更新日: 2024年7月2日

目次〈特別号〉
新型コロナウイルスに関する対応などについて
Regarding the Novel Coronavirus
市民のみなさまへ
国内において新型コロナウイルスの感染者が拡大し、市民のみなさまにおかれましては、大変ご心配のことと思います。
本市では1月28日に市川市新型コロナウイルス対策本部を設置し、市川健康福祉センター(千葉県)や関係機関と協力して対応しています。
2月25日に複数の感染者を市内で確認したことを受け、市主催のイベントを中止または延期することに加え、高齢者や不特定多数の方が利用する公共施設などについては一部施設を当面休館することとしました。
また、子どもたちの安全・安心を考慮し、市内の公立小・中学校、公立幼稚園などについても2月28日から休校、休園としています。その間は、子どもたちが自宅でも学習できるような環境を整えていきます。市民のみなさまにおかれましてはご理解ご協力いただきますようお願い申し上げます。
国内ならびに県内の感染者発生状況を踏まえると、この局面における市民のみなさまの行動が、感染の拡大を防ぐために重要になります。引き続きマスクの着用、咳(せき)エチケットそして手洗いを励行するとともに、発熱などがある場合の外出を控えていただきますようお願いします。
今後とも、市民のみなさまの健康を第一に考え、感染拡大防止に向けて最善を尽くしてまいります。
市川市長 村越祐民
新型コロナウイルス感染症とは
新型コロナウイルス感染症は、ウイルス性の風邪の一種です。発熱やのどの痛み、長引く咳や強いだるさ(倦怠(けんたい)感)を訴える方が多いことが特徴で、重症化すると肺炎となり、死亡例も確認されています。特に高齢者や基礎疾患などのある方は重症化しやすい可能性が考えられます。
相談窓口
※受付時間は変更になる場合がございます。
[1]感染したおそれがある方向けの窓口(帰国者・接触者相談センター)
下記の「相談する目安」を確認してください。
【市川健康福祉センター】
TEL047-377-1103(午前9時~午後5時平日のみ)
[2]健康に関することや一般的なお問い合わせ
【市川市】(健康に関する電話相談窓口)
◎保健センター疾病予防課内
TEL047-712-8551(午前8時45分~午後8時平日のみ)
◎あんしんホットダイヤル
TEL0120-241-596(24時間365日)
【厚生労働省】
TEL0120-565653(午前9時~午後9時土日・祝日も実施)
【千葉県】
TEL043-223-2640(午前9時~午後5時土日・祝日も実施)
学校や就業先の対応については、直接学校もしくは勤務先へ問い合わせてください。
相談する目安
下記に該当する方は[1]にご相談ください。
それ以外で不安などがある方は[2]に問い合わせてください。
◎風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている
◎強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある。
◎高齢者や基礎疾患などのある方は、上の状態が2日以上続く場合。
受診する際の注意事項
◎帰国者・接触者相談センターから勧められた医療機関を受診してください。
◎複数の医療機関を受診することは控えてください。
◎医療機関を受診する際にはマスクを着用するほか、手洗いや咳エチケット(下記参照)の徹底をお願いします。
日常生活で気を付けること
まずは手洗いが大切です。外出先からの帰宅時や調理の前後、食事前などにこまめにせっけんで手を洗いましょう。咳などの症状がある方は、咳やくしゃみを手で押さえると、その手で触ったものにウイルスが付着し、ドアノブなどを介して他の方に病気をうつす可能性がありますので、咳エチケットを行ってください。また、発熱などの風邪の症状が出た場合は、学校や会社を休んでください。
正しい手の洗い方
【手洗いの前に】
・爪は短く切っておきましょう
・時計や指輪は外しておきましょう
3つの咳(せき)エチケット
市からの情報を受け取るには
新型コロナウイルスなどに関する情報は以下の媒体で発信しています。
▽市公式Webサイト
Webサイトトップページ上部の青枠「お知らせ」の中から情報を選択
