更新日: 2023年5月22日
広報いちかわ7月18日号 インフォメーション
新型コロナウイルス感染防止のため、記載された催しなどが中止または延期となる場合があります。
市の事業・イベントの中止(延期)情報は各担当課のWebページなどを確認してください。
市民の広場のイベントなどの開催については各団体まで問い合わせください。

暮らしに役立つ市川市の情報をお届けします。 【申し込み事項記入例】
|
目次
◇お知らせ
◇健康・福祉
特別定額給付金の申請について
税の納期限の確認を
行政サービス端末・コンビニ交付サービスの休止
このまちをともに守ろう
市職員募集
「新たな憩いと交流の施設(行徳野鳥観察舎)」の愛称決定投票
キャッシュレス決済で、ポイントをもらおう
夏の東山魁夷記念館に行こう《開館15周年記念通常展》「風景画家 東山魁夷の軌跡Ⅰ」
8月の市民相談
9月・保健センターからのお知らせ
排水側溝清掃[7月18日~8月23日]
市民の広場
お知らせ
傍聴しよう〈希望者は直接会場へ〉
◆農業委員会臨時総会
7月20日(月曜)午後1時30分~5時/仮本庁舎第3委員会室
(同委員会事務局)
◆景観審議会
7月28日(火曜)午前9時30分~11時30分/市川南仮設庁舎会議室1-1、1-2/当日先着5人
(まち並み景観整備課)
◆福祉有償運送運営協議会
7月28日(火曜)午後4時~5時/全日警ホール第1会議室/当日先着若干名
(福祉政策課)
◆社会福祉審議会
8月7日(金曜)午後1時30分~2時30分/全日警ホール第3会議室/当日先着若干名
(福祉政策課)
◆社会福祉審議会障がい者福祉専門分科会
8月7日(金曜)午前10時30分~11時30分/全日警ホール第3会議室
(障がい者支援課)
減収対策緊急支援給付金の支給対象の再確認を
様々な事情により前年同月と比較できないなどの意見を多数頂いたことから、支給要件を一部見直し、より幅広く支援できるよう運用しています。以前に対象外と連絡を受けた方でも、下記の具体例に該当する場合は再度申請してください。
【新たな対象者の具体例】
○令和元年(平成31年)の2月~6月は、離職中または育休中で収入が無かったため、今年と去年の同月比較で減収が確認できなかった方
○令和元年中の転職により給与収入から事業収入に変わったため、今年と去年の同月比較で減収が確認できなかった方
○令和元年中の就職または転職により収入が増加したため、今年と去年の同月比較で減収が確認できなかった方
⇒令和2年1月または2月と比較して、新型コロナウイルス感染症の影響で2割以上減収していれば対象になります。
○6月分の給与が減収したが、翌月入金のため6月の収入にあたらない方
⇒給与明細書に「6月分」の記載があれば、6月の収入とみなします。
詳しい要件などは、市公式WEBサイトを確認してください。
問い合わせ=TEL047-704-8078減収対策緊急支援給付金担当
8月・9月の無料耐震相談会
木造戸建て住宅の耐震診断、補強方法について、専門の建築士が相談に応じます。相談は1人1時間程度(予約制)。
日時・会場=8月7日/西部公民館、8月21日/市川駅南公民館、9月4日/本行徳公民館、9月18日/中央公民館、いずれも金曜日午前10時~午後4時
対象・人数=申込順各5人
持ち物=自宅の図面
申し込み・応募=各開催日の4日前までにTEL047-712-6337建築指導課
10~12月の広報いちかわに掲載する広告
1枠を1回掲載した場合の掲載料=1号広告(第1週号/4色)50,000円、2号広告(第3週号/2色)30,000円
申し込み・応募=7月20日(月曜)~7月31日(金曜)に申込書、広告案、事業説明資料を仮本庁舎広報広聴課に提出。複数枠、複数回の掲載申し込みも可。
問い合わせ=TEL047-712-8632同課
文化振興活動などに助成金
県内で文化、芸術、スポーツなどの分野で活躍している方や文化振興に貢献した個人と団体に助成金を支給します。詳しくはお問い合わせください。
申請期間=8月3日(月曜)まで
贈呈式=11月2日(月曜)
問い合わせ=TEL047-364-3689またはFAX047-364-3330土屋文化振興財団
(文化芸術課)
求人
会計年度任用職員
資格・人数=特になし、10人程度
業務内容=マイナンバー業務
