更新日: 2025年11月15日

広報いちかわ11月15日号 インフォメーション

前号のインフォメーション

暮らしに役立つ市川市の情報をご案内します。
(市川市の市外局番は「047」です)

【申し込み事項記入例】
[1]行事・講座名など(日時・コースも) [2]住所・郵便番号 [3]氏名(振り仮名)
[4]年齢(学年)  [5]電話・FAX番号  [6]その他必須事項

市川市イベントポータルサイトの2次元コード
▲詳細はこちら

◎申し込み先は各記事で確認してください。
※往復はがきの場合は返信用のあて先も記入。
※熱を加えると消える筆記用具は使用しないでください。
【WEB申込】があるものは、市川市イベントポータルサイト(右記2次元コード参照)から申し込めます。
◎市川市イベントポータルサイト
https://event.city.ichikawa.lg.jp/portal/

目次

市民の広場

お知らせ

傍聴できます〈希望者は直接会場へ〉

市議会12月定例会

11月28日(金曜)午前10時から開会予定です。傍聴希望者は、日程などをお問い合わせの上、第1庁舎7階の傍聴受付まで。委員会の会議も傍聴できます(7人まで)。本会議の生中継と録画放送は詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
問い合わせ=TEL047-712-8673議事課

都市計画マスタープラン(素案)公聴会

公聴会では市からの説明はありません。傍聴を希望される方は、直接会場にお越しください。
日時=11月29日(土曜)午後2時
場所・会場=第2庁舎4階 大会議室
問い合わせ=TEL047-712-6323街づくり計画課

住基カードの有効期間満了(12月末)と
マイナンバーカードの作成

住基カードは12月末で全て有効期間が満了します。満了後は住民票・各種証明書などの発行や本人確認書類としての利用ができません。まだお持ちの方は、マイナンバーカードの作成を検討してください。住基カードはマイナンバーカード受け取り時に回収します。また、印鑑登録証の機能を付与した住基カードをお持ちの方は、印鑑登録証の再交付申請ができます。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
問い合わせ=TEL047-712-8676市民課

行徳図書館の休館

施設点検のため休館します。
日時=11月24日(休日)
場所・会場=行徳図書館
問い合わせ=TEL047-358-9011同館

二十歳の集い(成人式)案内状の送付

11月1日時点で市内に住民登録がある対象者に、案内状を11月末ごろにお送りします。原則、中学校通学区域別での出席となりますが、私立・県立学校などを卒業した方を含め、都合の良い時間帯に参加可能です。詳しくは市公式Webサイトまたは案内状で確認してください。
日時=令和8年1月11日(日曜)午前の部=午前11時~正午、午後の部=午後2時30分~3時30分、いずれも開場は1時間前
場所・会場=文化会館
対象・人数=平成17年4月2日~平成18年4月1日生まれの方
対象学区=午前の部=第一、第二、第三、第四、第五、下貝塚、東国分、大洲中学校、須和田の丘支援学校、午後の部=第六、第七、第八、高谷、福栄、妙典、南行徳中学校、塩浜学園(後期課程)
問い合わせ=TEL047-320-3343生涯学習振興課

一歩踏み出すための「いちカフェ@ウィズ」

一歩踏み出すための「いちカフェ@ウィズ」の2次元コード
▲詳細はこちら

いちカフェは子育てや就労、地域活動などに関心のある方が気軽に参加できる交流の場です。今回は「ワンオペ育児にヒント」をテーマに、双子育児経験者の助産師の方から「いろんな人の力を頼っていいこと」などの話を聞き、1人で抱え込まない子育てと自分の時間づくりについて、みんなで考えていきましょう。
日時=12月10日(水曜)午前10時~11時30分
場所・会場=オンライン(Zoom)
対象・人数=テーマに関心のある方、申込順20人程度
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-322-6700ダイバーシティ推進課

いちかわ検定(初級)の答え合わせ

検定の問題など、詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
答え=問1[4]、問2[2]、問3[1]、問4[2]、問5[2]、問6[1]、問7[2]、問8[1]、問9[2]、問10[3]
問い合わせ=TEL047-711-1142観光振興課

行徳支所に遠隔相談窓口を設置(要予約)

行徳支所に遠隔相談窓口を設置の2次元コード
▲詳細はこちら

ビデオ通話形式で第1庁舎にいる職員と直接相談・手続きができるようになり、 行徳支所で「身体障害者手帳、療育手帳をお持ちの方の転入手続き、障害年金に関する相談手続き」が対応可能になります。
申し込み・応募=11月21日(金曜)から右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-712-8592行政経営・DX課

画像:行徳支所に遠隔相談窓口を設置

11月25日~12月1日は犯罪被害者週間

犯罪の被害に遭われた方やその家族は、身体的・精神的・経済的に大きな影響を受けることがあります。被害に遭った方々が再び平穏な日常を取り戻せるよう、興味本位で事件の話を聞き出さない、無責任なうわさ話を流さないなど、私たち一人ひとりの理解と配慮、そして支え合いの心が不可欠です。
問い合わせ=TEL047-322-6700ダイバーシティ推進課

11月はエコドライブ推進月間

エコドライブとは地球温暖化の原因でもある二酸化炭素の発生を抑える環境にやさしい車の運転です。「発進時はおだやかにアクセルを踏み込む」「車間距離にゆとりをもって、加速・減速の少ない運転をする」「減速時は早めにアクセルを離す」など、少し気をつけて運転することで、燃料消費の削減や安全運転にもつながります。カーボンニュートラル実現に向けて地球と財布にやさしいエコドライブを始めてみましょう。
問い合わせ=TEL047-712-5782総合環境課

市川市じゅんかん白書を発行

じゅんかんプラン21で設定した数値目標に対する進捗(しんちょく)状況、ごみ処理に関するデータや市の取り組みを掲載しています。
閲覧場所=市公式Webサイト、中央図書館、行徳図書館、大野公民館図書室、男女共同参画センター情報資料室
問い合わせ=TEL047-712-6305総合環境課

裁判員制度の名簿記載通知

裁判員候補者名簿は、市区町村の選挙管理委員会が衆議院議員の選挙権を有する方の中からくじで選んで作成した名簿に基づき、全国の地方裁判所ごとに作成されます。令和8年の裁判員候補者名簿に登録された方には、11月中旬に裁判所から通知が送られます。
問い合わせ=TEL043-333-5238千葉地方裁判所事務局総務課

(法務課)