http://www.city.ichikawa.lg.jp/
▽Twitter
@ichikawa_shi
https://twitter.com/ichikawa_shi
▽Facebook
Facebook
https://www.facebook.com/city.ichikawa
▽市公式LINEアカウント
市公式LINEアカウント(右記2次元コード、または下記参照)を友だち追加。次に、受信設定で必要項目を選択し、登録。
https://line.me/R/ti/p/%40ichikawa-city
▽市川市メール情報配信サービス
entry@ichikawacity.jp(右記2次元コード、または下記参照)に空メールを送信。次に、返信メールに記載されているURLをクリックで登録。
施設の休館などについて
新型コロナウイルスの感染の拡大を防ぐため、一部施設などについて2月28日から当面、休館などの対応をしています。
市民のみなさんにはご不便をおかけしますが、ご理解のほどお願いいたします。期間は3月12日(木)までの予定としていますが、再開にあたっては状況を勘案し判断いたします。なお、掲載した内容は3月2日時点の情報のため、詳しくは各施設までお問い合わせください。
学校など
対象施設 | 問い合わせ | 連絡先 | 対応 | 備考 |
市立小学校(38校) | 義務教育課 | TEL047-383-9261 | 休校 | ― |
市立中学校(15校) | 義務教育課 | TEL047-383-9261 | 休校 | ― |
市立義務教育学校(1校) | 義務教育課 | TEL047-383-9261 | 休校 | ― |
市立特別支援学校(1校) | 義務教育課 | TEL047-383-9261 | 休校 | ― |
市立幼稚園(6園) | こども施設運営課 | TEL047-711-1798 | 休園 | ― |
放課後子ども教室(9カ所) | 学校地域連携推進課 | TEL047-383-9386 | 休止 | ― |
放課後保育クラブ(市内46クラブ) | 青少年育成課 | TEL047-383-9419 | 休園 | ― |
教育相談、ほっとホッと訪問相談、少年相談 | 教育センター | TEL047-320-3336 | 休止 | 面接・訪問相談は休止。 |
適応指導教室「ふれんどルーム市川」 | 教育センター | TEL047-320-3336 | 休止 | ― |
子育て施設
対象施設 | 問い合わせ | 連絡先 | 対応 | 備考 |
こども館(14館) | 中央子ども館 | TEL047-320-3337 | 休館 | ― |
親子つどいの広場(3カ所) | 子育て支援課 | TEL047-711-1736 | 休館 | ― |
子育て支援センター(11カ所) | 子育て支援課 | TEL047-711-0677 | 休館 | ― |
高齢者施設
対象施設 | 問い合わせ | 連絡先 | 対応 | 備考 |
いきいきセンター(いこいの家:13カ所) | 地域支えあい課 | TEL047-712-8519 | 休館 | ― |
地域ケア拠点(15カ所) | 地域支えあい課 | TEL047-712-8519 | 休館 | ― |
障がい者福祉施設
対象施設 | 問い合わせ | 連絡先 | 対応 | 備考 |
身体障がい者福祉センター | 身体障がい者福祉センター | TEL047-357-9165 | 休館 | ― |
集会施設など
対象施設 | 問い合わせ | 連絡先 | 対応 | 備考 |
公民館(16館) | 社会教育課 | TEL047-320-3343 | 休館 | ― |
地域ふれあい館(13館) | 地域振興課 | TEL047-334-1128 | 休館 | ― |
男女共同参画センター(貸室) | 男女共同参画・多様性社会推進課 | TEL047-322-6700 | 休館 | 相談窓口は開設。 |
全日警ホール | 全日警ホール | TEL047-335-1542 | 休館 | ― |
ボランティア・NPO活動センター(本八幡・行徳) | ボランティア・NPO課 | TEL047-712-8704 | 一部制限 | 行徳は印刷機及び会議スペースの使用を中止。 |