勤務場所=仮本庁舎市民課、大柏出張所、市川駅行政サービスセンター、行徳支所市民課、南行徳市民センター
勤務条件=週3~5日、1日7時間程度
時給=1,004円
申し込み・応募=履歴書(写真付き)を7月31日(金曜)必着で持参または郵送で仮本庁舎市民課(〒272-8501※住所不要)
問い合わせ=TEL047-712-8676同課
市内公立学校講師(常勤・非常勤)
[1]希望校種または担当教科の免許を所有または取得見込みの方
[2]教職を目指す大学生で学校現場での経験を積みたい方(免許不要)
[3]教職に必要な熱意をもった心身共に健康な方(免許不要の職種あり)
(いずれも地方公務員法第16条及び学校教育法第9条の欠格事項に該当しない方)
申し込み・応募=TEL047-383-9261義務教育課に「講師登録希望」と連絡後、面接を実施
健康・福祉
子ども・教育
児童扶養手当現況届の提出をお願いします
児童扶養手当の認定を受けている方は、現況届の提出が必要です。対象者には7月下旬に文書を発送します。8月31日(月曜)までに提出がないと、11月分以降の手当を受け取ることができません。また、2年以上未提出の場合は、時効により手当を受ける権利がなくなります。なお、所得超過により手当を受けていない方も現況届の提出が必要です。
日時=8月3日(月曜)~31日(月曜)
場所・会場=勤労福祉センター特設窓口、行徳支所福祉課
対象・人数=児童扶養手当認定者
持ち物=こども福祉課から指定された書類、印鑑
問い合わせ=TEL047-712-8539同課
特別児童扶養手当・障害児福祉手当について
両手当とも診断書などによる審査及び所得制限と支給制限あり。施設入所者(通所は除く)、障がいを理由とする公的年金の受給者は対象外。
◆特別児童扶養手当及び同手当の所得状況届の提出
20歳未満で、重度または中程度の障がいのある児童の父母または養育者を対象に手当が支給されます。手当の資格を持つ方は、8月12日(水曜)~9月11日(金曜)に、所得状況届を障がい者支援課に提出してください。対象者には必要書類を7月末ごろに郵送します。届け出がない場合、8月分以降の手当が受けられません。
◆障害児福祉手当
20歳未満で、重度の障がいの状態にあるため日常生活で常時の介護を必要とする方を対象に手当が支給されます。
問い合わせ=TEL047-712-8512またはFAX047-712-8727障がい者支援課
高齢者
高齢者サポートセンターの講座
◆高齢者サポートセンター曽谷
日時=7月28日(火曜)午後2時~3時30分
場所・会場=曽谷公民館
内容=家族介護教室「終(つい)の棲家(すみか)」をどう探す
対象・人数=申込順10人
申し込み・応募=TEL047-371-6161同センター
(介護福祉課)
オレンジカフェ(認知症カフェ)
専門職も参加して、認知症と介護について情報交換します。どなたでも気軽に参加できます。
日時=7月21日(火曜)午後1時30分~3時30分
場所・会場=NPO法人生きがいと助けあいSSU市川(市川市塩焼2-11-14)
申し込み・応募=申込順10人
費用=200円
問い合わせ=TEL047-359-9888同法人
(地域支えあい課)
敬老祝い金をお贈りします
長寿をお祝いし、敬老祝い金をお贈りします。敬老祝い金のお渡しは、口座振込となります。対象者の方には、市から案内文書をお送りいたしますので、同封の口座振込依頼書に必要事項を記入し返送してください。口座振込依頼書が市に到着後、9月より順次振込開始します。
支給対象者 | 支給金額 | |
80歳
(傘寿) |
昭和15年1月2日~昭和16年1月1日生まれの方 | 5千円 |
88歳
(米寿) |
昭和7年1月2日~昭和8年1月1日生まれの方 | 2万円 |
99歳
(白寿) |
大正10年1月2日~大正11年1月1日生まれの方 | 3万円 |
100歳
(紀寿) |
大正9年1月2日~大正10年1月1日生まれの方 | 5万円 |
101歳
以上 |
大正9年1月1日以前に生まれた方 | 1万円 |
問い合わせ=TEL047-712-8518地域支えあい課
特別定額給付金の申請について
申請期限は8月31日までとなっております。忘れずに申請してください。
問い合わせ=TEL047-712-8609特別定額給付金コールセンター
税の納期限の確認を
