更新日: 2025年11月1日

広報いちかわ11月1日号 連載

目次

市民の広場

いちかわ文芸

市川にこうご期待[vol.82]

市長 田中 甲
Tanaka Koh

今も全力で!

画像:入寮当時の私
▲入寮当時の私

 市川生まれ、市川育ちの私ですが、3年間だけ市川市を離れ、埼玉県で生活していたことがありました。その経験は市川市を外から見ることができた、今では貴重な経験となっています。
 埼玉県の志木市にある高校に入学した私は寮生活を選び、学業・スポーツそして仲間との出会いに彩られた15歳から18歳の多感な時期を過ごすことができたのです。「できれば親から離れて生活してみたい」などと生意気なことを言っていた私ですが、寮の部屋は縦割りで3年生2人、2年生1人、そして私の4人部屋で、毎朝清掃から始まり、駆け出して学校に向かう慌ただしい毎日が始まったのです。授業が終わるとサッカー部の練習です。私はゴールキーパーでしたから関東ローム層のグラウンドで泥まみれとなり、風呂ではみんなに嫌われたことも思い出の1つです。
 その仲間と、50年ぶりに東京で会おうという計画が持ち上がり、80歳を超えた恩師も出席するということで楽しみにしていたのですが、その日はどうしても外すことができない公務が入り、残念ながら参加することは叶いません。次回「同じ釜の飯を食った」仲間と思い出話に花を咲かせることを楽しみにしています。

いちかわちょこっと伝え隊[VOL.16]

一年でも長く、自分の歯でおいしく味わいたいですね。むし歯や歯周病などの症状が出る前に、今日からできる歯のケアを試してみませんか。

11月8日はいい歯の日

イラスト:11月8日はいい歯の日

 健康で元気に暮らすためには、むし歯や歯周病を予防し、乳幼児期から高齢期までライフステージに応じた歯と口腔(こうくう)の健康づくりが大切です。各年齢で気を付けたい事を紹介します。生涯、自分の歯でおいしく食べるため、この機会に健康な歯について考えてみましょう。

乳幼児期

イラスト:乳幼児期

仕上げみがきを丁寧に行いましょう。
フッ化物を上手に利用しましょう。

学齢期(6歳以上)

イラスト:学齢期(6歳以上)

乳歯から永久歯へ生えかわる時期は、歯並びやかみ合わせに注意しましょう。フロスなどを使い、歯と歯の間も丁寧にみがきましょう。

成人期(18歳以上)

歯周病の症状と歯間清掃についての2次元コード
▲歯周病の症状と歯間清掃について

歯周病を発症する人が増えてきます。歯科医院の専門的なケア(クリーニング・歯石除去)を定期的に受け、毎日のセルフケアも心掛けしましょう。

高齢期(65歳以上)

イラスト:高齢期(65歳以上)

口まわりの筋肉や口の機能が低下すると、誤嚥が起こりやすくなります。口腔内の清潔と、口の健康を保つための体操を心がけ誤嚥を予防しましょう。

市民の広場

市民の広場の2次元コード
▲詳細

掲載希望の方は、依頼書を各施設にご提出ください。

問い合わせ=TEL047-712-8632広報広聴課

たのしもう【イベント・講演会】

徳蔵寺仏画教室30周年作品展
11月1日〜3日(祝日)午前9時30分〜午後5時
文化会館
徳蔵寺仏画教室
TEL047-357-1460 赤塚
保護猫チャリティーモトニャワタ
11月9日(日曜)午前11時~午後5時
文化会館
モトニャワタ実行委員会
TEL047-070-9212-1442 郡司
秋の実りとクリスマスの喜び
11月12日(水曜)~16日(日曜)午前10時~午後4時30分(16日は午後1時まで)
木内ギャラリー
アトリエ カンパニュラ
TEL090-5202-5003 山崎
花の輪・人の輪・みんなの花展
11月15日(土曜)・16日(日曜)午前10時~午後5時(16日は午後4時まで)
全日警ホール
小原流市川支部
TEL047-324-4275 後藤
第81回チャリティカラオケ大会
11月16日(日曜)午前11時~午後4時30分
全日警ホール
市川カラオケ連合会
TEL047-333-1783 稲葉(昼間)
ウクレレdeフェスin市川
11月19日(水曜)午後1時~3時15分
全日警ホール
市川ウクレレバンド愛好会
TEL090-8454-1779 稲垣
第8回 Bの会展
11月19日(水曜)~24日(休日)午前11時~午後5時(19日は午後1時から、24日は午後4時まで)
全日警ホール
Bの会
TEL047-333-3834 松田(昼間)
古事記を落語で(その三)
12月6日(土曜)午後1時~3時30分
全日警ホール
1,500円/要申し込み
古事記に親しむ会
TEL090-4058-2069 宇野