アイ・リンクルーム/ホール | 市川駅行政サービスセンター | TEL047-704-3120 | 休館 | ― |
勤労福祉センター | 産業振興課 | TEL047-704-4131 | 休館 | 市県民税申告会場、雇用労政窓口は開設。 |
勤労福祉センター分館 | 産業振興課 | TEL047-704-4131 | 休館 | ― |
急病診療ふれあいセンター(集会室) | 障がい者支援課 | TEL047-712-8516 | 休館 | ― |
公園管理事務所など(集会所) | 公園緑地課 | TEL047-712-6366 | 休館 | ― |
南行徳市民談話室 | 南行徳市民センター | TEL047-359-5451 | 休館 | ― |
スポーツ施設
対象施設 | 問い合わせ | 連絡先 | 対応 | 備考 |
スポーツセンター | スポーツ課 | TEL047-373-3112 | 休館 | ― |
信篤市民体育館 | 信篤市民体育館 | TEL047-327-6336 | 休館 | ― |
塩浜市民体育館 | 塩浜市民体育館 | TEL047-398-2311 | 休館 | ― |
J:COM北市川スポーツパーク | J:COM北市川スポーツパーク | TEL047-337-1810 | 休止 | ― |
福栄スポーツ広場 | 福栄スポーツ広場 | TEL047-398-0606 | 休止 | ― |
市民キャンプ場 | スポーツ課 | TEL047-373-3112 | 休止 | ― |
江戸川河川敷野球場・少年野球場・サッカー場 | スポーツ課 | TEL047-373-3112 | 休止 | ― |
国分川調節池緑地多目的広場 | スポーツ課 | TEL047-373-3112 | 休止 | ― |
原木公園運動広場 | スポーツ課 | TEL047-373-3112 | 休止 | ― |
青葉少年スポーツ広場 | スポーツ課 | TEL047-373-3112 | 休止 | ― |
菅野終末処理場テニスコート | 河川・下水道管理課 | TEL047-325-0144 | 休止 | ― |
塩焼中央公園・行徳中央公園 | 公園緑地課 | TEL047-712-6366 | 一部制限 | テニスコートの利用を制限。 |
図書館・博物館
対象施設 | 問い合わせ | 連絡先 | 対応 | 備考 |
中央図書館など(6館) | 中央図書館 | TEL047-320-3346 | 休館 | メディアパーク市川も休館。 |
市民図書室など | 中央図書館 | TEL047-320-3346 | 休館 | 塩焼・稲越・福栄・大柏の各市民図書室、男女共同参画センター情報資料室 |
考古博物館 | 考古博物館 | TEL047-373-2202 | 休館 | ― |
歴史博物館 | 歴史博物館 | TEL047-373-6351 | 休館 | ― |
自然博物館 | 自然博物館 | TEL047-339-0477 | 休館 | ― |
文化・観光・レクリエーション
対象施設 | 問い合わせ | 連絡先 | 対応 | 備考 |
文化会館 | 文化会館 | TEL047-379-5111 | 休館 | ― |
行徳文化ホールI&I | 行徳文化ホールI&I | TEL047-701-3011 | 休館 | ― |
芳澤ガーデンギャラリー | 芳澤ガーデンギャラリー | TEL047-374-7687 | 休館 | ― |
木内ギャラリー | 木内ギャラリー | TEL047-371-4916 | 休館 | ― |
行徳ふれあい伝承館 | 文化振興課 | TEL047-300-8020 | 休館 | ― |
文学ミュージアム | 文学ミュージアム | TEL047-320-3334 | 休館 | ― |
清華園 | 文化振興課 | TEL047-300-8020 | 休館 | ― |
郭沫若記念館 | 文化振興課 | TEL047-300-8020 | 休館 | ― |
水木洋子邸 | 文学ミュージアム | TEL047-320-3334 | 休館 | ― |
東山魁夷記念館 | 東山魁夷記念館 | TEL047-333-2011 | 休館 | ― |
