更新日: 2020年12月1日
令和2年度高齢者インフルエンザ予防接種を、令和2年10月1日から令和3年1月31日まで実施します。
インフルエンザワクチンは、インフルエンザウイルスの感染やインフルエンザの発症そのものを完全には防御できませんが、重症化や合併症の発生を予防する効果は証明されています。
ワクチンを接種してから抗体がつくまで2週間程度かかかります。その持続期間はおよそ5カ月間といわれています。
65歳以上の高齢者では34パーセントから55パーセントの発病を阻止し、82パーセントの死亡を阻止する効果があるとされています。
(参考)
厚労省ホームページ「インフルエンザQ&A]
インフルエンザワクチンの供給について(厚生労働省)
インフルエンザワクチンは、インフルエンザウイルスの感染やインフルエンザの発症そのものを完全には防御できませんが、重症化や合併症の発生を予防する効果は証明されています。
ワクチンを接種してから抗体がつくまで2週間程度かかかります。その持続期間はおよそ5カ月間といわれています。
65歳以上の高齢者では34パーセントから55パーセントの発病を阻止し、82パーセントの死亡を阻止する効果があるとされています。
(参考)
厚労省ホームページ「インフルエンザQ&A]
インフルエンザワクチンの供給について(厚生労働省)
対象者
接種時に市川市に住民票を有し、下記に該当する方。
- 満65歳以上の方
- 満60歳以上64歳の方で、心臓、腎臓又は呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障がいを有する方、及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がいを有する方(身体障害者1級相当)
接種費用
自己負担 1,500円
ただし、世帯全員が市民税非課税の方、生活保護を受給されている方は、自己負担免除(無料)。
(予診票の右肩に「負担1,500円」または、「無料」と表示します。)
ただし、世帯全員が市民税非課税の方、生活保護を受給されている方は、自己負担免除(無料)。
(予診票の右肩に「負担1,500円」または、「無料」と表示します。)
接種回数
一部公費助成での接種は、1回のみ。
2回目の接種を希望される場合の接種費用は全額自己負担になります。
2回目の接種を希望される場合の接種費用は全額自己負担になります。
実施場所と実施期間
ワクチンの入荷時期、予約の有無等については直接医療機関にお問い合わせください。
市川市内の指定医療機関はこちらから確認できます。
市川市内の指定医療機関で接種を受ける場合は、令和2年10月1日から令和3年1月31日まで
千葉県内他市町村の医療機関はこちらから確認できます。
千葉県内の市川市外の医療機関で接種を受ける場合は、令和2年10月1日から令和2年12月31日まで
市川市内の指定医療機関はこちらから確認できます。
市川市内の指定医療機関で接種を受ける場合は、令和2年10月1日から令和3年1月31日まで
千葉県内他市町村の医療機関はこちらから確認できます。
千葉県内の市川市外の医療機関で接種を受ける場合は、令和2年10月1日から令和2年12月31日まで
千葉県外等、指定医療機関以外での接種を希望される場合
接種を受けた医療機関へ、接種費用を一旦全額お支払いください。
接種後、申請いただきますと自己負担額を差し引いてお戻しいたします。
なお、お戻しする金額には上限があります。以下ご確認ください。
接種後、申請いただきますと自己負担額を差し引いてお戻しいたします。
なお、お戻しする金額には上限があります。以下ご確認ください。
- 1,500円負担の場合・・・3,462円
- 負担無(無料)の場合・・4,962円
持ち物
令和2年度 インフルエンザ予防接種予診票(2枚複写・上部に青色のラインあり)
健康保険証
健康保険証
予診票について
下記の日程で予診票を発送する予定ですが、状況により変更される場合もあります。
令和2年10月以降に65歳を迎える方は、誕生日前日から接種可能です。
※令和2年9月30日以前に接種を受けた場合の費用については、全額自己負担になります。
令和2年10月以降に65歳を迎える方は、誕生日前日から接種可能です。
対象 | 発送予定日 |
令和2年9月30日現在、満65歳以上の方 | 令和2年9月29日 |
昭和30年10月生まれの方 | 令和2年9月29日 |
昭和30年11月生まれの方 | 令和2年10月30日 |
昭和30年12月生まれの方 | 令和2年11月30日 |
昭和31年1月生まれの方 | 令和2年12月28日 |
※令和2年9月30日以前に接種を受けた場合の費用については、全額自己負担になります。
予防接種前後の注意事項について
接種前にご確認ください。
- 体温が37,5℃以上ある方
- 重篤な急性疾患にかかっている方
- インフルエンザワクチンに含まれる成分で強いアレルギー反応を起こしたことがある方
- その他、医師が不適当な状態と判断された方
接種を受けた後
- 予防接種後の急な体調の変化に備え、30分間は医師とすぐ連絡がとれるようにしておきましょう。また、24時間以内の体調の変化に気をつけてください。
- 予防接種部位が痛みや熱をもってひどく腫れたり、全身のじんましん、繰り返す嘔吐、顔色不良、高熱などの症状がみられた場合は、医師の診察を受けてください。
- 入浴は差し支えありませんが、接種部位を強くこすらないようにしてください。
- 激しい運動や大量の飲酒は避けましょう。
関連リンク
季節性インフルエンザワクチン接種時期ご協力のお願い(厚生労働省)
●このページに掲載されている情報の問い合わせ
- 市川市 保健部 保健センター 疾病予防課
- 〒272-0023
千葉県市川市南八幡4丁目18番8号
予防・急病担当 (直通)電話:047-377-4512
健診担当 (直通)電話:047-377-4513
特定保健指導担当(直通)電話:047-377-4514
保健センター (代表)電話:047-377-4511 FAX:047-376-8831