7月31日(金曜)は、固定資産税・都市計画税(償却資産)第2期、国民健康保険税第1期の納期限です。インターネットやコンビニエンスストアでも納められます。
(納税・債権管理課、国民健康保険課)
行政サービス端末・コンビニ交付サービスの休止
全国規模でのメンテナンスのため、以下の日程で行政サービス端末・コンビニ交付サービスを休止します。
日時=7月23日(祝)~26日(日曜)
問い合わせ=TEL047-393-6521情報システム課
このまちをともに守ろう
消防吏員採用試験を実施します。
資格=
【大学卒】
平成4年4月2日生まれ~平成11年4月1日生まれの人で[1]学校教育法に基づく大学(短期大学を除く)を卒業または令和3年3月卒業予定の人、[2]市が[1]と同等の資格があると認める人
【高校卒】
平成8年4月2日生まれ~平成15年4月1日生まれの人で、学校教育法に基づく短期大学もしくは高等専門学校及び高等学校またはこれと同等と認める学校などを卒業または令和3年3月卒業予定の人
採用予定日=令和3年4月1日
採用試験日=9月20日(日曜)
採用人数=5人程度
場所・会場=消防局
受験案内=市公式Webサイトからダウンロード
申し込み・応募=受験申込書を8月14日(金曜)まで(消印有効)に郵送で消防総務課(〒272-0021市川市八幡1-8-1)
問い合わせ=TEL047-333-2148同課
市職員募集
職員採用試験を実施します。詳しくは、市公式Webサイトの受験案内を確認してください。
■受験区分
▽一般行政職・年齢学歴制限撤廃枠
職種区分・人数=[1]クリエイティブ…数人
受験資格=昭和36年4月2日以降に生まれた人(令和3年4月1日時点で59歳までの人)で、以下の(1)または(2)に該当する人。(1)芸術分野の素養があり、創造し表現することが得意な人。特に、広報業務の経験がある人(2)これまでの行政にない斬新な視点や発想力、企画力のある人
▽一般行政職・初級
職種区分・人数=[2]事務…1人程度
受験資格=以下の(1)または(2)に該当する人。(1)高等学校卒=平成13年4月2日~平成15年4月1日までに生まれた人(令和3年4月1日現在で18歳または19歳の人)で、学校教育法に基づく高等学校またはこれと同等と認める学校等を卒業または令和3年3月までに卒業見込みの人(2)短期大学卒=平成11年4月2日~平成13年4月1日までに生まれた人(令和3年4月1日現在で20歳または21歳の人)で、学校教育法に基づく短期大学もしくは高等専門学校またはこれと同等と認める学校等を卒業または令和3年3月までに卒業見込みの人
▽専門職
職種区分・人数=[3]栄養士…2人程度[4]栄養士(育児休業代替任期付職員)…1人程度[5]幼稚園教諭…2人程度
受験資格=
[3]昭和36年4月2日以降に生まれた人(令和3年4月1日時点で59歳までの人)で管理栄養士の免許を取得している人または令和3年3月までに取得見込みの人
[4]採用試験申込時に栄養士の資格を有する人、または今後有する見込みである人(採用日までに資格を有していることが採用の条件となります。)
[5]昭和36年4月2日以降に生まれた人(令和3年4月1日時点で59歳までの人)で次の(1)(2)の要件を両方とも満たす人(1)幼稚園教諭の免許を有している人または令和3年3月までに取得見込みの人(2)保育士の登録を受けている人または令和3年4月までに受ける見込みの人)
▽技能職
職種区分・人数=[6]自動車運転手…1人程度
受験資格=昭和36年4月2日以降に生まれた人(令和3年4月1日現在で59歳までの人)で、令和2年7月1日時点で、大型自動車第2種運転免許を有し、直近7年間(平成25年7月1日~令和2年6月30日まで)に5年以上、タクシー、ハイヤー、路線バス及び貸し切りバスなどの自動車運転手として、運転の業務歴がある人
勤務場所=本庁舎など
勤務時間=原則として、月~金曜日(週休2日制)、午前8時40分~午後5時25分
申し込み・応募=市公式Webサイト職員採用試験試申込フォームから、7月20日(月曜)~8月23日(日曜)に申し込み。[3][4]は併願可。一次試験日や採用予定日など詳しくは市公式Webサイトの受験案内を確認してください。自動車運転手のみ、8月23日(日曜)まで(消印有効)に郵送で人事課(〒272-8501※住所不要)
