更新日: 2025年3月5日
Ichi-LINE No.22 February 28, 2025/いちらいん No.22 2025ねん 2がつ 28にち
Language/ことば
English
1. We all need to prevent fires
We all need to be alert particularly when handling fire between winter and spring due to reduced precipitation and dry air. It is important to inspect your household once again to prevent fires from getting started accidentally.
Tips to prevent a fire
Cooking stove
- Always turn it off when you walk away from your cooking stove.
- Never leave any burnable items around your cooking stove.
Electrical appliances
- Dust off electrical plugs.
- Avoid placing electric cords under furniture or rugs to prevent unexpected electrical shorts.
Installation/check-up of smoke detectors
A smoke detector beeps or provides a voice alarm when it detects a fire and warns residents to evacuate. Replacing your smoke detector is recommended every 10 years.
Installation of seismic circuit breakers
A seismic circuit breaker automatically cuts off electricity when it detects a certain tremor. Seismic circuit breakers have different features and cautionary points depending on each product. For more information, please see the Ichikawa City official website.
In case of a fire, please call 119 and evacuate to a safe place.
【Inquiries】
Division of Fire Prevention (TEL:047-333-2116)
2. Your cooperation would be much appreciated during the resident relocation peak season
Many residents report their change of address to City Hall every year between late February and early May. City Hall Building 1 becomes especially busy on Mondays, Fridays and the days after public holidays. If you need to report the change of your information to City Hall, please come when you have ample time.
What you can obtain without coming to City Hall
- Getting your certified copy of resident register and family register by post.
- Getting a certified copy of resident register, seal impression, tax payment, family register for those whose residential address and domicile of origin are in Ichikawa, through a multi-copy machine at a convenience store using your My Number card.
Advance reservations are available for counter services
To shorten visitors’ waiting time, advance reservations are available for counter services provided at City Hall Building 1 and the Gyotoku branch office.
Counter services that provide advance reservations
Moving-in/out, family registry, pregnancy/child rearing, nursing care insurance, National Health Insurance, health insurance for persons aged 75 and over, national pension, disabled persons’ support, consultations concerning death, etc.
Please make an advance reservation here.
Advance reservations are not available for the following services: certificate issuance, matters concerning seal impressions, services concerning municipal taxation, etc.
Please come to the counters directly.
【Inquiries】
Division of Resident Affairs (TEL:047-712-8649)
3. Subsidies for junior high/high school students’ exam fees
The city provides the 3rd year junior high school and high school students in a single-parent household or a tax-exempt household with subsidies for a part of their mock test fees and university entrance exam fees. The application deadline is Friday, March 21.
For more information, please see the Ichikawa City official website.
【Inquiries】
Division of Child Rearing Benefits (TEL:047-712-8539)
4. Shimosa/Edogawa Two-day March
The city invites you to a spring walking event featuring scenic, historic sites in the city and its surrounding area. Ten different courses are available ranging from 4km up to 31km to suit your preference. Food booths will be set up at the main venue, Sports Center. For more information, please see the Ichikawa City official website, or see the event flyers that are distributed at public facilities. Commemorative gifts will be given for those who sign up by Monday, March 17.
【Dates】
Saturday, April 12 and Sunday, April 13
【Venue】
Sports Center and its vicinities in Ichikawa City and a neighboring city
【Registration fees】
- Ichikawa City residents and persons working or studying in Ichikawa City
- 1,000 yen for a 2-day entry(advance registration), 600 yen for a one-day entry(sign-up on the day of the event).
- Junior high school students and younger, persons with disabilities (and one caregiver)
- free of charge.
- Persons other than above
- 2,000 yen for a 2-day entry (advance registration), 1,200 yen for one-day entry (sign-up on the day of the event).
【Application】
Please sign up using a payment slip attached to the event flyer, or online sites(moshicom or J-Walking).
【Inquiries】
Division of Sports Promotion (TEL:047-318-2013)
5. Inquiries in foreign languages concerning the information on this page
Should you have any questions, please contact the Foreign Residents’ Assistance Desk at 047-712-8675.
In addition to Japanese, the Foreign Residents’ Assistance Desk takes inquiries in 22 languages: English, Mandarin, Korean, Portuguese, Spanish, Tagalog, Vietnamese, Thai, French, Nepalese, Hindi, Indonesian, Malayan, Khmer, Burmese, Ukrainian, Russian, Mongolian, Sinhalese, Urdu, Bengalese and Arabic.
The Ichikawa International Exchange Association (IIA) also provides useful information for foreign residents on their website.
