文化財(国指定)中山法華経寺文書

中山法華経寺文書

写真
中山法華経寺文書

中山法華経寺文書は、日蓮の弟子富木常忍(ときじょうにん)が開創した中山法華経寺に伝来した文書であり、中世文書と近世文書からなります。
中世文書は、歴代の貫主(かんじゅ)が寺内の規則を記した置文(おきぶみ)や寺領(じりょう)に対する寄進状(きしんじょう)、安堵状(あんどじょう)朱印状、(しゅいんじょう)など中山法華経寺の運営や寺領に関わる文書が中心です。
近世文書は、寺院の歴史をまとめた要録(ようろく)や法事の費用をまとめた帳簿、奥女中(おくじょちゅう)の参詣に関する書状など多様な文書があります。
本文書は、日蓮宗や武家勢力の伸張を研究するための基礎資料として学術的価値が高く、我が国の寺院史や東国武家史などを研究するうえで、大変重要です。

このページに掲載されている情報の問い合わせ

市川市教育委員会 教育振興部 文化財課 文化財グループ

〒272-8501
市川市南八幡2丁目20番2号 市川市役所第二庁舎 4階(文化財グループ)

電話
047-704-8137
FAX
047-383-9263