実に保護・継承するため、関連部署との連携を強化し、市民と協働した体制を整えつつ、継続的な体制を整備する。
国指定史跡 下総国分寺跡 附北下瓦窯跡保存活用計画(PDF版)
- 表紙・巻頭カラー・序文・例言・本文目次(PDF:1.81MB)
- 第1章 計画策定の沿革・目的(PDF:1.59MB)
-
第2章 史跡の概要(第1節・第2節)(PDF:6.75MB)
史跡の概要(第3節)(PDF:11.6MB) - 第3章 史跡の本質的価値(PDF:1.21MB)
- 第4章 大綱・基本方針(PDF:941KB)
- 第5章 保存(保存管理)(PDF:2.91MB)
- 第6章 活用(PDF:1.76MB)
- 第7章 整備(PDF:2.22MB)
- 第8章 運営・体制の整備(PDF:1.08MB)
- 第9章 施策の実施計画と経過観察(PDF:1.08MB)
- 資料編(PDF:3.26MB)
- 裏表紙(PDF:921KB)
このページに掲載されている情報の問い合わせ
市川市教育委員会 教育振興部 文化財課 文化財グループ
〒272-8501
市川市南八幡2丁目20番2号 市川市役所第二庁舎 4階(文化財グループ)
- 電話
- 047-704-8137
- FAX
- 047-383-9263