問い合わせ=TEL047-712-8573同課
「新たな憩いと交流の施設(行徳野鳥観察舎)」の愛称決定投票
6月に愛称を募集した結果、426件の応募があり、その中から最終候補5点を選出しました。この中から、身近で親しまれる愛称となるように、みなさんの投票をお願いします。詳しくは市公式Webサイト(下記2次元コード、またはURL参照)を確認してください。
▽愛称の最終候補
1.ミレスト
2.ニアレストいちかわ
3.メビウス行徳
4.むげんラウンジ
5.あいねすと
投票期間=7月22日(水曜)~31日(金曜)
投票方法=特設投票フォーム(右記2次元コード、またはhttps://www.city.ichikawa.lg.jp/env09/1111000028.html参照)または投票用紙に必要事項を記入し7月31日(金曜)必着で郵送またはFAX(047-712-6308)で生活環境整備課(〒272-0033市川市市川南2-9-12)
投票条件=どなたでも投票可。投票数は1人1票
投票用紙配布場所=仮本庁舎、行徳支所、大柏出張所、市川駅行政サービスセンター、南行徳市民センター
問い合わせ=TEL047-712-6307同課
キャッシュレス決済で、ポイントをもらおう
「新しい生活様式」の中で市内経済の下支えをするため、市内加盟店(実店舗)でキャッシュレス決済をした際に消費者に10%分のポイントを付与する、キャッシュレス決済普及促進事業を実施します。ポイント付与の対象となる条件は次のとおりです。
期間=令和2年8月1日(土曜)~12月31日(木曜)
決済方法=スマートフォン決済アプリ「PayPay」
付与上限=2,000円/回、20,000円/期間
問い合わせ=TEL047-711-3691商工業振興課
「#使おう市川」キャンペーン
▽事業者のみなさま
キャッシュレス決済普及促進事業の参加店舗だとわかる写真にハッシュタグ「#使おう市川」をつけてSNSへ投稿してください。
キャンペーン期間中のお得情報があれば併せてアピールしましょう。
▽消費者のみなさま
1.SNSで「#使おう市川」を検索
2.お店でキャッシュレス決済し、ポイント還元
3.写真と感想に「#使おう市川」をつけて自身のSNSに投稿
問い合わせ=TEL047-711-1688観光政策課
夏の東山魁夷記念館に行こう
《開館15周年記念通常展》「風景画家 東山魁夷の軌跡Ⅰ」
開館15周年を記念に開催される通常展は、風景画家、東山魁夷の軌跡を紹介します。戦後の日本画壇において風景画家としての地歩を固め、近代日本画のうえに偉大な業績を遺した東山魁夷の芸術世界とその全貌を関連資料とともにご覧いただき、東山魁夷の日本画構築の神秘に迫ります。
日時=9月27日(日曜)まで(7月27日(月曜)~31日(金曜)は展示替えのため休館)
場所・会場=東山魁夷記念館
費用=一般520円、65歳以上410円、高校生・大学生260円、中学生以下無料
場所・会場=市川市中山1-16-2
開館時間=午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日=月曜日(祝休日にあたる時は開館し、翌平日が休館)
問い合わせ=TEL047-333-2011
8月の市民相談
※弁護士法律相談(平日)の予約は毎週金曜日(閉庁日の場合は前日)午前8時45分から翌週分を直通電話で受け付けます。民事一般 【予約・問い合わせ=TEL 047-712-8529 総合市民相談課】 | |
会場・日程 | 【仮本庁舎・行徳支所】毎週月~金曜日 |
相談時間 | 午前8時50分~正午・午後1時~5時(受付午後4時30分まで) |
相談内容 | 市民生活や民事に関する一般的な相談、市政案内
〈市民相談員〉 |
出張市民相談 【予約・問い合わせ=TEL 047-712-8529 総合市民相談課】 | |
会場・日程 | なし |
相談時間 | 午前8時50分~正午・午後1時~5時(受付午後4時30分まで) |
相談内容 | 民事に関する一般的な相談、市政案内
〈市民相談員〉 |
行政書士 【予約・問い合わせ=TEL 047-712-8529 総合市民相談課】 | |
会場・日程 | 【仮本庁舎】17(月)(電話相談) |
【行徳支所】24(月)(電話相談) | |
