文化財(国指定)刀(無銘 伝兼永)
刀(無銘 伝兼永)(かたな 〔むめい でんかねなが〕)

寸法は、身長2尺4寸7分(74.8センチメートル)、反8分(2.4センチメートル)、元幅9分6厘(2.9センチメートル)、鋒長1寸(3センチメートル)、茎長5寸8分(17.6センチメートル)。造りは刃の幅が広い鎬造り(しのぎづくり)で、棟が山型になった庵棟(いおりむね)というものです。
小さな曲線模様が続く小乱れと小丁字(こちょうじ)交じりの刃文を持ち、表裏に棒樋(ぼうひ)が彫られています。小丁字とは、植物のチョウジの果実に似た刃文の細かいものです。鍛えはよくつんだ肌目の小板目肌で、地斑といわれる黒い斑が見られます。無銘となっていますが、茎(なかご、刀身の柄に入った部分)の寸法を切り落として短くした大磨上(おおすりあげ)のためであり、五条兼永(ごじょうかねなが)の作と伝えられています。
兼永は日本刀の完成者の一人とされる三条宗近の流れをくむ刀工で、平安時代末に京都の五条に住んでいました。兼永銘の現存する刀はきわめて少ないのですが、この刀の優れた出来ばえは、兼永の作として伝えられるのに十分といわれます。
このページに掲載されている情報の問い合わせ
市川市教育委員会 教育振興部 文化財課 文化財グループ
〒272-8501
市川市南八幡2丁目20番2号 市川市役所第二庁舎 4階(文化財グループ)
- 電話
- 047-704-8137
- FAX
- 047-383-9263