更新日: 2024年7月1日

危険物施設における風水害対策について

危険物施設の台風等への備えは大丈夫ですか?

 近年、台風や豪雨による風水害が全国で多発しております。危険物施設においては、
火災の発生危険が大きく、また、浸水や土砂流入等により危険物が流出すると、周辺の
環境にも大きな影響を及ぼします。総務省消防庁では、危険物施設で想定される災害
リスクの対策として『危険物施設の風水害対策ガイドライン』を作成しています。
危険物施設を所有する事業所の皆様におかれましては、ガイドラインを参考に必要な
措置を講じていただくようお願いします。


『危険物施設の風水害対策ガイドライン』はこちらをクリックして下さい。
        
           
     
土砂崩れのイラスト
浸水のイラスト
強風のイラスト

平時からの事前の備え

ハザードマップで浸水想定地域等の災害リスクを確認してください。
ハザードマップは、市川市危機管理室地域防災課で作成しております。

市川市水害ハザードマップはこちらをクリック
 ※市川市危機管理室地域防災課のページが別ウィンドウで開きます。


ハザードマップの確認結果を踏まえ、豪雨や台風の接近に伴い被害等の
発生が想定される場合には、被害リスクに応じた準備を行いましょう。

 〇 気象庁や地方公共団体等が発表する防災情報の警戒レベルに応じて、
   計画的な操業の停止や規模縮小等の判断基準や実施要領を策定する。
    また、これらの計画及び要領を策定する際は、予防規程等の関連文書
   として位置付けるとともに、従業員等への教育訓練を実施する。
 
 〇 温度や圧力等の管理を継続することが必要な物品については、停電に
   備え、自家発電設備等のバックアップ電源及び当該電源に必要な燃料
   等を確保する。
 
 〇 浸水等により危険物が流出する恐れがある場合には、オイルフェンス、
   油吸着材、土のう等の必要な資機材を準備する。

    

風水害の危険性が高まってきた場合の応急対策

危険物施設における被害の防止・軽減を図るため、気象庁や地方公共団体等
が発表する防災情報を注視し、浸水、土砂流入、強風、停電等による危険性に
応じた措置を講じて下さい。また、浸水等に伴い、危険物の流出など周辺に危
害を及ぼす事態に至る可能性がある場合には、速やかに消防機関等の関係機
関へ通報して下さい。

(浸水・土砂対策の例)
 〇 土のうや止水板の設置等により、危険物施設内への浸水や土砂流入を
   防止・低減する。

 〇 配管の弁やマンホールを閉鎖し、危険物の流出を防止するとともに、
   タンクや配管への水や土砂の混入を防止する。

 〇 禁水性物質等の水に触れると危険な物品については、高所への移動、
   水密性のある区画で保管する。

 〇 屋外にある容器及びコンテナは、流出防止のため、高所へ移動、ワイヤー
   や金具で相互に緊結、重いものを下方に積む等の措置を講じる。
    また、移動タンク貯蔵所についても高台等への移動を実施する。

(強風対策の例)
 〇 飛来物により配管等が破損した場合における被害を最小限にするため
   配管の弁等を閉鎖する。

 〇 屋外にある容器及びコンテナは、転倒防止のため、ワイヤーや金具で
   相互に緊結、重いものを下方に積む等の措置を講じる。

(停電対策の例)
 〇 危険物の製造や取り扱いをあらかじめ停止しておく。

 〇 温度や圧力等の管理を継続することが必要な物品については、自家
   発電設備等により所要の電力を確保する。

(危険物の流出防止対策の例)
 〇 施設外に危険物が流出しないよう、浸水防止用設備の閉鎖を確実に
   行うほか、オイルフェンスを適切な場所に設置する。

 〇 危険物の流出を確認した場合は、油吸着材等により速やかに回収する。 

天候回復後の点検・復旧

点検を行い、必要な補修を施した後で再稼働を行って下さい。
 特に浸水した施設では、電気設備のほか、危険物を取り扱う設備や
配管も損傷している可能性があるため、目視点検だけでなく作動状況
や気密性等を確認して下さい。
 また、電力復旧時の通電火災や漏電防止のため、危険物施設内の
電気設備や配線の健全性を確認して下さい。

このページに掲載されている
情報の問い合わせ

市川市 消防局 予防課

〒272-0021
千葉県市川市八幡1丁目8番1号

建築担当
電話 047-333-2115
指導担当
電話 047-333-2116
査察・調査担当
電話 047-333-2171
危険物担当
電話 047-333-2117