募集

いちかわファミリー・サポート・センター 協力会員

同センターでは、小学6年生までの子どもの子育てを手伝ってほしい人(依頼会員)と、子育てのお手伝いをしたい人(協力会員)が、地域の会員同士で子育てを支え合う活動を行っています。依頼会員になるには入会説明会へ、協力会員になるには入会説明会・基礎研修会への参加が必要です。下表を確認の上、事前に申し込み、参加してください。

  本部
場所・会場=急病診療・ふれあいセンター内
申し込み・応募=TEL047-377-5503
妙典支部
場所・会場=妙典保育園内(市川市妙典6-2-45)
申し込み・応募=TEL047-701-2321
12月 5日(金曜)午後1時30分〜3時
20日(土曜)午前10時〜11時30分
24日(水曜)午前10時〜11時30分
2日(火曜)20日(土曜)25日(木曜)
いずれも午前10時〜11時30分
●基礎研修会
12日(金曜)午前9時30分〜午後1時
令和8年1月 9日(金曜)午前10時〜11時30分
17日(土曜)午前10時〜11時30分
21日(水曜)午後1時30分〜3時
7日(水曜)24日(土曜)30日(金曜)
いずれも午前10時〜11時30分
令和8年2月 5日(木曜)午後1時30分〜3時
14日(土曜)午前10時〜11時30分
27日(金曜)午前10時〜11時30分
7日(土曜)17日(火曜)26日(木曜)
いずれも午前10時〜11時30分
●基礎研修会
7日(土曜)午後1時〜4時30分

(こども施策課)

市道のネーミングライツ・パートナー

市では、一級幹線市道(ネーミングライツの対象としていない市道を除く)に企業名や商品名を冠する権利を法人に買い取ってもらい、その収入を財源としています。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
日時=12月5日(金曜)~令和8年1月5日(月曜)
場所・会場=応募する市道に隣接している関連施設を保有する法人
問い合わせ=TEL047-712-6344道路管理課

令和8年度市民活動団体事業補助金

令和8年度市民活動団体事業補助金の2次元コード
▲詳細はこちら

補助金の支給には要件があります。申請書類は第1庁舎NPO・市民活動支援課で受け取りまたは市公式Webサイトでダウンロードできます。詳しくは市公式Webサイトで確認またはお問い合わせください。
対象・人数=令和8年4月以降に市民活動団体が市民を対象に実施する事業
申し込み・応募=11月17日(月曜)〜令和8年1月6日(火曜)必着で右記2次元コード、持参または郵送(〒272-8501 住所不要)で同課
問い合わせ=TEL047-712-8704同課

令和8年度ちば環境再生基金助成事業

令和8年度ちば環境再生基金助成事業の2次元コード
▲詳細はこちら

県民や企業・団体からの募金をもとに、ふるさと千葉の自然環境を保全し、再生する活動に支援を行っている「ちば環境再生基金」の令和8年度助成金申請を受け付けています。詳しくは千葉県環境財団Webサイトで確認してください。
申請期間=11月1日~30日(日曜)
問い合わせ=TEL043-246-2091同財団

(総合環境課)

健康・福祉

はり・きゅう・マッサージ相談窓口

毎月最終金曜日(祝日の場合は前週)に、はり・きゅう・マッサージ師による個別の相談会が行われます。施術は行われません。
日時=11月28日(金曜)午後1時30分~4時(受付は3時30分まで)
場所・会場=全日警ホール
問い合わせ=TEL047-357-3393市川浦安鍼灸マッサージ師会

(地域包括支援課)

わくわく福祉茶屋

フレイル予防や身体状態の悪化を防ぎ、健康状態へ戻す、健康寿命を延ばすプログラムです。講演会では身体的・心理的・社会的フレイルの3つの原因から予防対策まで話します。
日時=11月28日(金曜)午前10時15分(受付は15分前)~11時30分
場所・会場=第1庁舎市民活動支援センター
内容=フレイルのチェックシ-ト、健康測定、家でできる簡単な予防運動、他
対象・人数=申込順20人(定員に満たない場合は当日も受け付け)
申し込み・応募=TEL047-703-7016特定非営利法人LIBERTYBELL

(NPO・市民活動支援課)

子ども・教育

幼稚園子育て相談

教育・子育て・発達などに関する相談を受け付けます。
日時=[1]11月17日(月曜)、12月11日(木曜)[2]11月25日(火曜)、12月8日(月曜)、いずれも午前9時30分~午後4時
場所・会場=[1]南行徳幼稚園(車での来園は不可、自転車は可)[2]百合台幼稚園(車での来園可、申込時に伝えてください)
対象・人数=0歳~未就学児童の保護者
申し込み・応募=相談日の午前9時~午後4時に[1]TEL080-7275-3365[2]TEL080-3150-9804幼児教育相談員。相談日以外の申し込みはTEL047-383-9338指導課

ぬいぐるみおとまり会【子どもにおすすめ】

ぬいぐるみが図書館にお泊まりし、お仕事体験をします。お預かり日にぬいぐるみと一緒にえほんの会に参加していただき、お返しの日にぬいぐるみたちがお仕事している様子の写真が入ったミニアルバムを渡します。
日時=お預かり・えほんの会12月13日(土曜)午後2時30分、お返し12月20日(土曜)午前10時~11時
場所・会場=行徳図書館
対象・人数=市内在住・在園・在学の小学生まで、申込順20人
持ち物=お泊まりするぬいぐるみ
申し込み・応募=11月18日(火曜)から同館
問い合わせ=TEL047-358-9011行徳図書館

画像:ぬいぐるみおとまり会

男女共同参画推進講座
親子DEクッキング【子どもにおすすめ】

男女共同参画推進講座の2次元コード
▲詳細はこちら

クリスマス前に、親子でデコレーションケーキとランチボックスを作ってみませんか。普段あまり料理やお菓子作りはしないというパパ、ママも大歓迎です。ケーキとランチボックスは持ち帰れます。
日時=12月14日(日曜)[1]午前10時~正午[2]午後1時30分〜3時30分
場所・会場=男女共同参画センター
対象・人数=市内在住・在勤・在学の親子(小学校低~中学年程度、父親参加家庭優先)、申込順各回8組16人程度
費用・料金=2,000円
申し込み・応募=11月28日(金曜)までに右記2次元コードで申し込み

(ダイバーシティ推進課)