相談時間 | 午後1時~5時(受付午後4時30分まで) |
相談内容
〈相談員〉 |
相続手続、遺言書、贈与、成年後見、契約書、官公署提出書類作成、外国人の在留などに関する申請など〈行政書士〉 |
行政 【予約・問い合わせ=TEL 047-712-8529 総合市民相談課】 | |
会場・日程 | 【仮本庁舎】26(水) |
【行徳支所】なし | |
相談時間 | 午後1時~3時(受付午後2時30分まで) |
相談内容
〈相談員〉 |
国、特殊法人などへの苦情や要望
〈行政相談委員〉 |
登記 【予約・問い合わせ=TEL 047-712-8529 総合市民相談課】 | |
会場・日程 | 【仮本庁舎】5(水) |
【行徳支所】19(水) | |
相談時間 | 午後1時~4時(受付午後3時30分まで) |
相談内容
〈相談員〉 |
不動産登記、会社登記、境界問題など
〈司法書士・土地家屋調査士〉 |
不動産取引 【予約・問い合わせ=TEL 047-712-8529 総合市民相談課】 | |
会場・日程 | 【仮本庁舎】3(月)、24(月) |
【行徳支所】17(月) | |
相談時間 | 午後1時~4時(受付午後3時30分まで) |
相談内容
〈相談員〉 |
土地・建物の売買や賃貸などのトラプル
〈宅地建物取引士〉 |
弁護士法律(平日)<予約制> 【予約・問い合わせ=TEL047-712-8529 総合市民相談課】 | |
会場・日程 | 【仮本庁舎】7日(金曜)、13日(木曜)、14日(金曜)、21日(金曜)、28日(金曜) |
【行徳支所】7日(金曜)、14日(金曜)、21日(金曜)、28日(金曜) | |
相談時間 | 午後1時~4時 |
相談内容
〈相談員〉 |
相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な法律の知識を必要とする相談〈弁護士〉 |
弁護士法律(土曜)<予約制> 【予約・問い合わせ=TEL047-712-8529 総合市民相談課】 | |
会場・日程 | 【仮本庁舎】22(土) |
相談時間 | 午後1時~4時 |
相談内容
〈相談員〉 |
相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な法律の知識を必要とする相談〈弁護士〉 |
司法書士法律(昼間)<予約制> 【予約・問い合わせ=TEL047-712-8529 総合市民相談課】 | |
会場・日程 | 【仮本庁舎】19(水) |
【行徳支所】なし | |
相談時間 | 午後1時~4時40分 |
相談内容
〈相談員〉 |
相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な法律の知識を必要とする相談〈認定司法書士〉 |
司法書士法律(夜間)<予約制> 【予約・問い合わせ=TEL047-712-8529 総合市民相談課】 | |
会場・日程 | 【仮本庁舎】5日(水曜)、12日(水曜)、19日(水曜)、26日(水曜) |
【行徳支所】12(水) | |
相談時間 | 午後5時~8時 |
相談内容
〈相談員〉 |
相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な法律の知識を必要とする相談〈認定司法書士〉 |
税金<予約制> 【予約・問い合わせ=TEL047-712-8529 総合市民相談課】 | |
会場・日程 | 【仮本庁舎】25(火) |
【行徳支所】なし | |
相談時間 | 午後1時~4時 |
相談内容
〈相談員〉 |
相続・贈与・売買など税の相談
〈税理士〉 |
交通事故<予約制> 【予約・問い合わせ=TEL047-712-8529 総合市民相談課】 | |
会場・日程 | 【仮本庁舎】6(木)、27(木) |
【行徳支所】13(木) | |
相談時間 | 午前10時~午後3時 |
相談内容
〈相談員〉 |
示談や損害賠償の方法
〈県交通事故相談員〉 ※土日祝日を除く2日前までに要予約 |
消費生活 【問い合わせ=TEL 047-320-0666消費生活センター、
TEL047-359-1121行徳支所市民相談室内(下記日程のみ)】 |
|
会場・日程 | 【消費生活センター】毎週月~金曜日(毎月第2・4土曜日は電話相談のみ) |