やさしいにほんご
1. かじが おきないように しよう
ふゆと はるは あめが あまり ふりません。くうきが かわいているので ひを つかう ときは ちゅういが ひつようです。
じぶんの いえで かじが おきないように いえの なかに きけんな ばしょが ないか かくにんを しましょう。
かじが おきないように する ほうほう
こんろ(りょうりを するための どうぐ)
- ひの そばを はなれる ときは かならず ひを けす
- こんろの まわりに もえるものを おかない
でんききぐ(すとーぶや、てれびや、あいろんなど でんきで うごく どうぐ)
- こんせんと(かべに ある あなが あいた さしこみぐち)に ほこりが つかないように そうじを する
- でんきこーどが かぐ(いすや たんすなど せいかつを するために いえの なかに おく どうぐ)の したで つぶされないように する。
じゅうくたくよう かさい けいほうきを つける・てんけんする
じゅうたくようかさいけいほうきは おとや こえで かじを しらせるので かじが ひろがる まえに にげることが できます。10ねんかん つかった じゅうたくようかさいけいほうきは あたらしい ものに かえてください。
かんしんぶれかーを つける
かんしんぶれーかーは おおきな じしんが おきたときに ぶれーかーや こんせんとなどの でんきを じどうてきに(ひとりで うごくこと) とめる どうぐです。いろいろな かんしんぶれーかーが あります。くわしい じょうほうは いちかわし こうしき うぇぶさいとを みてください。
かじが おきた ばあいは 119に でんわを してください。そして あんぜんな ばしょに にげてください。
【しつもん】
よぼうか (TEL:047-333-2116)
2. ひっこしを する ひとが おおいので しやくしょが いそがしく なります
まいとし 2がつの おわりから 5がつの れんきゅう(やすみが つづくこと)が おわるまで じゅうしょの いどうとどけ(ひっこしを して じゅうしょが かわることを しやくしょに しらせること)が おおくなります。とくに げつようびや きんようびや やすみの あとは だいいちちょうしゃが ひじょうに こみます。じかんに よゆう(ゆとり) を もって しやくしょに きてください。
しやくしょに こなくても できる こと
- ゆうびんで じゅうみんひょうや こせきしょうめいしょを とること
- まいなんばーかーどを つかって こんびにえんすすとあに ある きかいで しょうめいしょ(じゅうみんひょう、いんかんしょうめい、ぜいしょうめい、いちかわしに じゅうしょと ほんせきが ある ひとの こせきしょうめい)などを とること
よやくを することが できる てつづきが あります
だいいちちょうしゃと ぎょうとくししょでは まつ じかんを みじかくするために よやくを することが できます。
よやくできる てつづき
てんにゅう・てんしゅつ、こせきの とどけで、にんしん・こそだて、かいごほけん、こくみんけんこうほけん、こうきこうれいしゃいりょう、こくみんねんきん、しょうがいしゃしえん、おくやみそうだんなどここから よやくできます。
よやくできない てつづき(しやくしょに ちょくせつ きてください)
しょうめいしょの はっこう、いんかんとうろく、しぜい(いちかわしに はらう ぜいきん)など
【しつもん】
しみんか(TEL:047-712-8649)
3. こどもの じゅけんりょう(しけんを うけるときに はらう おかね)の ほじょきん(かえす ひつようが ない おかね)を もらうことが できます
ひとりおやかていせたい(ひとりの おや または ほごしゃと こどものみの せたい)や ひかぜいせたい(じゅうみんぜいを はらう ひつようが ない せたい)などの ちゅうがく3ねんせいと こうこう3ねんせいに もぎしけんや だいがくじゅけんを うける ために はらう おかねの いちぶを だす「こどもの じゅけんりょう しえん じぎょう ほじょきん」の もうしこみは 3がつ21にち(きんようび)までです。くわしい じょうほうは いちかわし こうしき うぇぶさいとを みてください。
【しつもん】
こそだてきゅうふか (TEL:047-712-8539)
4. 「しもうさ・えどがわ つーでーまーち」を おこないます
はるの てんきを たのしみながら いちかわしの けしきを たのしむ 「しもうさ・えどがわ つーでーまーち」で いっしょに あるきましょう。4きろめーとるから 33きろめーとるまで 10の こーすが あるので じぶんに あう こーすを えらぶことが できます。すぽーつせんたーでは おみせも でる よていです。くわしい じょうほうは いちかわし こうしき うぇぶさいとを みてください。 または しやくしょや こうみんかんに おいている ちらしを みてください。3がつ17にち(げつようび)までに もうしこむと きねんひん(ぷれぜんと)を もらうことが できます。
【ひにちと じかん】
4がつ12にち(どようび)・13にち(にちようび)
【ばしょ】
すぽーつせんたー および いちかわしと その ちかくの いろいろな ばしょ
【さんかひよう(さんかを するために はらう おかね)】
- いちかわしに すんでいる ひと、いちかわしで はたらいている ひと、いちかわしに ある がっこうで べんきょうを している ひと
- じぜんもうしこみ1,000えん(12にちと 13にちの りょうほう さんかできます)、12にち もしくは 13にちに もうしこみを する ばあい600えん(1にち のみ)
- ちゅうがくせい・しょうがいが ある ひと(かいじょしゃ ひとり)
- むりょう(0えん)
- それいがいの ひと
- じぜんもうしこみ2,000えん(12にちと 13にちの りょうほう さんかできます)、12にち もしくは 13にちに もうしこみを する ばあい1,200えん(1にち のみ)
【もうしこみ】
ちらしに ついている かみを つかって さんかひようを はらってください。または もうしこみが できるさいと(もしこむかJ-Walking)から もうしこんで ください。
【しつもん】
すぽーつすいしんか (TEL:047-318-2013)
5. この ぺーじの じょうほうについて がいこくごで しつもんを したい ばあい
しつもんが ある ひとは がいこくじんそうだんまどぐち(でんわ:047-712-8675)へ でんわして ください。
がいこくじんそうだんまどぐちでは たくさんの がいこくごを つかうことが できます。そうだんできる がいこくご: にほんご、えいご、ちゅうごくご、かんこくご、ぽるとがるご、すぺいんご、ふぃりぴんご、べとなむご、たいご、ふらんすご、ねぱーるご、ひんでぃーご、いんどねしあご、まれーご、くめーるご、みゃんまーご、うくらいなご、ろしあご、もんごるご、しんはらご、うるどぅご、べんがるご、あらびあご
また いちかわしこくさいこうりゅうきょうかいの ほーむぺーじ では がいこくの ひとが よむと やくにたつ にゅーすを よむことが できます。