高齢者

高齢者サポートセンター菅野・須和田の講座

日時=11月26日(水曜)午後2時~3時30分
場所・会場=菅野公民館
内容=終活シリーズ2「伝えようこれからの事 自分らしい暮らしと未来の準備」
講師=池田朋子氏(終活コンシェルジュ)他
対象・人数=申込順15人
申し込み・応募=TEL047-326-7737同センター菅野・須和田

(地域包括支援課)

コミュニティソーシャルワーカーと
高齢者サポートセンターのよりそい出張相談窓口

暮らしの中で困り事・心配事・気になることがありましたら、気軽に相談してください。介護申請手続きもできます。
日時=12月8日(月曜)午前10時~正午
場所・会場=東部公民館
問い合わせ=TEL047-334-0070高齢者サポートセンター市川東部

(地域包括支援課)

スポーツ

クボタスピアーズ船橋・東京ベイ
ホストエリアデー市民特別招待

ホストエリアデー市民特別招待の2次元コード
▲詳細はこちら

本市をホストエリアとするラグビーチーム「クボタスピアーズ船橋・東京ベイ」の公式戦に招待します。
日時=[1]12月20日(土曜)午後2時30分キックオフ[2]27日(土曜)午後2時30分キックオフ
場所・会場=[1]フクダ電子アリーナ(千葉市中央区川崎町1-20)[2]秩父宮(ちちぶのみや)ラグビー場(東京都港区北青山2-8-35)
内容=対戦相手=[1]リコーブラックラムズ東京[2]東京サントリーサンゴリアス
対象・人数=市内在住・在学・在勤の方、抽選で各日程200人
費用・料金=無料(チケットの発行にあたり手数料がかかります)
申し込み・応募=[1]11月19日(水曜)~12月5日(金曜)[2]11月26日(水曜)~12月12日(金曜)に右記2次元コードで申し込み。当選発表は[1]12月10日(水曜)ごろ[2]12月17日(水曜)ごろにメールで通知
問い合わせ=TEL047-712-7931スポーツ計画課

車いすバスケットフェスタ【子どもにおすすめ】

車いすバスケットフェスタの2次元コード
▲詳細はこちら

日時=12月7日(日曜)[1]スポーツ用車いすに乗って遊ぼう=午前10時30分~正午[2]スーパーリーグ=午後1時30分~午後3時
場所・会場=国府台市民体育館
内容=[1]スポーツ用車いす体験会・ワークショップ=スポーツ用車いすに乗って楽しむアトラクションや応援グッズを作るワークショップ[2]試合観戦=対戦はNO EXCUSE vs COOLS。お楽しみ抽選会、キッチンカーでのフード販売、ハーフタイムショーにチアリーディングのパフォーマンス。
対象・人数=[2]市民枠コートサイド席申込順76席、車いす席申込順7組
持ち物=体育館シューズ・靴袋
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=午前10時~午後1時にTEL047-371-7800 ISG国府台(日・月曜日、祝日定休)

画像:昨年行われた体験会の様子
▲昨年行われた体験会の様子

(スポーツ推進課)

講座・講演

いちかわ市民防犯講演会
みんなで考えよう、地域の安全・安心

いちかわ市民防犯講演会の2次元コード
▲詳細はこちら

特殊詐欺の対策などを学びます。またボランティアパトロールを3年間継続した方へ感謝状を贈呈します。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
日時=令和8年1月19日(月曜)午後3時30分(開場は30分前)~5時
場所・会場=文化会館
内容=身近となった特殊詐欺の実態と対策、匿名・流動型詐欺/闇バイトなどについて
講師=平間義康氏(一社)千葉県防犯設備協会会長
対象・人数=申込順400人
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み、または市施設などで配布のチラシに氏名、住所、電話番号を書き、FAX047-336-8073市民安全課
TEL047-334-1129同課

成年後見制度 「今」と「これから」

判断能力に不安のある方の暮らしや権利・財産を護(まも)る仕組みである「成年後見制度」。その目的・成果・課題を改めて確認し、見直しの先にある未来を考えてみませんか。
日時=11月26日(水曜)午前10時~正午
場所・会場=全日警ホール
講師=川端伸子氏((一社)権利擁護プロジェクトともす代表理事)
対象・人数=申込順120人
申し込み・応募=TEL047-711-1437市川市後見支援センター

(地域包括支援課)

古文書講座初級編 全3回

古文書講座初級編の2次元コード
▲詳細はこちら

初心者向けに江戸時代の古文書を読みます。
日時=12月6日・13日・20日、いずれも土曜日午後1時~3時
場所・会場=歴史博物館
対象・人数=申込順30人程度
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み、または往復はがき(1人1枚)に申込事項(上部参照)を書き、11月27日(木曜)必着で歴史博物館(〒272-0837市川市堀之内2-27-1)
問い合わせ=TEL047-373-6351同館

消費生活講座「想(おも)いを伝える円満な相続実現のために」

相続トラブルの現状や円満に遺産分割するために考えるポイントを学びます。
日時=12月12日(金曜)午後2時~4時
場所・会場=全日警ホール
講師=伊藤伸予(のぶよ)氏(消費者力開発協会金融コンサルタント)
対象・人数=申込順25人
申し込み・応募=11月17日(月曜)からTEL047-712-8631消費生活センター

市川博物館友の会勉強会「利根川圖志(ずし)と城跡めぐり」

江戸時代後期に利根郡布川(とねぐんふかわ)の医師・赤松宗旦(そうたん)によって出版された『利根川圖志』には利根川沿いの28カ所の城跡が紹介されています。勉強会ではこの内現存する22カ所の城跡について学びます。
日時=12月14日(日曜)午後2時~3時30分
場所・会場=歴史博物館
対象・人数=抽選で40人
費用・料金=会員300円、一般400円
申し込み・応募=往復はがきに申込事項(上部参照)を書き、12月1日(月曜)必着で歴史博物館(〒272-0837市川市堀之内2-27-1)
問い合わせ=TEL090-9231-4383市川博物館友の会

(歴史博物館)

お出かけ

プラネタリウムコンサート「クラリネット&クラシックギター異色のコラボ演奏」

クリスマスソングなどの生演奏とプラネタリウム鑑賞を楽しめます。
日時=12月7日(日曜)午後2時(受付は30分前)〜3時30分
場所・会場=少年自然の家
対象・人数=小学生以上、申込順100人
申し込み・応募=11月16日(日曜)〜12月6日(土曜)にTEL047-337-0533同施設