【行徳支所】11(火)、25(火) | |
相談時間 | [消費生活センター]午前10時~午後4時(窓口及び電話相談)
[行徳支所]午前10時~正午・午後1時~4時(窓口及び電話相談) |
相談内容
〈相談員〉 |
消費生活に関する相談、苦情処理及び消費者トラブル解決のあっせん
〈消費生活相談員〉 |
多重債務<予約制> 【予約・問い合わせ=TEL 047-320-0666 消費生活センター】 | |
会場・日程 | 【仮本庁舎】4(火)、18(火) |
【行徳支所】なし | |
相談時間 | 午後1時~4時 |
相談内容
〈相談員〉 |
多重債務に関する相談
〈弁護士〉※予約制(消費生活センターTEL 047-320-0666) |
女性のための法律相談<予約優先>
【問い合わせ=TEL 047-323-1777 男女共同参画センター相談室】 |
|
会場・日程 | 【男女共同参画センター】毎週水曜日※休館日を除く |
相談時間 | 午後1時~5時 |
相談内容
〈相談員〉 |
女性市民を対象とした法律相談
〈女性弁護士〉 |
建築行政 【問い合わせ=TEL 047-712-6335 建築指導課】 | |
会場・日程 | 【仮本庁舎】毎週月・金、第3水曜日 |
【行徳支所】毎週水(第3水除く) | |
相談時間 | 午前9時~午後5時(受付午後4時30分まで) |
相談内容 | 建築にかかわる民事的な相談(中高層建築物を含む)
〈建築行政相談員〉 |
労働<予約優先>【問い合わせ=TEL 047-704-4131 商工業振興課】 | |
会場・日程 | 【勤労福祉センター】なし |
相談時間 | 午後6時~8時 |
相談内容
〈相談員〉 |
労働上のトラブルに関する相談
〈社会保険労務士〉 |
年金 【問い合わせ=TEL 047-712-8538 国民年金課】 | |
会場・日程 | 【仮本庁舎】25(火) |
相談時間 | 午後1時~4時30分(受付午後4時まで) |
相談内容
〈相談員〉 |
各種公的年金について
〈社会保険労務士会〉 |
住宅リフォーム<予約優先> 【予約・問い合わせ=TEL047-712-6327 街づくり推進課】 | |
会場・日程 | 【仮本庁舎】13(木)、27(木) |
相談時間 | 午後1時~4時(受付午後3時まで) |
相談内容
〈相談員〉 |
増改築、修繕など
〈市川住宅リフォーム相談協議会相談員〉 |
後見制度<予約制> 【問い合わせ=TEL 047-320-4001 社会福祉協議会】 | |
会場・日程 | 【社会福祉協議会】19(水) |
相談時間 | 午前9時~午後4時 |
相談内容
〈相談員〉 |
高齢者・障がい者の成年後見制度の相談
〈社会福祉士〉 |
※8月の人権擁護相談は中止となります。
9月・保健センターからのお知らせ(健康相談(電話・面接)は各保健センターへ)
プレ親学級(両親学級・母親学級)
申し込み・応募=【WEB申込】(詳細は市公式Webサイト)
場所 | 日にち | 時間 | 問い合わせ | 対象・定員 |
---|---|---|---|---|
保健センター | 11(金) | 午前11時~
午後2時~ |
TEL047-377-4511
保健センター |
初産で令和2年11月~令和3年1月に出産予定の妊婦とその夫。 |
13(日) | 午前9時30分~
午前11時~ 午後2時~ |
|||
南行徳保健センター | 5(土) | TEL047-359-8785
南行徳保健センター |
パパママ栄養クラス
申し込み・応募=【WEB申込】(詳細は市公式Webサイト)
場所 | 日にち | 時間 | 問い合わせ | 対象・定員 | |
---|---|---|---|---|---|
保健センター | 26(土) | 午前10時~11時
午後1時~2時 ※同じ内容を行います |
TEL047-377-4511
保健センター |
令和2年11月~令和3年1月に出産予定の妊婦とその夫(妊婦のみも可) | 申込順16人 |
産後ママのためのボディケア教室
申し込み・応募=【WEB申込】(詳細は市公式Webサイト)
場所 | 日にち | 時間 | 問い合わせ | 対象・定員 |
---|---|---|---|---|
南行徳保健センター | 4(金)
18(金) |
