更新日: 2024年10月4日

マイナンバーカードの電子証明書の更新手続きについて

マイナンバーカードに搭載されている電子証明書には有効期限があります。
更新可能期間は、有効期限が満了する日付の3か月前からです。
有効期限の約2~3か月前になりますと、「有効期限通知書」のお知らせが住民票の住所に送付されますので、お近くの市民課窓口にて更新のお手続きを行ってください。

※更新から約24時間は、電子証明書を用いたお手続きが利用不可になります。
 コンビニ交付やマイナポータルのご利用は、お手続きの前にお済ませください。

必要なもの

本人が手続きする場合

  • マイナンバーカード(カード本体が有効期限内であるもの)
  • お届けした有効期限通知書
  • 登録済みの電子証明書の暗証番号
    (1)利用者証明用電子証明書暗証番号(4桁)
    (2)住民基本台帳用暗証番号(4桁)
    (3)署名用電子証明書暗証番号(6桁以上)(※登録されていない場合があります)

    ※暗証番号をお忘れの場合は、窓口にて再設定が可能です。
    ※(1)・(2)の暗証番号は同一の場合があります。
     

代理人が手続きする場合

  • 申請者本人のマイナンバーカード(カード本体が有効期限内であるもの)
  • 代理人の顔写真付き本人確認書類の原本(運転免許証・パスポート・マイナンバーカードなど)
  • お届けした有効期限通知書
    ※右ページにある照会書兼回答書をご本人にご記入いただき、封をして代理人がお持ちください。その際、登録済みの電子証明書の暗証番号が必要になります。
    (1)利用者証明用電子証明書暗証番号(4桁)
    (2)住民基本台帳用暗証番号(4桁)
    (3)署名用電子証明書暗証番号(6桁以上)(※登録されていない場合があります)


※暗証番号をお忘れの場合は、窓口にて再設定が可能です。
※(1)・(2)の暗証番号は同一の場合があります。

手続きができる窓口

手続きができる市民課窓口は以下の通りです。お近くの市民課窓口へお越しください。

※市川市役所 第一庁舎は、手続きをされる方で混雑しております。
 つきましては、混雑緩和のため、以下の点にご協力をお願いいします。

  1. 電子証明書の更新は市川市マイナンバーカードセンター、大柏出張所、市川駅行政サービスセンター、行徳支所、南行徳市民センターでも手続きできます。お近くの窓口を利用してください。
     
  2. 特に、10時30分から14時30分の間は窓口が混雑しています。なるべく避けてご来庁ください。
     

市川市役所 第一庁舎
(市川市八幡1-1-1)

市川市マイナンバーカードセンター
(市川市南八幡4-2-5 いちかわ情報プラザ1階)

行徳支所
(市川市末広1-1-31)

南行徳市民センター
(市川市南行徳1-21-1)

大柏出張所
(市川市南大野2-3-19)

市川駅行政サービスセンター
(市川市市川南1-1-1 ザ タワーズイースト3階)

電子証明書の更新手続き

マイナンバーカードの電子証明書の有効期限を迎えると、各種証明書のコンビニ交付サービスやマイナポータルのログイン、健康保険証の利用、e-Tax(税の電子申告)などの電子申請等の利用ができなくなります(本人確認書類としての使用は可能です)。

電子証明書の有効期限は以下の通りです。

発行時 成年の方 未成年の方
マイナンバーカード 発行から10回目の誕生日 発行から5回目の誕生日
電子証明書 発行から5回目の誕生日 発行から5回目の誕生日


※外国人住民で在留期限の定めがある方は、在留期限がマイナンバーカードや電子証明書の有効期限になります。また、更新の手紙も届きません。詳しくは外国人の在留期間更新に伴うマイナンバーカードの手続きについてをご覧ください。
未成年の方でマイナンバーカードの再交付を受ける方は、マイナンバーカード(個人番号カード)の申請・交付をご覧ください。
 

このページに掲載されている
情報の問い合わせ

市川市 市民部 市民課

〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号

電話受付
電話 047-712-8649  FAX 047-712-8724
戸籍グループ
電話 047-712-8650  FAX 047-712-8724
受付グループ
電話 047-712-8682、047-712-8651
FAX 047-712-8724
マイナンバーグループ
電話 047-712-8676  FAX 047-712-8724