着物の着付け・ミニお茶会体験

古文書講座初級編の2次元コード
▲詳細はこちら

先生から着物の着付けを習った後、ミニお茶会で和菓子と抹茶を楽しみます。
日時=12月13日(土曜)午前10時~正午
場所・会場=八幡市民交流館 ニコット
対象・人数=着物をお持ちで、着付けに興味のある市内在住・在勤・在学の方、申込順20人
費用・料金=500円
申し込み・応募=11月19日(水曜)午前10時〜12月7日(日曜)に右記2次元コードで申し込み(定員に達し次第受付終了)
問い合わせ=TEL047-321-6264八幡市民交流館 ニコット

ワラでクリスマスリース&正月飾りをつくろう【子どもにおすすめ】

古文書講座初級編の2次元コード
▲詳細はこちら

ワラを使って、オリジナルのクリスマスリースや正月飾りをつくります。
日時=12月14日(日曜)午前10時~正午
場所・会場=歴史博物館
対象・人数=小学生以上(保護者同伴可)、抽選で10組程度
申し込み・応募=12月1日(月曜)までに右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-373-6351同館

あいねすとの自然散策会

周辺を自然観察しながら歩きます。12月は木の実に小鳥が集まります。双眼鏡の貸し出しあり。ベビーカーや車いす利用の方も参加できます。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
日時=12月13日・20日・27日、いずれも土曜日午後1時30分~2時30分
場所・会場=あいねすと(行徳野鳥観察舎)
対象・人数=当日先着10人
持ち物=歩きやすい靴、帽子、飲み物、上着
申し込み・応募=当日午後1時から同施設にて受付開始
問い合わせ=TEL047-702-8045同施設

ICHICO de クリスマス・マルシェ

イラスト:ICHICO de クリスマス・マルシェ

ICHICO加盟店がぴあぱーく妙典COCOに集合。最大15パーセント還元キャンペーンを利用して、市内のおいしいものをICHICO払いでお得にお買い物。初めての方は、アプリ(chiica)のインストールをお手伝いします。
日時=12月6日(土曜)午前11時~午後3時、雨天時7日(日曜)に順延
場所・会場=ぴあぱーく妙典COCO
問い合わせ=TEL047-712-8598デジタル地域通貨推進課

グリーンシアター

日時=12月9日(火曜)午後2時(開場は30分前)
場所・会場=メディアパーク市川グリーンスタジオ
内容=「風と共に去りぬ」(1939年・米・カラー・有声・字幕/212分)
対象・人数=当日先着220人
問い合わせ=TEL047-320-3334文学ミュージアム

市川の漁師による「漁港朝市」

古文書講座初級編の2次元コード
▲詳細はこちら

ノリやホンビノス貝などの地元の水産物や、野菜などを販売します。なくなり次第終了となります。また、キッチンカーの出店や三番瀬に関する展示、三番瀬を案内する見学船も出航します。天候などにより、日時や内容に変更が生じる場合があります。詳しくは右記2次元コードで確認してください。
日時=12月7日(日曜)、令和8年2月1日(日曜)(1月は開催しません)
場所・会場=市川漁港(市川市塩浜1丁目3番地先)
問い合わせ=TEL090-3544-8854市川市漁業協同組合朝市担当

(臨海整備課)

アイ・リンク スカイコンサート

日時=12月7日(日曜)午後2時~2時45分
場所・会場=アイ・リンクタウン展望施設
出演=後藤伶那(バイオリン・第35回新人演奏家コンクール最優秀賞)、滝川桃可(チェロ・第36回新人演奏家コンクール最優秀賞)
曲目=ヘンデル=ハルヴォルセン/パッサカリア、エルガー/愛の挨拶、モリコーネ/ニューシネマパラダイス
問い合わせ=TEL047-379-5111(公財)市川市文化振興財団

(観光振興課)

【芸術祭・文化祭】市響「ファミリー交響楽コンサート」

【芸術祭・文化祭】市響「ファミリー交響楽コンサート」の2次元コード
▲詳細はこちら

日時=12月7日(日曜)午後2時(開場は30分前)
場所・会場=文化会館
内容=リスト「ハンガリア狂詩曲第2番」、コダーイ「ガランタ舞曲」、バルトーク「オーケストラのための協奏曲」
出演=田久保裕一(指揮)、他
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み(入場整理券)
問い合わせ=TEL047-339-3554市川交響楽団協会

(文化芸術課)

千葉商科大学エコキャンパスツアー【子どもにおすすめ】

千葉商科大学エコキャンパスツアーの2次元コード
▲詳細はこちら

大学生と一緒にキャンパス内の見学や断熱材を用いた実験、工作を行います。カーボンニュートラル実現に向けて、省エネ・創エネの方法を学びませんか。昼食は学生食堂を利用します。
日時=12月20日(土曜)午前10時~午後2時15分
場所・会場=千葉商科大学(市川市国府台1-3-1)
対象・人数=小学4年生~中学3年生の親子、抽選で50人
費用・料金=子ども850円、大人650円
申し込み・応募=11月24日(休日)までに右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-712-5782市川市地球温暖化対策推進協議会事務局

(総合環境課)

税の納期限の確認を

12月1日(月曜)は国民健康保険税第5期の納期限です。インターネットやコンビニエンスストアでも納められます。

(国保年金課)

パブリックコメント ご意見をお寄せください

国指定史跡曽谷貝塚保存活用計画(案)に関する意見の募集

 市では、貴重な史跡曽谷貝塚を保護し、確実に後世に伝えるために、今後の史跡の保護・活用の礎(いしずえ)となる史跡曽谷貝塚保存活用計画を策定していきます。この案をお知らせするとともに、広く意見を募集します。

日時=11月19日(水曜)~12月18日(木曜)
閲覧場所=市公式Webサイト、文化財課、第2庁舎中央図書館、行徳図書館、大野公民館図書室、男女共同参画センター情報資料室
対象・人数=市内在住・在勤・在学の方、本市に事務所・事業所を有する個人、法人または団体、政策などに利害関係を有する方、本市に関心を持つ方
申し込み・応募=上記閲覧場所で配布の意見用紙に住所、氏名(振り仮名)または団体名(代表者氏名)、意見を書き、12月18日(木曜)必着で持参、郵送またはFAX047-383-9263で第2庁舎文化財課(〒272-8501 住所不要)。市公式Webサイトからも提出可
問い合わせ=TEL047-704-8137同課