午前9時45分~ | TEL047-359-8785
南行徳保健センター |
令和2年2月生まれの子どもとその保護者各7組(申し込み多数の場合は抽選) |
歯とお口の相談
場所 | 日にち | 時間 | 問い合わせ | 対象・定員 |
---|---|---|---|---|
歯科医師会口腔サポートセンター
(市川市八幡2-9-9) |
月~金曜日 | 午前9時~午後5時30分 | TEL047-332-0187
歯科医師会口腔サポートセンター |
在宅で療養中の方、身体にハンディを抱えている方など |
妊婦歯科健康診査
場所=市妊婦歯科健康診査指定歯科医院
対象・定員=市に住民登録があり、妊娠の届け出をした方
問い合わせ=TEL047-377-4511保健センター
内容=問診・口腔診査。受診票は母子健康手帳交付時に母子保健相談窓口(アイティ)で交付。市外からの転入者や手元にない方は連絡してください。
早期発見のための口腔(こうくう)がん検診
日にち=令和3年3月31日まで
場所=口腔がん検診指定歯科医院
対象・定員=令和3年3月31日時点で30歳以上の方
問い合わせ=TEL047-377-4511保健センター
費用・料金=1次検診、2次検診(1次検診の結果、必要な方のみ)とも各600円。70歳以上の方、県後期高齢者医療被保険者、非課税世帯者は無料。
申し込み・応募=はがきまたは封書に申し込み事項と生年月日を書き、郵送で保健センター歯科担当(〒272-0023市川市南八幡4-18-8)。後日、受診券兼予診票を送付。
保健推進員の訪問
日にち・場所・対象・定員=生後3カ月過ぎの赤ちゃんがいる家庭に訪問し、母子保健相談窓口(アイティ)などの案内をします。
問い合わせ=TEL047-377-4511保健センター、TEL047-359-8785南行徳保健センター
新生児・1~2カ月児訪問
日にち・場所・対象・定員=母子健康手帳別冊にある出生連絡票を書き、郵送。同票到着後、保健師・助産師が訪問。同票の郵送がない場合は、生後2カ月以降に訪問。生後28日までに訪問を希望する場合は、同票の送付と各保健センターに電話してください。
問い合わせ=TEL047-377-4511保健センター、TEL047-359-8785南行徳保健センター
排水側溝清掃
○自治(町)会・個人の自主的な清掃活動です。ご協力ください。
○協力していただいた際に揚げられた泥土は市で回収します。
○泥土の回収は、清掃日直後の月曜日か火曜日(清掃日が月・火曜日の場合は、その週)に伺います。
○なお、一般ごみ・一般廃棄物などは回収しません。
○不定期(臨時)に側溝清掃する場合は連絡してください。
月日 | 曜日 | 清掃地域 |
7月18日 | 土 | 新田2~4、曽谷1~4(第1から第4) |
7月19日 | 日 | 鬼越(全)、鬼高(全)、新井(全)、島尻、広尾1、日之出、南行徳1・2 |
7月20日 | 月 | 平田(全) |
7月22日 | 水 | 八幡6、東菅野4の一部(古八幡、冨貴島) |
7月25日 | 土 | 新田1・5 |
7月26日 | 日 | 高石神、宮久保1(大境)、河原、下新宿、本塩、欠真間(全)、本行徳、妙典(全)、塩焼、関ケ島、伊勢宿、末広(全)、相之川(全) |
7月27日 | 月 | 富浜(全)、宮久保(全) |
7月28日 | 火 | 東菅野4・5(美里苑)、福栄(全) |
7月29日 | 水 | 本北方1 |
7月30日 | 木 | 曽谷6・7(第5)、下貝塚(全) |
8月1日 | 土 | 市川4(根本)、北方2、本北方1の一部(北方中央) |
8月2日 | 日 | 押切、湊、湊新田(全)、新浜1、南行徳3・4、大洲(全)、大和田1・3・5、田尻4・5の一部、原木4、国分2・3(根古屋)、若宮1、北方町4(東南・富士見台)、曽谷1、奉免町(ひめみや)、柏井町1(第1、東昌台)、柏井町3(第3団地) |
8月3日 | 月 | 本北方2、国府台(全) |
8月5日 | 水 | 香取(全)、行徳駅前3・4 |
8月6日 | 木 | 本北方3、北方3、若宮2 |
8月7日 | 金 | 八幡1、南八幡1(八幡上・下)、若宮3(上町) |
8月8日 | 土 | 稲荷木(全) |
8月9日 | 日 | 中国分(全)、国分1、大和田2・4、東大和田(全)、大町、大野町(全)、稲越町、北方町4(千足)、曽谷5・8(第6) |