アイ・リンクタウン展望施設 | 観光プロモーション課 | TEL047-711-1142 | 休館 | ― |
いちかわ観光・物産案内所 | 観光プロモーション課 | TEL047-711-1142 | 休館 | ― |
道の駅いちかわ | 道の駅いちかわ | TEL047-382-5211 | 一部休止 | カルチャースクールを休講(その他は営業中)。 |
動植物園 | 動植物園 | TEL047-338-1960 | 休園 | ― |
観賞植物園 | 動植物園 | TEL047-338-1960 | 休園 | ― |
少年自然の家 | 少年自然の家 | TEL047-337-0533 | 休館 | ― |
公園など
対象施設 | 問い合わせ | 連絡先 | 対応 | 備考 |
大柏川第一調整池緑地(ビジターセンター) | 生活環境整備課 | TEL047-712-6307 | 休館 | 建物は休館。緑地は開園。 |
行徳近郊緑地(みどりの国) | 生活環境整備課 | TEL047-712-6307 | 休館 | ― |
市川児童交通公園 | 交通計画課 | TEL047-712-6341 | 一部制限 | 乗り物の貸出を停止。 |
南沖児童交通公園 | 交通計画課 | TEL047-712-6341 | 一部制限 | 乗り物の貸出を停止。 |
市内の各公園 | 公園緑地課 | TEL047-712-6366 | 一部制限 | 団体利用を制限。 |
大洲防災公園・広尾防災公園 | 公園緑地課 | TEL047-712-6367 | 一部制限 | バーベキュー利用を制限。 |
妙典河川敷緑地駐車場 | 公園緑地課 | TEL047-712-6366 | 休止 | ― |
その他
対象施設 | 問い合わせ | 連絡先 | 対応 | 備考 |
市有バスの貸出 | 管財課 | TEL047-712-6368 | 休止 | ― |
クリーンセンター | クリーンセンター | TEL047-328-2326 | 一部制限 | 見学・テニスコートの貸出は中止。ごみの搬入はできます。 |
クリーンスパ市川 | クリーンスパ市川 | TEL047-329-6711 | 休館 | ― |
イベントなどの中止・延期について
新型コロナウイルスの感染の拡大を防ぐため、イベントなどが中止または延期となる場合があります。
開催状況については、各主催者へお問い合わせください。
Q&A 新型コロナウイルスに関して
新型コロナウイルスについて、厚生労働省Webサイト(3月1日現在)を基によくある質問と回答をまとめました。
【Q1】新型コロナウイルス感染症はどのように感染するのでしょうか。
【A1】
現時点では、飛沫(ひまつ)感染と接触感染の2つが考えられます。
[1]飛沫感染
感染者の飛沫(くしゃみ、咳(せき)、つば など)と一緒にウイルスが放出され、他者がそのウイルスを口や鼻から吸い込んで感染します。
感染を注意すべき場面:屋内などで、お互いの距離が十分にとれない状況で一定時間いるとき。
[2]接触感染
感染者がくしゃみや咳を手で押さえた後、その手で周りの物に触れるとウイルスが付きます。他者がその物を触るとウイルスが手に付着し、その手で口や鼻を触って粘膜から感染します。
主な感染場所:電車やバスのつり革、ドアノブ、スイッチなど。
【Q2】熱や咳があります。どうしたらよいでしょうか。
【A2】
発熱などの風邪症状がある場合は、仕事や学校を休んでいただき、外出やイベントなどへの参加は控えてください。休むことは本人のためになるとともに、感染拡大の防止にもつながる大切な行動です。
咳などの症状がある方は、咳エチケットを行ってください。発熱などの風邪症状について、現時点では新型コロナウイルス感染症以外の病気による場合が圧倒的に多い状況です。風邪やインフルエンザなどの心配があるときには、これまでと同様に、かかりつけ医などにご相談ください。
【Q3】発熱の継続はどのように確認すればいいですか。
【A3】
発熱は、感染症や腫瘍、炎症などにより起こります。一般に、37.5度以上の場合は、発熱とみなします。発熱が認められる場合は、毎日体温を測定し、体温と時間を記録してください。
【Q4】潜伏期間はどれくらいありますか。
【A4】