令和8年度から適用される税制改正

 地方税法及び市川市税条例の改正に基づき、令和8年度市民税・県民税の以下の点が変更となります。
問い合わせ=TEL047-712-8660市民税課

1.給与所得控除額の見直し

 給与所得控除の最低保証額が、現状の55万円から65万円に引き上げられます。

給与等の収入金額 給与所得控除の額
改正前 改正後 引き上げ額
0円~1,625,000円 55万円 65万円 10万円
1,625,001円~1,800,000円 給与等の収入金額
×40パーセント-10万円
65万円 3万円から10万円
1,800,001円~1,900,000円 給与等の収入金額
×30パーセント+8万円
65万円 0円から3万円
1,900,001円~3,600,000円 給与等の収入金額
×30パーセント+8万円
変更なし 0円
3,600,001円~6,600,000円 給与等の収入金額
×20パーセント+44万円
変更なし 0円
6,600,001円~8,500,000円 給与等の収入金額
×10パーセント+110万円
変更なし 0円
8,500,001円以上 195万円(上限) 変更なし 0円

2.特定親族特別控除の創設

 特定親族特別控除とは、年齢19歳以上23歳未満の親族等(その納税義務者の配偶者及び青色事業専従者等を除く者とし、前年の合計所得金額が123万円以下である者に限る)で控除対象扶養親族に該当しない方が対象となります。
 所得割の納税義務者が、生計を一にする特定親族等を有する場合には、その納税義務者の前年の総所得金額等から右表のとおりの控除額を控除します。

親族等の合計所得金額 控除額
580,001円~950,000円 45万円
950,001円~1,000,000円 41万円
1,000,001円~1,050,000円 31万円
1,050,001円~1,100,000円 21万円
1,100,001円~1,150,000円 11万円
1,150,001円~1,200,000円 6万円
1,200,001円~1,230,000円 3万円

3.各種扶養控除に関する所得要件の引き上げ

 各種扶養控除等の適用を受ける場合における所得要件額が、10万円引き上がります。

控除内容 改正前 改正後
同一生計配偶者及び扶養親族の合計所得金額 48万円以下 58万円以下
ひとり親の生計を一にする子の総所得金額等 48万円以下 58万円以下
勤労学生の合計所得金額 75万円以下 85万円以下

核兵器廃絶を通じて平和を考えましょう

 本市は、世界の恒久平和確立のため、昭和59年(1984年)11月15日に「核兵器廃絶平和都市宣言」を行いました。
 毎年さまざまな平和啓発事業を通して、「平和の大切さ」を市民のみなさんに呼びかけており、[1]市内小・中学生から平和をテーマに募集したポスターの入賞作品を展示[2]平和ポスター表彰式及び中学生を広島に派遣した平和学習青少年派遣事業の派遣報告会を行います。

日時=[1]11月18日(火曜)まで[2]11月18日(火曜)午後4時から
場所・会場=八幡市民交流館 ニコット
問い合わせ=TEL047-712-8643総務課

核兵器廃絶平和都市宣言

 世界の恒久平和と安全は、人類共通の願いである。
 この普遍の願いにもかかわらず、核軍備の拡張は依然として行われており、人類は核戦争の脅威にさらされている。
 わが国は、世界唯一の核被爆国として核兵器の恐ろしさ、被爆者の苦しみを世界の人々に訴え、再び広島、長崎の惨禍(さんか)を絶対に繰り返させてはならない。
 私たち市川市民は、生命の尊厳を深く認識し、国是(こくぜ)である非核三原則が完全に実施されることを願い、いかなる国のいかなる核兵器に対してもその廃絶と軍縮を訴え、恒久平和確立のため、ここに「核兵器廃絶平和都市」となることを宣言する。

昭和59年11月15日 市川市

【注意】インフルエンザが流行しています

イラスト:キャラクター

 冬はインフルエンザをはじめ感染症が流行します。
 特に、連休や年末年始は医療機関が大変混み合います。
 手洗い、うがい、換気などを行い、感染予防に努めましょう。

問い合わせ=TEL047-712-8635保健医療課

【こども発達センター講演会】特別支援教育の実践者から学ぶ 子どもの心の受け止め方

顔画像:川上康則氏
▲川上康則氏
子どもの心の受け止め方の2次元コード
▲詳細はこちら

 発達につまずきのある子どもの心の受け止め方、子どもを伸ばすヒントについて学んでみませんか。

日時=令和8年1月17日(土曜)午後2時(開場は40分前)~4時
場所・会場=全日警ホール
講師=川上康則氏(杉並区立済美養護学校 主任教諭)
対象・人数=発達障がいの支援に関心のある方や家族などで小学生以上の方、申込順200人(託児なし、手話通訳あり)
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-370-3577発達支援課

「健康とくらしの調査」にご協力ください

 本調査は、高齢者の健康状態やくらしの様子を把握することを目的として行い、次期高齢者福祉計画・介護保険事業計画策定に資する重要な資料として活用します。

対象・人数=[1]市内在住で65歳以上の高齢者・総合事業対象者・要支援認定者(抽出は無作為)[2]前回(令和4年度)実施の本調査の協力者
回答方法=11月17日(月曜)~12月8日(月曜)に同封の返信用封筒に調査票を入れて投函(とうかん)
問い合わせ=TEL0120-900-678健康とくらしの調査コールセンター(通話無料)

(地域包括支援課)

市川にこうご期待【vol.83】

市長 田中 甲
Tanaka Koh

自分の事として

 「もしあなたのまちに斎場があったらあなたはどんな気持ちですか?」市民からのその言葉は、私の頭の中で忘れることのできない言葉となってリフレインしています。
 市川市の斎場は築45年となり、利用される市民の皆さんや他の地域から利用される方々にもご不便をおかけする点が出てきています。
 斎場の建て替えはやはり必要で、議会ではすでに了解を得ているものの、地域の自治会の皆さんと膝を交えて、この間のご苦労を聞かせていただくことから始めるべきだと現在もその対応を続けています。
 霊柩車が出入りする地域となったことや、斎場からお経を唱える声が聞こえてくること、四六時中お線香の香りがすることは、地域の方々にとっては受け容れ難いものだったのかもしれません。また、同地域の傾斜地からは斎場が24時間見えるという現実を重く受け止めなければなりません。
 今は、自治会の皆さんや特に隣接する地権者の方との話し合いの中で、道路面の整備、建物面での配慮、斎場周辺の整備など約束事項を取り交わし、地域の皆さん方に対してできる限りの対応を持続的に行っていくことを話し合っています。
 「私の家の隣に斎場があったらどのような気持ちになるのだろうか」と自分の事として考えなければ、斎場に隣接している市民の気持ちを理解することはできないでしょう。斎場の周辺には市川市霊園があり、さらに民間の墓地が広がっています。それでもこの地域を市民の皆さんが必要としているのでしたら、心からの敬意をもって斎場に隣接する方々の要望に応え、より整備されたまちをつくるための努力をしていかなければならないと考えています。