やってみよう【仲間募集~趣味・交流】

スポーツ・健康

テニスサークルへのおさそい
月20回 午前9時~11時
J:COM北市川スポーツパーク、他
年会費3,000円
市川シグニットテニスクラブ
TEL080-8025-4530 松橋
誰でもできます ゆったり太極拳
第2・4木曜日 午前9時30分~11時30分
いきいきセンター大洲
月1,000円
太極拳弓歩会
TEL090-6517-9246 彦田
ゆったりと体幹を鍛えましょう
毎週金曜日 午後1時30分~3時30分
柏井公民館
入会金1,000円、月2,000円
柏井太極拳同好会
TEL047-337-9246 杉村

舞踊・ダンス

60歳以上 仲間作りと脳トレに
第1・3月曜日 午前10時~正午
行徳公民館
月1,000円
レモン フォークダンスクラブ
TEL090-2309-2756 熊澤
中高年の為の楽しいリズムダンス
月2回木曜日 午前10時10分~11時40分
男女共同参画センター
月3,200円
やさしいEジャズダンス
TEL090-8174-7052 中里(夜間)

音楽・芸能

カラオケを楽しむ会
第1・3・5木曜日 午後1時~4時
いきいきセンター塩浜
入会金1,000円、年会費4,000円
カラオケ浜友会
TEL080-6532-1540 野村

書道・絵画

一緒にパステル画をしませんか
第1・3火曜日 午前9時30分~正午
市川公民館
1回1,600円、その他少々負担有
パステル虹
TEL047-333-5962 皆川(昼間)

その他

盆栽教室へのお誘い
第1水曜日 午後2時~4時
八幡市民交流館ニコット、他
年会費6,000円
市川小品盆栽愛好会
TEL090-4360-3645 丸ノ内

いちかわ文芸

俳句 … 能村 研三 選

  • シネマ館 出でて独りの 星月夜
    • 平田 山崎 蓉子(※崎はたつさき)
  • 自分史を 綴(つづ)る窓辺や 銀杏(いちょう)散る
    • 奉免町 小田中 準一
  • 初めての 補聴器に聞く 秋の風
    • 南大野 本橋 忠一
  • いつの世も 親は待つ身や 宵待草(よいまちぐざ)
    • 下新宿 小松 富子
  • 伝承の 神輿(みこし)づくりや 秋の雲
    • 市川南 北村 功

【俳句選評】

山崎(※崎はたつさき)さん。映画館を出た後一人で星空を見上げながら映画の余韻に浸った。小田中さん。窓辺から銀杏が散るのを見て人生をじっくりと振り返りつつ自分史を書き綴った。本橋さん。補聴器を初めて付けるとこれまで聞こえていなかった秋の風の音が聞こえてきた。小松さん。宵待草には、待ち続ける切なさがあるが、親はいつになっても子の帰りを待ち続ける。北村さん。秋は祭の季節。行徳では今も伝承の神輿づくりが続いている。

川柳
11月20日(木曜)/1月1日号
俳句
12月19日(金曜)/2月7日号
短歌
1月20日(火曜)/3月7日号
  • 選ばれた句は選者により添削が入る場合があります
  • 締め切り日にご注意ください
応募方法
はがきなどに作品(1人3作品まで・要振り仮名・未発表のもの)、応募部門、住所、氏名(振り仮名)、電話番号を明記し、直接または郵送で第1庁舎広報広聴課(〒272-8501 住所不要)
問い合わせ
TEL047-712-8632同課

このページに掲載されている
情報の問い合わせ

市川市 市長公室 広報広聴課

〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号

広報グループ
電話 047-712-8632 FAX 047-712-8764
広聴・Webグループ
電話 047-712-8633 FAX 047-712-8764
政策プロモーショングループ
電話 047-712-6994 FAX 047-712-8764