8月10日 | 祝 | 高谷、二俣(全)、真間4・5 |
8月11日 | 火 | 北国分(全)、中山3・4 |
8月12日 | 水 | 中山1・2 |
8月15日 | 土 | 須和田(全)、北方1 |
8月16日 | 日 | 南八幡1(しらさぎ)、鬼越(全)、鬼高(全)、新井(全)、島尻、広尾1、日之出、南行徳1・2 |
8月17日 | 月 | 平田(全) |
8月18日 | 火 | 新田2~4、曽谷1~4(第1から第4) |
8月20日 | 木 | 若宮3(下町)、市川南1~4、市川2 |
8月22日 | 土 | 八幡6、東菅野4の一部(古八幡、冨貴島) |
8月23日 | 日 | 高石神、宮久保1(大境)、河原、下新宿、本塩、欠真間(全)、本行徳、妙典(全)、塩焼、関ケ島、伊勢宿、末広(全)、相之川(全) |
(道路安全課)
市民の広場
本広場への掲載は、各施設にある「市民の広場掲載依頼書」により、‘記載の決まり’に従ってお申し込みください。なお、市民のみなさんの依頼に基づき掲載しており内容についての責任は負いかねます。
問い合わせ=TEL047-712-8632、FAX047-712-8764広報広聴課
たのしもう【イベント・公演会】
●市川平田の郷土物語とお茶の会/7月26日(日曜)午後2時~6時/平田聖徳太子堂/参加費500円/要申し込み/平田聖徳太子堂友の会/TEL090-4718-5827小郷(昼間)
●だれでもウオーキングサッカー/7月26日(日曜)午後5時15分~6時45分/塩浜市民体育館/500円/要申し込み/JWS/TEL050-5480-5575渡辺(昼間)
やってみよう【仲間募集~趣味・交流】
▽語学・教育
●着つけサークル/第2・4火曜日午後2時~4時/西部公民館/入会金1,000円、月3,000円もしくは1回1,500円/小桜会/TEL090-2414-6564清水(夜間)
▽スポーツ・健康
●卓球しませんか指導いたします/毎週月曜日(その月の最後の月曜日はお休み)午後1時~4時/曽谷公民館/6カ月分2,500円(中途入会は月割り計算)/球友会/TEL080-5525-9030山口
●4~50代癒しのヨガ初心者歓迎/第1~4月曜日午前9時30分~11時/西部公民館/1回700円/リリーヨガサークル/TEL090-7290-1343長山
●リズム健康エクササイズ女性対象/月4回水曜日午後2時~4時/富美浜地域ふれあい館/月4,000円、用具代4,000円(入会時のみ)/MYフィットネス富美浜/TEL090-5080-9541松山(夜間)
▽音楽・芸能
●英語で歌う洋楽ポップス&ジャズ/第1・3・5金曜日午後2時30分~4時/市川公民館/入会金1,000円、1回1,300円、雑費年約2,000円/ポピュラーソングの会/TEL090-2742-6214北島
●親子でスマイリーリトミック/月3回金曜日午前10時10分~11時(1歳)、午前11時~11時50分(2歳)/南行徳市民センター/月2,500円/スマイリーリトミック/TEL090-3092-1422石橋
▽書道・絵画
●楽しい似顔絵教室 見学歓迎です/第4金曜日午後1時~3時30分/柏井公民館/月1,300円/いちかわ似顔絵クラブ/TEL080-4611-9247猪俣
●上手くなりたい方の為の基礎講座/第1・3月曜日午前10時~正午/全日警ホール/月3,000円/市川書道倶楽部/TEL090-8642-3963日野
●美しい大人の文字を学びませんか/第2・4水曜日午前10時~正午/信篤公民館/入会金1,000円、月2,000円/信篤ペン習字同好会/TEL090-9307-2335小倉(夜間)
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 市長公室 広報広聴課
〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号
- 広報グループ
- 電話 047-712-8632 FAX 047-712-8764
- 広聴・Webグループ
- 電話 047-712-8633 FAX 047-712-8764
- 政策プロモーショングループ
- 電話 047-712-6994 FAX 047-712-8764