I♥あいフェスタ2025がはじまります

 12月3日(水曜)~9日(火曜)の障害者週間に合わせて「I♥あいフェスタ2025」を開催します。12月1日(月曜)~5日(金曜)は第1庁舎で障がいのある方などの作品展示など、7日(日曜)はニッケコルトンプラザタワーコートで福祉の店の販売などを行います。

問い合わせ=TEL047-712-8516障がい者支援課

旬の野菜を味わおう「いちベジ」フェア
【子どもにおすすめ】

 採れたて新鮮な市川産の野菜の特別販売を行います。この機会に、市川産野菜のブランド「いちベジ」をご賞味ください。野菜に関するミニゲームなど、子どもも楽しめるコーナーもあります。
 当日は混雑が予想されるため、開始時間前の来場は控えてください。支払い方法は、現金またはICHICOのみです。
 なお、12月13日(土曜)に開催を予定していた「いちかわ農水産まつり」は会場の都合上、開催中止となりました。

日時=11月29日(土曜)午前9時30分~午後0時30分、完売次第終了
場所・会場=八幡市民交流館ニコット
問い合わせ=TEL047-711-1141農政課

ロゴ:いちべじ
イラスト:キャラクター

木育ワークショップ 市川の森のめぐみでクリスマスリースをつくろう【子どもにおすすめ】

画像:市川の森のめぐみでクリスマスリースをつくろう

 森の循環について楽しく学び、市川の森の恵みでクリスマスリースを作ります。

日時=12月20日(土曜)午後2時~3時15分
場所・会場=相之川こども館
対象・人数=市内在住・在学の小学生、申込順15人
申し込み・応募=12月19日(金曜)正午までに【WEB申込】
問い合わせ=TEL047-356-7381同館

12月の市民相談

会場・日程・相談方法(対面・電話)が変更になることがあります。予約制でない相談につきましても事前に各問い合わせ先に確認してください。

民事一般

予約・問い合わせ 【総合市民相談課】TEL047-712-8529
会場・日程 【第1庁舎・行徳支所】毎週月曜~金曜日
相談時間 午前9時~正午(受付午前11時30分まで)
午後1時~5時(受付午後4時30分まで)(対面または電話)
相談内容
〈 〉は相談員
相続、離婚、日常生活など民事に関する一般的な相談(法的な解釈を必要とするものを除く)〈市民相談員〉

行政書士の暮らしの手続き

予約・問い合わせ 【総合市民相談課】TEL047-712-8529
会場・日程 【第1庁舎】12(金曜)、【行徳支所】19(金曜)
相談時間 午後1時~5時(受付午後4時30分まで)(対面または電話)
相談内容
〈 〉は相談員
相続手続、遺言書、贈与、成年後見、契約書、官公署提出書類作成、外国人の在留に関する申請などの相談〈行政書士〉

行政

予約・問い合わせ 【総合市民相談課】TEL047-712-8529
会場・日程 【第1庁舎】24(水曜)、【行徳支所】1(月曜)
相談時間 午後1時~3時(対面または電話)
相談内容
〈 〉は相談員
国、特殊法人などへの要望・意見など〈行政相談委員〉

登記<予約優先>

予約・問い合わせ 【総合市民相談課】TEL047-712-8529
会場・日程 【第1庁舎】3(水曜)、【行徳支所】17(水曜)
相談時間 午後1時~4時(受付午後3時30分まで)(対面または電話)
相談内容
〈 〉は相談員
相続登記、会社登記、測量・境界問題など〈司法書士・土地家屋調査士〉

不動産取引<予約制>

予約・問い合わせ 【総合市民相談課】TEL047-712-8529
会場・日程 【第1庁舎】1(月曜)、15(月曜)、【行徳支所】8(月曜)
相談時間 午後1時~4時(対面または電話)
相談内容
〈 〉は相談員
⼟地・建物の売買や借地・借家など〈宅地建物取引⼠〉予約は相談⽇の前週⽉曜⽇(閉庁⽇の場合は前開庁⽇)まで

弁護士法律(平日)<予約制>

予約・問い合わせ 【総合市民相談課】TEL047-712-8529
会場・日程 【第1庁舎】4(木曜)、11(木曜)、18(木曜)、25(木曜)、【行徳支所】 4(木曜)、11(木曜)、18(木曜)、25(木曜)
相談時間 午後1時~4時(対面または電話)
相談内容
〈 〉は相談員
相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な民事上の法律知識を必要とする相談〈弁護士〉●弁護士法律相談(平日)の予約は毎週木曜日(閉庁日の場合は前開庁日)午前8時45分から翌々週分までを受付開始●相談はそれぞれ3カ月に一度、ただし継続・同様の案件は不可●法人(団体)・個人事業主(大家など)は利用不可

弁護士法律(土曜)<予約制>

予約・問い合わせ 【総合市民相談課】TEL047-712-8529
会場・日程 20(土曜)
相談時間 午後1時~4時(電話)
相談内容
〈 〉は相談員
相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な民事上の法律知識を必要とする相談〈弁護士〉●相談はそれぞれ3カ月に一度、ただし継続・同様の案件は不可●法人(団体)・個人事業主(大家など)は利用不可

司法書士法律(昼間)<予約制>

予約・問い合わせ 【総合市民相談課】TEL047-712-8529
会場・日程 【第1庁舎】17(水曜)
相談時間 午後1時~4時40分(対面または電話)
相談内容
〈 〉は相談員
相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な民事上の法律知識を必要とする相談〈認定司法書士〉●司法書士法律相談では一部対応できない場合あり●相談はそれぞれ3カ月に一度、ただし継続・同様の案件は不可●法人(団体)・個人事業主(大家など)は利用不可

司法書士法律(夜間)<予約制>

予約・問い合わせ 【総合市民相談課】TEL047-712-8529
会場・日程 3(水曜)、10(水曜)、24(水曜)
相談時間 午後5時~8時(電話)
相談内容
〈 〉は相談員
相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な民事上の法律知識を必要とする相談〈認定司法書士〉●司法書士法律相談では一部対応できない場合あり●相談はそれぞれ3カ月に一度、ただし継続・同様の案件は不可●法人(団体)・個人事業主(大家など)は利用不可

