更新日: 2025年4月30日

子宮頸がん(HPV)予防ワクチンの接種について

経過措置のお知らせ

平成9年4月2日から平成21年4月1日生まれの女性で、
下記の全てに当てはまる方は、接種期限が令和8年3月31日まで延長されました。

  • 令和4年4月から令和7年3月までに1回以上HPVワクチン接種をした方
  • 規程の回数が完了していない方 

詳細は厚生労働省Webページをご確認ください。

子宮頸がん(HPV)予防ワクチンについて


接種前に下記リーフレットを必ずご確認ください。

【小学校6年生から高校1年生相当の女の子と保護者の方】 HPVリーフ概要版
HPVリーフ詳細版

【高校1年生相当の女の子と保護者の方】

HPVリーフ高校1年生相当の女性

【平成9年度から20年度生まれの女性へ】

HPVリーフ平成9年度から20年度生まれの女性へ

※平成254月より予防接種法に基づく定期接種として実施しており、一時的に積極的な勧奨を差し控えていましたが、接種による有効性が副反応のリスクを上回ることが認められたことから、令和311月の厚生労働省通知により、積極的な勧奨が再開されました。

対象者

  • 定期接種対象
    小学校6年生から高校1年生相当の女性
    (平成21年4月2日から平成26年4月1日の間に生まれた女性)
  • キャッチアップ接種経過措置対象
    平成9年4月2日から平成21年4月1日生まれの女性で、令和4年4月から令和7年3月までに1回以上HPVワクチンを接種した方(規程回数が完了している者を除く) 

【接種期限】
対象者のお生まれ
接種期限
  平成21年4月2日以降生まれの方    高校1年生相当の年度末日まで 
  平成21年4月1日以前生まれの方   令和8年3月31日まで 
※平成21年4月1日以前生まれの方で、令和4年4月から令和7年3月までに1回以上接種した方は、接種期限が令和8年3月31日まで延長されます。
※対象及び接種期間以外での接種については全額自己負担となります。(1回あたり2万円から3万円程度)

予診票の発送について

令和7年度に小学6年生、中学1年生の女性に夏頃に発送予定です。
※接種日時点で、市川市に住民登録のない方は使用できません。
※厚生労働省の標準的な接種スケジュールをご確認いただき、前倒し発送をご希望の場合は、健康支援課 予防接種担当(047377-4512)までご連絡ください。

子宮頸がん(HPV)予防ワクチンは3種類あります

いずれかのワクチンを選び、同じワクチンを数回接種します。
※やむ得ない事情により、別のワクチンの接種を希望される場合は医師へご相談ください。
  • サーバリックス(2価ワクチン)
    合計3回接種
  • ガーダシル(4価ワクチン)
    合計3回接種
  • シルガード9(9価ワクチン)
    合計2回または3回接種(下記、接種スケジュール確認)

参考:子宮頸がん予防ワクチンに関するQ&A

標準的な接種スケジュール

画像:標準的な接種スケジュール。シルガード9は、1回目の接種を15歳誕生日の前日までに受ける場合、合計2回。一般的なスケジュールでは、2回目は1回目の6か月後の接種になります。なお1回目と2回目の接種は、少なくとも5か月以上あけます。5か月未満である場合、3回目の接種が必要になります。1回目の接種を15歳になってから受ける場合、合計3回。一般的なスケジュールでは、2回目は1回目の接種から2か月後の接種になります。3回目は1回目の接種から6か月後の接種になります。なお2回目と3回目の接種がそれぞれ1回目の2か月後と6か月後にできない場合、2回目は1回目から1か月以上、3回目は2回目から3か月以上あけます。ガーダシルは、1回目から2回目は2か月あけて接種、3回目は1回目から6か月あけて接種します。なお2回目と3回目の接種がそれぞれ1回目の2か月後と6か月後にできない場合、2回目は1回目から1か月以上、3回目は2回目から3か月以上あけます。サーバリックスは、1回目から2回目は1か月あけて接種、3回目は1回目から6か月あけて接種します。なお2回目と3回目の接種がそれぞれ1回目の1か月後と6か月後にできない場合、2回目は1回目から1か月以上、3回目は1回目から5か月以上、2回目から2か月半以上あけます。

接種までの流れ

  1. 予診票をご準備ください。
  2. 実施医療機関に問い合わせをして、予約をお取りください。
  3. 予診票に必要事項を記入し、接種をお受けください。

実施医療機関と費用について

実施医療機関: 市が指定する医療機関

接種費用:無料

※市が指定する医療機関以外で接種を希望する場合

接種当日の持ち物について

  • 健康保険証(住所が記載されたもの)
  • 母子健康手帳
  • 予診票
  • ※再発行や前倒し発送をご希望の場合はご連絡ください。

保護者の同伴について

  • 15歳以下の方は原則、保護者同伴とします。
  • 13歳未満で保護者が特別な理由で同伴することができず、お子さんをよく知る親族等が同伴する場合「委任状」が必要になります。 
  • 13歳以上16歳未満でやむ得ない事情で保護者の方が同伴できない場合は、保護者が記入した「予診票」と「同意書」が必要になります。 
  • 16歳以上の方は、ご自身の同意のみで接種が可能です。
  •   

    委任状(こちら よりダウンロードできます)

      

    同意書(こちらよりダウンロードできます)

接種に関するご質問・ご相談

子宮頸がん(HPV)予防ワクチン接種後の痛み等の診療について

接種後、健康に異常がみられる場合は、まず接種を受けた医師又はかかりつけの医師にご相談ください。

子宮頸がん(HPV)予防ワクチン接種後の副反応(主として痛み、しびれ、脱力など)について被接種者とそのご家族に対して適切な医療を提供するため各都道府県において協力医療機関が選定されています。協力医療機関への受診については、接種を受けた医師又はかかりつけの医師にご相談ください。

協力医療機関の情報については下記のページをご覧ください。

接種後の痛みや不安などの相談窓口

子宮がん検診について

ワクチンで防ぐことができないタイプのヒトパピローマウイルス(HPV)もあります。20歳になったら、子宮頸がんを早期に発見するため、子宮がん検診を定期的に受けることが重要です。子宮がん検診については、下記のページをご覧ください。

厚生労働省 関連リンク

このページに掲載されている
情報の問い合わせ

市川市 保健部 保健センター 健康支援課

〒272-0023
千葉県市川市南八幡4丁目18番8号

予防接種グループ
電話 047-377-4512
FAX 047-376-8831
健診グループ
電話 047-377-4513
FAX 047-376-8831
特定保健指導グループ
電話 047-377-4514
FAX 047-376-8831
地域保健グループ
電話 047-316-1036
FAX 047-376-8831