WHO(世界保健機関)の知見によれば、現時点で潜伏期間は1.12.5日(多くは5.6日)とされています。
また、これまでのコロナウイルスの情報などから、未感染者については14日間にわたり健康状態を観察することが推奨されています。
【Q5】感染を予防するために注意すべきことはありますか。
【A5】
まずは、一般的な感染症対策や健康管理を心がけてください。具体的には、せっけんによる手洗いや手指消毒用アルコールによる消毒などを行い、できる限り混雑した場所を避けてください。十分な睡眠をとっていただくことも重要です。
また、人混みの多い場所や換気の悪い場所は避けてください。屋内でお互いの距離が十分に確保できない状況で一定時間を過ごすときはご注意ください。
【Q6】感染予防に効果的な消毒薬はありますか。
【A6】
手指の消毒については、汚れがない場合は、アルコール含有消毒薬も有効です。目で見た汚れがある場合は、消毒前に流水とせっけんによる手洗いをすることが必要です。手のふれる場所(ドアノブなど)・物の消毒については、塩素系消毒薬が有効です。
【Q7】「帰国者・接触者相談センター」は何をするところですか。
【A7】
「帰国者・接触者相談センター」では、電話での相談を受けて感染が疑われると判断した場合には、帰国者・接触者外来へ確実に受診していただけるよう調整します。その場合には、同センターより勧められた医療機関を受診し、複数の医療機関を受診することは控えてください。
なお、同センターで、感染の疑いがないと判断された場合は、これまで同様かかりつけ医を受診していただけます。
【Q8】食品を介して新型コロナウイルス感染症に感染することはありますか。
【A8】
食品そのものにより新型コロナウイルス感染症に感染し
たとされる事例は報告されていません。
製造、流通、調理、販売などの各段階で、食品取扱者の体調管理やこまめな手洗い、アルコールなどによる手指の消毒、咳エチケットなど、通常の食中毒予防のために行っている一般的な衛生管理が実施されていれば心配する必要はありません。WHOは、一般的な注意として、「生あるいは加熱不十分な動物の肉・肉製品の消費を避けること、それらの取り扱い・調理の際には、注意すること」としています。
【Q9】新型コロナウイルスに効く薬はまだないのに、どうして治癒するのでしょうか。
【A9】
新型コロナウイルスそのものに効く抗ウイルス薬はまだ確立しておらず、ウイルスが上気道や肺で増えることで生じる発熱や咳などの症状を緩和する目的の治療(対症療法)として、解熱剤や鎮咳薬(ちんがいやく)を投与したり、点滴などが実施されています。対症療法により、全身状態をサポートすることで、この間ウイルスに対する抗体が作られるようになり、ウイルスが排除されて治癒に至ると考えられます。
【Q10】社会福祉施設などでは、どのような具体的な対策が考えられますか。
【A10】
風邪やインフルエンザと同様に、まずは マスク着用を含む咳エチケットや手洗い、アルコール消毒で、感染経路を絶つことが重要です。
また、職員は、出勤前に体温を計測し、発熱などの症状が見られる場合には出勤を行わないことなどを徹底しています。
参考:「新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)」(厚生労働省)
(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00001.html)
◎新型コロナウイルスの感染者拡大に伴い、今号は通常と内容を変更し発行しています。最新情報は市公式Webサイトなどで確認してください。
(広報広聴課)
市川市住民基本台帳人口(1月31日現在)
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 市長公室 広報広聴課
〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号
- 広報グループ
- 電話 047-712-8632 FAX 047-712-8764
- 広聴・Webグループ
- 電話 047-712-8633 FAX 047-712-8764
- 政策プロモーショングループ
- 電話 047-712-6994 FAX 047-712-8764