税金<予約制>

予約・問い合わせ 【総合市民相談課】TEL047-712-8529
会場・日程 【第1庁舎】9(火曜)、【行徳支所】16(火曜)
相談時間 午後1時~4時(対面または電話)
相談内容
〈 〉は相談員
相続、贈与、不動産売買などの税金の相談〈税理士〉●相談はそれぞれ3カ月に一度、ただし継続・同様の案件は不可●法人(団体)・個人事業主(大家など)は利用不可

交通事故<予約制>

予約・問い合わせ 【総合市民相談課】TEL047-712-8529
会場・日程 【第1庁舎】23(火曜)、【行徳支所】2(火曜)
相談時間 午前10時~午後3時(対面または電話)
相談内容
〈 〉は相談員
示談や損害賠償の方法〈県交通事故相談員〉土日祝日を除く2日前までに要予約

消費生活

予約・問い合わせ 【消費生活センター】TEL047-712-8629
会場・日程 【第1庁舎】毎週月曜~金曜日(毎月第2・4土曜日、祝日を除く)
相談時間 午前10時~午後4時(対面または電話)土曜日は電話のみ
相談内容
〈 〉は相談員
消費生活に関する相談、苦情処理及び消費者トラブル解決のあっせん〈消費生活相談員〉

多重債務<予約制>

予約・問い合わせ 【消費生活センター】TEL047-712-8629
会場・日程 【第1庁舎】2(火曜)、16(火曜)
相談時間 午後1時~4時(受付午前10時~午後4時)
相談内容
〈 〉は相談員
多額の債務で返済が困難な相談など〈弁護士〉

人権擁護

問い合わせ 【ダイバーシティ推進課】TEL047-322-6700
会場・日程 【第1庁舎】10(水曜)
相談時間 午後1時~4時(受付午後3時30分まで)
相談内容
〈 〉は相談員
家庭問題やいじめ、いやがらせなどの悩み〈人権擁護委員〉

女性のための法律相談<予約制>

予約・問い合わせ 【男女共同参画センター相談室】TEL047-323-1777
会場・日程 【男女共同参画センター】毎週水曜日(休館日を除く)
相談時間 午後1時~5時(受付前日午後4時まで)
相談内容
〈 〉は相談員
女性市民を対象とした法律相談〈女性弁護士〉

離婚前後の親のための法律相談<予約制>

予約・問い合わせ 【子育て給付課】TEL047-712-8539
会場・日程 【第1庁舎】22(月曜)
相談時間 午後1時~5時
相談内容
〈 〉は相談員
養育費をはじめ、離婚前後の親を対象とした法律相談〈女性弁護士〉

建築行政

予約・問い合わせ 【建築指導課】TEL047-712-6335
会場・日程 【第1庁舎】毎週月曜・金曜、第3水曜日、【行徳支所】毎週水曜(第3水曜除く)
相談時間 午前9時~正午、午後1時~5時(受付午後4時30分まで)(対面または電話)
相談内容
〈 〉は相談員
建築にかかわる民事的な相談(中高層建築物を含む)〈建築行政相談員〉

労働<予約優先>

予約・問い合わせ 【商工課】TEL047-704-4131
会場・日程 【勤労福祉センター】3(水曜)
相談時間 午後6時~8時(対面または電話)
相談内容
〈 〉は相談員
労働上のトラブルに関する相談〈社会保険労務士〉

住宅リフォーム<予約制>

予約・問い合わせ 【街づくり整備課】TEL047-712-6327
会場・日程 【第1庁舎】5(金曜)
相談時間 午後1時~4時(受付前日午後5時まで)電話または下記2次元コードで予約

住宅リフォームの予約フォーム2次元コード
▲詳細はこちら

相談内容
〈 〉は相談員
増改築、修繕、耐震など〈市川住宅リフォーム相談協議会相談員〉

後見制度<予約制>

予約・問い合わせ 【社会福祉協議会】TEL047-711-1437
会場・日程 【社会福祉協議会】18(木曜)
相談時間 午前10時~午後4時
相談内容
〈 〉は相談員
高齢者・障がい者の成年後見制度の相談〈社会福祉士〉

健康づくり・子育て(健診、教室、相談など)のお知らせ

むし歯予防フッ化物(フッ素)塗布事業

内容=口腔内診査、フッ化物(フッ素)塗布、歯科保健指導。11月中旬以降に令和3・5年5月生まれのお子さんへ受診票を発送。
場所=市フッ化物塗布指定歯科医院
日にち・時間=指定歯科医院を選び予約
問合せ=TEL047-377-4511こども家庭相談課
対象・定員=2歳6カ月〜3歳未満、または4歳6カ月〜5歳未満の子ども

妊婦歯科健康診査

内容=問診・口腔検査。受診票は母子健康手帳交付時に母子保健相談窓口(アイティ)で交付。市外からの転入者や手元にない方は連絡してください。
場所=市妊婦歯科健康診査指定歯科医院
日にち・時間=指定歯科医院を選び予約
問合せ=TEL047-377-4511こども家庭相談課
対象・定員=市に住民登録があり妊娠の届け出をした方

パパママ栄養クラス

申し込み・応募【WEB申込】 詳しくは市公式Webサイトで確認してください。

内容=バランスの良い食事と、妊娠中の食事のポイントについてお話しします。
場所=南行徳市民センター
日にち=令和8年1月24日(土曜)
時間=午後1時30分~午後2時30分(受付は15分前)
問合せ=TEL047-377-4511こども家庭相談課
対象・定員=おおむね妊娠6〜8カ月の妊婦とパートナー(妊婦のみも可)申込順24人

歯とお口の相談

場所=歯科医師会口腔サポートセンター(市川市八幡2-9-9)
日にち=月曜~金曜日
時間=午前9時~午後5時30分
問合せ=TEL047-332-0187歯科医師会口腔サポートセンター
対象・定員=在宅で療養中の方、身体にハンディを抱えている方など

早期発見のための口腔がん検診

内容費用・料金=1次検診、2次検診とも600円。70歳以上の方、県後期高齢者医療被保険者・非課税世帯者は無料。
申し込み・応募=はがきまたは封書に、「口腔がん検診希望」「生年月日」、その他申し込み事項(上部参照)を書き、保健センター健康支援課(〒272-0023市川市南八幡4-18-8)。後日、受診券兼予診票を発送。
●受診券をお持ちの方は早めに受診してください。
場所=口腔がん検診指定歯科医院
日にち・時間=令和8年3月31日(火曜)まで
問合せ=TEL047-316-1036健康支援課
対象・定員=令和8年3月31日時点で30歳以上の方

