更新日: 2023年7月4日

新型コロナウイルス感染防止のため、記載された催しなどが中止または延期となる場合があります。
市の事業・イベントの中止(延期)情報は各担当課のWebページなどを確認してください。
市民の広場のイベントなどの開催については各団体まで問い合わせください。
今週号の紙面から
目次〈1647号〉
市川市住民基本台帳人口(7月31日現在)
みんなで守る ちいさな手
今年は新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う外出自粛などの影響で、人や車の動きが変わってきています。また、千葉県は昨年、交通事故死亡者数が全国で最も多くなっています。交通環境や社会事情の変化を踏まえて、交通ルールやマナーを守り交通事故を防ぎましょう。
(交通計画課)
[特集1] 安全に乗っていますか
自転車事故が多発しています
今年は新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、密を回避するためさまざまな場面で自転車利用者が多く見られます。
自転車は道路交通法では軽車両として位置づけられ、車の仲間です。また、9月21日から30日は秋の全国交通安全運動が実施されます。
秋口は、日没の急激な早まりとともに、夕暮れ時や夜間には、視界が悪くなり交通事故の増加が懸念されます。
この機会に交通ルールやマナーを再確認し、安全に自転車を利用しましょう。
問い合わせ=TEL047-712-6341交通計画課
市内の交通事故発生状況
県内では自転車事故の割合が2割程度なのに対し、本市は約4割と大変多くなっています。時間別では午前8時から10時、午後4時から6時の通勤・通学時間が特に多い傾向です。
▽市内における交通事故の発生状況(高速道路を除く)
<交通事故件数>
平成29年 | 平成30年 | 令和元年 | |
発生件数 | 910 | 1,021 | 1,147 |
負傷者数 | 1,064 | 1,170 | 1,330 |
死者数 | 4 | 8 | 5 |
↓そのうち
<自転車の事故件数>
平成29年 | 平成30年 | 令和元年 | |
発生件数 | 285年/ | 382 | 432 |
負傷者数 | 287 | 392 | 429 |
死者数 | 2 | 1 | 1 |
▽市内ではこんなシーンで事故が増えています
・信号のない交差点で起きる事故
・急いでいる人が起こす事故
・30~40代の利用者の事故
徐行や一時停止をし、安全を確認しましょう
余裕をもって慌てずに運転しましょう
運転に慣れが出る頃なのでいま一度ルールを確認しましょう
▽妨害運転(あおり運転)が自転車にも適用されます
自転車による妨害運転に適用されるケースは、おもに「逆走」「幅寄せ」「進路変更」「不必要な急ブレーキ」「ベルを執拗(しつよう)にならす」などです。
▽事故から身を守るために
<ヘルメットを活用する>
自転車用ヘルメットは、転んだときや交通事故に遭ったときに、衝撃から頭を守ってくれます。正しくヘルメットを着用することで、頭のけがで亡くなる方の割合は4分の1に減るというデータがあります。
<自転車保険に加入する>
万が一の事故に備え、自転車保険に加入しましょう。
また、自動車保険、火災保険、クレジットカードなどの損害保険に特約として付帯されている場合もありますので、加入状況を確認してみましょう。
秋の全国交通安全運動
期間=9月21日(祝)~30日(水)
スローガン=夕暮れの 一番星は 反射材
運動重点=
[1]子供を始めとする歩行者の安全と自転車の安全利用の確保
[2]高齢運転者等の安全運転の励行
[3]夕暮れ時と夜間の交通事故防止と飲酒運転等の危険運転の防止
ちばサイクルールってなに?
千葉県自転車条例の施行を契機に、みなさんに守ってもらいたい自転車の安全利用ルールを10項目にまとめています。
交通公園でルールを学ぼう
東菅野児童交通公園(東菅野2-23-3)
南沖児童交通公園(行徳駅前3-4)
▽施設案内
交通公園は、信号機や踏み切りなどのある模擬道路で、交通ルールを学ぶことを目的とし、市内に2カ所設けています。
小学生以下の児童を対象に、自転車や足踏み式ゴーカートを貸し出しています。
【開園時間】
4月~10月…午前9時~午後4時30分
11月~3月…午前9時~午後4時
【休園日】
月曜日(月曜日が祝日の場合は、翌平日)
年末年始(12月28日から1月4日)
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 市長公室 広報広聴課
〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号
- 広報グループ
- 電話 047-712-8632 FAX 047-712-8764
- 広聴・Webグループ
- 電話 047-712-8633 FAX 047-712-8764
- 政策プロモーショングループ
- 電話 047-712-6994 FAX 047-712-8764