骨の健康測定会

骨の健康測定会の2次元コード
▲詳細はこちら

内容=骨粗しょう症予防の話と、超音波骨量測定装置による測定
申し込み・応募=11月28日(金曜)午前8時45分から右記2次元コードで申し込み、定員に達し次第終了
場所=保健センター
日にち・時間=12月18日(木曜)[1]13:30[2]13:50[3]15:10[4]15:30(受付は各回10分前)所要時間は1時間程度
問合せ=TEL047-316-1036健康支援課
対象・定員=市内在住の方 申込順で50人([1]〜[4]の合計)

新生児・1~2カ月児訪問

内容=母子健康手帳別冊にある出生連絡票を書き、郵送。同票到着後、保健師が訪問。同票の郵送がない場合は、生後2カ月以降に訪問。生後28日までに訪問を希望する場合は、同票を送付し、各会場に電話してください。
問合せ=TEL047-377-4511こども家庭相談課、TEL047-359-8785南行徳こども家庭センター

排水側溝清掃

自治(町)会・個人の自主的な清掃活動にご協力ください。協力いただいた際に揚げられた泥土は市で回収します。泥土の回収は、清掃日直後の月曜日か火曜日(清掃日が月・火曜日の場合はその週)に伺います。なお、一般ごみ・一般廃棄物などは回収しません。不定期(臨時)に側溝清掃する場合は連絡してください。

問い合わせ=TEL047-712-6353道路安全課

月・日 曜日 清掃地域
11月15日 須和田(全)、北方1
11月16日 南八幡1(しらさぎ)、鬼越(全)、鬼高(全)、新井(全)、島尻、広尾1、日之出、南行徳1・2
11月17日 平田(全)
11月18日 新田2~4、曽谷1~4(第1から第4)
11月20日 若宮3(下町)、市川南1~4、市川2
11月22日 八幡6、東菅野4の一部(古八幡、冨貴島)
11月23日 高石神、宮久保1(大境)、河原、下新宿、本塩、欠真間(全)、本行徳、妙典(全)、塩焼、関ケ島、伊勢宿、末広(全)、相之川(全)
11月24日 富浜(全)、宮久保(全)
11月25日 新田1・5
11月28日 東菅野4・5(美里苑)、福栄(全)
11月29日 本北方1
11月30日 曽谷6・7(第5)、下貝塚(全)
12月1日 市川4(根本)、北方2、本北方1の一部(北方中央)、国府台(全)
12月3日 本北方2
12月4日 本北方3、北方3、若宮2
12月5日 香取(全)、行徳駅前3・4、若宮3(上町)
12月7日 八幡1、南八幡1(八幡上・下)、押切、湊、湊新田(全)、新浜1、南行徳3・4、大洲(全)、大和田1・3・5、田尻4・5の一部、原木4、国分2・3(根古屋)、若宮1、北方町4(東南・富士見台)、曽谷1、奉免町(ひめみや)、柏井町1(第1、東昌台)、柏井町3(第3団地)
12月8日 稲荷木(全)、真間4・5
12月9日 北国分(全)、中山3・4
12月10日 高谷、二俣(全)、中山1・2
12月14日 中国分(全)、国分1、大和田2・4、東大和田(全)、大町、大野町(全)、稲越1~3、北方町4(千足)、曽谷5・8(第6)
12月15日 須和田(全)、北方1、平田(全)
12月16日 南八幡1(しらさぎ)
12月18日 新田2~4、曽谷1~4(第1から第4)、若宮3(下町)、市川南1~4、市川2
12月21日 鬼越(全)、鬼高(全)、新井(全)、島尻、広尾1、日之出、南行徳1・2

市民の広場

市民の広場の2次元コード
▲詳細

掲載希望の方は、依頼書を利用施設に提出してください。

問い合わせ=TEL047-712-8632広報広聴課

たのしもう【イベント・講演会】

PACO写真展
11月19日(水曜)~24日(休日)午前10時~午後4時(24日は午後1時まで)
木内ギャラリー
写真会PACO
TEL047-371-3896同会(昼間)
高校生原爆の絵展・平和のつどい
11月22日(土曜)午前10時30分~午後4時30分
南行徳市民談話室
新日本婦人の会市川支部 いぶき班
TEL047-356-0296渋谷(夜間)
考えよう。くらしのあんしん。
11月22日(土曜)午前10時~午後0時30分
八幡市民交流館ニコット
市川友の会 市川方面
TEL090-8528-6552渋沢
社交ダンスパーティー
11月23日(祝日)午後1時〜4時
行徳公民館
1,000円
プロムナード
TEL090-8727-6799市川
第28回翠展
11月26日(水曜)~30日(日曜)午前10時~午後5時(26日は正午から、30日は午後4時まで)
全日警ホール
アートルームミドリ
TEL090-6521-9206伊藤
第50回定期演奏会
11月29日(土曜)午後4時〜6時
行徳文化ホールI&I
1,000円
市川児童合唱団
TEL050-1792-2022門田(昼間)
個展「うつ病をもっと身近に」
12月6日(土曜)~7日(日曜)午前10時~午後6時
全日警ホール
TEL090-9369-6867村山

やってみよう【仲間募集〜趣味・交流】

スポーツ・健康

太極拳・八段錦・練功十八法・扇
毎週木曜日午後1時~3時
勤労福祉センター本館
入会金2,000円、月3,500円
市川市楊名時太極拳同好会
TEL070-5469-4667瀬川
あなたも 健康吹矢の楽しさを
毎週水曜日午前10時~正午
南行徳公民館
入会金500円、月1,000円
南行徳吹矢おしどりクラブ
TEL080-6521-5587塩野

書道・絵画

日本書道専門学校校長が指導の会
第1〜3金曜日午後5時~8時
男女共同参画センター
1回2,300円、大人=月5,500円、子ども=月4,500円
書道サークル松嶋会
TEL090-2165-9687大塚(夜間)
基礎から学ぶ初歩からの書道
第1・3月曜日午前10時~正午
全日警ホール
3カ月10,000円
市川書道倶楽部
TEL090-8642-3963日野(昼間)

このページに掲載されている
情報の問い合わせ

市川市 市長公室 広報広聴課

〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号

広報グループ
電話 047-712-8632 FAX 047-712-8764
広聴・Webグループ
電話 047-712-8633 FAX 047-712-8764
政策プロモーショングループ
電話 047-712-6994 FAX 047-712-8764